2010年12月27日
オペラ 「 ラ・ボエーム 」の魅力・第2部
この記事は、『オペラ 「 ラ・ボエーム 」の魅力・第1部』の続きです。
第1部の記事はこちら → http://nihedon.hama1.jp/e825680.html
****************************
平成21年度文化庁芸術拠点形成事業
第76回 舞台芸術講座
シリーズ・名作オペラ講座< 4 >
オペラ「 ラ・ボエーム 」の魅力
講師 : 青島広志 ( あおしま ひろし )
出演 : 江口二美 ( えぐち つぐみ ) / ソプラノ
( 当初出演予定の香川美智子から変更 )
小野つとむ ( おの つとむ ) / テノール
日時 : 2010年03月06日(土)
13:30 開場 14:00 開演
会場 : 神奈川県民ホール 小ホール
料金 : 一般 2,000円
学生 ( 24歳以下 ) 1,500円
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
15分の休憩時間を挟んで、14:50に第2部が始まりました。
先ずは、青島先生からオペラ「 ラ・ボエーム 」の構成の解説から。
第1幕 屋根裏部屋
第2幕 カフェ・モミュス
休憩
第3幕 ダンフェール門の市外と関税所前
第4幕 屋根裏部屋
青島「 私もミミかムゼッタか、どちらを演るかと訊かれたらミミを演ると思います。
『 悪童共の歌 』なんて有って、おしっこに行けるのですが、
今度は休憩無いんですって。
小野さんと江口さん、出てらして~。」
江口さんは水色のふんわりシフォンのドレスに白いショールを肩に掛けながら登場です。
マルチェッロのパートを青島先生がピアノを弾きながら歌います。
青島「 すると、これに対しまして、ミミが告別の歌を歌います。
ここピアノで弾いていて、とっても嫌な所が有るの。
♪ やっとこ やっとこ くり出して~ みたいな所。」
爆笑。 今まで気付かなかったけれど、そう言われて聞くと、本当に
♪ やっとこ やっとこ くり出して~ に聞こえました!
青島「 それではプリマドンナの真骨頂が出て来る所なので、歌ってもらいましょう。」
ピアノ伴奏が♪ やっとこ やっとこ くり出して~ の部分を弾くと、
会場のお客さん達から笑いが起こりました。
青島「 変二長調からイ長調に転調する所が、雪が溶けている感じなの。
私はヴェルディーは余り好きでは有りません。転調が無いんですね。
プッチーニは、ホ長調からハ長調に転調したりする。
私はそういう所を評価するんです。
次は別れの二重唱です。
又、春になったら又会えるんで、そんなに悲しい歌では有りません。
これ以上病気が酷くなるといけないので、江口さんは御休み頂いて
小野さんに残って頂きましょう。」
青島「 次の曲は『 太陽と愛 』です。
ラ・ボエームの1曲を殆ど転用しちゃってます。
そして作者不詳としました。
『 パガニーニへ プッチーニより 』と詞に入っているから、
おそらく詞もプッチーニの作でしょう。」
次に青島先生は小野つとむさんにインタビューを始めました。
青島「 このレクチャーシリーズは今回が3回目で、
1年目は『 バラの騎士 』を女性3人に出演して頂きました。
2年目は『 トゥーランドット 』で、小野さんに御願いしました。
今回、ロドルフォという詩人の役はどうですか?」
小野「 地味とか、みすぼらしいと云う感じですね。」
青島「 衣装代が、とっても助かるなって思います。」
ボエームは若者の話しです。 若さを保つ秘訣は? 」
小野「 私自身は、あっけらかんと、のほほんとしているので、
そのままでもいいかな?と思っています。」
青島「 『 愛と死を見つめて 』と云う映画が有って、それも恋人が
不治の病になるお話でした。
小野さんは、何処までだったら愛せます?
結核だとハッキリ分かっているのにキスとか出来ますか?」
小野さんは、うろたえて答えられません。(笑)
青島「 小野さんの奥様が結核になったら、どうなさるの?」
小野「 入院させますね。」
今度は江口二美さんにインタビューです。
青島「 ヴィオレッタとミミだったら、どっちがいい?」
江口「 私の声にはミミだと思い込んでいるので。」
青島「 ミミには死ぬ所が有るので、舞台で死ぬって嫌じゃないですか?」
江口「 いえ、もう何度も死んでいるので。」
青島「 舞台で起こる事は、現実では起こらないと言う事ですね。
次に歌って頂くのは、椿姫の方の幕切れの二重唱、『 パリを離れて 』です。」
何度も聴いた事のある有名な曲ですが、やっぱり生身の人間が目の前で歌ってくれるのは
良いものです。
青島「 では、ミミの死を演って頂きます。
私は父と母の死に付き合わされた事が有るのですが、
2人共、歌を歌いながら死ぬ事は有りませんでした。
酸素吸入してましたからね。」
江口さんが、「 みんな行った?」を熱唱します。
青島「 私が演出をするとしたら、ロドルフォに咳をさせますね。
一緒に暮らしてたんだから、絶対伝染ってる。」
かくして、青島先生のトーク炸裂のレクチャーは、15:54に終了と相成りました。
あー、面白かった。
***** 「 オペラ 「 ラ・ボエーム 」の魅力・第2部 」 ・完 *****
第1部の記事はこちら → http://nihedon.hama1.jp/e825680.html
****************************
平成21年度文化庁芸術拠点形成事業
第76回 舞台芸術講座
シリーズ・名作オペラ講座< 4 >
オペラ「 ラ・ボエーム 」の魅力
講師 : 青島広志 ( あおしま ひろし )
出演 : 江口二美 ( えぐち つぐみ ) / ソプラノ
( 当初出演予定の香川美智子から変更 )
小野つとむ ( おの つとむ ) / テノール
日時 : 2010年03月06日(土)
13:30 開場 14:00 開演
会場 : 神奈川県民ホール 小ホール
料金 : 一般 2,000円
学生 ( 24歳以下 ) 1,500円
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
15分の休憩時間を挟んで、14:50に第2部が始まりました。
先ずは、青島先生からオペラ「 ラ・ボエーム 」の構成の解説から。
第1幕 屋根裏部屋
第2幕 カフェ・モミュス
休憩
第3幕 ダンフェール門の市外と関税所前
第4幕 屋根裏部屋
青島「 私もミミかムゼッタか、どちらを演るかと訊かれたらミミを演ると思います。
『 悪童共の歌 』なんて有って、おしっこに行けるのですが、
今度は休憩無いんですって。
小野さんと江口さん、出てらして~。」
江口さんは水色のふんわりシフォンのドレスに白いショールを肩に掛けながら登場です。
マルチェッロのパートを青島先生がピアノを弾きながら歌います。
青島「 すると、これに対しまして、ミミが告別の歌を歌います。
ここピアノで弾いていて、とっても嫌な所が有るの。
♪ やっとこ やっとこ くり出して~ みたいな所。」
爆笑。 今まで気付かなかったけれど、そう言われて聞くと、本当に
♪ やっとこ やっとこ くり出して~ に聞こえました!
青島「 それではプリマドンナの真骨頂が出て来る所なので、歌ってもらいましょう。」
ピアノ伴奏が♪ やっとこ やっとこ くり出して~ の部分を弾くと、
会場のお客さん達から笑いが起こりました。
青島「 変二長調からイ長調に転調する所が、雪が溶けている感じなの。
私はヴェルディーは余り好きでは有りません。転調が無いんですね。
プッチーニは、ホ長調からハ長調に転調したりする。
私はそういう所を評価するんです。
次は別れの二重唱です。
又、春になったら又会えるんで、そんなに悲しい歌では有りません。
これ以上病気が酷くなるといけないので、江口さんは御休み頂いて
小野さんに残って頂きましょう。」
青島「 次の曲は『 太陽と愛 』です。
ラ・ボエームの1曲を殆ど転用しちゃってます。
そして作者不詳としました。
『 パガニーニへ プッチーニより 』と詞に入っているから、
おそらく詞もプッチーニの作でしょう。」
次に青島先生は小野つとむさんにインタビューを始めました。
青島「 このレクチャーシリーズは今回が3回目で、
1年目は『 バラの騎士 』を女性3人に出演して頂きました。
2年目は『 トゥーランドット 』で、小野さんに御願いしました。
今回、ロドルフォという詩人の役はどうですか?」
小野「 地味とか、みすぼらしいと云う感じですね。」
青島「 衣装代が、とっても助かるなって思います。」
ボエームは若者の話しです。 若さを保つ秘訣は? 」
小野「 私自身は、あっけらかんと、のほほんとしているので、
そのままでもいいかな?と思っています。」
青島「 『 愛と死を見つめて 』と云う映画が有って、それも恋人が
不治の病になるお話でした。
小野さんは、何処までだったら愛せます?
結核だとハッキリ分かっているのにキスとか出来ますか?」
小野さんは、うろたえて答えられません。(笑)
青島「 小野さんの奥様が結核になったら、どうなさるの?」
小野「 入院させますね。」
今度は江口二美さんにインタビューです。
青島「 ヴィオレッタとミミだったら、どっちがいい?」
江口「 私の声にはミミだと思い込んでいるので。」
青島「 ミミには死ぬ所が有るので、舞台で死ぬって嫌じゃないですか?」
江口「 いえ、もう何度も死んでいるので。」
青島「 舞台で起こる事は、現実では起こらないと言う事ですね。
次に歌って頂くのは、椿姫の方の幕切れの二重唱、『 パリを離れて 』です。」
何度も聴いた事のある有名な曲ですが、やっぱり生身の人間が目の前で歌ってくれるのは
良いものです。
青島「 では、ミミの死を演って頂きます。
私は父と母の死に付き合わされた事が有るのですが、
2人共、歌を歌いながら死ぬ事は有りませんでした。
酸素吸入してましたからね。」
江口さんが、「 みんな行った?」を熱唱します。
青島「 私が演出をするとしたら、ロドルフォに咳をさせますね。
一緒に暮らしてたんだから、絶対伝染ってる。」
かくして、青島先生のトーク炸裂のレクチャーは、15:54に終了と相成りました。
あー、面白かった。
***** 「 オペラ 「 ラ・ボエーム 」の魅力・第2部 」 ・完 *****
2010年08月15日
映画「 ANPO 」試写会後のトークセッション
写真は試写会が行われた
森美術館 ( 六本木ヒルズ 53階 )の
ネイチャーブック・ラウンジ。
書籍に関連したグッズが積上げてあって、
とってもユニーク。
落ち着けます。
森美術館 アージェント・トーク
映画「 ANPO 」
スクリーニング & トークセッション
主催 : 森美術館
協力 : アップリンク
19:00 開演
20:35 上映終了
20:35 トークセッション開始
出演 : 監督 リンダ・ホーグランド
画家 中村宏 ( なかむら ひろし )
写真家 石内都 ( いしうち みやこ )
司会 : 土屋隆英 ( つちや たかひで ) / 森美術館シニア・コーディネーター
21:15 質疑応答
21:30 終了
リンダ・ホーグランド監督は紫色のノースリーブのシャツに黒いズボン。
トーク・セッションの時には白いカーディガンを羽織って登場です。
画家の中村宏さんはカーキ色のシャツに白いズボン。
白髪頭に眼鏡を掛けた温厚そうな紳士です。
写真家の石内都さんは黒いブラウスにジーンズ。
肩に掛かる白髪のウェービー・ヘアが風格を醸し出していて格好いい。
************************
【 出演者略歴 】
◎ リンダ・ホーグランド
日本で生まれ、山口県と愛媛県で宣教師の娘として育つ。
1960年代、日本の効率の小中学校に通い、アメリカのエール大学を卒業。
2007年に日本で公開された映画「 TOKYO / 特攻 」ではプロデューサーを務め
旧特攻隊員の真相を追究した。
黒澤明、宮崎駿、深作欣二、大島渚、阪本順治、是枝弘和、黒澤清、西川美和、等の
監督の映画200本以上の英語字幕を制作している。
◎ 中村宏 ( 画家 )
1932年、静岡県生まれ。 性的な雰囲気や心的世界などを奇抜な画面構成と特異な表現で
描く。 非常に独特なその絵柄には、ポップアートにも繋がる世界が有る。
雑誌の装丁なども多く手掛ける。
1950年代の米軍基地闘争をルポルタージュ絵画家として描き、60年安保闘争も斬新な
様式で表現した。 それ以降も、時々の社会状況と深く関わりながら活動を続けている。
2007年には東京都現代美術館で回顧展が開催され、海外でのテーマ展に出品多数。
◎ 石内都 ( 写真家 )
1947年、群馬県生まれ。 横須賀米海軍基地周辺で育つ。
写真集「 絶唱・横須賀ストーリー 」では、自身の思い出に立ち帰り基地の町を赤裸々に捉えた。
1979年、「 APARTMENT 」( 写真集 )にて第4回木村伊兵衛賞受賞。
楢橋朝子と共に写真雑誌「 main ( マン ) 」 を創刊。
1994年、グッゲンハイム美術館での「 戦後日本の前衛美術 」展に招待された。
ヴェネツィア・ビエンナーレの2005年日本代表。
最新の写真集「 ひろしま 」は毎日芸術賞を受賞。
************************************
注意 : これから書くのは、トークセッションの全てでは有りません。
録音テープを起こしている訳ではないので、一字一句正確と云う訳でもありません。
二へドンの印象に強く残った事柄を羅列しています。
リンダ : ( 映画の中で ) 1番最後に中村さんが
『 僕は見た人の意識が変わったらいいなと思って絵を描いたが、
確かめた事は無い。』 って仰ったけど、はい! ( 片手を高く上げる )
ここに意識が変わった人間が、ここにいます!
中村さんの絵を見た事が、この映画を作るきっかけになりました。
中村宏 : 俳優じゃないんでねえ。
絵を見られるのはいいけど、顔がアップになるのは正視出来なくてねえ。
リンダ : 堂でしたか? 大きな画面で見て?
石内都 : 私、写真家なので、写されるのは非常に苦手です。
本当は私、出たくなかったんですが、逃げてはいけないなと思って
協力する事にしました。
私も中村さんと同じで、アップに堪えられなかった。
でも映画の中の私は私ではなくて、リンダの石内都なんです。
土屋 : 撮影のきっかけは何だったのですか?
リンダ : 私は日本で育ったのですが、60年安保って言う大きな事を全く知らなかったんですよ。
浜谷さんの本を古本屋で分けてもらって。
NHKの日曜美術館で、中村さんの「 砂川5番 」を見て、布団から飛び出して
回顧展を見に行った。
アートから入って行ったから、純粋にアートだったんですよ。」
土屋 : 中村さんは、砂川闘争、60年の安保闘争に自分も参加した。
40歳位の女性が薬莢を拾っていて射殺されてしまった。
そういう事件も取材されていた。
中村 : あの当時20代で、絵を描こうとする人達は、そっちを向いていたと思います。
1950年代の終わり頃、まだ敗戦の臭いが残っていて、時代の方が遥かに先行している、
そんな時代だったと思います。
絵と時代の関係を見て行こうかなと言う風に考える様になりました。
森美術館 ( 六本木ヒルズ 53階 )の
ネイチャーブック・ラウンジ。
書籍に関連したグッズが積上げてあって、
とってもユニーク。
落ち着けます。
森美術館 アージェント・トーク
映画「 ANPO 」
スクリーニング & トークセッション
主催 : 森美術館
協力 : アップリンク
19:00 開演
20:35 上映終了
20:35 トークセッション開始
出演 : 監督 リンダ・ホーグランド
画家 中村宏 ( なかむら ひろし )
写真家 石内都 ( いしうち みやこ )
司会 : 土屋隆英 ( つちや たかひで ) / 森美術館シニア・コーディネーター
21:15 質疑応答
21:30 終了
リンダ・ホーグランド監督は紫色のノースリーブのシャツに黒いズボン。
トーク・セッションの時には白いカーディガンを羽織って登場です。
画家の中村宏さんはカーキ色のシャツに白いズボン。
白髪頭に眼鏡を掛けた温厚そうな紳士です。
写真家の石内都さんは黒いブラウスにジーンズ。
肩に掛かる白髪のウェービー・ヘアが風格を醸し出していて格好いい。
************************
【 出演者略歴 】
◎ リンダ・ホーグランド
日本で生まれ、山口県と愛媛県で宣教師の娘として育つ。
1960年代、日本の効率の小中学校に通い、アメリカのエール大学を卒業。
2007年に日本で公開された映画「 TOKYO / 特攻 」ではプロデューサーを務め
旧特攻隊員の真相を追究した。
黒澤明、宮崎駿、深作欣二、大島渚、阪本順治、是枝弘和、黒澤清、西川美和、等の
監督の映画200本以上の英語字幕を制作している。
◎ 中村宏 ( 画家 )
1932年、静岡県生まれ。 性的な雰囲気や心的世界などを奇抜な画面構成と特異な表現で
描く。 非常に独特なその絵柄には、ポップアートにも繋がる世界が有る。
雑誌の装丁なども多く手掛ける。
1950年代の米軍基地闘争をルポルタージュ絵画家として描き、60年安保闘争も斬新な
様式で表現した。 それ以降も、時々の社会状況と深く関わりながら活動を続けている。
2007年には東京都現代美術館で回顧展が開催され、海外でのテーマ展に出品多数。
◎ 石内都 ( 写真家 )
1947年、群馬県生まれ。 横須賀米海軍基地周辺で育つ。
写真集「 絶唱・横須賀ストーリー 」では、自身の思い出に立ち帰り基地の町を赤裸々に捉えた。
1979年、「 APARTMENT 」( 写真集 )にて第4回木村伊兵衛賞受賞。
楢橋朝子と共に写真雑誌「 main ( マン ) 」 を創刊。
1994年、グッゲンハイム美術館での「 戦後日本の前衛美術 」展に招待された。
ヴェネツィア・ビエンナーレの2005年日本代表。
最新の写真集「 ひろしま 」は毎日芸術賞を受賞。
************************************
注意 : これから書くのは、トークセッションの全てでは有りません。
録音テープを起こしている訳ではないので、一字一句正確と云う訳でもありません。
二へドンの印象に強く残った事柄を羅列しています。
リンダ : ( 映画の中で ) 1番最後に中村さんが
『 僕は見た人の意識が変わったらいいなと思って絵を描いたが、
確かめた事は無い。』 って仰ったけど、はい! ( 片手を高く上げる )
ここに意識が変わった人間が、ここにいます!
中村さんの絵を見た事が、この映画を作るきっかけになりました。
中村宏 : 俳優じゃないんでねえ。
絵を見られるのはいいけど、顔がアップになるのは正視出来なくてねえ。
リンダ : 堂でしたか? 大きな画面で見て?
石内都 : 私、写真家なので、写されるのは非常に苦手です。
本当は私、出たくなかったんですが、逃げてはいけないなと思って
協力する事にしました。
私も中村さんと同じで、アップに堪えられなかった。
でも映画の中の私は私ではなくて、リンダの石内都なんです。
土屋 : 撮影のきっかけは何だったのですか?
リンダ : 私は日本で育ったのですが、60年安保って言う大きな事を全く知らなかったんですよ。
浜谷さんの本を古本屋で分けてもらって。
NHKの日曜美術館で、中村さんの「 砂川5番 」を見て、布団から飛び出して
回顧展を見に行った。
アートから入って行ったから、純粋にアートだったんですよ。」
土屋 : 中村さんは、砂川闘争、60年の安保闘争に自分も参加した。
40歳位の女性が薬莢を拾っていて射殺されてしまった。
そういう事件も取材されていた。
中村 : あの当時20代で、絵を描こうとする人達は、そっちを向いていたと思います。
1950年代の終わり頃、まだ敗戦の臭いが残っていて、時代の方が遥かに先行している、
そんな時代だったと思います。
絵と時代の関係を見て行こうかなと言う風に考える様になりました。
2010年07月27日
トークショー「 STONES IN EXILE 」の裏側
日時 : 2010年07月26日(月)
20:30 〜 22:20
映画「 STONES IN EXILE 」
会場 : 渋谷 UPLINK FACTORY
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
有賀 : やっぱり凄い思い込みの有る時期、
ストーンズの頂点じゃないですか。
僕は当時をリアルタイムで聞いていないので、僕のミステリアスな時代、来日出来ないとか…。
そういう歴史の有るストーンズを知る為のいい映画ですよね〜。
寺田 : 僕もリアルタイムではないので…。
90年代以降、有賀さんは本人達の深い所に入られてるじゃないですか。
僕達とは違うリアリティを感じられるのではないですか?
有賀 : ドミニクと言う写真家がいましたよね。
彼がミックをふらりと訪ねたら、そのまま6ヵ月も居たって有り得ないんですよね。
90年代は、ここまではOK、ここからはNG と非常に細かく決まっていて、70年代のストーンズと 90年代のストーンズは全然違う。
寺田 : 6ヵ月居ればいい写真が撮れると言う訳では無いんですが。
ドキュメンタリーって大体、その人やグループの最初から最後までフルで見せるじゃないですか。
クラシックの様に1公演を追う物も有るけど。
ストーンズの場合は、アルバム2枚組1枚で、これだけ
20:30 〜 22:20
映画「 STONES IN EXILE 」
会場 : 渋谷 UPLINK FACTORY
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
有賀 : やっぱり凄い思い込みの有る時期、
ストーンズの頂点じゃないですか。
僕は当時をリアルタイムで聞いていないので、僕のミステリアスな時代、来日出来ないとか…。
そういう歴史の有るストーンズを知る為のいい映画ですよね〜。
寺田 : 僕もリアルタイムではないので…。
90年代以降、有賀さんは本人達の深い所に入られてるじゃないですか。
僕達とは違うリアリティを感じられるのではないですか?
有賀 : ドミニクと言う写真家がいましたよね。
彼がミックをふらりと訪ねたら、そのまま6ヵ月も居たって有り得ないんですよね。
90年代は、ここまではOK、ここからはNG と非常に細かく決まっていて、70年代のストーンズと 90年代のストーンズは全然違う。
寺田 : 6ヵ月居ればいい写真が撮れると言う訳では無いんですが。
ドキュメンタリーって大体、その人やグループの最初から最後までフルで見せるじゃないですか。
クラシックの様に1公演を追う物も有るけど。
ストーンズの場合は、アルバム2枚組1枚で、これだけ
2010年03月07日
オペラ「 ラ・ボエーム 」の魅力 ・ 第1部
平成21年度文化庁芸術拠点形成事業
第76回 舞台芸術講座
シリーズ・名作オペラ講座< 4 >
オペラ「 ラ・ボエーム 」の魅力
講師 : 青島広志 ( あおしま ひろし )
出演 : 江口二美 ( えぐち つぐみ ) / ソプラノ
( 当初出演予定の香川美智子から変更 )
小野つとむ ( おの つとむ ) / テノール
日時 : 2010年03月06日(土)
13:30 開場 14:00 開演
会場 : 神奈川県民ホール 小ホール
料金 : 一般 2,000円
学生 ( 24歳以下 ) 1,500円
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
開場時間に中に入り、ホワイエのソファーに陣取りました。
JR 関内駅からホールまで歩いて来る途中で、買って来たGootz のコーヒーを飲むのです。
ニヘドンは毎年夏休みに息子ちゃんを、はまぎんヴェルマーレで行われる「 ブルーアイランド氏のおしゃべりコンサート 」に連れて行きます。
その他のコンサートでも、青島氏が出演するコンサートに多数行っています。
ニヘドンが石田様の追っかけをしていると知らない人は、きっとニヘドンは青島広志の追っかけをしているに違いないと思うかもしれませんね。(-.-;)
「 さあ、みなさん。どうぞ こちらにいらして!! 」
お姉言葉の青島氏の声が聞こえて来ました。
( お、やってる。やってる。
今日も青島氏は元気に経済活動に精を出しているぞ。)
ホワイエに出された机の上に青島氏の書籍や今日の出演者の DVD が置かれ、青島氏がせっせと販売活動に従事しているのです。
あっという間に人垣が出来て青島氏の姿はすっかり見えなくなりました。
時折、人垣がどっと笑い声を出して揺れます。
( 楽しそうだなあ。)
ニヘドンはコーヒーを飲み干すと客席に行きました。
ステージの上にはピアノが置かれ、右手に赤い布ですっぽり覆われた長椅子が置かれています。
左端にはホワイトボードも置いてあります。
まだステージにライトが点かない暗い中を青島氏がスタスタとピアノの椅子に座り演奏を始めます。
オペラ 「 椿姫 」より 「 乾杯の歌 」です。
照明が当たると二美さんと小野氏も登場し、見事に歌い上げます。
青島氏は濃いピンク、緑色、白等の小さい水玉が散りばめられたシャツに黒いズボン。
頭には茶色い、前の部分に幅の狭いひさしの付いた帽子を被っています。
ソプラノの江口二美さんはゴールドのビスチェに、スカートはピーチ色のシフォンです。
テノールの小野つとむ氏はカーキ色のジャケット。襟の一部に赤い色が使われていて、アクセントになっています。
グレーのズボンに茶色い靴。
演奏が終わると、青島氏が青島節を唸ります。
( 注意 : ここにニヘドンが書く内容は、ニヘドンの記憶に残っているものだけです。
録音テープを起こしている訳では無いので、一言一句漏らさず記述してはおりません。
この点をご理解の上、お読み下さいませ。)
「 皆さん、こんにちは。
今の曲はボエームの訳が有りません。
何故この曲から始まったかと申しますと、『 椿姫 』と 『 ラ・ボエーム 』にはよく似た所が有るからです。
『 椿姫 』のヒロイン、ヴィオレッタと、『 ラ・ボエーム 』のミミは、どちらも皆さんよりも良くないお仕事をしています。
ヴィオレッタさんは綺麗な服を着て、美味しい物を食べたり飲んだりしていますが、実は旦那さんが毎日変わります。
皆さんは、結婚されていれば、美貌が衰えても、社会的な基盤が有ります。
妻と言う座が有るのです。
でもヴィオレッタさん達には、そう言う社会的基盤が無い訳なんです。
ミミはお針子です。
今はお針子と言えば、デザイナーの卵の意味合いが有りますが、当時は身分の低い、使い捨てみたいな存在でした。
この人達は『 グリゼット 』と言うあだなを持っていました。
フランス語で 『 灰色 』とか 『 ねずみ 』とか言う意味です。」
( グリゼットに関して、hide さんが mixi で絶妙な日記を著しています。2010年02月16日。
是非読んでみて下さい。 → http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1415153280&owner_id=10199866 )
「 そして2人共、共通して結核です。
しかも結核の割にはよく歌うんです。
歌うのを止めれば、もう少し長く生きられたかもしれません。
今日の主役の江口二美さん、とても綺麗な方でしょう?
私の作品『 黒とかげ 』に出て頂いたの。
江口さんは、出る度に、ちょっとずつ顔が違うのよ。
多分、眉の形が違ったりしてるのかしら。
描き間違えただけかもしれないわね。
Mさんと言う方は毎回毎回、少しずつ整形をしていると言う噂です。
でも整形をして綺麗になれるって言う事は、土台が良いって事だから、いい事なのよ。
今日は江口さんにはムゼッタの方を歌ってもらいます。
古いオペラには、「 プリマドンナ 」 という役割と、「 スーブレット 」という役割が有ります。
プリマドンナは、少し年齢が高めの、落ち着いた女性。
それに対してスーブレットは妹とか女中のように若くて、いつもはしゃいでいる役柄です。 」
ここで青島先生は、ステージの端に置かれたホワイトボードに表を書きました。
______________________________________
オペラの題名 | プリマドンナ | スーブレット
______________________________________
フィガロの結婚 | 伯爵夫人 | スザンナ
______________________________________
ドン・ジョバンニ | アンナ | ツェルリーナ
______________________________________
ラ・ボエーム | ミミ | ムゼッタ
______________________________________
( プリマドンナと言う言葉は、オペラを見ない方にもよく知られた言葉だと思います。
恐らくスーブレットという言葉は、オペラを見ない方には分からないと思いますので、
再度解説を。 Soubrette ( スーブレット ) - オペラやオペレッタ等で、快活で初々しい
若い娘を演じるソプラノの役柄の事。 喩えて言うと二へドンの事かしら? 嘘! )
青島 「 私、今まで江口さんに余りいい思いをさせていなかったと思うの。
明日も千葉でご一緒するんですけど、男の役なんです。
『 黒蜥蜴 』で男の役を演って頂いたんですね。
ミミって病気だから、ズルズル足を引き摺って歩いたりするんだけれど、
どちらの役をやりたいですか?」
江口 「 ミミです。 ロドルフォだけを一途に思う所から始まるんで。」
青島 「 オペラは綺麗な衣装を着るのも見せ場になると思います。
ミミのお針子の汚い衣装でもいいの? 」
江口 「 綺麗な服は普段、着ますから。」
( 江口さんの切り替えし、ウケル! ははははは! )
ここで、青島さんはプログラムと共にラ・ボエームの1曲の楽譜のコピーが入っていると説明。
お客たちはガサガサと楽譜を取り出します。 その楽譜には日本語の歌詞が印刷されています。
青島 「 この日本語をどう思う? 」
小野 「 無理やりこじつけてるなって感じですね。」
青島 「 普段、男言葉を使っていると、殊更そう感じるんじゃないかしら? 」
江口 「 もう絶対に原語の方が歌い易いです。」
青島 「 アリアなんて、ほとんど意味が無い訳なんだから。」
( 青島先生、面白過ぎる。。。)
青島 「 プッチーニさんはムゼッタのワルツが気に入った様で、後でピアノ曲に書き直しています。
ロマン派では1つの事に集中する傾向が有ります。
歌曲は15、それも、うんと短いのしか残していません。
ブルックナーはピアノ曲や歌曲は一切残していません。
古典派のベートーヴェンなどは、それに対して様々な曲を残しています。
プッチーニはオペラ10作、宗教曲、グローリアミサ曲を書き、
クリザンティヌ ( 菊 )はマノン・レスコーの曲を使って書かれています。
元々の『 ムゼッタのワルツ 』は4拍子の所が有ります。
これは演奏楽譜も有りますし、そんなに難しくないので、
発表会の曲に弾いてみたらいいと思います。
『 ラ・ボエーム 』はトキワ荘の住人に置き換えて考えると面白いわよ。 」
* トキワ荘は旧住居表示で豊島区椎名町5丁目2253番地に、
1952年~1982年まで建っていた、漫画家が多数住んでいた事のある「 聖地 」。
寺田ヒロオ - コルリーネ - 哲学者
石森章太郎 - ロドルフォ - 詩人
赤塚不二雄 - マルチェロ - 画家 ( 石森&赤は同じ部屋 )
つのだじろうの弟、ツノダヒロ - ショナール - 音楽家
( つのだじろう氏は「 うしろの百太郎 」とか描いている漫画家さんね。)
水野英子 - ムゼッタ
石森章太郎の姉 - ミミ
( このお姉さんは、美人で喘息の発作で亡くなる。)
へー。 「 ラ・ボエーム 」と、「 トキワ荘 」の人間相関図が見事な一致を
示す所は凄いですねー。今まで気付きもしませんでした。
さ、ストーリーは先に進みます。
ロドルフォが寒い夜、詩を書いています。
ミミが「 ろうそくの火が消えてしまったの。」とやって来ます。
ミミが鍵を落として行きます。 そしてまた戻って来ます。
ミミの手が冷たいから温めてあげようと、ロドルフォがアリアを歌います。
今日のレクチャーの中では5曲目の「 冷たい手を 」です。
テノールの小野さんは、マフラーと帽子を身に着けて登場です。
長椅子に座って演技も交えながらの熱唱です。
小野さんの歌声も、歌い方も
青島「 これは拍手しにくい歌なんですが、覚えておいて下さいね。
拍手してあげないと、歌い手さん、本当に悲しくなっちゃいますからね。
6曲目は「 私の名はミミ 」。
青島「 ここも拍手をするのが超ウルトラC的に難しいですね。
ベートーヴェンみたいにジャン、ジャン、ジャンと終わってくれればいいのにね。
分からない時は、お隣り同士で、終わったわよね?と相談してもいいのよ。
プッチーニは現代の人なので、こういう奥ゆかしい終わり方もするのよ。」
そして青島先生は、今度はセールスマンに変身し、
ロビーで書籍、DVD、チケットが販売されている旨のPRを行い、
第1部は終了しました。
***** 「 オペラ「 ラ・ボエーム 」の魅力 ・ 第1部 」 ・ 完 *****
第76回 舞台芸術講座
シリーズ・名作オペラ講座< 4 >
オペラ「 ラ・ボエーム 」の魅力
講師 : 青島広志 ( あおしま ひろし )
出演 : 江口二美 ( えぐち つぐみ ) / ソプラノ
( 当初出演予定の香川美智子から変更 )
小野つとむ ( おの つとむ ) / テノール
日時 : 2010年03月06日(土)
13:30 開場 14:00 開演
会場 : 神奈川県民ホール 小ホール
料金 : 一般 2,000円
学生 ( 24歳以下 ) 1,500円
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
開場時間に中に入り、ホワイエのソファーに陣取りました。
JR 関内駅からホールまで歩いて来る途中で、買って来たGootz のコーヒーを飲むのです。
ニヘドンは毎年夏休みに息子ちゃんを、はまぎんヴェルマーレで行われる「 ブルーアイランド氏のおしゃべりコンサート 」に連れて行きます。
その他のコンサートでも、青島氏が出演するコンサートに多数行っています。
ニヘドンが石田様の追っかけをしていると知らない人は、きっとニヘドンは青島広志の追っかけをしているに違いないと思うかもしれませんね。(-.-;)
「 さあ、みなさん。どうぞ こちらにいらして!! 」
お姉言葉の青島氏の声が聞こえて来ました。
( お、やってる。やってる。
今日も青島氏は元気に経済活動に精を出しているぞ。)
ホワイエに出された机の上に青島氏の書籍や今日の出演者の DVD が置かれ、青島氏がせっせと販売活動に従事しているのです。
あっという間に人垣が出来て青島氏の姿はすっかり見えなくなりました。
時折、人垣がどっと笑い声を出して揺れます。
( 楽しそうだなあ。)
ニヘドンはコーヒーを飲み干すと客席に行きました。
ステージの上にはピアノが置かれ、右手に赤い布ですっぽり覆われた長椅子が置かれています。
左端にはホワイトボードも置いてあります。
まだステージにライトが点かない暗い中を青島氏がスタスタとピアノの椅子に座り演奏を始めます。
オペラ 「 椿姫 」より 「 乾杯の歌 」です。
照明が当たると二美さんと小野氏も登場し、見事に歌い上げます。
青島氏は濃いピンク、緑色、白等の小さい水玉が散りばめられたシャツに黒いズボン。
頭には茶色い、前の部分に幅の狭いひさしの付いた帽子を被っています。
ソプラノの江口二美さんはゴールドのビスチェに、スカートはピーチ色のシフォンです。
テノールの小野つとむ氏はカーキ色のジャケット。襟の一部に赤い色が使われていて、アクセントになっています。
グレーのズボンに茶色い靴。
演奏が終わると、青島氏が青島節を唸ります。
( 注意 : ここにニヘドンが書く内容は、ニヘドンの記憶に残っているものだけです。
録音テープを起こしている訳では無いので、一言一句漏らさず記述してはおりません。
この点をご理解の上、お読み下さいませ。)
「 皆さん、こんにちは。
今の曲はボエームの訳が有りません。
何故この曲から始まったかと申しますと、『 椿姫 』と 『 ラ・ボエーム 』にはよく似た所が有るからです。
『 椿姫 』のヒロイン、ヴィオレッタと、『 ラ・ボエーム 』のミミは、どちらも皆さんよりも良くないお仕事をしています。
ヴィオレッタさんは綺麗な服を着て、美味しい物を食べたり飲んだりしていますが、実は旦那さんが毎日変わります。
皆さんは、結婚されていれば、美貌が衰えても、社会的な基盤が有ります。
妻と言う座が有るのです。
でもヴィオレッタさん達には、そう言う社会的基盤が無い訳なんです。
ミミはお針子です。
今はお針子と言えば、デザイナーの卵の意味合いが有りますが、当時は身分の低い、使い捨てみたいな存在でした。
この人達は『 グリゼット 』と言うあだなを持っていました。
フランス語で 『 灰色 』とか 『 ねずみ 』とか言う意味です。」
( グリゼットに関して、hide さんが mixi で絶妙な日記を著しています。2010年02月16日。
是非読んでみて下さい。 → http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1415153280&owner_id=10199866 )
「 そして2人共、共通して結核です。
しかも結核の割にはよく歌うんです。
歌うのを止めれば、もう少し長く生きられたかもしれません。
今日の主役の江口二美さん、とても綺麗な方でしょう?
私の作品『 黒とかげ 』に出て頂いたの。
江口さんは、出る度に、ちょっとずつ顔が違うのよ。
多分、眉の形が違ったりしてるのかしら。
描き間違えただけかもしれないわね。
Mさんと言う方は毎回毎回、少しずつ整形をしていると言う噂です。
でも整形をして綺麗になれるって言う事は、土台が良いって事だから、いい事なのよ。
今日は江口さんにはムゼッタの方を歌ってもらいます。
古いオペラには、「 プリマドンナ 」 という役割と、「 スーブレット 」という役割が有ります。
プリマドンナは、少し年齢が高めの、落ち着いた女性。
それに対してスーブレットは妹とか女中のように若くて、いつもはしゃいでいる役柄です。 」
ここで青島先生は、ステージの端に置かれたホワイトボードに表を書きました。
______________________________________
オペラの題名 | プリマドンナ | スーブレット
______________________________________
フィガロの結婚 | 伯爵夫人 | スザンナ
______________________________________
ドン・ジョバンニ | アンナ | ツェルリーナ
______________________________________
ラ・ボエーム | ミミ | ムゼッタ
______________________________________
( プリマドンナと言う言葉は、オペラを見ない方にもよく知られた言葉だと思います。
恐らくスーブレットという言葉は、オペラを見ない方には分からないと思いますので、
再度解説を。 Soubrette ( スーブレット ) - オペラやオペレッタ等で、快活で初々しい
若い娘を演じるソプラノの役柄の事。 喩えて言うと二へドンの事かしら? 嘘! )
青島 「 私、今まで江口さんに余りいい思いをさせていなかったと思うの。
明日も千葉でご一緒するんですけど、男の役なんです。
『 黒蜥蜴 』で男の役を演って頂いたんですね。
ミミって病気だから、ズルズル足を引き摺って歩いたりするんだけれど、
どちらの役をやりたいですか?」
江口 「 ミミです。 ロドルフォだけを一途に思う所から始まるんで。」
青島 「 オペラは綺麗な衣装を着るのも見せ場になると思います。
ミミのお針子の汚い衣装でもいいの? 」
江口 「 綺麗な服は普段、着ますから。」
( 江口さんの切り替えし、ウケル! ははははは! )
ここで、青島さんはプログラムと共にラ・ボエームの1曲の楽譜のコピーが入っていると説明。
お客たちはガサガサと楽譜を取り出します。 その楽譜には日本語の歌詞が印刷されています。
青島 「 この日本語をどう思う? 」
小野 「 無理やりこじつけてるなって感じですね。」
青島 「 普段、男言葉を使っていると、殊更そう感じるんじゃないかしら? 」
江口 「 もう絶対に原語の方が歌い易いです。」
青島 「 アリアなんて、ほとんど意味が無い訳なんだから。」
( 青島先生、面白過ぎる。。。)
青島 「 プッチーニさんはムゼッタのワルツが気に入った様で、後でピアノ曲に書き直しています。
ロマン派では1つの事に集中する傾向が有ります。
歌曲は15、それも、うんと短いのしか残していません。
ブルックナーはピアノ曲や歌曲は一切残していません。
古典派のベートーヴェンなどは、それに対して様々な曲を残しています。
プッチーニはオペラ10作、宗教曲、グローリアミサ曲を書き、
クリザンティヌ ( 菊 )はマノン・レスコーの曲を使って書かれています。
元々の『 ムゼッタのワルツ 』は4拍子の所が有ります。
これは演奏楽譜も有りますし、そんなに難しくないので、
発表会の曲に弾いてみたらいいと思います。
『 ラ・ボエーム 』はトキワ荘の住人に置き換えて考えると面白いわよ。 」
* トキワ荘は旧住居表示で豊島区椎名町5丁目2253番地に、
1952年~1982年まで建っていた、漫画家が多数住んでいた事のある「 聖地 」。
寺田ヒロオ - コルリーネ - 哲学者
石森章太郎 - ロドルフォ - 詩人
赤塚不二雄 - マルチェロ - 画家 ( 石森&赤は同じ部屋 )
つのだじろうの弟、ツノダヒロ - ショナール - 音楽家
( つのだじろう氏は「 うしろの百太郎 」とか描いている漫画家さんね。)
水野英子 - ムゼッタ
石森章太郎の姉 - ミミ
( このお姉さんは、美人で喘息の発作で亡くなる。)
へー。 「 ラ・ボエーム 」と、「 トキワ荘 」の人間相関図が見事な一致を
示す所は凄いですねー。今まで気付きもしませんでした。
さ、ストーリーは先に進みます。
ロドルフォが寒い夜、詩を書いています。
ミミが「 ろうそくの火が消えてしまったの。」とやって来ます。
ミミが鍵を落として行きます。 そしてまた戻って来ます。
ミミの手が冷たいから温めてあげようと、ロドルフォがアリアを歌います。
今日のレクチャーの中では5曲目の「 冷たい手を 」です。
テノールの小野さんは、マフラーと帽子を身に着けて登場です。
長椅子に座って演技も交えながらの熱唱です。
小野さんの歌声も、歌い方も
青島「 これは拍手しにくい歌なんですが、覚えておいて下さいね。
拍手してあげないと、歌い手さん、本当に悲しくなっちゃいますからね。
6曲目は「 私の名はミミ 」。
青島「 ここも拍手をするのが超ウルトラC的に難しいですね。
ベートーヴェンみたいにジャン、ジャン、ジャンと終わってくれればいいのにね。
分からない時は、お隣り同士で、終わったわよね?と相談してもいいのよ。
プッチーニは現代の人なので、こういう奥ゆかしい終わり方もするのよ。」
そして青島先生は、今度はセールスマンに変身し、
ロビーで書籍、DVD、チケットが販売されている旨のPRを行い、
第1部は終了しました。
***** 「 オペラ「 ラ・ボエーム 」の魅力 ・ 第1部 」 ・ 完 *****
2010年03月01日
「 身体で語るバレエのストーリー 」
第75回舞台芸術講座
「 身体で語るバレエのストーリー 」
日時 : 2010年01月30日(土)
会場 : 神奈川県民ホール 小ホール
講師 : 小山久美
( スターダンサーズ・バレエ団代表 )
料金 : 一般 ¥2,000.-
学生 ¥1,500.-
( 全席指定 )
********************************
目の前に小山久美さんが登場しました。
背かスラリと高くて、手足が長くて、
ダンサーとしての現役を退いたとは言え、
あのプロポーションを維持しているって、
凄い事です。
二へドンはただただ、口ぽか~んと小山さんを見詰めるだけ。
小山さんは、落ち着いたトーンの声で、森の中のコケの下から水が少しずつ滲みてくるような
ひそやかな話し方で話を進めて行きます。
「 子供の頃バレエを始めて、そのままずっとバレエ団と関わっています。
踊りからは引退しましたが、バレエ団に関わって現在に至っています。
私は踊っている時からドラマが好きだったので、今日は
『 身体で語るバレエ 』をお話したいと思います。
皆さんがこれからバレエを鑑賞する時のお役に立てればいいなと思います。
バレエは言葉を使いません。手振り、身振りでストーリーを伝える事、所謂ジェスチャーを
バレエではマイムと言います。
19世紀に生まれたバレエが、皆さんのお近くに有ると思うのですが、
マイムにはある程度知識が必要であると思います。
腕をしっかり上げ、手のひらを正面に向けます。 」
小山さんが実演をしながら解説をしてくれています。
小山さんは身体にフィットするシンプルなロングドレスで、現役バレリーナでまだまだやれそうな
雰囲気ですよ。
「 かなり節不自然です。
( この動作を )自然にやると、肘は曲がってしまうのが普通です。
腕を使う時にリズムが必要です。
踊る時だけではなく、マイムにもリズムが音楽的でなければならないのです。
そこでマイムだけの練習を何度も何度もしています。」
「 身体で語るバレエのストーリー 」
日時 : 2010年01月30日(土)
会場 : 神奈川県民ホール 小ホール
講師 : 小山久美
( スターダンサーズ・バレエ団代表 )
料金 : 一般 ¥2,000.-
学生 ¥1,500.-
( 全席指定 )
********************************
目の前に小山久美さんが登場しました。
背かスラリと高くて、手足が長くて、
ダンサーとしての現役を退いたとは言え、
あのプロポーションを維持しているって、
凄い事です。
二へドンはただただ、口ぽか~んと小山さんを見詰めるだけ。
小山さんは、落ち着いたトーンの声で、森の中のコケの下から水が少しずつ滲みてくるような
ひそやかな話し方で話を進めて行きます。
「 子供の頃バレエを始めて、そのままずっとバレエ団と関わっています。
踊りからは引退しましたが、バレエ団に関わって現在に至っています。
私は踊っている時からドラマが好きだったので、今日は
『 身体で語るバレエ 』をお話したいと思います。
皆さんがこれからバレエを鑑賞する時のお役に立てればいいなと思います。
バレエは言葉を使いません。手振り、身振りでストーリーを伝える事、所謂ジェスチャーを
バレエではマイムと言います。
19世紀に生まれたバレエが、皆さんのお近くに有ると思うのですが、
マイムにはある程度知識が必要であると思います。
腕をしっかり上げ、手のひらを正面に向けます。 」
小山さんが実演をしながら解説をしてくれています。
小山さんは身体にフィットするシンプルなロングドレスで、現役バレリーナでまだまだやれそうな
雰囲気ですよ。
「 かなり節不自然です。
( この動作を )自然にやると、肘は曲がってしまうのが普通です。
腕を使う時にリズムが必要です。
踊る時だけではなく、マイムにもリズムが音楽的でなければならないのです。
そこでマイムだけの練習を何度も何度もしています。」
2010年01月15日
森野熊八のクッキング・ライブショー
2009年08月04日(火)
神奈川県民ホールを会場に行われた
「 かながわ食育フェスタ 」で
「 かながわレモン健康・食育フォーラム 」が催されました。
第1部に川本博康先生の講演
「 FOOD ACTION NIPPON 〜 食料自給率向上に向けて 」。
→ http://nihedon.hama1.jp/e117863.html
そして矢澤一良先生の講演
「 日々の食生活が変わるレモンマジック 」
→ http://nihedon.hama1.jp/e812066.html
が行われました。
約10分の休憩の後、11:16から
第2部の 「 料理人・森野熊八( もりの くまはち )のクッキング・ライブショー 」です。
県民ホール 小ホールのステージの上に、調理台が登場!
おお! ステージの上で調理しても良いんだ!
いつも音楽をメインにしているホールで調理台を見るとは思わなかったので、軽いショックを受けました。
熊八さん早速喋り始めます。
「 こっちの方の方、見にくいですね。」
ちょっと移動して又喋ります。
「 今日はすみませんね。雨の中。
他にする事が無かったんでしょうかね?」
( 客席・笑い。)
「 何となく、ヘラヘラ笑って見て頂ければいいですから。」
( 客席・笑い。)
「 サンマ、まだ値段は高いですが、やっと冷凍ではなく、生の物が出て来ましたね。
サンマはどうやって料理しますか?」
客席の誰かが「 塩焼き!」
熊八 「 サンマの塩胡椒焼き。」
( 客席・微妙な笑い。)
「 サンマに塩を振る前に胡椒も振るんですよ。
今日はまた別の料理をします。」
( 客席・笑い。)
「 サンマの切り身を竜田揚げにします。
サンマは、醤油 2 : 酒 1 : みりん 1 の割引に漬けてね。
大根のかつら剥きに塩を振り、30分から5年位冷蔵庫に置く。
今日は5年待てなかったので30分寝かせる。
大根のボウルの中にサンマを入れ、七味を振る。
皿に盛る。
真ん中辺に、たっぷり盛る。
こんな感じで持って頂いて
( ポッカレモンのラベルを客席に向ける様に持つ。)
ポッカリレモン100 を掛ける。
甘いのがお好きな方は砂糖を入れて頂いもいいですね。
今ちょっとサンマは高いなと思ったらね、本マグロとかね、タイとかね。」
( 客席・笑い。)
「 豚肉とか鶏肉でもいいんですよ。」
おお凄い。もう出来ちゃった。
へえ〜。サンマの竜田揚げに大根のかつら剥き。
そのアイデア頂きです!!
「 豚の冷シャブ。
ここにお湯沸かしてるんですが、長ネギ、生姜の皮、塩、ポッカレモン100を入れる。
物の味は濃い物から薄い物へ流れる。
スパゲティを塩入れずに茹でると、出がらしを食べている様なもの。」
へえ〜。そういう理由で塩を入れるのか。
「 お湯の中には肉を全部入れず、1枚ずつしゃぶしゃぶする。
しゃぶしゃぶした後、水に入れるのも粗熱を取るだけでOK。 そんなに冷たくしない。
レモンポン酢で和える。
レモンポン酢の作り方は、醤油 1 : 日本酒 1 : みりん 1 : ポッカレモン 1の割合。
日本酒とみりんは一旦沸騰させる。 アルコールの苦味を飛ばすんです。
たっぷりのモヤシの上に豚しゃぶを乗せる。 白髪ネギを乗せる。 はい、出来上がり。
ご飯だったらバケツ3杯ね。 ご飯進みますよー。
あ、これ入れるの忘れた。 ゴマ油ね。
オリーブオイルとか、ピーナッツオイルとか、何でもいいんですよね。
ラー油とかね。 ラー油はあんまり掛けないでね。
お次は「 レアチーズケーキ 」の作り方です。
「 生クリームをボウルに、うにょ~んと1パック全部入れます。
そうしたらお砂糖を入れます。
甘いのがいいですか? こんくらい? もっと? 」 お砂糖をスプーン山盛りに取ります。
そして、スプーンの砂糖は放っておいて、沢山の砂糖が入っているボウルの方の砂糖を生クリームに
全部投入!!
熊八 「 どうかしました? 粉チーズを入れる。」
客席からは、「 え~!? 」とどよめきが起こりました。 二へドンも思わず一緒に「 え~!?」。
「 あんまり信用無いですね。
レアチーズケーキの美味しさって、塩分なんですよ。
パルメザンチーズは塩分が多いんで、少しの量で大丈夫なんですよ。
生クリームにレモン入れるとどうなりますかね?
レシピにはレモンの量が書いてありますが、チーズの種類や湿度に拠っても違うんで、
様子見ながらね。
クレーム・ダンジュを目指すんで、もう少し行きましょう。
試食。 飲食じゃないですよ。 ( ホール内の飲食は禁止と言われているので。笑。)
作業上必要な行程です。 美味しい♪ もう枕にして寝たいって感じ。
フルーツを添えます。 キウイを切る。
これは僕のポリシーとして、あんまり小さく切りたくないんですよ。
少し大きめに切ります。」
皿の中央にチーズケーキを乗せ、隣にキウイを盛ります。
チーズケーキの上にチョコレートシロップを掛けます。
シロップの掛け方は、お皿の上全体にストライプ状に掛けるのです。
仕上げにミントの葉を1枚トッピングします。
MC 「 今日のお料理は『 揚げ秋刀魚と大根 』。
旬のお話が有りましたが、他のアレンジは? 」
熊八 「 少し癖の有る魚を使うと美味しいかもしれません。
MC 「 お野菜の方は何か別に使えますか? 」
熊八 「 すみません。 他のはやってないんですが、キャベツ、いいかもしれませんね。」
MC 「 『 冷シャブー 』 は? 」
熊八 「 レシピ書いてる時に夜中でつまらなかったんで、『 冷シャブー 』にしたら
ポッカの担当者がえらく気に入って。」
MC 「 ポッカの担当者は有馬さんって方なんですよね。」
熊八 「 牛肉でする時には『 冷シャモー 』にして下さいね。」
MC 「 デザートは驚きですよね。
1つ私、気になった事が有るんですが、作って直ぐが美味しいんですか?
それとも冷蔵庫に寝かせた方が美味しいんですか?」
熊八 「 簡単に作れるのがミソなんで、直ぐに食べて欲しいんですが、
冷蔵庫に入れれば3日は持ちます。
が、それ以上経つと、どんどん悪くなって行きます。」
MC 「 ポッカのCMの撮影は、つい最近なんですか? 」
熊八 「 春からお仕事させて頂いたんですが、秋冬バージョンを先月摂りました。
牡蠣を使ったクッキングです。」
MC 「 CMの中で森野さんは、どんな動きをされているんですか?」
熊八 「 どんな動き?」
MC 「 では締めのコメントを。」
熊八 「 1番最後に書いてあるので、読んでみて下さい。
余り難しく考えないで、まず作ってみる。」
最後の最後に主催者であるポッカコーポレーション常務取締役営業本部本部長の
山内浩二氏の挨拶が有り、なかなか楽しい講演会は終了したのでありました。
毎年1会は参加したいイベントです。
***** 「 森野熊八のクッキング・ライブショー 」 ・ 完 *********
神奈川県民ホールを会場に行われた
「 かながわ食育フェスタ 」で
「 かながわレモン健康・食育フォーラム 」が催されました。
第1部に川本博康先生の講演
「 FOOD ACTION NIPPON 〜 食料自給率向上に向けて 」。
→ http://nihedon.hama1.jp/e117863.html
そして矢澤一良先生の講演
「 日々の食生活が変わるレモンマジック 」
→ http://nihedon.hama1.jp/e812066.html
が行われました。
約10分の休憩の後、11:16から
第2部の 「 料理人・森野熊八( もりの くまはち )のクッキング・ライブショー 」です。
県民ホール 小ホールのステージの上に、調理台が登場!
おお! ステージの上で調理しても良いんだ!
いつも音楽をメインにしているホールで調理台を見るとは思わなかったので、軽いショックを受けました。
熊八さん早速喋り始めます。
「 こっちの方の方、見にくいですね。」
ちょっと移動して又喋ります。
「 今日はすみませんね。雨の中。
他にする事が無かったんでしょうかね?」
( 客席・笑い。)
「 何となく、ヘラヘラ笑って見て頂ければいいですから。」
( 客席・笑い。)
「 サンマ、まだ値段は高いですが、やっと冷凍ではなく、生の物が出て来ましたね。
サンマはどうやって料理しますか?」
客席の誰かが「 塩焼き!」
熊八 「 サンマの塩胡椒焼き。」
( 客席・微妙な笑い。)
「 サンマに塩を振る前に胡椒も振るんですよ。
今日はまた別の料理をします。」
( 客席・笑い。)
「 サンマの切り身を竜田揚げにします。
サンマは、醤油 2 : 酒 1 : みりん 1 の割引に漬けてね。
大根のかつら剥きに塩を振り、30分から5年位冷蔵庫に置く。
今日は5年待てなかったので30分寝かせる。
大根のボウルの中にサンマを入れ、七味を振る。
皿に盛る。
真ん中辺に、たっぷり盛る。
こんな感じで持って頂いて
( ポッカレモンのラベルを客席に向ける様に持つ。)
ポッカリレモン100 を掛ける。
甘いのがお好きな方は砂糖を入れて頂いもいいですね。
今ちょっとサンマは高いなと思ったらね、本マグロとかね、タイとかね。」
( 客席・笑い。)
「 豚肉とか鶏肉でもいいんですよ。」
おお凄い。もう出来ちゃった。
へえ〜。サンマの竜田揚げに大根のかつら剥き。
そのアイデア頂きです!!
「 豚の冷シャブ。
ここにお湯沸かしてるんですが、長ネギ、生姜の皮、塩、ポッカレモン100を入れる。
物の味は濃い物から薄い物へ流れる。
スパゲティを塩入れずに茹でると、出がらしを食べている様なもの。」
へえ〜。そういう理由で塩を入れるのか。
「 お湯の中には肉を全部入れず、1枚ずつしゃぶしゃぶする。
しゃぶしゃぶした後、水に入れるのも粗熱を取るだけでOK。 そんなに冷たくしない。
レモンポン酢で和える。
レモンポン酢の作り方は、醤油 1 : 日本酒 1 : みりん 1 : ポッカレモン 1の割合。
日本酒とみりんは一旦沸騰させる。 アルコールの苦味を飛ばすんです。
たっぷりのモヤシの上に豚しゃぶを乗せる。 白髪ネギを乗せる。 はい、出来上がり。
ご飯だったらバケツ3杯ね。 ご飯進みますよー。
あ、これ入れるの忘れた。 ゴマ油ね。
オリーブオイルとか、ピーナッツオイルとか、何でもいいんですよね。
ラー油とかね。 ラー油はあんまり掛けないでね。
お次は「 レアチーズケーキ 」の作り方です。
「 生クリームをボウルに、うにょ~んと1パック全部入れます。
そうしたらお砂糖を入れます。
甘いのがいいですか? こんくらい? もっと? 」 お砂糖をスプーン山盛りに取ります。
そして、スプーンの砂糖は放っておいて、沢山の砂糖が入っているボウルの方の砂糖を生クリームに
全部投入!!
熊八 「 どうかしました? 粉チーズを入れる。」
客席からは、「 え~!? 」とどよめきが起こりました。 二へドンも思わず一緒に「 え~!?」。
「 あんまり信用無いですね。
レアチーズケーキの美味しさって、塩分なんですよ。
パルメザンチーズは塩分が多いんで、少しの量で大丈夫なんですよ。
生クリームにレモン入れるとどうなりますかね?
レシピにはレモンの量が書いてありますが、チーズの種類や湿度に拠っても違うんで、
様子見ながらね。
クレーム・ダンジュを目指すんで、もう少し行きましょう。
試食。 飲食じゃないですよ。 ( ホール内の飲食は禁止と言われているので。笑。)
作業上必要な行程です。 美味しい♪ もう枕にして寝たいって感じ。
フルーツを添えます。 キウイを切る。
これは僕のポリシーとして、あんまり小さく切りたくないんですよ。
少し大きめに切ります。」
皿の中央にチーズケーキを乗せ、隣にキウイを盛ります。
チーズケーキの上にチョコレートシロップを掛けます。
シロップの掛け方は、お皿の上全体にストライプ状に掛けるのです。
仕上げにミントの葉を1枚トッピングします。
MC 「 今日のお料理は『 揚げ秋刀魚と大根 』。
旬のお話が有りましたが、他のアレンジは? 」
熊八 「 少し癖の有る魚を使うと美味しいかもしれません。
MC 「 お野菜の方は何か別に使えますか? 」
熊八 「 すみません。 他のはやってないんですが、キャベツ、いいかもしれませんね。」
MC 「 『 冷シャブー 』 は? 」
熊八 「 レシピ書いてる時に夜中でつまらなかったんで、『 冷シャブー 』にしたら
ポッカの担当者がえらく気に入って。」
MC 「 ポッカの担当者は有馬さんって方なんですよね。」
熊八 「 牛肉でする時には『 冷シャモー 』にして下さいね。」
MC 「 デザートは驚きですよね。
1つ私、気になった事が有るんですが、作って直ぐが美味しいんですか?
それとも冷蔵庫に寝かせた方が美味しいんですか?」
熊八 「 簡単に作れるのがミソなんで、直ぐに食べて欲しいんですが、
冷蔵庫に入れれば3日は持ちます。
が、それ以上経つと、どんどん悪くなって行きます。」
MC 「 ポッカのCMの撮影は、つい最近なんですか? 」
熊八 「 春からお仕事させて頂いたんですが、秋冬バージョンを先月摂りました。
牡蠣を使ったクッキングです。」
MC 「 CMの中で森野さんは、どんな動きをされているんですか?」
熊八 「 どんな動き?」
MC 「 では締めのコメントを。」
熊八 「 1番最後に書いてあるので、読んでみて下さい。
余り難しく考えないで、まず作ってみる。」
最後の最後に主催者であるポッカコーポレーション常務取締役営業本部本部長の
山内浩二氏の挨拶が有り、なかなか楽しい講演会は終了したのでありました。
毎年1会は参加したいイベントです。
***** 「 森野熊八のクッキング・ライブショー 」 ・ 完 *********
2010年01月13日
ポッカ・レモン大学公開講座
2009年08月04日(火)
写真は「 かながわ食育フェスタ 」の参加者に配られたお土産。
美麗な化粧箱に入っていたのですが、写真を撮る前に、年末の資源回収に出してしまいました。
講座の名称が「 ポッカ・レモン大学 」だったので、
ポッカ・レモンのお土産は有るだろうなあ…と思いましたら、
まさかインスタント・スープまで!!
これでニヘドンの食生活は大いに潤ったのでした。
この「 ポッカ・レモン大学 公開講座 」は
2009年08月04日(火)に神奈川県民ホールで
行われた「 かながわ食育フェスタ 」の1コマです。
「 ポッカ・レモン大学 」の前に行われた
川本博康氏の講演
「 FOOD ACTION NIPPON 」の記事はこちらでお読み下さい。
→ http://nihedon.hama1.jp/e117863.html
*******************************
10:15 から次の「 ポッカ・レモン大学 公開講座 」が始まりました。
講師は東京海洋大学教授の矢澤一良 ( やざわ かずなが )先生です。
テーマは「 日々の食生活が変わるレモンマジック 」。
先ず最初に、矢澤先生が日々大学でやっている事についてのお話が有りました。
研究 → 特許取得 → 学会発表 → 研究成果 → 製品化 → 社会貢献
( 大学とは何の関係も無い二へドンから見ると、大学って研究する密室というイメージですけれど、
物凄く多岐に渡るお仕事が有るんですね。
特に最後の「 製品化 」と「 社会貢献 」は、二へドン達、市井の人々に直結して来る事なので、
頑張っちゃってもらいたいですよ。)
最近流行の言葉「 ヘルスフード 」。
これは予防医学の観点から効果が有ると認められた食品にだけ使う事が出来ます。
1. 科学的証明・有効性が必要。
2. 作用操作。( ご飯からエネルギーを摂る。 魚からDHAを摂る。 野菜から繊維を摂る。等。)
3. 安全性。
予防医学
・ QOL ( Quality of Life )を上げる。
・ 医療費削減が期待出来る。
最近よく取り沙汰される様になった言葉「 食育 」。
食品素材の特徴を学ぶ事で、次の3つの柱を支えます。
知育 → 頭
徳育 → 心
体育 → 体
例えば、キレ易い子は、カルシウムが足らないかもしれない。
それなら、カルシウムを多く含んだ食品を多めに摂らせようという感じに。
平成17年度に「 食育基本法 」が制定されました。
さ、ここから矢澤先生のダジャレ炸裂!!
・ 「 人 」 を 「 良 」くするのが → 「 食 」。 おお・・・本当だぁ。 今まで考えた事も無かった。
・ 「 人 」 を 「 良 」くするのに 「 欠 」かせない → 「 飲 」。 うおおおお!そうなのか!
・ 訳の分からない 「 品 」々を 「 山 」の様に 「 食 」べていると、病になる → 「 癌 」。
うまい! さすが大学の先生は、お下劣なオヤジギャグと数段格が違う!!
日本の特徴は、四季 - 春夏秋冬が有る事。
つまり食品には「 旬 」が有る。 旬の食品は美味しい。
そして旬の食品の中には1番良い栄養素が入っている。
旬には大きく分けて3つの時期が有る。
・ 旬の最初の頃 「 はしり 」 ・・・・・ 初がつお等。 焦って高いお金を払って食べる必要は無い。
・ 旬の最盛期 「 さかり 」 ・・・・・・ 1番お勧め。 1番、その食品の中に栄養素が入っている。
・ 旬の終わりの頃 「 なごり 」
( 「 はしり 」に手を出すのは、見栄っ張りかブロガーに任せろって事ですね? 笑。 )
「 魚食い国・日本 」 は、平均寿命が長い。
しかしここ10年で、魚貝の摂取量が減って来ている。
実は17年間、追跡調査をして来たデータが有ります。
「 魚を食べない習慣を持っている人は? 」
・ 体脂肪率が多い。
・ 癌の死亡率が高い。
矢澤先生の博識ぶりは、日本の戦国武将と保存食の話にも渡りました。
武将の出身地には、それぞれ自分たちの味噌を持っている。
即ち、その土地で採れる食材を使って、その土地の気候風土に合った製法で作られた味噌。
文明と食品との関わりも見逃せないとのお話。
( 旬の食品と同様、各地方に伝わる伝統食も、食べた方が良いという事ですね。)
そして、とっても怖い話にも及びました。
「 死の四重奏 」です。 音楽の四重奏なら聴きたいけれど、死の四重奏は苦しそうで嫌だわ。
これは詳しくは、「 死の四重奏 」に関する書籍も沢山発行されているので、
気になる方は読んでみて下さい。
簡単に言うと、下記の4つの条件が重なると死んでしまうよと云う事です。
・ 上体肥満(特に内臓脂肪型肥満)
・ 高血圧
・ 糖尿病
・ 高脂血症(高中性脂肪血症)
「 死の四重奏 」を奏でなくても良い様に、
「 栄養 」「 運動 」「 休養 」のバランスを取りましょうという事です。
( ドキッ! 二へドンはグルメとエクササイズには自信が有るけれども、休養は疎かにしがちなんですよ。)
そして雄弁な矢澤先生が喋り過ぎて(笑)、時間が押して来たので、まとめに入ります。
「 クエン酸 」が良いですよ・・・・・・・・と云う訳。
講座の名前が「 レモン大学 」なのに、レモンの名前を出さないで、どうするの?と思いましたら、
やっとこさクエン酸の名前が出て来ましたよー。
クエン酸を多く含む食品は、
・ 陳皮( ちんぴ ) - みかんの皮を乾燥させた物。
・ レモン - 含有成分は ビタミンC、ポリフェノール、クエン酸( 酸っぱ味の素 )、リモネン。
・ マルブッシュカン ( 丸仏手柑 ) - みかんの原種。
このマルブッシュカンを中国語で言うと 「 クエン 」。( すみません。 漢字変換出来ません。)
これがクエン酸の語源だとか。
ところで、人間の体内でのカルシウム吸収率は、思ったよりも低いのだそうです。
でも大丈夫。
クエン酸で吸収率アップを助けてあげる事が出来るのです。
なので、牛乳単体で飲むよりも、レモンも食べると吸収率がアップされるそうです。
近頃では国産レモンも栽培されているそうなので、
皆さんもレモンたっぷりライフは如何ですか?
そう言えば、20年も前の話を書いちゃうけれども、現在エロ小説家として活躍している
岩井志麻子は、当時、レモンティーのレモンを必ず食べる人だったんだよね。
だから彼女が二へドンの実家に上がった時も、レモンの輪切りを食わせてやったのさ。
すると彼女のカルシウム吸収率はかなり高かったはずなのである。
が、彼女が飲む白い液体は、牛乳じゃなかったって、そういうオチじゃ駄目?
だって、志麻子ちゃん、あんた、そういう小説を書いているんでしょう? ( 笑 )
***** 「 ポッカ・レモン大学公開講座 」 ・ 完 ************
写真は「 かながわ食育フェスタ 」の参加者に配られたお土産。
美麗な化粧箱に入っていたのですが、写真を撮る前に、年末の資源回収に出してしまいました。
講座の名称が「 ポッカ・レモン大学 」だったので、
ポッカ・レモンのお土産は有るだろうなあ…と思いましたら、
まさかインスタント・スープまで!!
これでニヘドンの食生活は大いに潤ったのでした。
この「 ポッカ・レモン大学 公開講座 」は
2009年08月04日(火)に神奈川県民ホールで
行われた「 かながわ食育フェスタ 」の1コマです。
「 ポッカ・レモン大学 」の前に行われた
川本博康氏の講演
「 FOOD ACTION NIPPON 」の記事はこちらでお読み下さい。
→ http://nihedon.hama1.jp/e117863.html
*******************************
10:15 から次の「 ポッカ・レモン大学 公開講座 」が始まりました。
講師は東京海洋大学教授の矢澤一良 ( やざわ かずなが )先生です。
テーマは「 日々の食生活が変わるレモンマジック 」。
先ず最初に、矢澤先生が日々大学でやっている事についてのお話が有りました。
研究 → 特許取得 → 学会発表 → 研究成果 → 製品化 → 社会貢献
( 大学とは何の関係も無い二へドンから見ると、大学って研究する密室というイメージですけれど、
物凄く多岐に渡るお仕事が有るんですね。
特に最後の「 製品化 」と「 社会貢献 」は、二へドン達、市井の人々に直結して来る事なので、
頑張っちゃってもらいたいですよ。)
最近流行の言葉「 ヘルスフード 」。
これは予防医学の観点から効果が有ると認められた食品にだけ使う事が出来ます。
1. 科学的証明・有効性が必要。
2. 作用操作。( ご飯からエネルギーを摂る。 魚からDHAを摂る。 野菜から繊維を摂る。等。)
3. 安全性。
予防医学
・ QOL ( Quality of Life )を上げる。
・ 医療費削減が期待出来る。
最近よく取り沙汰される様になった言葉「 食育 」。
食品素材の特徴を学ぶ事で、次の3つの柱を支えます。
知育 → 頭
徳育 → 心
体育 → 体
例えば、キレ易い子は、カルシウムが足らないかもしれない。
それなら、カルシウムを多く含んだ食品を多めに摂らせようという感じに。
平成17年度に「 食育基本法 」が制定されました。
さ、ここから矢澤先生のダジャレ炸裂!!
・ 「 人 」 を 「 良 」くするのが → 「 食 」。 おお・・・本当だぁ。 今まで考えた事も無かった。
・ 「 人 」 を 「 良 」くするのに 「 欠 」かせない → 「 飲 」。 うおおおお!そうなのか!
・ 訳の分からない 「 品 」々を 「 山 」の様に 「 食 」べていると、病になる → 「 癌 」。
うまい! さすが大学の先生は、お下劣なオヤジギャグと数段格が違う!!
日本の特徴は、四季 - 春夏秋冬が有る事。
つまり食品には「 旬 」が有る。 旬の食品は美味しい。
そして旬の食品の中には1番良い栄養素が入っている。
旬には大きく分けて3つの時期が有る。
・ 旬の最初の頃 「 はしり 」 ・・・・・ 初がつお等。 焦って高いお金を払って食べる必要は無い。
・ 旬の最盛期 「 さかり 」 ・・・・・・ 1番お勧め。 1番、その食品の中に栄養素が入っている。
・ 旬の終わりの頃 「 なごり 」
( 「 はしり 」に手を出すのは、見栄っ張りかブロガーに任せろって事ですね? 笑。 )
「 魚食い国・日本 」 は、平均寿命が長い。
しかしここ10年で、魚貝の摂取量が減って来ている。
実は17年間、追跡調査をして来たデータが有ります。
「 魚を食べない習慣を持っている人は? 」
・ 体脂肪率が多い。
・ 癌の死亡率が高い。
矢澤先生の博識ぶりは、日本の戦国武将と保存食の話にも渡りました。
武将の出身地には、それぞれ自分たちの味噌を持っている。
即ち、その土地で採れる食材を使って、その土地の気候風土に合った製法で作られた味噌。
文明と食品との関わりも見逃せないとのお話。
( 旬の食品と同様、各地方に伝わる伝統食も、食べた方が良いという事ですね。)
そして、とっても怖い話にも及びました。
「 死の四重奏 」です。 音楽の四重奏なら聴きたいけれど、死の四重奏は苦しそうで嫌だわ。
これは詳しくは、「 死の四重奏 」に関する書籍も沢山発行されているので、
気になる方は読んでみて下さい。
簡単に言うと、下記の4つの条件が重なると死んでしまうよと云う事です。
・ 上体肥満(特に内臓脂肪型肥満)
・ 高血圧
・ 糖尿病
・ 高脂血症(高中性脂肪血症)
「 死の四重奏 」を奏でなくても良い様に、
「 栄養 」「 運動 」「 休養 」のバランスを取りましょうという事です。
( ドキッ! 二へドンはグルメとエクササイズには自信が有るけれども、休養は疎かにしがちなんですよ。)
そして雄弁な矢澤先生が喋り過ぎて(笑)、時間が押して来たので、まとめに入ります。
「 クエン酸 」が良いですよ・・・・・・・・と云う訳。
講座の名前が「 レモン大学 」なのに、レモンの名前を出さないで、どうするの?と思いましたら、
やっとこさクエン酸の名前が出て来ましたよー。
クエン酸を多く含む食品は、
・ 陳皮( ちんぴ ) - みかんの皮を乾燥させた物。
・ レモン - 含有成分は ビタミンC、ポリフェノール、クエン酸( 酸っぱ味の素 )、リモネン。
・ マルブッシュカン ( 丸仏手柑 ) - みかんの原種。
このマルブッシュカンを中国語で言うと 「 クエン 」。( すみません。 漢字変換出来ません。)
これがクエン酸の語源だとか。
ところで、人間の体内でのカルシウム吸収率は、思ったよりも低いのだそうです。
でも大丈夫。
クエン酸で吸収率アップを助けてあげる事が出来るのです。
なので、牛乳単体で飲むよりも、レモンも食べると吸収率がアップされるそうです。
近頃では国産レモンも栽培されているそうなので、
皆さんもレモンたっぷりライフは如何ですか?
そう言えば、20年も前の話を書いちゃうけれども、現在エロ小説家として活躍している
岩井志麻子は、当時、レモンティーのレモンを必ず食べる人だったんだよね。
だから彼女が二へドンの実家に上がった時も、レモンの輪切りを食わせてやったのさ。
すると彼女のカルシウム吸収率はかなり高かったはずなのである。
が、彼女が飲む白い液体は、牛乳じゃなかったって、そういうオチじゃ駄目?
だって、志麻子ちゃん、あんた、そういう小説を書いているんでしょう? ( 笑 )
***** 「 ポッカ・レモン大学公開講座 」 ・ 完 ************
2009年08月04日
かながわレモン健康・食育フォーラム
かながわレモン
健康・食育フォーラム
バス停に向かっている最中に雨が振り始めて生憎の天気の中、ニヘドンはフォーラムに向かいました。
会場は神奈川県民ホールの小ホールです。
09:30 から受付開始です。( 事前申し込み制 )
座席指定券を受け取ると、ホワイエには、
出た〜!!
ゆるキャラ!!
横浜の「 はまなちゃん 」と、レモン君。
レモン君はカラフルな髪の毛が生えているんだよ。
世の中には、レモンのゆるキャラって結構
種類が有るのです。
この髪の毛の生えたレモン君の名前は何と言うのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。
ポッカ・コーポレーションのホームページを開こうとすると、
二へドンのPCからは何故か開けないので名前調査を断念しました。
「 はまなちゃん 」は横浜市民なら誰でも知っている!?
横浜市内で作られた野菜には、「 はまなちゃん 」マークが付けられて
販売されるのです。
今、学校が夏休み中で、横浜開港博 Y-150にお出掛けの方も多いと思います。
横浜土産が欲しいなあという方、意表を附いて
「 はまなちゃん 」ブランドのお野菜なんて如何でしょうか?
はまなちゃんは、横浜市内で結構生産量の多い ほうれん草と小松菜を
ミックスさせたキャラクターなんです。
開会の挨拶から始まりました。
神奈川県環境農政部長の石黒順一氏が挨拶を述べたのですが、
石黒氏ったら、コメンテイターの北野大( きたの まさる )さんに似ていませんか? (笑)
石黒氏の挨拶の中で二へドンの印象に残った言葉は
「 今日の講演で持ち帰った物を日常生活に生かして欲しい。」というものです。
うーん。 これがなかなか難しいんだよね。
講演会でも演奏会でも映画でも小説でも、聞きっ放し、見っ放しの積み重ねだよね。
自省の意味も込めて、毎日ブログに記録している訳なんだけれども・・・・・。
************************************
さあ、いよいよ「 かながわレモン健康・食育フォーラム 」の本題です。
講演者は川本博康( かわもと ひろやす )先生。
テーマは 「 FOOD ACTION NIPPON 食料自給率向上に向けて 」です。
日本の食糧自給率は昭和40年度は73%だったそうです。
つまり4分の3が国産の食料。
え!? 二へドンはこれにはビックリしました。
感覚的に、二へドンが小学校の時分から、「 日本の食料自給率は低い。 」
「 日本の食糧自給率は低い。」 と聞かされて来たのです。
昭和40年度には73%も有ったのですか?
じゃあ、二へドンは、そんな食料自給率の高い時代に生まれていたのですね?
それが平成19年度には43%になってしまったそうです。
え!? 二へドンの感覚では、20数%位だと思いましたよ。
二へドンの家庭では、輸入食料品に対する依存率は、もっともっと高いですよ。
だって、5,000円の松坂牛と、1,000円のオージービーフとどっち買うって言われたら、
分相応なのはオージービーフ。
5,000円の国産松茸と、980円の中国産松茸とどっち買うって言われたら、
分相応なのは中国産松茸。
国産品を食べたい気持ちはやまやまだけれども、先立つ物が無ければ仕様が無いでしょう。
そんなに自給率を上げたかったら、値段の高い国産品を食べられるように、
政府から配給切符とか貰わなくちゃ無理ですよー。
川本先生は、この食料自給率を、外国諸国との比較グラフをスクリーンに映しながらお話をしてくれました。
「 日本の食糧自給率は、どうしてこうなった? 」
昭和40年代、日本人が1日にご飯( お米 )を食べる量は平均茶碗5杯だったそうです。
つまり、まず朝、昼、晩に白米を食べ、2食はご飯をお替わりするという計算ですね。
それが今の平均は、ご飯を1日にお茶碗3杯になってしまいました。
朝、昼、晩にご飯を食べるが、お替わりはしない。
或いは、1食はお替わりをするのだが、1食はご飯以外の物を食べる。( パンか麺類 )と言う訳です。
それに比べて食物油の消費量は、1人当たり年間3本だったものが、現在では9本に異常に増加!!
食料自給率には計算方法が幾つか有って、どの数式を使うかで数字も違って来るのですが、
自給率が減った、「 見えない理由 」は、
・ 国産の畜産物も外国産の飼料を食べている。
・ 国産品を使った加工食品でも、油は外国産の原料を搾っている。
と言う事は、「 純国産 」の物には、ほとんどお目にかかれないって事ですよね?
輸入食料が増えた結果、日本人が抱える様になった問題点が有ります。
→ メタボリック・シンドローム ( 油の消費量が3倍になっちゃったんだから、当然と言えば当然。)
→ バーチャルウォーター
この言葉は聞き慣れないと思いますが、外国で農作物を作ると、畑に水を撒きます。
結局、外国から食料を輸入すると、外国から日本に水を持って来るのと同じではないかという考えだそうです。
そこで、日本の食料自給率を上げる為の運動が 「 FOOD ACTION NIPPON 」なのです。
技術力のアップで自給力をアップさせるのは勿論ですが、穀物の値段の変動という問題も抱え、
自給率のアップには、一般市民の協力が必要だという事です。
( 又、詳細は資料が出て来たら、書き加えたいと思います。)
「 FOOD ACTION NIPPON 」のPR ポスターはプロ・ゴルファーの石川遼クンがモデルなんですよ。
この講演会の時には遼君はまだ賞金王ではなかったのですが、半年の間にBig になっちゃいましたよねえ。
日本の自給率の目標は 67% だそうですので、賞金王・石川遼君にあやかって、
頑張って達成してもらいたいものです。
二へドンも、この講演会の後、家に有る食品は、しっかり使い切る様に努力しています。
特に2010年に入ってからは、二へドンの個人的目標は「 冷蔵庫を常に空にする! 」です。
買い物の時に見たものを、深く考えずに買って、冷蔵庫でカビの培養をして、結局ゴミ箱行きの食品が、
余りにも多かったという反省からです。
「 バーチャル・ウォーター 」の考え方からすると、二へドンは今まで、
腐らせて捨てる水に、それこそ湯水の様にお金を使って来たのだなと、思うのです。
八宝菜が三宝菜になってしまっても良いじゃないか! という感じの近頃の二へドンの台所事情ですよ。
後、「 お取り寄せ 」も止めました。
発送に要する運送の燃料費は、エコじゃないと思うからです。
川本博康先生の講演は、とても為になるお話でしたが、如何せん、会場のお年寄り達が、
資料の紙をバサバサバサバサ鳴らすので、ホール中がガサがさした雰囲気で、
落ち着く事が出来ませんでした。
お年寄り達の耳には、ああいう紙をバサバサ言わせる周波数の音が聞こえないんでしょうかね?
自給率と共に、静寂率もアップしてもらいたいものです。( 笑 )
***** 「 かながわレモン健康・食育フォーラム 」 ・ 完 ************
健康・食育フォーラム
バス停に向かっている最中に雨が振り始めて生憎の天気の中、ニヘドンはフォーラムに向かいました。
会場は神奈川県民ホールの小ホールです。
09:30 から受付開始です。( 事前申し込み制 )
座席指定券を受け取ると、ホワイエには、
出た〜!!
ゆるキャラ!!
横浜の「 はまなちゃん 」と、レモン君。
レモン君はカラフルな髪の毛が生えているんだよ。
世の中には、レモンのゆるキャラって結構
種類が有るのです。
この髪の毛の生えたレモン君の名前は何と言うのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。
ポッカ・コーポレーションのホームページを開こうとすると、
二へドンのPCからは何故か開けないので名前調査を断念しました。
「 はまなちゃん 」は横浜市民なら誰でも知っている!?
横浜市内で作られた野菜には、「 はまなちゃん 」マークが付けられて
販売されるのです。
今、学校が夏休み中で、横浜開港博 Y-150にお出掛けの方も多いと思います。
横浜土産が欲しいなあという方、意表を附いて
「 はまなちゃん 」ブランドのお野菜なんて如何でしょうか?
はまなちゃんは、横浜市内で結構生産量の多い ほうれん草と小松菜を
ミックスさせたキャラクターなんです。
開会の挨拶から始まりました。
神奈川県環境農政部長の石黒順一氏が挨拶を述べたのですが、
石黒氏ったら、コメンテイターの北野大( きたの まさる )さんに似ていませんか? (笑)
石黒氏の挨拶の中で二へドンの印象に残った言葉は
「 今日の講演で持ち帰った物を日常生活に生かして欲しい。」というものです。
うーん。 これがなかなか難しいんだよね。
講演会でも演奏会でも映画でも小説でも、聞きっ放し、見っ放しの積み重ねだよね。
自省の意味も込めて、毎日ブログに記録している訳なんだけれども・・・・・。
************************************
さあ、いよいよ「 かながわレモン健康・食育フォーラム 」の本題です。
講演者は川本博康( かわもと ひろやす )先生。
テーマは 「 FOOD ACTION NIPPON 食料自給率向上に向けて 」です。
日本の食糧自給率は昭和40年度は73%だったそうです。
つまり4分の3が国産の食料。
え!? 二へドンはこれにはビックリしました。
感覚的に、二へドンが小学校の時分から、「 日本の食料自給率は低い。 」
「 日本の食糧自給率は低い。」 と聞かされて来たのです。
昭和40年度には73%も有ったのですか?
じゃあ、二へドンは、そんな食料自給率の高い時代に生まれていたのですね?
それが平成19年度には43%になってしまったそうです。
え!? 二へドンの感覚では、20数%位だと思いましたよ。
二へドンの家庭では、輸入食料品に対する依存率は、もっともっと高いですよ。
だって、5,000円の松坂牛と、1,000円のオージービーフとどっち買うって言われたら、
分相応なのはオージービーフ。
5,000円の国産松茸と、980円の中国産松茸とどっち買うって言われたら、
分相応なのは中国産松茸。
国産品を食べたい気持ちはやまやまだけれども、先立つ物が無ければ仕様が無いでしょう。
そんなに自給率を上げたかったら、値段の高い国産品を食べられるように、
政府から配給切符とか貰わなくちゃ無理ですよー。
川本先生は、この食料自給率を、外国諸国との比較グラフをスクリーンに映しながらお話をしてくれました。
「 日本の食糧自給率は、どうしてこうなった? 」
昭和40年代、日本人が1日にご飯( お米 )を食べる量は平均茶碗5杯だったそうです。
つまり、まず朝、昼、晩に白米を食べ、2食はご飯をお替わりするという計算ですね。
それが今の平均は、ご飯を1日にお茶碗3杯になってしまいました。
朝、昼、晩にご飯を食べるが、お替わりはしない。
或いは、1食はお替わりをするのだが、1食はご飯以外の物を食べる。( パンか麺類 )と言う訳です。
それに比べて食物油の消費量は、1人当たり年間3本だったものが、現在では9本に異常に増加!!
食料自給率には計算方法が幾つか有って、どの数式を使うかで数字も違って来るのですが、
自給率が減った、「 見えない理由 」は、
・ 国産の畜産物も外国産の飼料を食べている。
・ 国産品を使った加工食品でも、油は外国産の原料を搾っている。
と言う事は、「 純国産 」の物には、ほとんどお目にかかれないって事ですよね?
輸入食料が増えた結果、日本人が抱える様になった問題点が有ります。
→ メタボリック・シンドローム ( 油の消費量が3倍になっちゃったんだから、当然と言えば当然。)
→ バーチャルウォーター
この言葉は聞き慣れないと思いますが、外国で農作物を作ると、畑に水を撒きます。
結局、外国から食料を輸入すると、外国から日本に水を持って来るのと同じではないかという考えだそうです。
そこで、日本の食料自給率を上げる為の運動が 「 FOOD ACTION NIPPON 」なのです。
技術力のアップで自給力をアップさせるのは勿論ですが、穀物の値段の変動という問題も抱え、
自給率のアップには、一般市民の協力が必要だという事です。
( 又、詳細は資料が出て来たら、書き加えたいと思います。)
「 FOOD ACTION NIPPON 」のPR ポスターはプロ・ゴルファーの石川遼クンがモデルなんですよ。
この講演会の時には遼君はまだ賞金王ではなかったのですが、半年の間にBig になっちゃいましたよねえ。
日本の自給率の目標は 67% だそうですので、賞金王・石川遼君にあやかって、
頑張って達成してもらいたいものです。
二へドンも、この講演会の後、家に有る食品は、しっかり使い切る様に努力しています。
特に2010年に入ってからは、二へドンの個人的目標は「 冷蔵庫を常に空にする! 」です。
買い物の時に見たものを、深く考えずに買って、冷蔵庫でカビの培養をして、結局ゴミ箱行きの食品が、
余りにも多かったという反省からです。
「 バーチャル・ウォーター 」の考え方からすると、二へドンは今まで、
腐らせて捨てる水に、それこそ湯水の様にお金を使って来たのだなと、思うのです。
八宝菜が三宝菜になってしまっても良いじゃないか! という感じの近頃の二へドンの台所事情ですよ。
後、「 お取り寄せ 」も止めました。
発送に要する運送の燃料費は、エコじゃないと思うからです。
川本博康先生の講演は、とても為になるお話でしたが、如何せん、会場のお年寄り達が、
資料の紙をバサバサバサバサ鳴らすので、ホール中がガサがさした雰囲気で、
落ち着く事が出来ませんでした。
お年寄り達の耳には、ああいう紙をバサバサ言わせる周波数の音が聞こえないんでしょうかね?
自給率と共に、静寂率もアップしてもらいたいものです。( 笑 )
***** 「 かながわレモン健康・食育フォーラム 」 ・ 完 ************
2009年07月23日
映画「 童貞放浪記 」トークショー
2009年07月21日(火)
会場 : スペースFS 汐留
東京都港区東新橋1-1-16 汐留FSビル 3階
・ 出演者 舞台挨拶
舞台挨拶の記事はこちら
http://nihedon.hama1.jp/e115044.html
・ 「 童貞放浪記 」本編上映
・ トークショー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ゲストは写真の左から
千木良悠子 ( ちぎら ゆうこ )
本日の進行役。
「 誰でも1度は処女だった 」を辛酸なめ子さんと執筆。
単行本: 326ページ 価格 : ¥1,575.-
出版社: 理論社 (2009/2/19)
言語 日本語
ISBN-10: 4652078412
ISBN-13: 978-4652078419
発売日: 2009/2/19
商品の寸法: 18.6 x 13 x 2.6 cm
Amazon.co.jp ランキング: 本 - 107,890位
加藤 鷹 ( かとう たか )
AV男優。
黒のストライプシャツに白いズボン。 バックルが派手派手!
頭には白い野球帽。 足元は白いスリッポン。
鷹さん、二へドンとおない年。 やばい! 片や6,000人、片や妄想のみ・・・。(汗)
鷹さんのブログには、このトークショーの件、「 楽しかった 」の一言のみ。
しょうがないなー。だったら二へドンが書いてあげるよ。
鷹さんのブログはこちら → http://blog.livedoor.jp/goldfinger_tk/
渡部 伸 ( わたなべ しん )
全国童貞連合会長。
全童連のサイトはこちら → http://www.cherrybb.jp/
サイトを読むと、渡部会長は、もてなくて、その結果まだ卒業できてない
みたいに思われる女性が多いと思いますが、
ステージの上の会長は、終始にこやかで、言葉遣いもていねいで、
明るい前向きな常識人でしたよ。 高感度アップです。
山本 浩司 ( やまもと ひろし )
俳優。 「 童貞放浪記 」では金井淳の役で出演。
「 童貞 」役は得意分野と、舞台挨拶で告白。
小沼 雄一 ( おぬま ゆういち )
映画監督。 「 AKIBA アキバ 」、「 真木栗の穴 」の脚本担当。
*******************************
千木良 「 今日のテーマは、『 卒業年齢なんて関係ない! 童貞だって人間だ! 」
なんですが、男性の皆さんはどう思われているかお聞かせ下さい。 」
加藤 「 こんばんは。 加藤鷹です。
映画の中に出て来る童貞君は健康的な童貞君と思いました。
そうでない人も大勢いるんですよ。
映画の場合、意外に前向きなんですよね。」
渡部 「 童貞の事は、応援したくなっちゃう。
でも途中でうまく行きそうになると、応援したくなくなっちゃう。
山本 「 金井淳の役をやらせて頂きました山本浩司です。
( 「童貞放浪記 」の映画を )見て頂いてありがとうございました。
撮影はもう本当に気持ち良くて。」
千木良 「 どの辺が気持ち良かったんですか?」
山本 「 仕事としては、やり易くて、皆さんに見て頂ける所まで行けて良かったです。」
監督 「 ドキドキしているんですが、どうだったんでしょうか?
良かったんですよね? 」
客席から拍手。
千木良 「 今日は、加藤さんと渡部さんがいますので、お2人からも童貞について一言ずつ。」
加藤 「 僕は17歳の時だったので、30年前なので、もううろ覚えなんですが、
この世界に入ったのは、それがあるからだと思います。
会場 : スペースFS 汐留
東京都港区東新橋1-1-16 汐留FSビル 3階
・ 出演者 舞台挨拶
舞台挨拶の記事はこちら
http://nihedon.hama1.jp/e115044.html
・ 「 童貞放浪記 」本編上映
・ トークショー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ゲストは写真の左から
千木良悠子 ( ちぎら ゆうこ )
本日の進行役。
「 誰でも1度は処女だった 」を辛酸なめ子さんと執筆。
単行本: 326ページ 価格 : ¥1,575.-
出版社: 理論社 (2009/2/19)
言語 日本語
ISBN-10: 4652078412
ISBN-13: 978-4652078419
発売日: 2009/2/19
商品の寸法: 18.6 x 13 x 2.6 cm
Amazon.co.jp ランキング: 本 - 107,890位
加藤 鷹 ( かとう たか )
AV男優。
黒のストライプシャツに白いズボン。 バックルが派手派手!
頭には白い野球帽。 足元は白いスリッポン。
鷹さん、二へドンとおない年。 やばい! 片や6,000人、片や妄想のみ・・・。(汗)
鷹さんのブログには、このトークショーの件、「 楽しかった 」の一言のみ。
しょうがないなー。だったら二へドンが書いてあげるよ。
鷹さんのブログはこちら → http://blog.livedoor.jp/goldfinger_tk/
渡部 伸 ( わたなべ しん )
全国童貞連合会長。
全童連のサイトはこちら → http://www.cherrybb.jp/
サイトを読むと、渡部会長は、もてなくて、その結果まだ卒業できてない
みたいに思われる女性が多いと思いますが、
ステージの上の会長は、終始にこやかで、言葉遣いもていねいで、
明るい前向きな常識人でしたよ。 高感度アップです。
山本 浩司 ( やまもと ひろし )
俳優。 「 童貞放浪記 」では金井淳の役で出演。
「 童貞 」役は得意分野と、舞台挨拶で告白。
小沼 雄一 ( おぬま ゆういち )
映画監督。 「 AKIBA アキバ 」、「 真木栗の穴 」の脚本担当。
*******************************
千木良 「 今日のテーマは、『 卒業年齢なんて関係ない! 童貞だって人間だ! 」
なんですが、男性の皆さんはどう思われているかお聞かせ下さい。 」
加藤 「 こんばんは。 加藤鷹です。
映画の中に出て来る童貞君は健康的な童貞君と思いました。
そうでない人も大勢いるんですよ。
映画の場合、意外に前向きなんですよね。」
渡部 「 童貞の事は、応援したくなっちゃう。
でも途中でうまく行きそうになると、応援したくなくなっちゃう。
山本 「 金井淳の役をやらせて頂きました山本浩司です。
( 「童貞放浪記 」の映画を )見て頂いてありがとうございました。
撮影はもう本当に気持ち良くて。」
千木良 「 どの辺が気持ち良かったんですか?」
山本 「 仕事としては、やり易くて、皆さんに見て頂ける所まで行けて良かったです。」
監督 「 ドキドキしているんですが、どうだったんでしょうか?
良かったんですよね? 」
客席から拍手。
千木良 「 今日は、加藤さんと渡部さんがいますので、お2人からも童貞について一言ずつ。」
加藤 「 僕は17歳の時だったので、30年前なので、もううろ覚えなんですが、
この世界に入ったのは、それがあるからだと思います。
2009年04月27日
金聖響さんのプレトーク
2009年04月25日(土)
第253回 神奈川フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会は、金聖響 常任指揮者就任披露公演でした。
激しい雨が降る中、みなとみらいホールに行きました。
1階ロビーには、「 金聖響 様 」へ 大きな花が立てられていました。
全ての名前をチェックしませんでしたが、チケットの もぎりの場所に近かった花は、avex の名前が入っていました。
「 おおお…。 聖響さんのレコード会社は avex なのか…。」
そんな事を考えながら、ホワイエで持参したハンバーガーを口に放り込みました。
今日は 13:40 から 聖響さんのプレトークが有ります。
これを聞き逃したら、ニヘドン一生の恥です。
聖響さんの普通のトークなら他にも聞く機会が有るでしょうが、神奈フィル常任指揮者就任最初のプレトークは一生に一度しか有りませんからね!
ハンバーガーの大きな塊をコーヒーで喉の奥に流し込むと、ニヘドンは慌て自分の席に走りました。
しかしニヘドンの努力は報われなかったのです。
プレトークは予定より10分遅れ、13:50から始まりました。
聖響さんは想像以上に低い声で喋ります。
聖響さんは、どちらかと言うと可愛い系の顔立ちですよね。
だから声も可愛い系なのではないかと勝手に思い込んでいました。
「 雨、すごいですな。」
聖響さんたら関西弁のイントネーションで話すから、ニヘドンの耳には
「 飴、すごいですな。」に聞こえましたよ。(笑)
聖響さんはアメリカ暮らしが長いから英語に堪能だろうけど、日本語はやっぱり関西弁なんだ。
( ちょっと驚きのニヘドン )
「 えー。この4月から神奈川フィルの常任指揮者と云う立場を頂きました金聖響です。」
会場から大きな拍手が起こります。
いつも神奈川フィルの定期は1列目、2列目は空席が目立つのに、今日はぎっしりです。
しかも前の席の人々が熱烈に拍手をしていたので、関西から聖響さんを追っかけて来た人々だとニヘドンは睨んだ。
「 今日は僕が雨を降らしたと思います。
必ず僕、大事な演奏会の時には、ほぼ100% 雨を降らせてしまうんですね。
昨日も保土ヶ谷の方で練習終わりまして、明日雨かなあと考えたんですが、やっぱり雨が降りました!
前任者の方がプレトークと云うものわやっていた様なので、さあて僕は何を喋ったらいいのかと思いまして…。」
聖響さんは、左手でマイクを持ち、右手で左肘を掴みながら話しを続けて行きます。
P席の方に身体を向けて喋ったり、ホール全体のお客さんを意識したトークに感動を覚えました。
「 現代の楽器で、ハイドンやベートーヴェン の当時のような音を出すにはどうしたらいいのかと考えてみたんです。
当時はコントラバスはこっちだった様です。」
ステージの上のコントラバスは、いつもとは違う舞台下手( しもて )側に置かれています。
「 チェロがこっちで…。」
ああ、なる程。
チェロもいつものポジションと違いますね。
「 ティンパニをご覧になって下さい。
いつもより小ぶりです。
楽団が買ってくれました。」
おおー! 楽団、太っ腹やないか!
「 当時の音を再現する為の特注品です。
ティンパニは今日みたいな雨の日は最悪なんです。
音が出ないんです。
ヴァイオリンもファーストとセカンドが分かれているって云うのが特徴ですね。」
おお…。 今日のセカンド・ヴァイオリンはいつものヴィオラの場所に陣取っていますよ!
「 こうする事で、ファーストとセカンドの音が行ったり来たり、ステレオ効果が有ります。
セカンドを2人増やしました。
エスドアって言いまして、弦楽器は♭の付いた音は、あんまり飛ばないんですよ。
僕のトークを終わる前に紹介をしたいと思います。
伊藤 翔 ( いとう しょう ) 君と言いまして、我が神奈川フィルのアシスタント・コンダクターです。」
舞台の袖から伊藤 翔さんが登場します。
彼の余りに若いオーラに、ニヘドンは頭クラクラです。
伊藤 翔さんは1982年生まれの27歳ですよ! お誕生日がまだ来てなかったら26歳です。
指揮者の聖響さんが39歳。
2人の年齢を足してもまだシュナイト爺ぃじより若い!!
「 アメリカではアシスタント制度って当たり前に有るんですよ。
例えば僕が急に熱を出して倒れた時に、アシスタントが入れば演奏会は成り立つんですね。
是非、彼にも注目して頂きたいと思います。」
うーん。実に見事なプレトークでした。
音楽の現場で仕事をしていないニヘドン・サイドからすると、音楽の現場に身を置いている聖響さんみたいな人の肉声は、非常に魅力的なんですよ。
今まで知らなかった事、プログラムノートにも書かれていない事が聖響さんの口から沢山語られて、収穫の多いプレトークでした。
客席からも 「 へー。」「 へー。」と言う声が沢山上がっていました。
聖響さん、ナイスなトークでした!
ニヘドンはこの短いプレトークですっかり聖響さんの虜になっちゃいました。
聖響さん、これから毎回、プレトークをお願いします!!
客席は約9割の入りでした。
レセプショニストのお姉さんは、今日は満席と言っておりましたが…。
では、演奏会の内容は、また別の記事に書きます。
こう御期待!!
***** 「 金聖響さんのプレトーク 」 ・ 完 *************
[ お知らせ ]
2009.04.06 にアップした記事
「 8月26日石田泰尚ヴァイオリン・リサイタル レポ・後半 」が完成致しました。
http://nihedon.hama1.jp/e95209.html でどうぞ。
2008.08.28 にアップした記事
「 FUNE プロジェクト ~ 永田ドック 2日目 」が完成致しました。
http://nihedon.hama1.jp/e61980.html でどうぞ。
第253回 神奈川フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会は、金聖響 常任指揮者就任披露公演でした。
激しい雨が降る中、みなとみらいホールに行きました。
1階ロビーには、「 金聖響 様 」へ 大きな花が立てられていました。
全ての名前をチェックしませんでしたが、チケットの もぎりの場所に近かった花は、avex の名前が入っていました。
「 おおお…。 聖響さんのレコード会社は avex なのか…。」
そんな事を考えながら、ホワイエで持参したハンバーガーを口に放り込みました。
今日は 13:40 から 聖響さんのプレトークが有ります。
これを聞き逃したら、ニヘドン一生の恥です。
聖響さんの普通のトークなら他にも聞く機会が有るでしょうが、神奈フィル常任指揮者就任最初のプレトークは一生に一度しか有りませんからね!
ハンバーガーの大きな塊をコーヒーで喉の奥に流し込むと、ニヘドンは慌て自分の席に走りました。
しかしニヘドンの努力は報われなかったのです。
プレトークは予定より10分遅れ、13:50から始まりました。
聖響さんは想像以上に低い声で喋ります。
聖響さんは、どちらかと言うと可愛い系の顔立ちですよね。
だから声も可愛い系なのではないかと勝手に思い込んでいました。
「 雨、すごいですな。」
聖響さんたら関西弁のイントネーションで話すから、ニヘドンの耳には
「 飴、すごいですな。」に聞こえましたよ。(笑)
聖響さんはアメリカ暮らしが長いから英語に堪能だろうけど、日本語はやっぱり関西弁なんだ。
( ちょっと驚きのニヘドン )
「 えー。この4月から神奈川フィルの常任指揮者と云う立場を頂きました金聖響です。」
会場から大きな拍手が起こります。
いつも神奈川フィルの定期は1列目、2列目は空席が目立つのに、今日はぎっしりです。
しかも前の席の人々が熱烈に拍手をしていたので、関西から聖響さんを追っかけて来た人々だとニヘドンは睨んだ。
「 今日は僕が雨を降らしたと思います。
必ず僕、大事な演奏会の時には、ほぼ100% 雨を降らせてしまうんですね。
昨日も保土ヶ谷の方で練習終わりまして、明日雨かなあと考えたんですが、やっぱり雨が降りました!
前任者の方がプレトークと云うものわやっていた様なので、さあて僕は何を喋ったらいいのかと思いまして…。」
聖響さんは、左手でマイクを持ち、右手で左肘を掴みながら話しを続けて行きます。
P席の方に身体を向けて喋ったり、ホール全体のお客さんを意識したトークに感動を覚えました。
「 現代の楽器で、ハイドンやベートーヴェン の当時のような音を出すにはどうしたらいいのかと考えてみたんです。
当時はコントラバスはこっちだった様です。」
ステージの上のコントラバスは、いつもとは違う舞台下手( しもて )側に置かれています。
「 チェロがこっちで…。」
ああ、なる程。
チェロもいつものポジションと違いますね。
「 ティンパニをご覧になって下さい。
いつもより小ぶりです。
楽団が買ってくれました。」
おおー! 楽団、太っ腹やないか!
「 当時の音を再現する為の特注品です。
ティンパニは今日みたいな雨の日は最悪なんです。
音が出ないんです。
ヴァイオリンもファーストとセカンドが分かれているって云うのが特徴ですね。」
おお…。 今日のセカンド・ヴァイオリンはいつものヴィオラの場所に陣取っていますよ!
「 こうする事で、ファーストとセカンドの音が行ったり来たり、ステレオ効果が有ります。
セカンドを2人増やしました。
エスドアって言いまして、弦楽器は♭の付いた音は、あんまり飛ばないんですよ。
僕のトークを終わる前に紹介をしたいと思います。
伊藤 翔 ( いとう しょう ) 君と言いまして、我が神奈川フィルのアシスタント・コンダクターです。」
舞台の袖から伊藤 翔さんが登場します。
彼の余りに若いオーラに、ニヘドンは頭クラクラです。
伊藤 翔さんは1982年生まれの27歳ですよ! お誕生日がまだ来てなかったら26歳です。
指揮者の聖響さんが39歳。
2人の年齢を足してもまだシュナイト爺ぃじより若い!!
「 アメリカではアシスタント制度って当たり前に有るんですよ。
例えば僕が急に熱を出して倒れた時に、アシスタントが入れば演奏会は成り立つんですね。
是非、彼にも注目して頂きたいと思います。」
うーん。実に見事なプレトークでした。
音楽の現場で仕事をしていないニヘドン・サイドからすると、音楽の現場に身を置いている聖響さんみたいな人の肉声は、非常に魅力的なんですよ。
今まで知らなかった事、プログラムノートにも書かれていない事が聖響さんの口から沢山語られて、収穫の多いプレトークでした。
客席からも 「 へー。」「 へー。」と言う声が沢山上がっていました。
聖響さん、ナイスなトークでした!
ニヘドンはこの短いプレトークですっかり聖響さんの虜になっちゃいました。
聖響さん、これから毎回、プレトークをお願いします!!
客席は約9割の入りでした。
レセプショニストのお姉さんは、今日は満席と言っておりましたが…。
では、演奏会の内容は、また別の記事に書きます。
こう御期待!!
***** 「 金聖響さんのプレトーク 」 ・ 完 *************
[ お知らせ ]
2009.04.06 にアップした記事
「 8月26日石田泰尚ヴァイオリン・リサイタル レポ・後半 」が完成致しました。
http://nihedon.hama1.jp/e95209.html でどうぞ。
2008.08.28 にアップした記事
「 FUNE プロジェクト ~ 永田ドック 2日目 」が完成致しました。
http://nihedon.hama1.jp/e61980.html でどうぞ。
2007年05月25日
6月2日 新田純子 講演会のお知らせ
2007 神奈川区民ミュージカル 「 100年の扉の向こう ~ 七福神の港に生きて ~ 」
記 念 プ レ イ ベ ン ト 企 画
「 新田 純子 講演会 」
『 九転十起の男 』 《 旧題 「 その男、はかりしれず 」サンマーク出版 》 の著者
川崎・横浜、京浜工業地帯開発の父 《 浅野總一郎 》 を語る
日時 : 2007年6月2日(土) 13:30 開場 14:00 開演
会場 : 浅野中学・高等学校 講堂
横浜市神奈川区子安台1-3-1 ℡ 045-421-3281て
JR・京浜東北線 新子安駅下車 徒歩8分 / 市バス290系統 「浅野学園前」下車
料金 : 大人 ¥1,000.- 高校生 ¥500.- 小・中学生 ¥300.-
* 講演会では、2006年度の神奈川区民ミュージカルの様子を、一部ご紹介します。
* 講演会終了後、区民ミュージカル関係者と共に、銅像山見学を行います。( 希望者のみ )
* 希望者は、二へドンまでメールで希望枚数をお知らせ下さい。
*****************************************
2005年度にスタートした神奈川区民ミュージカル。
区内在住・在学・在勤者を中心に集まった出演者達は、約3ヶ月、思い切り歌いながら、踊りながら
熱い汗を流して、本番の舞台を迎えます。
2005年度 「 新・浦島伝説 」
2006年度 「 ヘボンくらぶへようこそ 」
2007年度 「 100年の扉の向こう ~ 七福神の港に生きて ~ 」
8月3日~5日 於 : かなっくホール
2007年の舞台の素材を、この浅野總一郎の物語に求めました。
折りしも、2006年に、映画 「 九転十起の男~浅野總一郎の青春 」 が上映され、続く2007年
5月には 「 九転十起の男2 ~激動編~ 」 が公開され、大きな反響を呼んでいます。
実行委員会では、身近な地域の歴史を学び、先人の叡智に触れる機会として、 「 九転十起の男」
の著者、新田純子さんを迎えて、今回の講演会を行います。
歴史の深部から、現在・過去・未来に想いを馳せる時間を、共に過ごしてみませんか?
対象は小学校中学年から。
主催 : 神奈川区民ミュージカル実行委員会
問い合わせ : 090-4662-4614 ( 村上 ) 090-1107ー0597 ( 佳山 )
ブログ : 「 神奈川区民ミュージカルの日記 」
http://plaza.rakuten.co.jp/kanagawamusical/
****************************************
昨年に引き続き、佐藤隆介君も、このミュージカルに出演します。
5月20日(日)に ミュージカル発会式が行われました。
マネージャー・二へドンは、回転寿司のバイトの為、佐藤君だけで行かせましたが、昨年、仲良く
なった小学生の男の子達3名が今年も続投。 スタッフの方達も、ほとんどが昨年と同じ顔ぶれ
なので、同窓会みたいなノリであっただろうと想像します。
この日、二へドンはあせって、ワークショップ代金¥6,000.-を持たせるのを忘れました。
申し訳ありません。
小学生のメンバーの中には、「花より男子」「神童」等に出演している子役の子もいたりして、
今年の舞台が楽しみです。
又、折りに触れて、練習中の裏話なども記事にしていきたいなあと、考えています。
記 念 プ レ イ ベ ン ト 企 画
「 新田 純子 講演会 」
『 九転十起の男 』 《 旧題 「 その男、はかりしれず 」サンマーク出版 》 の著者
川崎・横浜、京浜工業地帯開発の父 《 浅野總一郎 》 を語る
日時 : 2007年6月2日(土) 13:30 開場 14:00 開演
会場 : 浅野中学・高等学校 講堂
横浜市神奈川区子安台1-3-1 ℡ 045-421-3281て
JR・京浜東北線 新子安駅下車 徒歩8分 / 市バス290系統 「浅野学園前」下車
料金 : 大人 ¥1,000.- 高校生 ¥500.- 小・中学生 ¥300.-
* 講演会では、2006年度の神奈川区民ミュージカルの様子を、一部ご紹介します。
* 講演会終了後、区民ミュージカル関係者と共に、銅像山見学を行います。( 希望者のみ )
* 希望者は、二へドンまでメールで希望枚数をお知らせ下さい。
*****************************************
2005年度にスタートした神奈川区民ミュージカル。
区内在住・在学・在勤者を中心に集まった出演者達は、約3ヶ月、思い切り歌いながら、踊りながら
熱い汗を流して、本番の舞台を迎えます。
2005年度 「 新・浦島伝説 」
2006年度 「 ヘボンくらぶへようこそ 」
2007年度 「 100年の扉の向こう ~ 七福神の港に生きて ~ 」
8月3日~5日 於 : かなっくホール
2007年の舞台の素材を、この浅野總一郎の物語に求めました。
折りしも、2006年に、映画 「 九転十起の男~浅野總一郎の青春 」 が上映され、続く2007年
5月には 「 九転十起の男2 ~激動編~ 」 が公開され、大きな反響を呼んでいます。
実行委員会では、身近な地域の歴史を学び、先人の叡智に触れる機会として、 「 九転十起の男」
の著者、新田純子さんを迎えて、今回の講演会を行います。
歴史の深部から、現在・過去・未来に想いを馳せる時間を、共に過ごしてみませんか?
対象は小学校中学年から。
主催 : 神奈川区民ミュージカル実行委員会
問い合わせ : 090-4662-4614 ( 村上 ) 090-1107ー0597 ( 佳山 )
ブログ : 「 神奈川区民ミュージカルの日記 」
http://plaza.rakuten.co.jp/kanagawamusical/
****************************************
昨年に引き続き、佐藤隆介君も、このミュージカルに出演します。
5月20日(日)に ミュージカル発会式が行われました。
マネージャー・二へドンは、回転寿司のバイトの為、佐藤君だけで行かせましたが、昨年、仲良く
なった小学生の男の子達3名が今年も続投。 スタッフの方達も、ほとんどが昨年と同じ顔ぶれ
なので、同窓会みたいなノリであっただろうと想像します。
この日、二へドンはあせって、ワークショップ代金¥6,000.-を持たせるのを忘れました。
申し訳ありません。
小学生のメンバーの中には、「花より男子」「神童」等に出演している子役の子もいたりして、
今年の舞台が楽しみです。
又、折りに触れて、練習中の裏話なども記事にしていきたいなあと、考えています。