2012年02月03日

2012年01月31日(火)のお弁当

2012年01月31日(火)
その日はお弁当を作る予定ではありませんでした。
なのに、朝06:00に目覚めた後で、
「 お弁当を作ってくれ。」と言われました。
何だって!?face08

さあ、大変です。
我が家は数年前から、冷蔵庫に食品を溜め込む事を止めたのです。
買った食材は、なるべくその日の内に使い切る事を目指しています。
あれもこれも、冷蔵庫に詰め込んでおくと、
存在を忘れて腐らせる事が日常茶飯だったからです。
食品廃棄を出さない事も、立派なエコ・ライフなのですから!!

しかし、この立派なエコ・ライフは、
この日の様に、突然お弁当を作れと言われた時に大きなダメージを食らいます。
冷蔵庫の中に、殆ど食材が無い為に、とてもじゃないけれども見栄えのするお弁当が
作れないのです。

しかし、ここでへこたれて、息子に500円玉を渡して「 コンビニで買って。」なんて言ったら
主婦の名折れです。
頑張ります。
見栄えが悪かろうと何だろうと、ある物で何とかしてみせましょうぞ!!

そして、何とかしたのが、写真のお弁当。
詰め込んだ物は、
ご飯の右半分にふりかけを掛け、左半分には海苔を置き、軽く醤油を垂らしました。
本当は、海苔とご飯の間に、鰹節を入れると、格段に美味しくなるのですが、
残念ながら鰹節も品切れ。

おかずの容れ物には、右から
☆ ハムエッグ
☆ ハンバーグ
☆ ハムを巻いた物 - 本当はキュウリでも巻きたかったのに、キュウリも在庫切れ。
☆ さつまいもの煮物。
☆ キウイ - ところが、果物が余り好きではない息子ちゃんはキウイを残して来た!

***** 「 2012年01月31日(火)のお弁当 」 ・ 完 *****


  


Posted by ニヘドン at 22:28Comments(0)クッキング

2011年12月20日

駄目ママが作る「 冷凍食品オンパレード弁当 」

2011年12月20日(火)
ニヘドンが早朝バイトをしている所為で
高校生の息子ちゃんのお弁当は当番制になっています。
お婆ちゃん、戸籍上の Otto 君、ニヘドンの3人体制です。
今朝はニヘドンの担当ではありませんでしたので、
のんびり布団の中でぬくぬくしておりました。

すると突然、06:30 に戸籍上の Otto 君から謎掛けがありました。
「 今日、りう君のお弁当作りたい?
冷蔵庫に肉団子が入っているから。」
ええ!? 突然言われても。
しかし、言外に「 お前、今日バイト休みだろう。」の匂いを嗅ぎ取りました。
バイトは休みだけど、11時からの国語科の研修に参加するんだよ。
ブログタイムズの記事の締め切りが今日なんだよ。

しかし二ヘドンは、お弁当作りを引き受ける事にしました。
ここで恩を売っておいて、新しいパソコンを買ってもらおうと言う魂胆です。

しかし物理的準備も心の準備も出来ていなかったので、
冷蔵庫の中にはお弁当のおかずになりそうな物が有りません。
そう言う時の神頼みが冷凍食品です。

写真をご覧下さい。 じゃじゃ~ん。
見事な冷凍食品のオンパレードです。
しかし、おかずの入れ方を考えれば、コンビニ弁当よりは愛情が感じられるでありましょう?

肉団子、崎陽軒のレトルトしうまい、お惣菜屋のコロッケ、ミニポテトです。
卵焼きだけ母が焼きました。
おかずを入れるポイントは、敢えて同じおかずを離して入れる事です。
同じおかずを1箇所に固めると、何だかオカズの種類が少なく見えますし、
デザイン的にもトーンが低くなってしまうのです。

バランの代わりに卵焼きの薄いスライスを仕切りに使うのも1つの手です。
これで彩りがぐっと良くなります。
こんな感じで、さほど手抜きと思われないお弁当作りも、主婦のなせる技なのです。

せめてもの手作り感を出す為に、白飯の上に海苔で HELLO と文字をあしらってみました。
お弁当は、いつも蓋をする前に息子ちゃんにチェックをしてもらい、OKが出ると蓋をします。
NGが出ると、おかずの微調整をするのです。
折角作ったお弁当を残された日には、がっかりですからね。

息子ちゃん 「 おい、これは余計だ。」 ( HELLO の文字を指して )
二ヘドン 「 いいじゃん。 せめてお弁当作りを楽しませてよ。
        本当はLOVEって書きたかったんだよね。」
息子ちゃん 「 そんな事をしたら、ただではすまん。」
二ヘドン 「 いいじゃん。 ママだってキャラ弁作りたいよ~。」
息子ちゃん 「 そんな物、子供に作れ。」
二ヘドン 「 りう君は永遠にママの子供なんだよ~ん。」
息子ちゃん 「 殺す!」
二ヘドン 「 今、世の中は弁当男子の時代なんだよ。 
        大人だってキャラ弁は当たり前でしょう。」
息子ちゃん 「 弁当男子って、何だよ。 そんなの初めて聞いたわ。」
二ヘドン 「 え? 知らないの? 今時のサラリーマンの一部の男の子は
        自分でお弁当を作って会社に持って行って食べるんだよ。」
息子ちゃん 「 ふ~ん。」

息子ちゃんが学校に出掛けた後、冷凍庫の奥に眠っていた塩カルビが出て来たので
二ヘドンが自分のお弁当用に玉ねぎと一緒に炒め、息子ちゃんのお弁当よりちょっと
元手が掛かっているお弁当を持って、本職の研修に出かけたのでありました。

***** 「 駄目ママが作る「 冷凍食品オンパレード弁当 」」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 20:20Comments(0)クッキング

2011年12月14日

2011年12月13日の昼食

2011年12月13日(火)
この日はバイトのシフト希望を
入れていませんでした。
体操教室も早々と冬休みに突入。
杉劇リコーダーずが出演する
消防出初式の練習も別日程に変更になり
二ヘドンはずっと家にいました。

そこで今日は自分と戸籍上の Otto 君の
2人のお昼ご飯を作る事になりました。
おっと、今日は火曜日じゃありませんか。
二ヘドン家では、野菜は
「 らでぃっしゅぼーや 」で宅配をお願いしています。
火曜日が我が家への配達日なのです。

使い残した野菜を使い切ってしまわなければなりません。
そこで今日のお昼ご飯のテーマは
「 冷蔵庫に残っている野菜を全部使い切ろう!! 」です。

そこで作ったのが写真の上から時計周りに
* じゃがいもとエリンギのオリーブオイル蒸し
* お吸い物
* キャベツとツナの胡麻和え
* ニラと蓮根のチヂミ
です。

作ってみたら、ある面白い事に気が付きました。
万国博覧会の様相を呈していたのです。
各食材の生産地をリストアップしてみると、
* エリンギ ・・・・・・ 群馬県
* にんにく ・・・・・・ 青森県 ( 中国産じゃない所が凄い! )
* 小エビ ・・・・・・・ 瀬戸内
* オリーブオイル ・・・ ポルトガル (商品ブランドは ANDORINNA )

面白いですよね。 自然の状態であったら、
群馬県のエリンギとポルトガルのオリーブオイルが出会う筈が無い。
でも横浜の或る民家の台所で、この2つが同じフライパンの中で出会ってしまう。
食卓は斯くの如く国際化しているのですよね。

では、作り方のレシピを公開。( ま、殆どテキトーなんですけど。 )

[ じゃがいもとエリンギのオリーブオイル蒸し ]
材料 ー ( 3 人~4人分 )
* じゃがいも ( 皮付きのまま2~3cm 厚さに切る。 神経質な人は水に晒して下さい。)
* エリンギ 1パック ( 余り野菜を使い切るのが目的なので、他のきのこ類が有れば
                 分量を気にせずドバッと投入して下さい。
                 椎茸、舞茸、松茸等ね。)
* にんにく 1片分 薄切りにする。 ( 粗くたたいておいても可。 お好きなように。)
* オリーブオイル 約80cc
             (  もっと多くても良いかも。たっぷりの油で炒めるにんにくは美味しいよね。)
* 塩・胡椒 適量
今回二ヘドンは使いませんでしたが、茹でた絹さやや、ハーブの葉っぱが有れば
トッピングに使うと見栄えが格段に良くなりますよ。

作り方 
1. 鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて弱火で炒める。
   にんにくの香りが出て来たら、じゃがいもとエリンギを加え、油が馴染む程度に炒める。
2. 蓋をして15分程蒸し煮にする。 焦げ付かない様に時々木べらでかき回す。
   じゃがいもに火が通ったら、塩&胡椒で調味する。
後は盛り付けをお好きにお楽しみ下さい。   

Posted by ニヘドン at 04:14Comments(0)クッキング

2011年09月22日

沖縄の「 島おくら 」

2011年09月21日(水)
ニヘドンは昨年から
「 らでぃっしゅぼーや 」に野菜の宅配をお願いしています。
低農薬、有機栽培の物が多く、本当に美味しいのです。
何が届くかはお楽しみの
「 ぱれっと 」と言うのを週に1回持って来てもらっています。
時々、珍しい野菜が入っているのが嬉しいのです。

昨日届いた「 ぱれっと 」にも
珍しい野菜が入っていました!
沖縄県産の「 島おくら 」です。
沖縄に旅行に行った時に「 島らっきょう 」は食べましたが、
「 島おくら 」は初めてです。

らでぃっしゅぼーやは、いつも珍しい野菜には
説明書きを付けてくれます。
その説明書きを転記しておきます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

島おくら
区分 : 伝統
愛( め )づらし度 : 50 ( 100点が最高 )

島おくらは沖縄在来の品種です。
おくらというと、一般には断面が五角形で角ばった形をしていますが、
島おくらは角が丸いのが特長。
実も非常にやわらかく、つるつると喉を通る喉越しの良さをお楽しみいただけます。

おばぁーおすすめ、
大きくなってもやわらかい「 ねり 」
まーさんどー ( おいしいよー )

沖縄のおばぁーたちは おくらのことを「 ねり 」と呼びます。
「 おくら 」と言うようになったのは最近です。
おばぁーに おいし食べ方を聞いたところ、
ゆがいたおくらを刻んで かつお節と しょうが汁をかけて食べるのが一番とのこと。
あとは、斜めに切ってツナと一緒に炒めて、さっと醤油で味付けしたチャンプルー( 炒め物 )もおすすめです。
つくてぃみそーれー ( どうぞ お試しください )。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

と言う訳で、生姜が無い時だったので、しょうがなく
「 ねり と ツナのチャンプルー 」を作ってみる事にしました。

まな板の上で、島おくらを斜めに切ります。
普通のおくらは、切っている段階で既に粘り気が出て、ぬるっとして切り難いのですが、
島おくらは、粘り気が出ず、サクサク切れて い~い感じです。

フライパンに油を熱し、島おくらを投入。
念入りに火を通そうと思い、木べらで炒めている内に粘りが出て来ました。

おくらに火が通った後ツナ缶を投入。
ざっくり混ぜて、
鍋肌に醤油を入れて完成です!
  


Posted by ニヘドン at 00:25Comments(0)クッキング

2011年02月07日

はふはふ。ニヘドンのお昼ご飯。

2011年02月07日(月)
バイトのシフトを、事前に告げられる事無く、いきなり短縮され、
「 新しいバイト先を探す為に履歴書を書かなければなぁ…。」と思いながら帰宅しました。

お腹が空きました。
早速ご飯を炊きましょう。
今二へドンが愛食しているお米は、
渡良瀬エコビレッジで栽培された
「 自然と土の力で育ったお米 」です。
昨年、二へドンがこの渡良瀬エコビレッジに
オーガニック・コットンを摘みに行った時に
購入しました。

このお米が美味しいんです。
魚沼産こしひかりみたいなブランド米とは
全然違います。
まず、お米の粒が小さいのです。
これに比べると、やはり魚沼産こしひかりは
ブランドの王者の貫禄が有りますね。

でも、渡良瀬エコビレッジのお米の粒が小さいのには
訳が有ります。
元々、粒の小さい品種と云う事が有るのかもしれませんが、
有機栽培どころか、水田に水を引いただけで育てているのです。
農薬も有機肥料も、何も使っていないお米です。
根から水を吸って、太陽の光を浴びて光合成をして、土の栄養をもらって、
ただそれだけなんです。
そういう栽培方法でも、他人に売るだけの収穫量が得られるっていうのが
信じられない位です。

でも、エコビレッジ代表の町田武士さんが言っていました。
2010年の夏は日本列島が酷暑に襲われ、ブランド米の美味しさが損なわれたと、
色々な所で言われました。
でも、エコビレッジの水だけで育てたお米は、あんな酷暑の中でも、
ちゃんと育ち、しかも味が例年と全く変わらなかったと言う事です。
恐らく、肥料を使わないので、稲自身が、自分で環境に順応しようとする力が
ふんだんに発揮されるのではないかと云うお話でした。

だからね、このお米で炊いたご飯を口に入れると、
普通食べ物は胃に入ってから消化活動が始まるのだけれども、
もう口の中で、お米のパワーが身体に吸収されるような気がして来るのです。
元気モリモリ!!
ひゃっほ~い!!
派手さは無い味ですが、ほっこり幸せを身体に運んで来てくれる小さな神様達です。

お米の袋に貼られたラベルの内容を転記しておきます。

************************************
*                                  *
* 自然と土の力で育ったお米                     *
*                                  *
* 渡良瀬エコビレッジ                        *
*                                  *
* 1974年以来、無農薬・無化学肥料農業              *
* インターネットショップ「 ふくふく便り 」もご覧ください!    *
* → http://fukufukudayori.cart.fc2.com/                 *
*                                  *
* 〒323-1101 栃木市藤岡町大前1729-1 町田武士    *
*                                  *
************************************

  

Posted by ニヘドン at 13:00Comments(0)クッキング

2010年12月10日

もたいまさこに対抗して「 かき揚げ 」

2010年12月09日(木)
午前中に109シネマズMM 横浜で映画 「 マザーウォーター 」を見ました。
小林聡美が出ている他の映画( 例えば「 かもめ食堂 」とか )と同様に、調理シーンや、手作りの飲食物の映像がふんだんに盛り込まれていました。

中でも1番印象深かったのが、もたいまさこが八百屋さんで、筍等あれこれ野菜を買って帰り、自宅の台所でかき揚げを揚げているシーンです。
日本映画で季節感を出す時の定番が、桜の花、新緑の枝、紅葉、雪山等ですよね。
季節の移ろいには敏感で繊細な情緒を持っているとされる日本人ではありますが、映画における季節の表現が、余りにも画一的過ぎやしませんか?

「 マザーウォーター 」の中で、もたいまさこが揚げていた「 かき揚げ 」は、筍や、緑色の葉物( 刻んであるので具体的に何かは分からない。)が、「 春〜!!」と季節感を声高に叫んでいました。

この春の演出の仕方は、監督のセンスを感じられて、ニヘドンはいたく感じ入りました。
このかき揚げに、助演男優( 女優? )賞を上げたい位です。

で、ニヘドンも俄然、自分でかき揚げを作ってみたくなりました。
最近、ブログ記事を書く時間が思う様に取れないので、コンビニ弁当でも、かっ食らってさっさとブログに取り掛かるべきなのでしょう。

でも、ニヘドンの頭の中は、もうかき揚げで一杯です。
もうニヘドンは生まれた瞬間から今までの人生よりも、今から死ぬ瞬間迄の方が断然近いんですもの。
思い立ったら絶対に絶対に何が何でも実行ですよ!
ニヘドンは、晩ご飯の料理の為にわざわざ買い物には行きません。
自分の弱い性格をとことん熟知しているから、衝動買いをしたり、買っても結局、使い残して腐らせたりしてしまうに決まっているからです。
ニヘドンは今、食材を宅配してくれる「 らでぃっしゅぼーや 」のサービスを利用しています。
毎週火曜日に、野菜、果物、卵が配達されます。
「 ぱれっと 」と言う名称で、どんな野菜や果物が入っているのかは、箱を開けてからのお楽しみです。

この箱を空にするまでは、絶対におかずを買いに行かない様にしています。
お客様に見栄を張る必要も無いので、有る物だけで何とかなります。
いや、何とかするのが主婦の腕の見せ所です。

ニヘドンが、らでぃっしゅぼーやの箱を開けると、中からかき揚げに使えそうな野菜が3種類出て来ました。
玉ねぎ、蓮根、人参です。
全部、有機栽培或いは低農薬栽培の物です。

野菜を切って、小麦粉と、ほんのちょっぴりの水で溶き、少な目の油で揚げました。
揚がったかき揚げを丼ご飯の上に乗せ、Sue さんからお中元に頂いた「 長寿畑のドレッシング 」を掛けます。
本当は、モンゴルかアンデスのピンク岩塩で頂きたい所ですが、家に無いんだから仕方が有りません。
「 有る物で済ます! 」― これがエコの精神の発露です!!

食べてみたらねぇ、これが美味しかったんだわ〜。
揚げ立てって本当に美味しい

3種類の野菜しか使っていないから、厳密に言うと、かき揚げと言うよりも「 野菜天 」なのかもしれませんが、サクサクでカリカリで美味し〜い

らでぃっしゅぼーやの「 ぱれっと 」には、よく蓮根が入っています。
この蓮根が美味しいのですよ〜。
蓮根のサクサク感はしっかり有るのに、とってもジューシーで仄かな甘味が有るのです。

この記事に載せた写真は、残ったかき揚げなので、見た目が美しくありませんが、
きれいに揚がったやつは、二へドンがバクバク食べてしまったのですよ~。
本当に美味しくて、ご飯をお替りしてしまいました。

おかげで、昨夜はやっぱり2本目のブログ記事を書く事が出来ませんでしたが、
二へドンの食ライフは手作りで充実していたから、良しとする事に致しましょう。
映画「 マザーウォーター 」のかき揚げは、見目麗しく出来ていましたが、
恐らく味は二へドンのかき揚げの方が、美味しかったと思いますよ~。
「 マザーウォーター 」のかき揚げの、ちょっといけてない所は、
キッチンがショールームの台所の様にすっきり整理され過ぎていて生活臭が無かった所。
やっぱり「生活の中でお料理」! これがお袋の味の醍醐味っちゃ!!

映画と、夜のおかずがリンクしちゃうって言うのも、如何にも「 しねめいにあ 」( Cinemania )
っぽくて、いい感じ。 これから常にそうしようかな?

***** 「 もたいまさこに対抗して「 かき揚げ 」 」 ・ 完 ******
  


Posted by ニヘドン at 14:32Comments(0)クッキング

2010年09月30日

しいたけとピーマンの肉詰め

最近、ニヘドンは料理をするのが
楽しくて仕方がありません。
子供が小さい頃は、「 食べさせなければならない。」という
半ば義務感から料理をしていました。
出生体重970g という超未熟児だったので、
遅れている発育を少しでも標準に近づけようと云う
焦りも有ったのでしょう。

最近、台所に立つ意識が変わりました。
主婦だから料理をするのではありません。
料理が楽しいから料理をするのです。

今の世の中、コンビニは有るし、インスタント食品は有るし、
レトルト食品は有るし、アメリカのママ達の様に
何でも電子レンジでチンしたっていい訳です。
なので、敢えて手間暇掛かる手料理を作ってみようと思う。

うん。 今、とっても料理が楽しいのです。

写真は「 しいたけとピーマンの肉詰め 」です。
何の変哲も無い定番家庭料理ですが、
「 らでぃっしゅぼーや 」で配達されてくる有機野菜で作って食べたら、
激烈に美味しかったのでビックリ!!
三ツ星ホテルのレストランのハンバーグより美味しかったよー!!
ピーマンがしゃきしゃき!!
椎茸は、「 冷凍した後、過熱すると甘みが増します。」 と云うアドヴァイス通り、冷凍庫に入れて
おいて調理したら、椎茸の香りはそのままに、美味しかった~!!

ピーマンの美味しさ、椎茸の美味しさを堪能出来ました。
大満足!!

では、らでぃっしゅぼーやのレシピを転載しておきましょう。

「 コクのあるジューシーな一品 
  しいたけとピーマンの肉詰め 」

調理時間 : 約30分
1人分 : 約230kcal.

材料 ( 4人分 )
・ 放牧豚と鶏の手ごねミンチ     400g
・ しいたけ                 8枚
・ ピーマン                 4個
・ 薄力粉                 適宜
・ サラダ油              大匙 1
・ A ( ケチャップ、醤油 )   各大匙 2

作り方 

準備 - 放牧豚と鶏の手ごねミンチは解凍しておく。

1. 
  

Posted by ニヘドン at 15:39Comments(0)クッキング

2010年09月08日

2回目のらでぃっしゅぼーや

2010年09月07日(火)

らでぃっしゅぼーやの2回目の配達が有りました。
1回目の配達内容はこちら
→ http://nihedon.hama1.jp/e867083.html

今回、配達された野菜と果物

・ 玉葱 小3個 ( 北海道空知郡 )
・ にんじん 小3本 
  ( 北海道夕張郡 )
・ れんこん 1パック 
  ( 茨城県稲敷市 )
・ 長ねぎ 1束 ( 群馬県伊勢崎市 )
・ ミニトマト 1パック 
  ( 茨城県稲敷市 )
・ 茶豆 1パック ( 山形県飽海郡 )
・ なめこ 1パック ( 長野県 )
・ 巨峰 1パック ( 山梨県甲州市 )

先週のフルーツも卵も野菜も、何もかも美味しくて
大変に「 らでぃっしゅぼーや 」が気に入ったのですが、
何が嬉しいって、箱を開けてみるまでは何が入っているのか
分からないのが、福袋を開ける時みたいで、ワクワクします!!

もちろん、毎回の配達で、次回のお届け予定が知らされるのですが、
そこはほれ、相手が大自然だから、予定は、あくまでも予定。
天候その他で、種類が変わる事も有るでしょう。

普段の買い物では、近所のスーパーには無い物は、我が家の食卓には
上がらないのが常なのですが、珍しい食材が入っているのが嬉しいですね。
今日は「 茶豆 」が入っていました。 おー。 レシピを研究しよう!!

フルーツは「 巨峰 」です。 早速いただきまーす。
うん。 最近流行の、品種を掛け合わせて品種を掛け合わせて、華やかな甘さに
品種改良したものとは違う、地味な甘さの巨砲です。
これが、堪えられない。 止められない。 美味しいよ~。 
はっと気が付くと、1パックの半分が無くなっていました。
あ、いかん。 息子ちゃんの為に取っておかなければ!

******************************

さあ、では又、らでぃっしゅぼーやの食材を使って、お昼ご飯を作ってみました。
今日は執事のセバスチャンも一緒に食べると言うので、いつもの二へドンの
お一人様ワンプレート・ランチよりも、気合を入れておかずの種類を多めにしてみました。



・ えん菜を使ったパスタ
・ 海苔入り玉子焼き
・ 刺身こんにゃく
・ トマトの煮びたし
・ らっきょう

・ えん菜を使ったパスタ
  材料 - えん菜( らでぃっしゅぼーや )、オーストラリア産牛挽き肉、
         ピーマン1個( らでぃっしゅぼーや )
         干し椎茸を戻したもの 2個、
  えん菜って知らないと思いましたら、空芯菜の事だったのですね。
  最初は、らでぃっしゅぼーやのプリントに出ていた「 えん菜の干しえび炒め 」に
  しようと思ったのですが、スーパーに行ったのに干しえびを買うのを忘れた為、
  お得意のパスタにしました。
  えん菜を塩を振り掛けて、挽き肉、椎茸、ピーマンと一緒に炒めた所に、茹でた
  リングイネを入れ、軽く合わせるだけです。
  味付けは塩のみ。 後で、醤油ドレッシングをお好みに合わせて使う様にしています。

・ 海苔入り玉子焼き 
  材料 - 卵( らでぃっしゅぼーや )、海苔、砂糖、
  作り方はこちら → http://nihedon.hama1.jp/e867083.html

・ 刺身こんにゃく
  スーパーで見て、思わず衝動買い。 普通のこんにゃくは余り好きではないのに、
  刺身こんにゃくは、とっても好きなんです! 
  酢みそは、市販の物ではなく、自分で作りました。 
  市販の物は、最後まで使い切った試しが無いので。( >< )
  味噌、お酢、砂糖を適当の分量を合わせて、まぜるだけ。 
  分量は・・・・・各自のお好みで、味を確かめながら調整してみて下さい。

・ らっきょう
  これもスーパーで見て衝動買いしました。 らっきょう大好きなんです!!
  今回は「 やまう 」の¥128.-の物を買いましたが、あんまり美味しく
  なかった・・・・。
  らっきょうが大き過ぎて、味に繊細さが有りませんでした。
  添乗員をしている頃、福井の東尋坊に行く度に、花らっきょうを買っていましたが、
  あれは本当に美味しかったなあ。 らっきょうの肌がすべすべ美人で、食感も最高
  でしたよ。
  最近、福井のらっきょうって、横浜辺りのスーパーでは見ない!?

・ トマトの煮びたし
  これは、らでぃっしゅぼーやのレシピの通りに作ってみました。

まだまだ暑い9月、冷たいトマトは体の熱を取り去り、すっきりさせてくれます。
さまざまな色や形のトマトを組み合わせれば見た目もにぎやかですてき。
トマトの甘味と香りがお口いっぱいに広がります。

調理時間 : 25分 ( 冷蔵庫で冷やす時間は含まず ) 
1人分 : 16kcal
材料 : ( 2~3人分 )
      ミニトマト ・・・・・ 10個~15個
      A ・・・・・ 出し汁 ・・・・・ 400ml
           薄口醤油 ・・・・ 小さじ1
              塩 ・・・・・・・ 小さじ1/2
1. A を一煮立ちさせ、冷ましておく。
2. 鍋にたっぷりの湯を沸騰させ、同じ大きさのトマトを金ざるに入れ、
   まとめて茹でる。 
   ( 大きいもので 10~12秒、ミニトマト、中玉トマトで7秒程 )。
   金ざるごと一気に引き上げて氷水( なければ水 )に取る。
3. 楊枝などでトマトの皮の一箇所をつつき、そこを手掛かりに皮を剥き、
   1につける。
4. 冷蔵庫に2~2時間入れ、キリッと冷やす。

* トマトの湯通しは、ほんの一瞬でOK。
  氷水が無くても、なるべく冷たい水で温度差をつけてあげて下さい。
  いつもはオイルやドレッシングを掛けている方、ぜひ1度お試しを。

うん。 地味な一品の割には手間暇かかるので、普段家では煮浸しは作らないのですが、
たまには料亭の味っぽくて、良かったです。

***** 「 2回目のらでぃっしゅぼーや 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 09:32Comments(0)クッキング

2010年08月20日

真夜中の思い付きクッキング

2010年08月20日(金)

草木も眠る丑三つ時。
今時の時刻で言えば02:50 。
お腹が空きましたのよ。
夜ご飯は前日の17:00に
タイ屋台料理屋
「 アロイナ・タベタ 」で食べました。
豚の角煮がメインのおかずだったものの、
他は野菜のおかずが多く、
しかも有楽町から虎ノ門2丁目まで2時間近く
歩いたものですから、空腹度はマックス。

冷蔵庫を開けても、めぼしい食材は何も無い。
冷凍庫を開けると、お!
Coopの「 シューストリング・ポテト 」の使い残しが有りました。

連日の猛暑で、天ぷら鍋に油を加熱するなんて気にはなりません。
そこで、ベテラン主婦の手抜き調理の始まり始まりー。
油が少量でも揚げ物は出来る!!
フライパンにオリーブ油を、フライパンの底が浸る位に注ぎます。
油がピチピチ言い始めたら、冷凍のシューストリング・ポテトを入れます。
ポテトが重ならない様に菜箸で、1つ1つ綺麗に並べて行きます。
蓋をして、蒸し焼きにする感じで、暫く放置。

そろそろフライパンの底に当たったポテトの面が、こんがり色付いた様な気がしたら、
( そうそう。料理本の様な○○分なんて時間は気にしないのよ。)
菜箸で引っくり返してみると、ほら、やっぱり、いい感じ。
全部のポテトを、別の面が鍋底に当たる様に、1つ1つ引っくり返して行きます。
この作業が面倒臭いと思う人は、油をたっぷり熱して、普通に揚げて下さいな。
二へドンはとにかく、最小限の油で調理をしたい訳ですよ。

ポテトの4つの全ての面が、こんがりきつね色になったら、試食です。
うほ。 うほ。 あちち。 あちち。 熱いよ。 うほほ。
美味ちい~。
さて、ケチャップをかけようか? 本当は二へドンはマスタード派なんですが、
生憎マスタードは切らしている様です。
ケチャップねえ・・・・・。 んー。 

そこで二へドンはハタと閃きました。
「 お砂糖まぶして、カラメリーゼしちゃいましょう!!」
うむ。 うむ。 これは良い考えです。
予定を変更して、「 大学芋 」にしてしまいましょう。

上白糖を適当にカップに入れ、これまた適当に水を入れてかき回します。
この「 適当 」が大事です。
水が多過ぎれば、煮詰めてやれば、水分飛ぶべ。
水が少な過ぎれば、後で水を足してやれば済むべ。
自分の勘と、味見と、度胸で、料理はどうにでもなります!!

じゃば~ん!!  この国はJAPAAA~N!!
砂糖の水溶液を( 理科の実験みたいだな。 )フライパンの上に、輪を描く様にぶちまけます。
暫く、加熱を続けます。
うおっほっほっほ。
砂糖液が、飴状になって来ました。
こんがり焦げ色も付いて、いい感じです。

試食。試食。 美味いわ。 大学芋と云うよりは、「 芋けんぴ 」 と云う感じです。
美味いわ。 美味い。
あっと云う間に完食~。
真夜中過ぎのPC疲れの脳味噌に、この「 澱粉 + 糖 」の栄養補給は実に良いです。
これから毎日、夜食にこれを食べようっと!!

食べ終わってから気が付きました。
あ! シナモンパウダーを掛ければ良かった・・・・・・。
また今度。

***** 「 真夜中の思い付きクッキング 」 ・ 完 **********  


Posted by ニヘドン at 02:53Comments(0)クッキング