2011年05月12日

バスケット・アレンジ 2010

2011年05月12日(木)
フラワーアレンジ・レッスン
「 バスケット・アレンジ 」

可愛いらしい花をバスケットに
溢れる様にデザインする。

【 アレンジの前の下準備 】
バスケットの取っ手の両サイドにリボンを蝶々結びにする。
長く流すとダサくなるので、
短く、可愛いく。

【 花材 】
・ 麦 9本
・ ライラック ( 薄紫色 ) 2本
- 水落ちが早いので、茎の切り口を斜めにする。
・千日紅 ( 赤色 )5本
・バラ( デリーラ )赤紫色 3本
・ギボウシ 葉 3本
・スプレーバラ ピンク色 1本 ( 花 6輪 )
・スプレーバラ サーモンピンク 2本 ( 花 17輪 )
・スターチス ( 赤紫色 )2本
・へデラ ( アイビー )3本

******************************

渋い色調のライラックが入っていました。
俄然気分は「 ラフマニノフに捧ぐ 」ですよね。
脚色過多か真実かは、よく分からないのですが、
ラフマニノフの公演の後、必ず届けられたライラックの花。
贈り主の名前は不詳だったが、奥さんからのプレゼントだったとか。
浮気相手からだったら、エライこっちゃですがね。

作品自体は、自分で凄く気に入った物となりました。
兎に角、普通のラウンド風にはしたくなかったので、
ライラックを1本、横倒しにし、もう1本を垂直に立てました。

ギボウシを3本並べ、写真には写っていませんが、
間にも花をあしらいました。

薄紫系の花は本当に素敵です。
先生からのコメントは、「 ギボウシの使い方が良い。」でした。

***** 「 バスケット・アレンジ 2010 」・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 17:40Comments(0)フラワーアレンジ

2011年04月21日

母の日用 BOX アレンジ

フラワーアレンジ・レッスン
BOX アレンジ ( 母の日用 )

ありがとうの気持ちを花に託して贈るデザイン。
長方形の BOX に低めに花を挿して行く。

[ 作り方 ]
1. 専用 BOX を折り畳む。
( 角が直角に落ち着く様に、しっかり折り込む。)
2. アルミの容器2つの底面に両面テープで貼り付ける。

                                 









3. アルミ容器の中にオアシス( 吸水性スポンジ ) をセットする。
4.先ず、ゴットセフィアーナの葉でオアシスのカバリングをしてから花を挿して行く。


[ ここを工夫しました! ]
オアシスの周囲を大きめに面取りをしないと、オアシスが BOX に触れると BOX が濡れてしまう。

そこで、BOX の内側に両面テープでアルミ箔を貼り付けました。
→ Good idea !!

更に念には念を入れてオアシスの端をバラの葉で包んでおきました。
→良く出来ました!

[ 花材 ]
・マトリカリア ( 白 い小さなデイジーみたいな花 ) 2本
・ カーネーション ( ピンク色 ) 3本
花11輪、蕾2輪
・ カーネーション ( 淡緑色 ) 2本
花 7輪、蕾 1輪。
・ バラ ( 赤色 ) 7本
・ ガーベラ ( ピンク色 ) 2本
・ レースフラワー ( 白色 ) 3本
・ ゴットセフィアーナ ( ふ入りの葉 ) 2本
葉 20枚。


[ 先生からのお言葉 」
角度を付けずに真っ直ぐに挿したバラの花7本に高低差が付いているのが、音符の様です。

→ 嬉ぴ〜ひゃらら〜。

因みにこの作品は、「 四方見 」( しほうみ )に作りました。
どこから見ても、中心になる花が有るので、テーブル等の中央に置いて
全方位から楽しむ事が出来るアレンジです。
トップの写真の反対側から見ると、こんな感じです。

こっちの方が、ちょっと可憐な感じで、二へドンのお気に入りです。

***** 「 母の日用 BOX アレンジ 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 12:58Comments(0)フラワーアレンジ

2011年04月07日

春が来た。

2011年04月07日(木)
フラワーアレンジ・レッスン
テーマ:「 春が来た 」

春を代表する花・チューリップを
いっぱい使った可愛らしいデザイン。

器の周囲にかすみ草をリース状に
低めにアレンジ。
その中に春の花を入れて行く。

[ 花材 ]
・ かすみ草 ( 白色 ) 4本
・ チューリップ ( 赤色 ) 10本
・ コワニー ( 白色 ) 5本
・ スイートピー ( 白色 ) 5本
・ スイートピー ( 薄紫色 ) 5本
・ ミスカンサス ( 長い葉 ) 11本


今日は自分の好きな器を持って行く日でした。
ニヘドンは茶目っ気を出して、
「 峠の茶屋 おぎのやの釜飯 」の
容器を持って行きました!
フッフッフッ。
世界広しと言えども、今だかつて
「 おぎのやの釜飯 」容器にフラワーアレンジをした人はいないでしょう。
いや、私は「 おぎのやの釜飯 」容器にフラワーアレンジをした事が有る!と言う方は名乗り出て下され。

写真には緑色の花瓶が写っていますが、これは写真を撮る時の台に使っただけで、本当の器は茶色い丸っこい焼き物です。

教室に着き、「 ふっふっふっ。今日は凄い器を持って来ましたよ〜。」と宣言し、
えいやっ!
いざ取りいだしました器は……!?
あ…あれ?
予想に反して意外とスンナリ受け入れられちゃった!!

おかしいなぁ。
ニヘドンの予想では、
「 嫌だあ。ニヘドンさんたらふざけ過ぎ!」と呆れられる筈だったのです。
おかしいなぁ。
やはり日頃のヘンな行いの蓄積が、これしきの事では変に映らないのかしら?

さて、アレンジに取り掛かる時に最初にニヘドンが悩んだのは、
「 かすみ草が先か? チューリップが先か? 」です。
先生の基本のインストラクションは、かすみ草のリースを最初に作るとなっています。

新人さんは、かすみ草から挿れ始めました。
ベテランマダムはチューリップから挿れ始めました。
ニヘドンは……。

悩みます。
最初に先生のインストラクションを聞いた時、
「 え? ニヘドンはチューリップを先に入れたい。」と思ったのが正直な話です。
でも、チューリップの高さに段差を付けようと思い付いた所、かすみ草を先に挿れたくなりました。
そこでかすみ草から挑みました。
チューリップに段差を付け、そのチューリップを取り囲む様にスイートピーをあしらう。
その内にミスカンサスを丸めて縛ったり、編んだりし始めました。
こうなったらもうニヘドンは止まりません。
先生は遠くから見て笑って言います。
「 さあ!今日はニヘドンさんは、どんな面白いものを作ってくれるかな? 」

くくくく…。
プレッシャーの下、作品が完成しました!!
ニヘドンは頭を抱えました。
「 あ¨あ¨あ¨〜!
フラワーアレンジから大きく逸脱してしまった!」
先生のコメント 「 芸術は爆発だの岡本太郎みたいね。
こうなったらもうとことんやってよ。」

はい。とことんやらせて頂きます。
あ〜。アートがしたい。
滅茶苦茶アートがしたい前衛的な気分だ。

右下にミスカンサスを編んだものが垂れていますが、これは線路をイメージしたものです。
「 峠の釜飯 」と言えば「 横川駅 」。
「 横川駅 」と言えば、鉄ちゃんが押し掛けたスイッチバックで有名な鉄道の聖地。
そこで、ちょっと遊んでみました。
対極の左手奥には丸めたミスカンサスをあしらってみました。
これは、SLの煙突から出る煙のイメージです。

確かにフラワーアレンジメントと言う枠組みからは大きく逸脱していますが、
ニヘドンが今、表現したいものは、こういう作品なのです。

***** 「 春が来た。」 ・ 完 *****

  


Posted by ニヘドン at 13:01Comments(0)フラワーアレンジ

2011年03月25日

2011年版 「 桜を生ける 」

2011年03月24日(木)

フラワーアレンジ・レッスン
「 2011年版 桜を生ける 」

誰もが待ち焦がれる春の桜。
枝を短くカットして花顔をアレンジしても良し。
又は自然が育む伸びやかさに力をもらって
枝を長めにあしらって表現するのも良し。

[ 花材 ]
・ 桜( 彼岸桜 ) 10本
・ オクラリョウカ   5本
・ チューリップ 赤色 3本
・ スイートピー ピンク 4本
・ スイートピー 濃紫色 3本
・ スイートピー 薄紫色 3本
・ アリューム 白い小花 2本
・ ケール( 黄緑色の葉 )3本

*************************

アレンジしていて凄く楽しかったです。
いつもは枝物は50cmもある様な長い状態で来るのですが、
今日の桜の枝は、35cm暗いと短い分、10本も入っていました。
今日のアレンジのレッスンの時は、まだ桜の花は満開では無かったので、
これから徐々に咲くのが楽しみです。

つくづく写真を見て、最近、本当に自分が生けたいデザインが出来る様に
なったと思います。
なかなかイケテルと、自画自賛です。

今日の二へドンのデザインで先生からお褒めの言葉を頂いた部分は
・ オクラリョウカの葉を2本だけ弧を描く様に桜の枝に引っ掛けた。
・ 濃い紫のスイートピーが利いている。
・ 背後にあしらったチューリップの葉が奥行きを出している。
  これが無ければ、ただサラッとした単調なデザインになった筈だ。

毎日毎日、地震関連のニュースを見続ける事は精神的にとてもダメージを
与えるそうです。
たまには、TVを消して、全然別の事をして気分転換を図る事が重要なのだとか。
皆さんも、フラワーデザインをしてみては如何ですか?
フラワーセラピーは、痛んだ心に穏やかに利く筈です。

***** 「 2011年版 「 桜を生ける 」」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 00:08Comments(0)フラワーアレンジ

2011年03月10日

春のアレンジ 2011年版

2011年03月10日(木)
フラワーアレンジ・レッスン
「 春のアレンジ 2011年版 」

漸く葉が出て来た春の花達をアレンジ。
卵の殻で「 待ち遠しい春 」を、
卵の殻の割れ目で、
「 殻を破って成長する植物の力強さ 」を
表現します。

[ 作り方 ]
1.球根は根の土を落とす。
2.球根の周囲に水苔で包み、
  緑色のミシン糸でからげる。
3.卵の殻の中に入れ、
  春を感じるデザインにする。
4.全体的にガーデンスタイル風にする。
5.所々にオアシス( 吸水性スポンジ )も
  使うと、デザインし易くなるし、
  卵を安定し易くもなり、一石二鳥。

[ 花材 ]
・ 水仙( 黄色 ) 1ポット ( 5球 )
・ ヒヤシンス ( ピンク色 ) 1ポット ( 3球 )
・ ビオラ ( 紫色 ) 1ポット
・ ムスカリ ( 紫色 ) 5球
・ クリスマス・ローズ ( ダークローズ色 ) 5本

[ 器 ]
・ マミ・フラワーのオリジナルの紙の器の中に
  黒い防水マットを敷き、使用する。

*******************************

上から見ると、こんな感じです。
ガーデンスタイル風なので、縦方向にデザインする人が多かったのですが、
二へドンは、地面を這う様なデザインにしました。
クリスマスローズを器から飛び出す様に横方向に突き出させ、
ムスカリも、横方向お意識して配置。
嵐の後に、倒れた様な「 嵐ヶ丘 」っぽいガーデンになりました。

他の人の大人しい作品と比較すると、
「 乱れ咲き 」的な、激しい作品に仕上がりました。
これも天王星が牡羊座に移動する事の影響かしら?( 笑 )
でも、自分らしさが出せて大満足のデザインでした。

[ 後日談 ]
デザイン的にはユニークだったのですが、
卵の殻という容量の小さな入れ物に球根を押し込めるので、
こまめに水遣りが出来ないと、あっと言う間に萎れてしまいました。
年中、外を遊び歩いている二へドンみたいな人には向かないデザインでした。(泣)
1回のお花代には¥2,000.-を掛けているので、せめて1週間はお花が元気で
いて欲しいですよね。

***** 「 春のアレンジ 2011年版 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 21:19Comments(0)フラワーアレンジ

2011年02月24日

スタンディング・タイプの花束

2011年02月24日(木)
フラワーアレンジ・レッスン
「 スタンディング・タイプの花束 」

ワイヤーメッシュを貼り付けた
「 しっくい紙 」を筒型にして
器にして花束を入れるデザイン。

[ 作り方 ]
1. ワイヤーメッシュを、ピンク色の
 「 しっくい紙 」の上に乗せる。
 しっくい紙の両端にボンドを全面に塗り
 ワイヤーメッシュの上に折り込み留める。
 暫く乾燥させる。
2.しっくい紙の、手に持つ部分の
 ワイヤーメッシュの部分を予めギャザーを
 寄せておき、筒型に巻く。
 ギャザーを寄せておく事で、巻いた後、
 壷型に形を作り易くなる。
3.花束を作り、ハラン2枚で足元をカバーし、
  茎の上部をワイヤーペーパーで留める。
4.花束をしっくい紙のベースに入れ
  ハランの茎を上に向かって折り上げ
  先ほどワイヤーペーパーで留めた部分に
  更に茎を留める。
  この茎が、デザインのアクセントにもなるし、
  花束を固定させるストッパーの役割も果たす。

[ 花材 ]
・ 水仙 ( 白 ) 5本
・ ワックスフラワー 2本
  ( 白い小花が精一杯咲いている風情が激カワicon06
・ マム ( 黄 ) 3本
・ マム ( 白 ) 2本
・ バラ ( 白 ) 5本
・ レモンリーフ 1本 ( 葉15枚 )

******************************

今回も、なかなか自分で満足の行く作品が完成しました。
しかし、今日の花材は、1週間保たなかったのでガッカリでした。
水仙もバラも、あっという間に外側から茶色く変色してしまいました。
白い色の植物って、弱いのかしら?
2月上旬にレッスンで使ったラナンキュラスは、まだ保っているのに。

***** 「 スタンディング・タイプの花束 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 22:03Comments(0)フラワーアレンジ

2010年12月04日

クリスマスのデザイン 2010年版

2010年12月02日(木)
フラワーアレンジ・レッスン

今日は頑張って作品を2つ作ります。

その1.星形の器に低めに花をデザインする。

花材 :
・ リューカデンドロ 2本
・ オオニソガラム ( 白色 ) 5本
・ ヒムロ杉 2本
・ ミニバラ (赤色) 2本 ( 花 10輪 )
・ スプレーマム (薄ピンク色 ) 2本 ( 花 20輪 )
( くすんだピンク色 ) 1本 ( 花 7輪 )
・ シルバーブルニア 5本
・ ヒペリカム ( 緑色の実 ) 5本

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

教室の他の生徒達は、普通のラウンドのデザインにしていましたが、ニヘドンは、中央に立てたサンタクロースのキャンドルの背後にシルバーブルニアを挿しました。
これで、針葉樹林に佇むサンタクロースを表現したかったのです。
狙いは見事に当たり、普通とは一味違う、自分で満足の行く作品が出来ました。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

その2. 生のミニ・クリスマスツリー



材料 : ブロンズネット 25 cm × 25 cm 1枚
ヒムロ杉 1本

作り方 :
1. ブロンズネットを円錐形に形作る。
飛び出した端は、からげて留める。
( 小さ目の方が可愛い。)
2. 小さ目にカットしたヒムロ杉の小枝をブロンズネットに挿し込む。
クリスマスツリーの形に形成し、緑色のスパンミシン糸で、からげて行く。

上手に作るコツ
  

Posted by ニヘドン at 15:42Comments(0)フラワーアレンジ

2010年11月12日

枝を使ったデザイン 2010

2010年11月11日(木)
フラワアレンジ・レッスン
「 枝を使ったデザイン 」

枝を曲げたり、折ってみたり、
枝の先を割ってピンの様に留めて
花を挿してみる。
その時、枝と花のバランスを取りながらデザインして行く。
足元はスッキリしたデザインに仕上げて行く。

花材 : *雪柳 ( 枯れ色 ) 5本
 * ニシキギ 3本
  - 弾力が有り矯め易い。
葉が一挙に100枚位どっと落ちました。
 * スプレーマム ( 茶色 ) 1本 ( 花 20輪 )
 * 菊 ( ココアクラシック ) 2本
 * ピンクッション ( 黄色 ) 2本
 * ガーベラ ( 赤色 ) 3本

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

今日の花材の色は凄いね。
見事に渋い色味で揃えたね〜。
最近は、こういう渋い色を若い女の子達が好むらしいです。

最近、フラワーアレンジも、自分で納得の行く物が出来る様になりました。
写真を見て我ながら惚れ惚れですよ。
「 アート 」だね。 アートですよ、これは。
いよいよ二へドンの作品もアートの領域に入って来ちゃいましたね。
無理もしてない、背伸びもしてない。
ありのままの自分の心の赴くままに、手を動かしていると、
結果的にこういう作品が完成するのです。
うーん。 フラワーアレンジって楽しいわ。

オアシスの裏側は、普通、小さな葉物や花で隠すのですが、
今日は足元をすっきりさせるという命題が有ったので、困りました。
先生の指示で、ニシキギの葉を散りばめました。

***** 「 枝を使ったデザイン 2010 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 14:42Comments(2)フラワーアレンジ

2010年10月15日

秋色の花束

2010年10月14日(木)
フラワーアレンジ・レッスン

「 秋色の花束 」

少しずつ深まっていく秋をホルダーを使って表現する。
ホルダーは場所を選ばず、形が作り易い利点が有るので、花をグルーピング、アソーテッド等でデザインしてみる。

[ 花材 ]
・ セダム 紅 3本
・ キイチゴ 葉 2本
・ ケイト 紅 10本
・ ピラミッドアジサイ ( 薄ピンク ) 1本
・ バラ ( スモーキー・レッド )3本
・ ドラセナ 葉 5枚
・ ねずみもち 緑色の実 1本
( これはよくお正月に黒い実の物を使うらしいですが、ニヘドンはピンと来ず。)


**************

元々、頭で考える事が苦手なニヘドンは、最近のフラワーアレンジの時には富に頭脳労働を放棄。
こういうデザインにしようと言う出来上がり図は一切思い浮かべません。
じゃあ、どうするかと言うと、もう手が自動的に動くのです。
ここにこの花を挿れよう、配色はこうしよう等とは頭では一切考えません。
ニヘドンの脳ミソは手の甲に有るのではないかしら?
形もデザインも配色も、全て手が決めて行きます。
花を1本、手に持った瞬間に、手が考えてくれるのです。
今日も、考えても見なかったゴージャスな花束が完成しました。
「 秋色の花束 」と言う、かそけき風情は無く、ウェディング・ブーケにも使えそうな豪華版になりました。
ドラセナの葉を巻いて5枚全て使ったのが豪華版になった決め手かしら?
キイチゴの葉も、全体にスパイスを利かせてくれます。
フラワーアレンジに葉物は大切ですね。

二へドンのフラワーアレンジ歴12年の間に、ピラミッドアジサイを使うのは初めての経験でした。
( 恐らく値段がとっても高いのではないでしょうか? )
皆さんも、ピラミッドアジサイなんて初めて聞いたと言う方も多いと思うので、
ピラミッドアジサイだけの画像をご紹介。
こんな花です。



[ ピラミッド・アジサイ ] ( ハイドランジア・パニュキュラータ )
カシワバアジサイの仲間。( 葉っぱが柏の葉に似ています。)
ゆきのした科( アジサイ属 )
原産国 : 日本、中国、台湾、サハリン
自然開花期 : 7~8月
花言葉 : 特に無し。( ! これにはビックリ!!)

値段は、「 花の資材屋 」さんで、1つ991円でした。
Yahoo オークションではプリザーブド2輪で1,400円~で即決と提示されていました。

ピラミッド・アジサイの写真は、花瓶に挿して写したので、花が上向きに見えますが、
自然のピラミッド・アジサイは、枝から下方向に枝垂れるので、凄く風情が有ります。
サハリンの様な寒冷地の夏を彩る花として、とっても素敵ですよね。
サハリンのピラミッド・アジサイの花の下のベンチで、ドストエフスキーの小説を読んだり
ラフマニノフを聴いたりするのも、いいなあ。
サハリンに行った事が無いから、行ってみたいなあ・・・・・。

***** 「 秋色の花束 」 ・ 完 ************
  


Posted by ニヘドン at 00:12Comments(4)フラワーアレンジ

2010年09月30日

トピアリービザンチンコーン 2010

フラワーアレンジ・レッスン

トピアリービザンチンコーン

トピアリーとは刈り込み様式の総称。
花を使って円錐形にデザインする。

数年に1度はレッスンで取り上げるトピアリー・スタイル。
見るだけなら簡単だと思われるかもしれませんが、やってみると、これが難しい!!
三次元の空間に円錐形を作るって難しいよ〜!
過去に何度もやっているのだから、出来なきゃおかしいって?
いやいや、その都度、花材が違うので、やっぱりその都度、新鮮な難しさです。
特に今日は花材が少なめだったので、少ない材料で如何に空間を埋めるかも考えねばならず、出来上がった後、脳がぐったり疲れてしまいました。

でも写真を見ると、一応、円錐形になっていたのが嬉しいです。

花材 :
・ セダム ( えんじ色 ) 3本
・ ケイトウ ( 赤 ) 4本
・ ヒペリカム ( 黄緑色 ) 3本
・ ミニバラ ( 赤と黄色のマーブル ) 2本
花 7輪、つぼみ 1輪。
・ りんどう ( 紫色 ) 3本
・ りんどう ( 白色 ) 3本
・ ポポラス ( ユーカリ ) 3本


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

今日はニヘドンを含めて3人の生徒でレッスンを受けました。
他の2人が1番高い花に紫色のりんどうを使ったので、もうニヘドンは紫色のりんどうを使えなくなってしまいました。
いえ、別に使っても良いのですが、何しろニヘドンは「 みんなと同じ 」だと呼吸困難に陥ると云う特異体質の持ち主なので、敢えてセダムを1番高く持って来ました。
後で先生に「 そうだと思った。」と言われてしまいました。
(^。^;)

そう。レッスンで作る時には、如何に他人と違う物を作るかと云う事も考えてしまうので、いや、ホント、脳が疲れるのでありますよ。

レッスンの後は、疲れた脳を癒やす為に松原商店街のパン屋さん「ベルベ 」でパンとコーヒーで一休みしました。

  


Posted by ニヘドン at 12:27Comments(0)フラワーアレンジ

2010年09月09日

ネスト・ボケー

2010年09月09日(木)

フラワーアレンジ・レッスン

「 ネスト・ボケー 」
ネストは「 鳥の巣 」の意味。
ボケーは「 ブーケ 」の英語の発音。

ツル、しなやかな枝でネストを作って、
そこに花をあしらった
自然なスタイルのボケー。
少量の花でも広がりの有るボケーが作れる。

[ 作り方 ]
1. 緑色のワイヤーメッシュを楕円形に形成する。
そこにスチールグラスやベアグラスをからげて行く。
( 1本ずつからげると、いくら時間が有っても足らないので、1度に数本ずつまとめてからげる様に先生から提案が有りましたが、やってみても上手く行きませんでした。
不器用な私は、時間が掛かっても1本ずつやって行くのが精神的にも良い様です。)

2. 地巻きワイヤー ( # 20 )2本でハンドルを作る。
3. 花を低く挿れて行く。
部分的に高さをつけてもOK。

4. 茎を揃えてラフィアで結ぶ。
  茎は適当な長さに切る。
( ボケーなので、手に持って丁度良い長さに。)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

[ 花材 ]
・ バラ ( サーモンピンク色 ) 10本
・ バラ 品種 : マッター ( 赤と白のマーブル模様 ) 5本
・ アワ 7本
・ ミニパイン ( 赤色 ) 5本
・ ケイト ( 赤色 ) 5本
・ スチールグラス 20本
・ ベアグラス 20本
・ アイビー 3本
・ かすみ草 ( 白色 ) 5本

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

毎年8月はフラワーアレンジのレッスンはお休みになります。
先生が暑さが死ぬ程苦手で、花自体も日持ちがしないからです。
前回のレッスンが07月22日でしたから、実に50日振りのレッスンだった訳です。
久し振りのレッスンなので頑張ろうと思いましたが、力を100% 出せなかったのが、反省点です。
本当は、ネストを作るのに、花材として与えられたベアグラスとスチールグラスを全部使って
緻密に編み込んで行きたかったのね。
でも、時間的に途中で断念してしまいました。
時間の事を忘れて、遮二無二最後までやり遂げる情熱が自分に無かった事に嫌悪感。

今回、二へドンが1番見せたかったのはミニ・パイン。
可愛いでしょう? 日本伝統の「 生け花 」では使わない花材が、すっごく好きなんです。

1枚目の写真では、全然ネストの部分が見えないので、横から激写した写真がこちら。↓



更に残った花材で作ったミニ・ブーケがこちら。↓



***** 「 ネスト・ボケー 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 12:43Comments(0)フラワーアレンジ

2010年07月22日

アルミワイヤーのフラワースタンド

2010年07月22日(木)

フラワーアレンジメント・レッスン

「 アルミワイヤーのフラワースタンド 」

太さの違うアルミワイヤーで模様を編み込んでスタンドを作る。
2枚の重なり具合で異なった模様を楽しむ事が出来る。
夏の季節の涼し気な花を添えて玄関などに飾ってみましょう。


アルミワイヤーの種類
・ 3 mm … 1.4 m
・ 3.5 mm … 1.4 m
・ 2 mm … 2 m
・ 1 mm … 3〜4 m

[ 花材 ]
・ ワレモコウ 8本
・ エアプランツ 2種
・ カラー ( 白地に紫色 ) 5本
・ スカピオサ ( 松虫草 ) ( 白色 ) 10本
・ レースフラワー ( 白色 ) 5本
・ ゲイラックス ( 緑色のつる植物 ) 1本
・ アイビー ( ヘデラ ) 2本
・ コバン草 3本

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

楽しい〜!!
こういうクラフトを作る作業、大好き〜!!
今日のアレンジ作業の大半の時間は、このスタンド作りに費やされました。
後ろのスタンドは横幅を広く、手前のスタンドを背を高く、横幅を狭くしました。
アルミワイヤーのスタンドが倒れてしまわない様に、小石を置いて重しにします。

今日は花材は3分の1も使いませんでした。
花材の色は緑と白が基調で何とも涼やかです。
今日も個性全開で、自分で気に入る出来でした。

***** 「 アルミワイヤーのフラワースタンド 」 ・ 完 *****

後日談 : エアプランツはお風呂場に置きっ放しにして数ヶ月・・・・・・・・・・
       枯らせてしまいました・・・・・・・・・・・・・・。 orz・・・・・・・・・・・・・。

  


Posted by ニヘドン at 12:19Comments(2)フラワーアレンジ

2010年07月09日

四方見のヴァーティカル

2010年07月08日(木)

フラワーアレンジメント・レッスン
「 四方見のヴァーティカル 」

四方見の直立形のデザイン。
花は円筒状に四方に配してゆく。
多少バリエーションを持たせて花を入れても良い。

[ 花材 ]
・ ミニ・ヒマワリ ( 黄色 ) 5本
・ ヘリクサム ( 黄緑色の葉 ) 9本
・ アリューム ( 上部の小花が紫色 ) 5本
・ ミニバラ ( 黄色 ) 3本 ( 花 13輪 )
・ アンスリューム ( 赤色 ) 5本
・ モンステラ ( 緑色の大きな葉 ) 2枚

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日は、赤、黄、緑と信号機の3色が揃い、
夏らしいヴィヴィッドな作品が出来ました。
特に工夫したポイントは無く、
ただただ楽しくアレンジしました。
レッスン用に受け取った花材は、1本も残さず、全て使い切りました。

面白かったのは、いつも大人しいアレンジ作品を作る掘さんが、大胆なデザインに仕上がりました。
又、いつも秩序正しい作品を作る高さんが、遊び心に溢れたアレンジ作品を完成。

ふふふ。皆さん、創作力は既に夏のアバンチュール・モードの様です。
いつもと、ちょっと違う自分になって冒険!!
これから夏本番! 色々と頑張りましょう!!

***** 「 四方見のヴァーティカル 」 ・ 完 **************

* この記事が「 ドンドン日記 」 の第2000号の記事なんです。 
  自分で自分におめでとう~!!



  


Posted by ニヘドン at 00:13Comments(0)フラワーアレンジ

2010年06月26日

スケーリング

2010年06月24日(木)

フラワーアレンジ・レッスン
「 スケーリング 」

・ トライアンギュラー( 三角形 )の形で、
  高さを垂直にしないデザイン。
  ( 二等辺三角形の頂点を傾ける。)
・ 3つの点、線、面から成り、それに肉付けをして行く。

花材 :
・ アジサイ ( 白色 ) 4本 ( 花12輪 )
・ カーネーション ( 赤色 ) 3本( 花 15輪 )
・ スカピオサ ( 紫色 ) 3本 ( 花16輪、 つぼみ 10輪 )
・ ユウギリ草 ( 紫色 ) 4本
・ スプレーバラ ( 赤色 ) 品種 : キャロット 4本 ( 花16輪、つぼみ 4輪 )
・ オクラレウカ ( 黄緑色の剣型の葉 ) 4本
・ ドウダン ( つつじの枝 ) 6本
・ セダム ( 白色 ~ ピンク色 ) スカピオサにそっくり。6本 ( 花 12輪、つぼみ 8輪 )

*********************************

うわ~! またまた、やってしまいました~!!
個性出し過ぎでしょう~!!
本当はトライアンギュラーの空間の中を、花で埋めて行くのに、
二へドンのは、外側の輪郭線を描いたら、後は花を真ん中にまとめてしまいました。
う~ん。。。。。。 基本が出来ない人になってしまったよ~。

06月24日は二へドンの結婚記念日でした。
何周年だか、ちっとも覚えていないのだけれども、多分21周年位なんだと思います。
と言う訳で、自分でアレンジした花を、自分の結婚記念日に贈ります。
二へドンさん、結婚記念日おめでとうございます。
( 誰も祝ってくれないから、自分で言ってみた。 )

この日は、ただでさえ花材が多くて使い切れない位なのに、
マダムが1人欠席で、彼女の花を他の生徒で分けてもらったので、
1人分の花材が花屋さんが開業出来る位(!?)の分量になってしまいました。
写真のアレンジの他に、ミニ・ブーケを2つ作ってしまいました。

***** 「 スケーリング 」 ・ 完 ****************  


Posted by ニヘドン at 00:27Comments(2)フラワーアレンジ

2010年06月11日

「 スプレイ・シェイプ 」

2010年06月10日(木)

フラワーアレンジ・レッスン

スプレイ・シェイプとは?
→  花束が置かれているかの様に、
   一方から花、他方から茎を挿すデザイン。
器 → 自由
オアシス → 高め

****************

[ 花材 ]
・ カラー ( 白色 ) 3本
・ スカピオサ ( 淡い紫色 ) 12本
・ フトイ 11本
・ ガーべラ ( ピンク色 ) 3本
・ バラ ( スモーキー・ピンク ) 3本
・ モンステラ ( 葉 ) 2本
・ ラクスパー ( 青色 ) 5本
・ 玉しだ 10本
・ ライトブルーのリボン 1m 1本

*****************

ありったけの花を入れたので、かなりゴージャスに仕上がりました。
茎を挿す時に、カラーの茎も忘れずに挿す事。
枝の細いものばかりだと、花とのバランスが取れなくなってしまう。
父の日のプレゼントを想定して、ライトブルーのリボンをあしらう。

最近のフラワー・アレンジは、面白い程、自分が意図した物を表現出来る様に
なったので、楽しくて楽しくて仕方有りません!!
お、そう言えば、いつもダーリンや、音楽をイメージしながらアレンジをするのに、
今日は、全く何も考えず、無心に花だけを見詰めてデザインしました。


***** 「 スプレイ・シェイプ 」 ・ 完 **********
  


Posted by ニヘドン at 00:24Comments(0)フラワーアレンジ

2010年04月22日

綿(わた)で作ったハンドバッグ

2010年04月22日(木)

フラワーアレンジレッスン

「 綿(わた)で作ったハンドバッグ 」

不織布で作ったフワフワのハンドバッグに優しい色の花束を入れる。
メッセージカードを添えたい時はニューサイランを半分に折った間にさり気なく挟んでみるのも良い。


作り方 :
1. 45 cm x 45 cm の不織布を2つ折りにする。
それを更に両端を折り込む様にし、長方形を作る。
2. 桜の枝2本で、不織布の端を押さえ、枝の上と下をアルミワイヤーで巻いて留める。
3. 長い桜の枝を把っ手として、両端のワイヤーに取り付ける。
アルミワイヤーの余った部分は、自由に曲げてデザインとする。
4. ニューサイランを両端の枝の間に挟みこむ。
5. 花束の足元を濡らしたステムティッシュでくるみ、ビニール袋に入れて
  バッグの中にセットする。

******************************

花材 : 
・ ミニバラ ピンク 2本
・ レースフラワー ( 白 ) 3本
・ ニューサイラン ( 剣形の葉 ) 3枚
・ スプレーカーネーション ピンク 1本
・ スターチス ( ピンク ) 3本
・ 桜の枝 5本
・ シキビ 2本
・ アゲラタム ( 紫色のヒメジョオンに似た花 ) 5本
・ オオ二ソガラム ( 白 ) 3本
・ クーゲル ( 白 ) スカピオサが咲き終わったもの。
・ ナデシコ ( ピンク ) 3本
・ ナデシコ ( 赤 ) 1本

***************************

ああ。 今日のアレンジも楽しかった!
今日は花材を1本も残さずに全部使いました。
花の本数が多くても、グルーピングにより色を固めたので、
落ち着いた印象に仕上げる事が出来ました。

自分のレッスンバッグの中に赤い水引が1本入っていたので、
アルミワイヤーを巻きつけてみました。
可愛い。 可愛い。 他の生徒達とは一味違う出来映えになりました。

把っ手の枝の上に、アルミワイヤーをぐにゅぐにゅ踊らせたのは、
最初はデコレーションケーキのイメージで。
でも上手く出来なかったので、西洋のお城の屋根のイメージで。
それでも全くそれらしく見えなかったので、猫が背中を伸ばしている様子を
作り上げようとして、100%頓挫!
それで、遭えなく抽象的な造形になりました。
言うなれば、「 ノイズ・ミュージック 」!?

何はともあれ、大変面白い創作タイムを過ごす事が出来ました。

***** 「 綿(わた)で作ったハンドバッグ 」 ・ 完 ********
  


Posted by ニヘドン at 19:04Comments(0)フラワーアレンジ

2010年04月08日

ガーデンスタイル 2010

2010年04月08日(木)

フラワーアレンジ・レッスン

「 ガーデンスタイル 2010 」

春の庭をイメージしたデザイン。
小枝の枝先を丸めたり、
編んだり、所々を器に絡ませて
地巻きワイヤーで留めたりする。
その編み込んだ中に花を挿し込んで
庭の一部の様にデザインしてみる。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

[ 花材 ]

・ リキュー草 ( 黄緑色の葉 ) 3本
・ ラナンキュラス 白色 5本
・ ウンリュウ柳 枝3本 ( 生木なので柔らかくタメが効く )
・ ナデシコ ピンク 3本
・ ヒアシンス 紫色 2本
・ エビデンドロ ピンクの小花 3本
・ アネモネ ピンク色 2本
・ アネモネ 紫色 1本
・ ゼンマイ 10本
・ アスクレピアス 黒い小さな実と、白い小花。
この実は使いませんでした。
実の色が黒いので春らしくないし、
「 色が沈む 」と先生に言われたからです。

又、いつも生徒達の花材は同じ種類、同じ花だったのに、今日は生徒によって微妙に花材が違っていました。
ニヘドンの花材にはエビデンドロが入っていましたが、他の人には入っておらず、ラクスパーの人も居れば、マーガレットの人も居ました。

ニヘドンのデザインには、ピンク色のエビデンドロで正解だったなと思います。
ラナンキュラスが白色なのに、更に白いマーガレットを渡されても、配色が難しかっただろうなあ。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

[ 作り方 ]
・ ビニール袋に入れたオアシスを器の底にセットし、上に水苔を乗せる。

………… この水苔は不要でした。
花材でオアシスは全く見えないし、水苔が有ると、花を挿すのに難儀をしました。
花を挿した後に水苔を敷こうと思いましたが、挿した本数が多いので、全然無理でした。(>_<)

・ 柳の枝をワイヤーで器に留める。
枝を折り込むので、枝は短く切らない事。
・ 花は、つんつんと長い茎を生かしてスプレー状に挿す。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

今日も、なかなか満足度の高い作品に仕上がりました。
ただ、柳の枝葉を十分に生かせなかったのが悔やまれます。
本当はもっと、密林の様にしたかったのですが、
他の生徒達がさっさと仕上げてしまうので、焦ってしまいました。

最初、花を低く、「 ラウンド ・ スタイル 」の様に挿れてしまったので、
インストラクションにあった、「 長い茎を生かして 」が全然出来ていなかったので、
慌ててエビデドロなどで長い茎を挿してみました。

ヒヤシンスやアネモネの茎が柔らかいので、上手くオアシスに挿す事が出来ず
苦労しました。

***** 「 ガーデンスタイル 2010 」 ・ 完 *****
  


Posted by ニヘドン at 17:24Comments(0)フラワーアレンジ

2010年03月25日

桜を生ける 2010

2010年03月25日(木)

フラワーアレンジ・レッスン

「 桜を生ける 」2010年バージョン

また桜の季節が巡って参りました!
この時期は、フラワーアレンジの教室では
桜を花材に使うのがお約束。

つまりニヘドンは桜をテーマにした
アレンジは、これで12回目だと云う事です。
( 1年前に、どんな作品を作ったのか覚えてない! (^。^;) )

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

[ 先生からのインストラクション ]

・ 風情有る桜の表情を生かして他の花を上手に取り入れてデザインする。
・ 桜がメインなので、他の花は低く挿れる事。

[ 花材 ]
・ ヒガン桜の枝 5本
・ シキビ 5本
・ チューリップ 黄色 6本
赤色 1本
フリンジの黄色 3本
・ ドラセナ 2本 ( 葉っぱの総合計 12枚 )
・ リリオペ ( ニラみたいな草 ) 2束
・ ロフォミルツス ( ニュージーランド産 ) 1本。
小さな小判形の葉の表が暗めの黄緑色。
裏側が赤銅色。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

今日も生憎の雨模様。
なのでニヘドンの今日のデザインのポイントは、
「 持ち帰り易いように小さくデザイン 」!( 笑 )

両端に高く挿した桜と、更に中央に桜を配し、全体的に桜満開ムードに。
ここが伝統的な日本の華道とは違う雰囲気を意識した所です。
そして桜の小花の間からチューリップが放射状に見える様にあしらいました。
なかなか気に入ったアレンジになりました。

ニヘドンはいつも、フラワーアレンジをする時に、そのデザインを贈る相手とメッセージをイメージして作ります。

今日ニヘドンが想い浮かべたのは、
ニヘドンがいぢめちゃったあの人です。
メッセージは「 ごめんね。」。

でもアレンジをしている間に楽しくなっちゃって、出来上がった作品には「 ごめんね。」の気配は微塵も無いかも。( 笑 )
重ねて「 ごめんね。」
好きだから、いぢめるんだよ。(>_<)

***** 「 桜を生ける 2010 」 ・ 完 **************


  


Posted by ニヘドン at 21:27Comments(0)フラワーアレンジ

2010年02月26日

お花で作る重箱のデザイン

2010年02月25日(木)

フラワーアレンジ・レッスン

「 お花で作る重箱のデザイン 」

木の風合いが美しい箱を使って重箱にデザインする。

作り方 :
1. 木の箱にビニール袋の中に給水性スポンジを入れ、水が漏れない様にテープ等で工夫する。
( ニヘドンは今回、ビニール袋の余分な部分をハサミで切り取り、くるくる丸めて箱の中に押し込み、サンゴミズキの枝を乗せて隠しました。
2. お重の仕切りに木片や板を使用し、給水性スポンジの上部全体に山苔を乗せて花を入れる部分、茎を並べる部分等、箱の中をデザインする。
3. しっくい紙で木箱を包み、紐で結ぶ。
4. 飾る時に、しっくい紙を敷いた上に重箱を置いてみる。

花材 :
・ ヒペリカム ( 緑 ) 5本
・ ジニア ( ピンク ) 5本
・ ジニア ( オレンジ ) 3本
・ かすみ草 ( 白 ) 15本
・ キルタンサス ( 茎に「 ふ 」の入っているミステリアスな黄色い釣り鐘状の房を付けている。ニヘドンはこの花を使うのは初めて。 )
・ サンゴミズキ ( 緑 ) 3本
・ サンゴミズキ ( 赤 ) 7本
・ チョコレートコスモス 15本
・ コワニー ( 白 ) 15本

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

今日は、フラワーアレンジと言うよりは、生徒達の手つきは正に料理の手つき!!

竹串で山苔をよけながら花を詰めて行く様は、お重に料理を詰める様に違いありませんでした。
エプロン持って来れば良かった。( 笑 )

なかなかどうしていつもより時間が掛かりました。
難しいテクニックは必要無いのですが、各おかず( 笑 )をどこに詰めるかに苦心しました。
サンゴミズキの細い脇枝を束ねて置いたり、ハランを巻いて昆布巻きに見立てたり、小学校の図工の授業みたいで楽しかったです。

ピンク色のしっくい紙で包み、もこもこの毛糸で結んだら、
んきゃあ〜。
可愛い! 可愛い過ぎる!!



今まで先生は都会的なスタイリッシュな作品を追求して来たのですが、
2010年02月04日のバレンタインのデザイン以降、甘ったるいガーリーなデザインに変化して来ましたよ。
先生、心境の変化ですか?
まさか恋!?
先生、恋してるんですか〜!? ( 笑 )

***** 「 お花で作る重箱のデザイン 」 ・ 完 **********  


Posted by ニヘドン at 00:12Comments(0)フラワーアレンジ

2010年02月07日

バレンタインのデザイン 2010年版

2010年02月04日(木)

バレンタインのデザイン 2010年版

・ レインボーミニハートと言うオアシス
( 吸水性スポンジ )を使用し、
オアシスをカバーせずにオアシス自体を見せるデザイン。
・ レインボーミニハートには、緑色、赤色等、各種の色が有るが、今回はピンク色のハート形に、可愛いらしい小花を埋めてケーキの様にデザインする。

写真は白い水盤にレインボーミニハートを置いた写真。
「 これだけでオブジェになります。
これで完成です!」
と言って先生に叱られました。(^。^;)

* レインボーミニハートの下に濡らしたティッシュを畳んで置くと、オアシスが滑らない。

********************************

花材 : かすみ草  2本
      バラ・赤色   3本
      バラ・薄紫色  3本
      アンスリューム・赤  1本
      ナデシコ・ピンク色  3本
      スイートピー・ピンク色 3本
      ドラセナ  1本 ( 葉 6枚 )
      アイビー  3本
      クリスマスローズ 2本
      ローズゼラニウム 小さい葉  10枚

********************************

そして出来た作品がこれです。
器の下の片隅に小石でも置いて、器に斜度を付けてディスプレイしてもOKです。



二へドンの先生が、「 可愛い 」系のデザインは余り好きでは無いタイプの人なので、
こういう乙女チックな甘過ぎるデザインは、ここ10年で初めて作ってみました!!
思いっきり甘ったるく、「 ケーキ 」を120%意識してデザインしました。
写真では全く分からないのが残念ですが、オアシスの側面に、かすみ草の小花を1個ずつ横方向に
埋め込んでみました。 だって、ケーキだもん。 スポンジの間にクリームが挟んであるでしょう?

そして、そして、最初先生は、アンスリュームは使えないと仰ってましたが、
二へドンはアンスリュームをキューピッドの矢に見立てて、オアシスを貫いてみました。
むっふっふっふ。 妄想力の勝利!?

ただ、クリスマスローズは、水落ちが速いので使わないで、というアドヴァイスに従い、使いませんでした。
アイビーと共に、残った花材で小さなブーケを作ってみました。
( この写真は有りません。 悪しからず。 
  でもクリスマスローズの薄紫色がシックに映えて、素敵なブーケになりましたよ。 )

今回の作品は、余りにも二へドンの乙女心を刺激したので、誰にもあげません!!
自分だけで見て楽しみます!!


***** 「 バレンタインのデザイン 2010年版 」 ・ 完 *************  


Posted by ニヘドン at 15:47Comments(0)フラワーアレンジ