2020年09月30日
キプロス紀行 ~ ディオニソスの館のモザイク。

パフォスの街の「 ROMEOS
TAVERN 」での昼食を終えたの
で、次なる観光地へ向けてバスに
乗ります。 途中で、1枚目の写真
のかたつむりを見つけました。
キプロスは自然が豊かな島なの
で、動物でも植物でも多くの物を
たやすく発見する事が出来ま
す。 場合によっては、一画にか
たつむりが100匹以上草の葉や茎
にしがみついている事も有る様で
す。 そう言えば、キプロスの人
達も、かたつむりを食べるのかし
ら? ツアーの中では見なかった
ので、今度キプロスに行ったらメ
ニューをよく調べて来ようと思い
ます。 フランスのエスカルゴは
本当に美味しくて好きだわ。 ま
あ、あれはかたつむりの味と言う
よりは、殆どがガーリックバター
ソースの味ですが・・・。 スペ
インでも「 カラコレス 」と言
って、バルのタパスとして翌食べ
ている様です。 医学の父ヒポク
ラテスは、かたつむりの粘液が肌
に潤いを与えると述べていて、炎
症や怪我の治療に用いたそうで
す。 そう言えば以前、二へドン
は韓国コスメのかたつむりのフェイシャルマスクを使った事有るわ。

陽射しが強くて暑いの何のって。
13:32 パフォス遺跡に到着。
13:43 The House of Dionysus
( 2nd ~ 4th cent,AD ) ディ
オニソスの館を見学します。 こ
の時代の家は、必ずモザイクを作
っていたそうで、もうモザイクの
見本市みたいに沢山のモザイクが
有ります。 入って直ぐの所に有
るモザイクは、ナルキッソスを描
いています。 狩りの女神アルテ
ミスの美しいニンフの1人に「 エ
コー 」がいました。 彼女の欠
点はおしゃべりが過ぎる事。 ゼ
ウスの妻ヘーラーの怒りを買い、
罰を受けます。「 お喋りな舌を
使えなくしてやる。 相手の言葉
を繰り返す事だけを許してやろ
う。」 その後エコーは美しいナ
ルキッソスと言う青年に一目惚れ
をします。 首にしがみつこうと
しますが、ナルキッソスは激しく
拒絶。 他のニンフ達も悉く拒絶
され、ニンフの1人が復讐の女神ネ
メシスに願います。 「 ナルキ
ッソスにも身を焦がす叶わぬ恋を
させて下さい。」 そしてナルキ
ッソスは泉の水面に映った自分の
姿に恋をして、泉から離れる事が出来なくなり、とうとう死んでしまいます。
そこに咲いた花が水仙と言う訳です。

Seasons 」四季だそうです。
大き過ぎて1枚の写真に納まりませ
んでした。 日本人の画家が四季
を現わすとすると、春は桜、夏は
太陽、秋は紅葉か果物、冬は雪
と、見る人が分かり易く表現して
くれると思いますが、このモザイ
クの四季は難解です。 四季なの
に、9つに仕切られています。 一
体どの絵がどの季節なんじゃ
い? 答えは、男性の絵が、四季
を擬人化しているのです。 少年
が春、老人が冬なんでしょうね。
仕切りの模様がだまし絵の様に立
体的に見える所が凄いと思いま
す。 このパフォス遺跡は、ロー
マ時代( 2 ~ 5世紀 )に建てら
れた4つの邸宅跡を見学する事が出
来ます。 ディオニソスの館は、
ディオニソスさんが住んでいた訳
では無く、ワインの神様ディオニ
ソスをモチーフにしたモザイクが
多い事からこの名前で呼ばれてい
ます。 ツアーで行くと、4つの邸
宅を全て見学する事はありません
が、ディオニソスの館は必ず見ま
す。 最も有名で見応えが有りま
す。 色の濃淡とか素晴らしい技
術です。
*****「 キプロス紀行 ~ ディオニソスの館のモザイク。 」 ・ 完 *****
2020年09月22日
キプロス紀行 ~ ROMEOS TAVERN の「 メゼ 」はデザートでフィニッシュ!

パフォスの街のレストラン「 ROMEOS
TAVERN 」の魚の「 メゼ 」も、いよい
よ終盤戦を迎えます。 スズキの大中小の3
つのサイズに攻められた後に出て来たお皿は
海老のグリルでした。 二へドンの希望とし
ては、この海老の大中小を食べ比べてみたか
ったですねえ。 つまり、ロブスター、ブラ
ックタイガー、シュリンプとね。 冗談はさ
ておき、海老の味は、美味しい!! 海老の
美味しさは万国共通ですものね。
さて、この二へドンのキプロス紀行の中
で、もう何度も食事のレポを上げているので
すが、こう言った食事を食べているキプロス
の人達の身体に、食事がどういう結果をもた
らしているのか、統計から紐解いてみたいと
思います。 キプロスの統計より、ギリシャ
の統計の方が探し易かったので、ギリシャの
国の統計数字を引用します。 キプロスの住
民は、大半がギリシャ語を話し、ギリシャ正
教を信じているギリシャ人ですからね。
「 VG.HIEGHT 」と言うサイトに国名を
英語で入れると、各国の平均身長が出て来ま
す。 先ずは身長から見て行きましょう。

に沢山食べましたよと言う証拠写真でござい
ます。 いやあ、もうカルシウムたっぷりで
ございました。)
では、身長でございます。
【 ギリシャの平均身長 】
男 178.3 cm
女 166.0 cm
【 日本の平均身長 】
男 170.7 cm
女 158.0 cm
【 世界の平均身長 】
男 171.0 cm
女 159.0 cm
つまり、ギリシャ人は男女共に世界の平均身
長よりも高いと言う事です。 ROMEOS
TAVERN の魚のメゼで見て来た様に、魚介
類を沢山食べるので、カルシウム満点の食生
活ですよね。 その他にもギリシャヨーグル
ト、ハルミチーズ、オリーブオイルと、健康
に良い食品ばかり。 日本人の方も日常の食
事にギリシャ料理のメニューを取り入れてみ
るのも良いかもしれません。
3枚目の写真は、デザートのフルーツで
す。 可愛らしいですよね。 小学生の男の

すよね!? これを日本のレストランで同じ
盛り付けで出したら、グルメサイトで炎上し
てしまうかも? バナナ、オレンジ、みか
ん、青りんごは、どれも酸味が有って甘さも
有って、フルーツに欲しい要素が両方有っ
て、大満足でした。 ( 甘いだけなのは、
チャラ男見てる様で、あんまり好きじゃない
んです。)
では、平均寿命を見てみましょう。
【 ギリシャの平均寿命 】
1980年 73.65歳
2018年 81.79歳
【 日本の平均寿命 】
1980年 76.09歳
2018年 84.21歳
何故、2つの年代をピックアップしたかと言
うと、両国共に、かなり高齢化していると言
うのが分かるからです。
因みに2018年の世界全体の平均寿命は、
男 69.8歳
女 74.2歳
ギリシャも日本も、世界平均よりもずっと長
生きですね。 特に女性が長生きの度合いが
凄いです。 単純に食べ物だけが原因では無いのでしょうが、断食でもしない限り、
ほぼ毎日食事は取る訳ですから、健康を維持する為の食生活の知恵は、大事にしたいです。
*****「 キプロス紀行 ~ ROMEOS TAVERN の「 メゼ 」はデザートでフィニッシュ! 」 ・ 完 *****
2020年09月19日
キプロス紀行 ~ 「 メゼ 」はまだまだ続きます!

パフォスのレストラン「 Romeos Tavern
」の「 メゼ 」はまだまだ続きます。 テ
ーブルに出された順番に写真を載せて行きま
すね。 写真1枚目は「 じゃがいものグリ
ル 」です。 これがほくほくで絶品でし
た。 キプロス旅行中、高速道路沿いにオリ
ーブや柑橘類の畑は何度も見ましたが、じゃ
がいも畑は1度も見ませんでした。 周辺国
から輸入していると思われますが、何処から
輸入しているかは分かりません。 これも次
回キプロスに行く時の宿題ですね。 輸入と
言えば、帝国書院の「 世界各国のすが
た 」に面白いデータが載っているので紹介
します。 ( 2019年のデータ )
【 キプロスから日本への輸出 】
総額 1億円 ( まぐろ 25.9%、化粧
品 21.9%、 果汁 10.7%、チーズ・同
原料 4.1%、一般機械 4.1% )
【 キプロスへ日本からの輸入 】
総額 148億円 ( 部品を除く自動車
58.8%、船舶類 23.9%、一般機械
3.9%、電気機械 1.2%、タイヤチュー
ブ 1.2% )

スの大赤字と言う感じですね。 キプロスは
日本製品を買ってくれるお得意様ですから、
もっと日本の皆さんがキプロスに遊びに行っ
てあげたら嬉しいです。
2枚目の写真は「 小さいスズキのフラ
イ 」です。 実は食事の序盤に、大きいス
ズキを1匹食べているのですよ。
「 え? またスズキなの!? 」
どうやらキプロスでは、同じ魚でも、サイズ
が違えば立派な別料理らしい? スズキはス
ズキ目、スズキ科、スズキ属に属する魚で
す。 食用の魚の多くがスズキ目に属してい
て、その数は何と「 1万種類 」

魚の名前が分からなかったら、取り敢えず
「 スズキの種類 」と言っておけば、あな
がち間違いでは無いかも? スズキの語源に
は諸説有りますが、「 日本釈名 」には
『 その身白くてすすぎたるように清げな魚
なり 』と書かれていて、多分「 すす
ぎ 」が「 スズキ 」になったのでしょ
う。 古事記にもスズキは登場します。 日
本人の食生活を支えている魚と言っても過言
では有りません。

またもやスズキ。 今度は更にサイズが小さ
くなっています。 ガイドさん曰く「 スズ
キの稚魚 」。 うむむむ。 確かにスズキ
は出世魚ですが、まさかキプロスで1度に出
世魚スズキの全てをコンプリートする事にな
ろうとは! 出世魚の呼称は地方によって異
なるのですが、関東地方の場合は、
☆ 1歳位 「 セイコ 」
体長 20cm ~ 30cm
☆ 2~3歳 「 フッコ 」
体長 40cm ~ 60cm
☆ 4歳位 「 スズキ 」
体長 60cm 以上
生まれたての幼魚を「 コッパ 」、
15cm 以上のものを「 ハクラ 」と呼び
ます。 多分、3枚目の写真はハクラでしょ
うね。 味は、違いは分かりません。
全部油で揚げちゃっているので、身はどれも
柔らかく、淡泊ですが、美味しい! 刺身で
食べたら、歯応えとか違いが有るのかもしれ
ません。今度日本から板前さんを連れて行か
なくちゃ。(笑) スズキの成長は1年で
10cm だそうです。 最大1m 、重さ10kg
以上にもなる大型の魚です。
キプロスの「 メゼ 」は、もうちょっと続きます!
*****「 キプロス紀行 ~ 「 メゼ 」はまだまだ続きます!」 ・ 完 *****
2020年09月16日
キプロス紀行 ~ キプロスの「 メゼ 」で揚げ物攻撃を受ける!

パフォス市内のレストラン「 ROMEOS
TAVERN 」で「 メゼ 」の昼食です。
メゼとは、小皿料理が次々に運ばれて来るス
タイルの、キプロスやギリシャではポピュラ
ーな食べ方です。 日本の解析料理や、
中華やフレンチ、イタリアンのコース等と
は、ちょっと趣きが異なります。 前菜から
始まって、飽きさせない様な料理が次から次
に出て来る訳ではありません。
似た様な物が次から次に出て来ます。
特に今日のメニューは「 魚のメゼ 」なの
で、ギリシャサラダとパン以外は、全て魚介
類でした。 写真1枚目は、蟹爪フライ。
へー、キプロスでも、蟹爪フライっを食べる
んだ。 日本の物と同じだわ~。
白いお皿に4本の蟹爪フライが乗っています
が、これは同じテーブルの4人で1つずつ分
けなさい、と言う意味です。 お皿の中央に
タルタルソースが乗っています。 この食べ
方も日本と同じですね~。 良かった。 蟹
爪フライにオリーブオイルを掛けて食べろと
言われたらどうしようかと思いました。 (笑)

ね。 リングじゃないけれど、味は最高に美
味しかったです。 ギリシャ語でイカの事を
「 カラマリ 」と言います。 イタリアで
もイカのフリットの事をカラマリと呼びます
ね。 ギリシャではイカのグリルの事もカラ
マリと呼ぶそうですので、レストランで注文
の時には注意が必要です。 日本のイカフラ
イとの違いは、衣にしっかりと味付けされて
いる所です。 ソースを付けて食べている人
が多かったですが、二へドンは、素材の味を
楽しみたい人なので、何も付けずに衣の味だ
けで食べ続けました。
皆さんは、お酒のおつまみに何を食べま
すか? ポテトチップスとかフライドポテト
が人気でしょうか? キプロスでは、オープ
ンテラスの店先で、カラマリのお皿を前にし
ながらビールや白ワインを飲んでいる人の姿
を何度も見掛けました。 ギリシャ食文化圏
では、カラマリがおつまみ人気 No.1 な
のです。 イカ自体にはそんなに味が無いの
に、フライにすると何故こんなに美味しいの
でしょうか? 後から聞いた話では、揚げ物
を自宅でする時、米油が良いそうですよ。

フライです。 ガイドさんの説明では cod
だと言っていました。 タラですね。 今回
載せた写真は3枚共、揚げ物で、衣の色味が
ほぼ同じなので、色彩的にかなり単調です
ね。 (笑) マリンカと言う言葉を聞い
た時に、ロシア民謡のカリンカを思い出して
しまった二へドンは、すみません、 歌声喫
茶の有った昭和時代の人間です。 カリンカ
の歌詞の中にマリンカと言う言葉も出て来る
のです。 そうか、マリンカって、女の子の
名前かと思っていたけど、「 私のタラ 」
って歌っていたのか。 (笑)
因みに Atlantic cod はタイセイヨウダラ
の事で、 Pacific cod がマダラの事なん
です。 Alaska polilock がスケトウダラ。
外国に行くと魚介類や植物の名前も英語で分
かると現地の人とのコミュニケーションも深
まるので、知らないよりは知っていた方がい
いです。 コロナの時代に海外旅行は至難の
業だけど、また行かれる日に備えて、しっか
り勉強しておこうと思っている今日この頃の
二へドンです。 またカラマリを食べる為に
キプロスに行きたいです

*****「 キプロス紀行 ~ キプロスの「 メゼ 」で揚げ物攻撃を受ける!」 ・ 完 *****
2020年09月12日
キプロス紀行 ~ 魚のメゼの始まり、始まり~。

午前の観光を終えて昼食は遺跡で
有名なパフォスと言う街のレスト
ラン「 Romeos Tavern 」 で
す。 どこのレストランでも大差
無い「 ギリシャサラダ 」が運
ばれて来ました。 日本人で「
ギリシャサラダは苦手 」と言う
人がいて、ビックリしました。
だって、ギリシャサラダって、野
菜を切って盛り合わせただけです
よ。 美味しいとか美味しくない
とか言う世界じゃないと思うんで
す。 ただ単に野菜が嫌いな人な
んですかね? 二へドンは旅先
で、その土地の料理にケチを付け
る人が苦手。 土地の人々が喜ん
で食べている料理文化にケチを付
けるなんて、旅人失格ですよ。
二へドンはギリシャサラダ大好き
です。 彩りが綺麗なビタミンカ
ラーで、見るだけで元気が出て来
るじゃないですか! 自分の家
で、こういうサラダを作るのっ
て、なかなか大変です。 二へド
ンの家では、「 冷蔵庫の中の食
材を余す所無く使い切る!」と言
う命題で日夜献立を作っているの
で、こんなに綺麗な彩り野菜が全

部揃っていた例が無いのです。
(笑) レストランでギリシャサ
ラダを見る度に「 わあ! 綺麗
だなあ。」と喜びに打ち震えま
す。 このお店のサラダの食材
は、きゅうり、トマト、黄パプリ
カ、赤玉ねぎ、オリーブ、香菜で
した。 あれ? ギリシャサラダ
にお決まりのフェタチーズが乗っ
ていない? テーブルの何処かに
フェタチーズの小皿でも有るので
は? と周囲をきょろきょろ探し
ていると、突然レストランのスタ
ッフがギリシャサラダの上にオリ
ーブオイルとバルサミコ酢をドバ
ドバ掛けて行きました。
チーズ大好きな二へドンは、ちょ
っと寂しくもありました。 フェ
タ( feta )チーズはギリシャ原
産のフレッシュチーズの1種で、羊
や山羊の乳から作ります。
現存する世界最古のチーズと言わ
れています。 古代ギリシャの時
代から食べられて来たフェタチー
ズなんです。 日本で買うと
200g で¥ 1,200.-前後が相場で
しょうか? 2枚目の写真は、「

メゼ 」第1号。 シーブリーム
( SEA BREAM ) と言うスズ
キ科のお魚です。 「 メゼ 」
と言う食事形態は、こういう小皿
が次から次に運ばれて来るので
す。 シーブリームは全くクセが無
く、身もしっとりしていて日本人
の口に合うと思います。 でも日
本人だったらお醤油が欲しくなっ
ちゃうかも。 フォークよりもお
箸の方が食べ易いかも。 今度キ
プロスやギリシャに行く時は、割
り箸を沢山持って行こうと思った
次第。 欧米のレストランで魚料
理と言うと、まず切り身じゃない
ですか? 流石、海に囲まれてい
る国々は、魚は尾頭付きです
よ。 トルコの魚料理も、そうだ
ったなあ。 日本人も鰺の干物を
彷彿とさせ、懐かしい気分になれ
ますね。 あれ? でも頭が右を
向いている。 ギリシャ料理圏で
は魚の頭は右を向くものなの?
今まで考えた事も無かったわ。
今度から海外に行った時は魚の頭
の向きもしっかりメモして来よ
う。 3枚目の写真は料理と共に
楽しんだ白ワインです。 銘柄はチェックしませんでした。 食べるのに夢中で。
*****「 キプロス紀行 ~ 魚のメゼの始まり、始まり~。 」 ・ 完 *****
2020年09月09日
キプロス紀行 ~ 古代ギリシャ人は「 無限 」が苦手!?

1枚目の写真はキリヤキ教会に現れ
た猫ちゃん。

ス共和国は独立国家なので、キプ
ロス島に住んでいる住民はキプロ
ス国民なのですが、ルーツはほぼ
ほぼギリシャ人です。 なので、
キプロスを語るに当たって、古代
ギリシャ人を語ってもあながち間
違いではないと思い、今日の話題
を振ります。 「 古代ギリシャ
人は無限が苦手? 」
「 ゼノンのパラドック
ス 」を聞いた事が有るかと思い
ます、 「 アキレスと亀 」が
有名ですが、短く説明出来る「
飛ぶ矢 」を紹介します。
「 飛んでいる矢は、いつの時点
でもその瞬間は止まっている。
いつの時点でもその瞬間は止まっ
ているならば、いつも止まってい
る訳で、従って矢は止まっていて
動かない。 」
どこがおかしいのか明確に答えら
れる様になったのは18世紀になっ
て微分積分が芽生え始めてからだ
そうです。 遺跡に腰掛けて、ゼ
ノンのパラドックスについて考え
てみるのもまた一興だと思うわ。

学を終えて観光バスに戻る道すが
らに見つけた植物です。 ヤツデ
の様な葉をしていますが、ガイド
さんは「 カステロイドと言うサ
ボテン系の花だ。」と言っており
ました。 日本に帰国後、「 カ
ステロイド 」について調べよう
としましたが、全く分からないの
です。「 ステロイド剤 」ばか
りがヒットするのです。 カステ
ロイドの発音らしき英単語は「
castoroides 」が出て来まし
た。 これは大型のビーバーの事
で、多分全然関係無いですね。
もしかしたら、二へドンが聞き間
違えたのかもしれません。 この
植物の名前をご存知の方は是非お
知らせ下さい。
12:02 にバスは出発しました。
12:06 昼食レストランに到着で
す。 本日の昼食は「 Romeos
Tavern 」( 或いは「 Romeos
Taverna 」) 多言語が飛び交う
国は表記も複数有って紛らわしい
ね。 メニューは「 魚のメ
ゼ 」です。 メゼと言うのは、
「 冷製又は温製の辛味、酸味、
塩味の利いた軽食や主菜を少量ず

す。 ガイドさんは「 ビュッフ
ェみたいなもの 」と説明してい
ましたが、「 おつまみ 」と説
明する人もいます。 先ず最初に3
枚目の写真の仕切りの付いたプレ
ートに、各種ペーストの盛り合わ
せが出て来ました。 列挙すると
☆ タラモサラダ
( ピンク色 )
たらことクリーム。
☆ ザジキ ( tzatziki )
きゅうりとサワークリーム
☆ セサミのペースト
☆ オリーブの実
☆ 白いタラモサラダ
にんにく味が強烈でした。
☆ 茄子のペースト
トレーの中央部分にはライムがて
んこ盛りでした。
食べ方は自由です。 パンに付け
て食べる人が多いですが、肉に付
けてもOK。 そのままスプーンで
口に入れてもOK。 二へドンはピ
タパンが供された場合、ペースト
とギリシャサラダをピタパンの開
口部に入れてサンドイッチにして
食べるのが好きです。
どこのレストランでもペースト類
は塩とオリーブオイルを沢山使うので、味はめっちゃ濃いです。
この味の濃さは、お酒を飲みながら食べるのに最適だと思われます。
メゼを「 おつまみ 」と言った人は正解だったと思います。
*****「 キプロス紀行 ~ 古代ギリシャ人は「 無限 」が苦手! 」 ・ 完 *****
2020年09月07日
キプロス紀行 ~ キリヤキ教会の列柱。

1枚目の写真はキリヤキ教会の庭に
残されている遺跡の列柱です。 7
世紀にアラブ人の襲撃によって破
壊されました。 英語の看板には
「 The Colonnades 」( 列柱
の意味 )と書かれています。
教会の左側に修道院が有ったそう
ですが、柱の奥に見える黄土色の
建物だけが、教会として再建さ
れ、現在も使われています。
皆さんには是非「 バシリ
カ 」( 英語で basilica )と
言う言葉を知って貰いたいと思い
ます。 建築様式の名称です。
バシリカの定義は「 古代ローマ
で、古代ギリシャの建築から影響
を受けたと言われる宮殿や浴場の
建物に使われた形 」です。
細長い長方形の建物で、「 長堂
式 」とも言われます。 細長い
身廊( しんろう。 ネイブ。)
が有り、左右の壁側に側廊( そ
くろう。 アイル。) が有りま
す。 教会の遺跡を見る時に、こ
の構造を分かっていると、ありし
日の建物を想像し易くなると思い
ます。 1枚目の写真の、2列に並
ぶ柱に囲まれた部分が身廊で、

入り口から見て1番突き当りの奥
が、何かの儀式が有れば、それに
使われていました。 バシリカが
キリスト教会に使われる様になる
と、1番奥が祭壇となりました。
ディオクレティアヌスによるキリ
スト教徒大迫害が行なわれる303
年よりも以前にバシリカ式の教会
堂が、キリスト教が普及したヨー
ロッパ各地で建てられていた様で
す。
2枚目の写真は看板には「
The Episcopal Palace 」と書かれ
ていました。 司教館です。
こんな素敵な館に住める司教は幸
せねって思うかもしれませんが、
なかなかどうして心労が絶えなか
ったと想像します。 大聖堂はイ
スラム教徒によって破壊されてし
まった訳ですから、それ以前から
用心はしていたでしょう。
それだけに留まらず、身内のキリ
スト教会も分裂の大騒ぎをしてい
ました。 431年に現在のトルコ
のエフェソスで開かれた「 エフ
ェソス公会議 」で、会派によっ
て破門するだのしないだのの大騒
ぎ。 アンティオキア総主教は、

autocephaly )」の廃止を求めま
したが、キプロスの聖職者達はエ
フェソス公会議の前より、これを
非難していました。 結局、評議
会がキプロス独立正教会を批准し
ます。 神の存在は1つなのに、
どうして教会は分裂するのでしょ
うかね? 3枚目の写真は、やっぱ
り出た! キリヤキ教会の遺跡に
も猫ちゃんが!! 遺跡と猫っ
て、妙にマッチしますよねえ。
ゆっくり遊んであげる時間が無か
ったけど、今は観光客も激減し
て、毎日のんびり暮らしている事
でしょう。
ギリシャ正教の「 正教 」
は何が正しいかと言うと、神聖ロ
ーマ帝国が東ローマ帝国と西ロー
マ帝国に分裂した後、西ローマ帝
国は直ぐに滅亡してしまいま
す。 「 正教 」は、東ローマ
帝国の流れを汲む「 正統派 」
の教会と言う意味なんですね。
「 独立正教会 」を難しく言う
と、「 ヒエラルキーを有する教
会、特に正教会を非カルケドン派
の教会において、その最高位の主
教が、より上位の主教に対して報
告を行わない教会の地位形態を言う。」
キリヤキ教会の猫は、きっとこう言っていると思います。
「 にゃんの事だか、さっぱり分からないにゃ~。」
いつの時代も、猫が正しい。
*****「 キプロス紀行 ~ キリヤキ教会の列柱。」 ・ 完 *****
2020年09月04日
キプロス紀行 ~ キリヤキ教会のモザイク。

前回の記事よりキリヤキ教会のお
話に入っているのですが、少し時
計を巻き戻して、バスの中から見
えた物について補足しておきま
す。 ガイドさんの説明です。
「 パフォスはパフォス王国の首
都だった。 パフォス城には王様
の墓が有ります。」
11:42 左手にカタコンベが有りま
す。 「 聖ソロモ二のカタコン
ベ 」でしょうか。 このカタコ
ンベには面白い逸話が残されてい
ます。 「 聖ソロモンと7人の子
ども達は168年にローマ人から逃
げ出しカタコンベに隠れていまし
た。が、結局囚われ、子供達は殺
害されてしまいます。その後ロー
マ人は入口を封鎖。200年後に入
口が再び開けられると聖ソロモン
は生きて出て来た。 」

このカタコンベを見学出来なくて
残念です。
11:43 バスを下ります。
11:45 聖キリヤキ教会の敷地に到
着しました。 1枚目の写真の様
に、教会にもモザイクの床が残さ
れています。 この緻密なデザイ
ン! もし、現在、日本で全く同

れだけの金額を請求されるの
か!? 前回の記事で紹介した
「 聖パウロの柱 」付近からキ
リヤキ教会の建物を見ると、遥か
彼方に見えると言う感じでした
が、見学用のプロムナードをぐる
りと歩いて進んで行くと、2枚目の
写真の所まで、教会の建物に接近
します。 この教会も中を見る時
間が無かったのは残念でした。
聖キリヤキ教会は、59年
(A.D.)に地震で破壊された小さな
教会の跡地に、ローマカトリック
教会として1500年(A.D.)に建設
されました。 その約100年後に
トルコの侵攻を受け、その後
Kato ( Lower )パフォスの
ビザンチン大聖堂となりました。
新約聖書の「 使徒行伝 」には
「 キプロス宣教 」が書かれて
います。 少し長くなりますが、
国際ギデオン協会の聖書より全文
引用しておきます。
「 精霊によって送り出されたバ
ルナバとサウロは、セレウキアに
下り、そこからキプロス島に向け
船出し、サラミスに着くと、ユダ
ヤ人の諸会堂で神の言葉を告げ知

として連れていた。 島全体を巡
ってパフォスまで行くと、ユダヤ
人の魔術師で、バルイエスという
一人の偽預言者に出会った。 こ
の男は、地方総督セルギウス・パ
ウルスという賢明な人物と交際し
ていた。 総督はバルナバとサウ
ロを招いて、神の言葉を聞こうと
した。 魔術師エリマ - 彼の
名前は魔術師という意味である
-は二人に対抗して、地方総督を
この信仰から遠ざけようとした。
パウロとも呼ばれていたサウロ
は、聖霊に満たされ、魔術師をに
らみつけて、言った。「 ああ、
あらゆる偽りと欺きに満ちた者、
悪魔の子、すべての正義の敵、お
前は主のまっすぐな道をどうして
もゆがめようとするのか。 今こ
そ、主の御手はお前の上に下る。
お前は目が見えなくなって、時が
来るまで日の光を見ないだろ
う。」 するとたちまち、魔術師
は目がかすんできて、すっかり見
えなくなり、歩き回りながら、だ
れか手を引いてくれる人を探し
た。 総督はこの出来事を見て、
主の教えに非常に驚き、信仰に入
った。」
いやはや、いやはや。 これが新約聖書に書かれている「 キプロス 」のくだり全文なの
ですが、パフォスと言う地名が、聖書に載っているって、どれだけ歴史の古い島なんだ、
キプロスは!! キプロスに旅行される前にガイドブックを読んで準備する方が多いと
思いますが、聖書も読んで行くと、教会巡りが楽しくなると思いますよ。
3枚目の写真は、列柱ですが、次のブログ記事で詳しく書く予定です。
*****「 キプロス紀行 ~ キリヤキ教会のモザイク。」 ・ 完 *****
2020年09月03日
キプロス紀行 ~ 聖パウロの柱。

アフロディーテ( ヴィーナ
ス )が生まれて流れ着いた海
岸・ペトラ・トゥ・ロミウを後に
して、次に向かったのはパフォス
( Pafos / 英語で Paphosの表記
も )です。 キプロス島の南西
端に有ります。 かつてはキプロ
スの首都として栄えた場所、言っ
てみれば日本の京都、奈良の位置
付けでしょうか。 パフォス城や
数々のモザイクを始め、至る所に
貴重な歴史的文化財が多く残され
ている事から、町全体がユネスコ
の世界文化遺産に登録されていま
す。 移動中のバスの中でガイド
さんからパフォスの説明を受けま
す。 一口にパフォスと言っても
範囲は広く、old パフォス(
Palae Pafos )と new パフォス
( Nea Pafos )に分かれま
す。 一般的にパフォスと言う
と、new パフォスを指す様です。
更に old パフォスは2つに分かれ
ます。 高いパフォス( Pano
Pafos )と低いパフォス( Kato
Pafos )です。 画面中央奥にあ
る教会は、西暦59年の地震で壊れ
た小さな教会の跡に、15世紀頃

キリヤキ教会の周辺に遺跡が残さ
れ、周囲をぐるりと周回する様に
木造のプロムナードが取り付けら
れています。 観光客はその通路
から遺跡を見学します。 キリヤ
キ教会の中には入りませんでし
た。 プロムナードの途中に、2枚
目の写真の白い石の柱が有りま
す。 他の柱と比べると低いの
で、うっかりすると見落としてし
まうかもしれません。 柱の足元
に小さな説明版が有ります。
「 聖パウロの柱 」です。 こ
の石だけやけに白くてスベスベし
て、風雪に耐えて来たと言う気配
が無いのです。 恐らく最近置か
れた物ではないかと睨んでいま
す。 地球の歩き方にはこう説明
してあります。 「 水族館の北
西に位置する聖キリヤキ教会
Ayia Kyriaki Church の庭に、使
徒パウロが縛られムチで打たれ
た、という話の伝わる円柱があ
る。 柱にある碑文には、パウロ
が後にムチ打ちの刑を命令したロ
ーマ提督を改宗させた、と記され
ている。 この地には、4世紀の末
にキプロスいちの大聖堂、クリソ

紀のアラブ人の襲撃ですべて壊さ
れ、現在は教会のみが残る。」
聖パウロと言われても、キリ
スト教に馴染みの無い人はよく分
からないと思いますので、簡単に
書いておきます。
パウロはユダヤ人で、最初は
イエスの信者らを弾圧していまし
た。 ところがダマスカスで改心
し、イエスの教えを広める側にな
りました。パウロは、地中海沿岸
各地に伝道の旅に出ました。そし
て、キプロスにもやって来まし
た。この地でキリスト教を広めよ
うとしたため捕らえられ、石に縛
り付けられ、ムチ打たれたのです。
西暦45年のことでした。その後
も各地でイエスの教えを広め続け
ましたが、ローマ皇帝ネロによっ
て西暦65年にローマで処刑され
ています。
うーん。 しかし何度写真を
見ても「 聖パウロの柱 」だ
け、色が周囲の石材の色とトーン
が合っていないよー。
ここに来る途中、バスの中から
11:39 左手に新しい教会を見まし
た。 それが「 伝説に因んだ現
役の新しい教会 」って奴ですかね?
*****「 キプロス紀行 ~ 聖パウロの柱。 」 ・ 完 *****