2020年12月31日
キプロス紀行 ~ パフォス城の周辺。
2019年12月07日(土)
パフォスと言う街は、街全体が世界遺産に登
録されています。 大きく分けて2つの地区
に分けられます。
Kato Pafos ( カト・パフォス )と
PanoPafos ( パノ・パフォス )の2つ
です。両者の間は約4km 程離れています。
写真のパフォス城は、海辺に面したKato
Pafos に有ります。 文字通り、海辺。
ビザンティン時代に港を守る為に砦として
造られました。 13世紀に城として再建さ
れています。 しかしその後、1570年に
ヴェネツィア人によって取り壊され、16世
紀にオスマン帝国がキプロスを支配した後に
再再建されたものだそうです。
中にも入ってみましたが、外から眺める方が
ロマンチックです。 水面に映る逆さパフォ
ス城は、本当に美しいものです。
今にも甲冑に身を包んだ十字軍の騎士が
出て来そう。 コロナ以前の情報ですが、
パフォス城の入場時間は
9/16~4/15 08:30~17:00
4/16~9/15 08:30~19:30
定休日は原則無し。
入場料 € 2.50 です。
2枚目の写真は、パフォス城の足元の海を
覗き込んだ所です。 海水が透明なので、
海底に生えている海藻まで、つぶさに見て
とる事が出来ます。 ここで単純に
「 うわー!キプロスの海って素晴らしい
のね!」で終わらせてしまっては駄目な
のです。 2020年09月09日のAFP通信から
転載します。
「 キプロス南部のアクロティリ
(Akrotiri)半島の海岸で6日、スジイルカ
の死骸が打ち上げられているのが見つかっ
た。前日には、沖合で30頭近くのイルカの
群れがいたことを地元の漁師が報告していた
という。
サメやエイ、ウミガメなど絶滅の危機に
ある生き物たちと同様、地中海での船の往来
や海洋ゴミの増加によってイルカもその生存
が脅かされている。数こそは少ないが、混獲
で偶然捕獲される個体もある。
キプロスを拠点に地中海でイルカの個体
数調査を行っている非政府組織(NGO)団
体によると、定置網にかかった獲物を狙う
イルカが全体の4分の1以上で確認されてお
り、漁業従事者らに経済的損失を与えている
という。(c)AFPBB News 」
このニュースが配信された2020年09月と言
ったら、コロナの影響で世界中の人が暢気に
海外旅行を楽しむ状況なんかでは無かった
時期です。 ロックダウンのお陰で人間が減
り、ベニスの運河等は水が澄んで綺麗になっ
たなんて事も聞きました。 レジャー客が減
っても、未だに海の生態系は脅かされている
のですね。 一朝一夕には解決しない問題
と言う事ですね。 こういう問題はキプロス
だけでは無く、日本でも何処でも起こっては
いるのですが・・・。
3枚目の写真は、海岸通りに生えていた
椰子の木です。 椰子の木、いいですね~。
南国ムードを醸し出すには格好のアイテム
ですよね。 今、庭に椰子の木を植えるのが
日本で密かなブームと聞きましたが、そうな
んですか? ネット通販では、240 cm の
フェニックス椰子が ¥66,6000.- でした。
高さ 40 cm のテーブル椰子だと
¥ 768.- 。 安いと思いますけど、これに
送料が掛かるんですよね。
あんまり大き過ぎると宅配扱いしてくれない
みたいです。 やはり椰子の木に適した気候
の中で、スクスク育った椰子の木を眺めるの
が一番かもしれませんね。
*****「 キプロス紀行 ~ パフォス城の周辺。」 ・ 完 *****
パフォスと言う街は、街全体が世界遺産に登
録されています。 大きく分けて2つの地区
に分けられます。
Kato Pafos ( カト・パフォス )と
PanoPafos ( パノ・パフォス )の2つ
です。両者の間は約4km 程離れています。
写真のパフォス城は、海辺に面したKato
Pafos に有ります。 文字通り、海辺。
ビザンティン時代に港を守る為に砦として
造られました。 13世紀に城として再建さ
れています。 しかしその後、1570年に
ヴェネツィア人によって取り壊され、16世
紀にオスマン帝国がキプロスを支配した後に
再再建されたものだそうです。
中にも入ってみましたが、外から眺める方が
ロマンチックです。 水面に映る逆さパフォ
ス城は、本当に美しいものです。
今にも甲冑に身を包んだ十字軍の騎士が
出て来そう。 コロナ以前の情報ですが、
パフォス城の入場時間は
9/16~4/15 08:30~17:00
4/16~9/15 08:30~19:30
定休日は原則無し。
入場料 € 2.50 です。
2枚目の写真は、パフォス城の足元の海を
覗き込んだ所です。 海水が透明なので、
海底に生えている海藻まで、つぶさに見て
とる事が出来ます。 ここで単純に
「 うわー!キプロスの海って素晴らしい
のね!」で終わらせてしまっては駄目な
のです。 2020年09月09日のAFP通信から
転載します。
「 キプロス南部のアクロティリ
(Akrotiri)半島の海岸で6日、スジイルカ
の死骸が打ち上げられているのが見つかっ
た。前日には、沖合で30頭近くのイルカの
群れがいたことを地元の漁師が報告していた
という。
サメやエイ、ウミガメなど絶滅の危機に
ある生き物たちと同様、地中海での船の往来
や海洋ゴミの増加によってイルカもその生存
が脅かされている。数こそは少ないが、混獲
で偶然捕獲される個体もある。
キプロスを拠点に地中海でイルカの個体
数調査を行っている非政府組織(NGO)団
体によると、定置網にかかった獲物を狙う
イルカが全体の4分の1以上で確認されてお
り、漁業従事者らに経済的損失を与えている
という。(c)AFPBB News 」
このニュースが配信された2020年09月と言
ったら、コロナの影響で世界中の人が暢気に
海外旅行を楽しむ状況なんかでは無かった
時期です。 ロックダウンのお陰で人間が減
り、ベニスの運河等は水が澄んで綺麗になっ
たなんて事も聞きました。 レジャー客が減
っても、未だに海の生態系は脅かされている
のですね。 一朝一夕には解決しない問題
と言う事ですね。 こういう問題はキプロス
だけでは無く、日本でも何処でも起こっては
いるのですが・・・。
3枚目の写真は、海岸通りに生えていた
椰子の木です。 椰子の木、いいですね~。
南国ムードを醸し出すには格好のアイテム
ですよね。 今、庭に椰子の木を植えるのが
日本で密かなブームと聞きましたが、そうな
んですか? ネット通販では、240 cm の
フェニックス椰子が ¥66,6000.- でした。
高さ 40 cm のテーブル椰子だと
¥ 768.- 。 安いと思いますけど、これに
送料が掛かるんですよね。
あんまり大き過ぎると宅配扱いしてくれない
みたいです。 やはり椰子の木に適した気候
の中で、スクスク育った椰子の木を眺めるの
が一番かもしれませんね。
*****「 キプロス紀行 ~ パフォス城の周辺。」 ・ 完 *****