2010年02月21日

痛い話 〜 杉劇アンサンブル 練習5回目

2010年02月21日(日)

写真は楽譜を製本テープで留め、
本にしてみましたよの図。
帰宅後、古いカレンダーを使って
表紙を付けてみました。

今朝は、07:00に目覚ましをかけて
おいたのに、目を開けたり閉じたり
愚図愚図愚図愚図してしまいました。
漸く身体を起こしたのは07:50です。

「 遅刻やんか!!」

今日は日曜日なもんだから、
戸籍上のダーリンと、息子ちゃんの2人は
我関せずに寝まくっています。

「 朝ごはんは外だな。」
ヴァイオリンの泰次郎君を背中に背負い、
楽譜を鞄に突っ込むと、玄関から外に飛び出しました。

こういう場合、二へドンの朝ごはんは、
歩きながら「 肉まん 」です。
駅までの道すがらに、コンビニが数軒有りますが、
ここ数週間の二へドンのお気に入りはサンクスなんです。
ところが! 肉まんの保温機は「 準備中 」の札が掛かっていました。
虚しい・・・・・・・。
仕方が無いので、お赤飯のおにぎりを買いました。
( うわあ。 お赤飯なんて何年振りだろう。)
そうですよ。二へドンがママにお赤飯を炊いてもらったのは、もう太古の昔ですから。( 笑 )

遅刻だと思うと却って足が速く動くらしく、杉田の駅に着いたのは
いつもより早くなっていました。
同じ電車に、同じ杉劇アンサンブルの唯一のチェロ娘がいました。
本当は一緒に杉田劇場まで行きたかったのですが、
ごめん! この姉さん、カフェイン中毒なもので、朝一杯のコーヒーが無いと手が震えるのです。
「 ごめん! コーヒー買って行くから、先に行ってて! 」
そして二へドンはマクドナルドでホット・コーヒーのSサイズ ¥120.-を買います。
最近のマクドナルドは、どこの店舗でも
「 お砂糖とミルクはお1つずつでいいですか? 」と聞いて来るんですよね。
「 いいえ。10個ずつ下さい。」って言ったら、くれるのでしょうか?
以前、ナゲットソースのお替わりを要求したら断られたけどね。
二へドンが20年前に、マクドナルド銀座店でバイトをしていた頃は、
( 藤田田さんが社長の頃だったけど。)
「 お客様がハンバーガーを食べて、最後の一口を落として、
  『 落としたので取り替えて下さい。』 と言って来たら、 例えそれが最後の1かけらで
  あっても、新しいハンバーガーを無料でお出しして差し上げて下さい。」
と教えられたものです。 時代は変わったよな・・・・・・。
名前は一緒でも、もう中身は全然別会社になっちゃったよな。

さて、杉田劇場に到着。 ありゃ、今日は他の皆さんの出足が遅く、
集合場所の「 コスモス 」はしーんと静まり返っていました。
何とヴィオラの先生が高熱を出し、今日は欠席です。

我らセカンド・ヴァイオリン・チームは練習室Cに向かいました。
まずは、先生が持って来てくれた製本テープ( マスキングテープ )で楽譜を製本する方法を
教えてもらいながらテープで留めて行きます。
二へドンは今まで楽譜はセロテープで留めていました。
でも、セロテープは劣化して、パリパリ剥がれて来る事が有るので、マスキングテープが最適と言う事でした。
しかも、マスキングテープは、上に文字を書く事が出来るのです。 おお!
このテープは、薬局でも売っていると教えてもらいました。
あ、そうだ。 ガーゼの上に貼るテープと同じだよ。 ほほ~。
これから愛用したいと思います。

セカンド・ヴァイオリン・チームは合計4名の選抜メンバーから成り立っています。
名門プロオケのヴァイオリニスト・・・・・・・ コードネームは Amapola。
名門女子校Fの小学生 1名 ・・・・・・・・ コードネームは Marguerite。
名門女子校Sの中学生 1名 ・・・・・・・・ コードネームは Violetta。
迷門旧家の自称専業主婦 1名 ・・・・・・ コードネームは 

同じカテゴリー(ヴァイオリンレッスン)の記事画像
フォーレの「 シチリアーノ 」
ヴァイオリン・アニマルと化す。
ヴァイオリンに3日間、漬け込んでみました。
ヴァイオリンの臨界期をぶっ飛ばせ!!
杉劇アンサンブル 第2日目
ヴァイオリン・クライシス!!   うぎゃあ〜!!
同じカテゴリー(ヴァイオリンレッスン)の記事
 フォーレの「 シチリアーノ 」 (2011-02-15 20:53)
 生涯の伴侶を置き忘れた女。 (2011-02-07 09:49)
 ヴァイオリン・アニマルと化す。 (2010-11-09 21:14)
 二へドンのヴァイオリンの発表会が有るよ~!! (2010-10-11 09:24)
 ヴァイオリンに3日間、漬け込んでみました。 (2010-02-14 19:08)
 ヴァイオリンの臨界期をぶっ飛ばせ!! (2010-02-05 18:44)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。