2010年05月22日

「 アルミーダ 」

MET ライヴ・ヴューイング 2009 - 2010
第9作
「 アルミーダ 」

鑑賞日 : 2010年05月22日(土)
映画館 : 109シネマズ 川崎
料金 : 3,500円
ニヘドンは3枚綴りの回数券を購入しているので
1回当たり3,000円。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

このオペラの感想を一言で言い現すと、こんな感じ。
「 ロッシーニ君、ハードル高過ぎるだろう、これは!! 」

第1幕から難しい曲のオンパレードでニヘドンは聞いていて、ぐったり疲れてしまいました。
ニヘドン、オペラ歌手じゃなくて良かった。
既にオペラ歌手を演っていて、もう辞めてしまいたいと思っている人は「 アルミーダ 」歌うといいね。
思い切り失敗して、何の悔いも無く、きっぱり辞められると思います。( 笑 )
これは「 作品 」と言う名の「 公然歌手虐待 」だね。
こう云う大変な仕事を引き受けるルネ・フレミングって一体…!?
世の中には大役を果たす実力の持ち主がいるもんだ。

ラストが尻切れトンボの感じが有るものの、登場人物の感情を丁寧に歌うので、いちいち共感出来る秀逸なオペラです。
ヒロインのアルミーダは魔法を使うと言う突拍子も無いストーリー設定でありながら、人物の心理描写に無理が無いので、人間の普遍的なドラマとして何の違和感も無く受け入れる事が出来ます。

「 舞台 」として100点満点の出来映えだったと思います。
魔物達のデザインが愛らしいのですよ。
最初は猫かと思いましたら、およ! 角が生えているではありませんか!
これ猫じゃないよ。魔物ぢゃん!
魔物の衣装デザインの完成度は素晴らしいので、ニヘドンはここを高く評価してしまいましたよ。
ダンスも素晴らしい!
魔物のシーンは、ブロードウェイ・ミュージカルの「 キャッツ 」や 「 ライオン・キング 」に勝るとも劣らない仕上がりで、ニヘドン唸る。唸る。

第2幕にはバレエのシーンが有ります。
これは本の余興として、ちょっと挟み込んでみましたって感じではなく、た〜っぷり見せてくれるのです。
これは楽しかった!!
だからこの作品はオペラ・ファンのみならずバレエ・ファンの人達にも是非見て欲しいと思いました。
魔物達がチュチュを着て踊るコミカルなシーンも有り、トロカデロ・バレエ団と見紛うばかりの抱腹絶倒ぶり!
兎に角、ステージの緻密さは注目に値いします。
「 色 」が暗示する効果も抜群です。
アルミーダのドレスの色が第1幕では純白、第2幕では黒、第3幕ではピンクから黒へ。
単純な事の様ですが、アルミーダの心の動きと見事にマッチしているのです。
幕間のインタビューで演出のジマーマンは、「 ストーリーをシンプルに伝える事を考えた。」と語っていました。
このシンプルに伝えるのに大きな役割を果たしたのが完璧に「 伝える 」役割を担った衣装だったなぁ…と思います。
「 オペラ 」と言うだけではなく 「 ステージ 」として理想的なプロフェッショナルな仕事を見せて頂きました。
今シーズンのMETライブ・ビューイングのラストを飾るに相応しい見事な作品でした。
大満足!!


******************************

「 剣岳 ~ 点の記 」 ・ 後編 の記事を完成させました。
こちら → http://nihedon.hama1.jp/e840903.html

「 池の上 『 Siva’s Linga 』 」 の記事を完成させました。
こちら → http://nihedon.hama1.jp/e842465.html

「 味噌ぱん & マコロン 」 の記事を書きました。
こちら → http://yasunaolove.hama1.jp/e843780.html


同じカテゴリー(映画)の記事画像
「 サルトルとボーヴォワール 哲学と愛 」
「 ロボジー 」
「 スパルタンX 」
「 第4の革命 」 ・ 前半
「 CUT 」
「 テザ 慟哭の大地 」・ 前半
同じカテゴリー(映画)の記事
 「 サルトルとボーヴォワール 哲学と愛 」 (2012-02-01 23:05)
 「 ロボジー 」 (2012-01-25 20:25)
 「 スパルタンX 」 (2012-01-24 16:48)
 「 第4の革命 」 ・ 前半 (2012-01-20 21:06)
 「 CUT 」 (2012-01-11 20:25)
 「 テザ 慟哭の大地 」・ 前半 (2012-01-08 18:11)

Posted by ニヘドン at 16:33│Comments(0)映画
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。