2011年03月08日

杉田の梅林

2011年03月08日(火)
12年も磯子スポーツセンターに通っているのに、
今日初めて、スポーツセンター近くの梅の名所の妙法寺に行ってみました。

写真の梅の木は、妙法寺の境内に有るものでは
ありません。
お寺の脇に、広い空き地が有りまして、
カラスの天国みたいになっています。
そこに生えている梅の大木です。

妙法寺境内の梅は、まだ咲いてはいるものの、
盛りは過ぎたという感じでした。

妙法寺の門の脇に立てられていた説明書きから
転記します。

「 この辺り一体は地質が穀類や蔬菜類には
  適さないので、
  天正年間( 1573-1592 )
  領主・間宮信茂( まみや のぶしげ )が
  梅樹の植林を奨励し、その果実を売らせて
  生活の一助とさせました。

  梅樹は土地に合い繁茂し、元禄( 1688-1704 )の頃には
  3万株となり、寛政~享和 ( 1789-1804 )の頃には
  近隣の森、根岸、滝頭、富岡の村々も梅樹を植えたと伝えられています。
  
  明和~安永( 1764-1781 )の頃、杉田の梅は
  金沢探勝のルートとして加えられる様になり、
  文化~文政( 1804-1830 )の頃には、
  江戸近郊の名所として文人墨客が訪れ、
  佐藤一斉の『 杉田村観梅記 』、清水浜臣の『 杉田日記 』が
  出版されてからは一層有名になりました。  

同じカテゴリー(歴史散歩)の記事画像
濡れ仏
赤坂豊川稲荷の「 お狐 」ワールド
松江の「 青柳楼 」の大燈籠
須衛都久( すえつぐ )神社の大鳥居
江戸六地蔵
東洋と西洋の宗教感
同じカテゴリー(歴史散歩)の記事
 濡れ仏 (2011-12-22 22:31)
 赤坂豊川稲荷の「 お狐 」ワールド (2010-09-02 21:55)
 松江の「 青柳楼 」の大燈籠 (2010-01-30 13:55)
 須衛都久( すえつぐ )神社の大鳥居 (2009-10-11 15:51)
 江戸六地蔵 (2009-09-06 21:08)
 東洋と西洋の宗教感 (2009-06-04 00:39)

Posted by ニヘドン at 21:25│Comments(0)歴史散歩
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。