2020年07月06日

キプロス紀行 ~ ベッラパイス修道院の中。

ベッラパイス修道院のアーチと糸杉2019年12月06日(金)
ベッラパイス修道院は、1187年に
エルサレムが陥落した時に逃げて
来た修道士が移り住んだと言われ
ています。 今見る修道院の殆ど
は、リジュニアン王朝のユーグ3世
が13世紀に再建した物です。
  トルコ支配になると、廃墟に
なったと言う事ですが、廃墟好き
には堪りませんね。 建物も勿論
素敵なのですが、是非見て頂きた
いのが、4本の背の高い糸杉です。
建物の4階建て位の高さが有るでし
ょうか? このダイナミックな糸
杉を見ると、つい画家のゴッホの
作品「 糸杉 」を思い出しました。
ゴッホは、1889年06月25日に弟
テオへ、こんな手紙を書きまし
た。 「 もうずっと糸杉のこと
で頭がいっぱいだ。ひまわりの絵
のように何とかものにしてみたい
と思う。これまで誰も、糸杉を僕
のように描いたことがないのが驚
きだ。その輪郭や比率などはエジ
プトのオベリスクのように美し
い。それに緑色のすばらしさは格
別だ。」と。 この糸杉の有る修
道院を、ゴッホに描いて貰いた
ベッラパイス修道院の岩壁の植物かったわ。
もう1つ、皆さんに是非見て貰いた
い物が有ります。 2枚目の写真な
んですが、キプロスの「 ド根
性 」植物達です。 石の壁の隙
間のあちこちに植物が根付いてい
るのです。 1ヵ所だけではなく、
あちらの隙間にも、こちらの隙間
にも。 水や栄養が足りてない所
為か、枯れる寸前の様な色をして
いますので、石壁の保護色みたい
になっています。 恐らく、この
修道院に観光で来る人の大半は、
石壁に張り付いている枯草には見
向きもしないのだと思います。
けれども二へドンは気が付いてし
まいました。 植物の生命力って
本当に強くて羨ましい。 二へド
ンもあやかりたい。 与えられた
環境が酷いと、ブーブー文句を言
わず、じっと黙ってその世界で精
一杯生きている。 その耐えるパ
ワーを二へドンは全部貰いた
い。 今世界は、コロナウイルス
や数々の自然災害に苛まれていま
す。 植物の様にじっと耐えて、
毎日を生きるパワーが本当に欲し
いです。 廃墟って、何故か思考
が哲学的になりますね。(笑)

ベッラパイス修道院から地中海を眺める。3枚目の写真
は、ベッラパイ
ス修道院からキ
プロス島の北側
の地中海を見た
所です。 感無
量でした。 何
故なら、北キプ
ロス側の海は、
南の人々が見る
事の出来ない海
だからです。
勿論、現在は南のキプロス人も、行こうと思えば北に行く事が出来ます。
ただ、アレクサンドラ・ノヴォスロフ著「 フォト・ドキュメント 世界を分断する壁 」に
よると、南の人々は、北には行こうとしないそうです。 心理的に。
元々自分が所有していた土地や家が、もう帰って来ない現実を目の当たりにして
悲しくなるだけだからそうです。
美しい風景の裏に潜む現実に複雑な気持ちになります。

***** 「 キプロス紀行 ~ ベッラパイス修道院の中。」 ・ 完 *****





同じカテゴリー(旅行)の記事画像
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 尾ノ内百景氷柱。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 自由行動の朝。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 二子山で独り遭難の憂き目。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 神怡舘(しんいかん)って何だ?
キプロス紀行 ~ 遺跡見学の後はスーパーでお買い物。
キプロス紀行 ~ パフォス城の周辺。
同じカテゴリー(旅行)の記事
 小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 尾ノ内百景氷柱。 (2021-07-25 17:46)
 小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 自由行動の朝。 (2021-06-06 00:28)
 小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 二子山で独り遭難の憂き目。 (2021-05-19 18:19)
 小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 神怡舘(しんいかん)って何だ? (2021-05-14 00:01)
 キプロス紀行 ~ 遺跡見学の後はスーパーでお買い物。 (2021-01-01 16:06)
 キプロス紀行 ~ パフォス城の周辺。 (2020-12-31 12:51)

Posted by ニヘドン at 20:54│Comments(0)旅行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。