2009年12月31日
2009年もお世話になり、ありがとうございました!
早いもので、大晦日を迎えました。
これが2009年に「 ドンドン日記 」にアップする最後の日記となります。
写真はJR吉祥寺( きちじょうじ )駅 北口のロータリーのイルミネーションです。
( 2009.12.30.撮影 )
背後のネオンとダブって写ってしまったので分かりにくいと思いましが、「 2009 」と年号がついているのです。
なので今日中に、この写真をアップする必要が有ったのさ。(笑)
2009年をざっと総括してみますと、
・ 映画を沢山見た。( 190本位 )
・ コンサートやライブに沢山行った。
( 105本位 )
・ 講演会やイベントにかなり行った。
( 未集計 )
・ 演劇やミュージカルに、ちょこっと行った。
( 未集計 )
・ 外食に鬼の様に出掛けた。
( エンゲル係数を知りたくないので、故意に集計取らず。)
・ ヴァイオリンを精一杯練習した。
・ ブログ記事を中途半端なまま書き散らした。
・ 沢山、恋に悩んだ。
今年もブログを通して、多くの出会いが有りました。
お世話になった皆様、コメントを寄せて頂いて励まして下さった皆様、
本当にありがとうございました。
2010年も、多くの方から様々な刺激を受けて、更に情報発信をしていきたいと思っておりますよ。
2008年末に書き出した、二へドンが見た映画や聴いたコンサートのリストアップは、
年内に間に合わなかったので、2010年になったら書き出してみたいと思います。
2010年はどういう年にしていきたいかと言いますと、
1. ヴァイオリンの演奏で、聴く人を泣かせたい。
「 二へドンさん、止めて下さい。 その不協和音だらけの演奏を聞くと、頭が痛くなって、
もう涙が出る程苦しいです。 」 ・・・・・・・・ って、そっちの泣きかよ!
2. 年末にドストエフスキーの「 白痴 」を読み始めたら、作中の世界にぐいぐい引き込まれたので、
これから鋭意精力的にドストエフスキー全集を読破したい。
それが終わったら、ソルジェニーツィン全集だな。
二へドンの中では2010年はロシア年なのだ。
二へドンのロシアン・ハンドルネームも考えた。 ヘルガ・二ハイエヴナ。 意味不明。
3. 「 ジャパノイズ・オペラ 」なんて演ってみたら、どうですか? 」
二へドンの無責任な一言がジャパノイズの人々の心に火を点けてしまったので、
2010年も引き続きジャパノイズ・シーンを見守って行きたい。
4. 映画、コンサートは現状維持出来る様に、引き続き通う。
5. ここではとても書き表せない或る大きな野望が・・・・!!
( 石田様と婚約発表記者会見とか、海外逃亡とか・・・・・まあ色々。)
では、皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
また来年も 「 ドンドン日記 」を読んで下さい!!
***** 「 2009年もお世話になり、ありがとうございました! 」 ・ 完 *****
これが2009年に「 ドンドン日記 」にアップする最後の日記となります。
写真はJR吉祥寺( きちじょうじ )駅 北口のロータリーのイルミネーションです。
( 2009.12.30.撮影 )
背後のネオンとダブって写ってしまったので分かりにくいと思いましが、「 2009 」と年号がついているのです。
なので今日中に、この写真をアップする必要が有ったのさ。(笑)
2009年をざっと総括してみますと、
・ 映画を沢山見た。( 190本位 )
・ コンサートやライブに沢山行った。
( 105本位 )
・ 講演会やイベントにかなり行った。
( 未集計 )
・ 演劇やミュージカルに、ちょこっと行った。
( 未集計 )
・ 外食に鬼の様に出掛けた。
( エンゲル係数を知りたくないので、故意に集計取らず。)
・ ヴァイオリンを精一杯練習した。
・ ブログ記事を中途半端なまま書き散らした。
・ 沢山、恋に悩んだ。
今年もブログを通して、多くの出会いが有りました。
お世話になった皆様、コメントを寄せて頂いて励まして下さった皆様、
本当にありがとうございました。
2010年も、多くの方から様々な刺激を受けて、更に情報発信をしていきたいと思っておりますよ。
2008年末に書き出した、二へドンが見た映画や聴いたコンサートのリストアップは、
年内に間に合わなかったので、2010年になったら書き出してみたいと思います。
2010年はどういう年にしていきたいかと言いますと、
1. ヴァイオリンの演奏で、聴く人を泣かせたい。
「 二へドンさん、止めて下さい。 その不協和音だらけの演奏を聞くと、頭が痛くなって、
もう涙が出る程苦しいです。 」 ・・・・・・・・ って、そっちの泣きかよ!
2. 年末にドストエフスキーの「 白痴 」を読み始めたら、作中の世界にぐいぐい引き込まれたので、
これから鋭意精力的にドストエフスキー全集を読破したい。
それが終わったら、ソルジェニーツィン全集だな。
二へドンの中では2010年はロシア年なのだ。
二へドンのロシアン・ハンドルネームも考えた。 ヘルガ・二ハイエヴナ。 意味不明。
3. 「 ジャパノイズ・オペラ 」なんて演ってみたら、どうですか? 」
二へドンの無責任な一言がジャパノイズの人々の心に火を点けてしまったので、
2010年も引き続きジャパノイズ・シーンを見守って行きたい。
4. 映画、コンサートは現状維持出来る様に、引き続き通う。
5. ここではとても書き表せない或る大きな野望が・・・・!!
( 石田様と婚約発表記者会見とか、海外逃亡とか・・・・・まあ色々。)
では、皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
また来年も 「 ドンドン日記 」を読んで下さい!!
***** 「 2009年もお世話になり、ありがとうございました! 」 ・ 完 *****
2009年12月31日
ニッシュで過ごすクリスマス
Tazooと Club Cittaでディスコなクリスマス・イブを過ごす事になりました。
JR川崎駅でTazooと待ち合わせて、出会った瞬間ニヘドンは言いました。
「 この間 行った店に行かない? 」
「 うん。俺もそう思っていたんだ。」
夏の Night Fever にもTazooと一緒に行ったのですが、その時にもTazooと一緒に行った店が有るのです。
それがチッタデッラに有るイタリアン・レストランの
「 ニッシュ 」です。
夏に行った時には、リーズナブルな価格設定でサラダバー食べ放題に魅せられたのは勿論ですが、それよりも何よりも、お店の男性スタッフのフレンドリーなお客へのコミュニケーションに魂を奪われたのです。
お店の売り上げの為に、せっせとお客とコミュニケーションを図る、まだ若い彼のひたむきさに、ニヘドンは心の中で涙したものです。
又、人の優しさに飢えていたニヘドンは、「 また川崎に行く時には、絶対にこの店に来る! 」と思ったのでした。
Tazooも、この店を気に入って、もう一度行きたいと思ってくれたのは奇跡です。
Tazooとニヘドンは、様々な点で趣味嗜好が真逆なのです。
ニヘドンはお寿司が大好き。
Tazooはお寿司が大嫌い。
Tazooは若い子が好き。
ニヘドンは爺いが好き。( *但しクリエイティブな爺いに限る。)
Tazooは男のロン毛が大嫌い。
ニヘドンは男のロン毛が大好き。
余りにも好みが違うからこそ、恋人関係にならずに友達として30年も付き合って来れたのだと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
川崎駅からチッタ・デッラに向かって歩いて行く途中、一まつの不安がニヘドンを襲いました。
「 クリスマス・イブのディナータイムは予約で満杯なんじゃないの? 」
ニッシュに着いたら、スタッフに先ず最初にこう訊かれました。
「 ご予約はされてますか? 」
あちゃー。Tazoo もニヘドンも行き当たりばったりな人なんだよね。
これだけは2人の共通点なんだよね。
でも幸い、テーブルが1卓だけ空いていて、直ぐに座る事が出来ました。
ニヘドンはパスタセット 1,380円にする積もりでした。
これは好きなパスタ1品にサラダバーが付いているお得なセット。
サラダバーにはパンとスープも有るんですよ。
ところがTazooの奴、
特別企画 「 ニッシュで過ごすクリスマス 」にすると言い出しました。
ニヘドンだけ、パスタセットにしても良かったのですが、持ち前の協調性(?) か付和雷同性が災いして、ニヘドンも 「 ニッシュで過ごすクリスマス 」を頼む事にしました。
店内に置かれていたチラシから内容を転記しますね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ニッシュで過ごすクリスマス
いつもご来店ありがとうございます。
不景気といっても、やはりクリスマスは楽しみなものですね。
今年のクリスマスはニッシュで過ごしませんか?
皆様と楽しいパーティーを作り上げたいと思っています。
是非、お友達を誘って遊びに来て下さいね♪
日時 : 2009年12月24日(木)・25日(金)の2日間
17:00 〜 22:00
料金 :食べ放題 1,980円
飲み放題は +980円
( 小学生は1,000円、幼児は無料です。)
前菜 : 前菜 & サラダバーより食べ放題
ピッツァ & パスタ : オーダー制食べ放題
( 出来立てのアツアツをお持ちします。)
通常のハーフサイズなので、色々楽しめます。
デザート : イチゴのクリスマス・ショートケーキ
この他にも、ゲームやプレゼントなど楽しい企画をご用意しています。
この機会に、お腹いっぱいニッシュを満喫して下さいね♪
なお、大変混雑が予想される為、ご予約をおススメいたします。
ニッシュ川崎店 044―223―1115
〒 210-0023 神奈川県川崎市川崎区小川町 4- 1 ラ・チッタ・デッラ 1F
予約担当 : 樋口 ( ヒグチ )・ 片岡 ( カタオカ )
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
写真は、
・ 左上 … 前菜 & サラダ
・ 右上 … キャロットスープ
・ 左下 … パン
・ 右下 … 12月季節限定生パスタ
シャキシャキレン根と若鶏、水菜のぺぺロンチーノ
です。
ニヘドンはこの他に、フォルマッジ・ピザを注文しました。
結論から言って、ニヘドンは大損しました。
だってハーフサイズのパスタと、ハーフサイズのピザを1種類ずつしか頼まなかったので、だったらパスタセット 1,380円で1人前を食べた方が全然安かったですよ。
ケーキに600円出しちゃったって事だもの。
600円にしては、イマイチのケーキだったし。
本当に大食いの人でないと、元は取れません。
結局ケーキの時にホットコーヒーも頼んでしまったので、結局 2,500円近くかかったし。
(;_;)
もう食べ放題は止めよう。
JR川崎駅でTazooと待ち合わせて、出会った瞬間ニヘドンは言いました。
「 この間 行った店に行かない? 」
「 うん。俺もそう思っていたんだ。」
夏の Night Fever にもTazooと一緒に行ったのですが、その時にもTazooと一緒に行った店が有るのです。
それがチッタデッラに有るイタリアン・レストランの
「 ニッシュ 」です。
夏に行った時には、リーズナブルな価格設定でサラダバー食べ放題に魅せられたのは勿論ですが、それよりも何よりも、お店の男性スタッフのフレンドリーなお客へのコミュニケーションに魂を奪われたのです。
お店の売り上げの為に、せっせとお客とコミュニケーションを図る、まだ若い彼のひたむきさに、ニヘドンは心の中で涙したものです。
又、人の優しさに飢えていたニヘドンは、「 また川崎に行く時には、絶対にこの店に来る! 」と思ったのでした。
Tazooも、この店を気に入って、もう一度行きたいと思ってくれたのは奇跡です。
Tazooとニヘドンは、様々な点で趣味嗜好が真逆なのです。
ニヘドンはお寿司が大好き。
Tazooはお寿司が大嫌い。
Tazooは若い子が好き。
ニヘドンは爺いが好き。( *但しクリエイティブな爺いに限る。)
Tazooは男のロン毛が大嫌い。
ニヘドンは男のロン毛が大好き。
余りにも好みが違うからこそ、恋人関係にならずに友達として30年も付き合って来れたのだと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
川崎駅からチッタ・デッラに向かって歩いて行く途中、一まつの不安がニヘドンを襲いました。
「 クリスマス・イブのディナータイムは予約で満杯なんじゃないの? 」
ニッシュに着いたら、スタッフに先ず最初にこう訊かれました。
「 ご予約はされてますか? 」
あちゃー。Tazoo もニヘドンも行き当たりばったりな人なんだよね。
これだけは2人の共通点なんだよね。
でも幸い、テーブルが1卓だけ空いていて、直ぐに座る事が出来ました。
ニヘドンはパスタセット 1,380円にする積もりでした。
これは好きなパスタ1品にサラダバーが付いているお得なセット。
サラダバーにはパンとスープも有るんですよ。
ところがTazooの奴、
特別企画 「 ニッシュで過ごすクリスマス 」にすると言い出しました。
ニヘドンだけ、パスタセットにしても良かったのですが、持ち前の協調性(?) か付和雷同性が災いして、ニヘドンも 「 ニッシュで過ごすクリスマス 」を頼む事にしました。
店内に置かれていたチラシから内容を転記しますね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ニッシュで過ごすクリスマス
いつもご来店ありがとうございます。
不景気といっても、やはりクリスマスは楽しみなものですね。
今年のクリスマスはニッシュで過ごしませんか?
皆様と楽しいパーティーを作り上げたいと思っています。
是非、お友達を誘って遊びに来て下さいね♪
日時 : 2009年12月24日(木)・25日(金)の2日間
17:00 〜 22:00
料金 :食べ放題 1,980円
飲み放題は +980円
( 小学生は1,000円、幼児は無料です。)
前菜 : 前菜 & サラダバーより食べ放題
ピッツァ & パスタ : オーダー制食べ放題
( 出来立てのアツアツをお持ちします。)
通常のハーフサイズなので、色々楽しめます。
デザート : イチゴのクリスマス・ショートケーキ
この他にも、ゲームやプレゼントなど楽しい企画をご用意しています。
この機会に、お腹いっぱいニッシュを満喫して下さいね♪
なお、大変混雑が予想される為、ご予約をおススメいたします。
ニッシュ川崎店 044―223―1115
〒 210-0023 神奈川県川崎市川崎区小川町 4- 1 ラ・チッタ・デッラ 1F
予約担当 : 樋口 ( ヒグチ )・ 片岡 ( カタオカ )
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
写真は、
・ 左上 … 前菜 & サラダ
・ 右上 … キャロットスープ
・ 左下 … パン
・ 右下 … 12月季節限定生パスタ
シャキシャキレン根と若鶏、水菜のぺぺロンチーノ
です。
ニヘドンはこの他に、フォルマッジ・ピザを注文しました。
結論から言って、ニヘドンは大損しました。
だってハーフサイズのパスタと、ハーフサイズのピザを1種類ずつしか頼まなかったので、だったらパスタセット 1,380円で1人前を食べた方が全然安かったですよ。
ケーキに600円出しちゃったって事だもの。
600円にしては、イマイチのケーキだったし。
本当に大食いの人でないと、元は取れません。
結局ケーキの時にホットコーヒーも頼んでしまったので、結局 2,500円近くかかったし。
(;_;)
もう食べ放題は止めよう。
Posted by ニヘドン at
05:33
│Comments(0)
2009年12月30日
「 バグダッド・カフェ 」ニュー・ディレクターズ版・前半
英題 : BAGDAD CAFE
邦題 : バグダッド・カフェ
監督 : パーシー・アドロン
出演 : マリアンネ・ゼーゲブレヒト
CCH・パウンダー
制作年 : オリジナル版 1987年
ディレクターズ・カット版 2008年
上映時間 : オリジナル版 91分
ディレクターズ・カット版 108分
上映館 : シネマ ジャック & ベティ
料金 : 1,000円 ( レディース・デー )
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
1987年に制作された「 バグダッド・カフェ 」。
日本公開の1989年から丁度20年。
P・アドロン監督自らが再編集し、全てのカットについて色と構図を新たに調整し直したもの。
シネマ ジャック&ベティ では2010年01月08日(金)まで上映されますが、どうせならイベントで楽しんじゃおうと云う貴方。
いいお知らせが有ります。
シネマ ジャック & ベティ
2009年 年越しオールナイト 「 夜のコガネムシ 」
日時 : 2009年12月31日(木) 大晦日
23:00 〜 28:00
途中参加OK!
料金 : 1,800円 ( 1ドリンク & 映画鑑賞 & ライブ )
年越し上映 「 バグダッド・カフェ 」
ライブ
・ Feed The Monkeys
・ koji - kawol
・ 佐野智彦
横浜市中区若葉町3-51
電話 : 045-243-9800
www.jackandbetty.net
京浜急行線・黄金町駅 徒歩5分
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
いやあ〜、いい映画です。
ちょっと悲しい場面も、胸をかきむしられる様などん底の悲しみではないし。
全体的にユーモアに富んだ明るいムードに包まれているし。
「 オアシス 」と云う言葉の定義は、「 バグダッド・カフェ 」と言っても、言い過ぎではないでしょう。
夫から逃げ出した女ヤスミン( 字幕はジャスミンになっているけど、映画の中ではドイツ語っぽくヤスミンと発音されてるよ。)と、
夫を追い出した女ブレンダとの絆のお話。
「 友情 」と云う安っぽい言葉は、この映画を語る時には相応しくないな。
ブレンダとヤスミンは、もっと魂の奥底でお互いを必要としている。
いいね。ニヘドンもバグダッド・カフェに行ってみたいよ。
いや、住んでみたいよ。
小山薫道も短編小説「 アウトポスト・タヴァーン 」で、こんなバグダッド・カフェみたいな、アメリカの田舎のカフェを描写していましたっけ。
大人は田舎のカフェで上級編の人生を学べ!!
最後がハッピー・エンドなのが良いよね。
ヤスミンに恋するルディ・コックスがいいよね。
最高だよ。
ニヘドンはこういうアーティスト爺いが大好きだもの。
主題歌の「 コーリング・ユー 」も、もう頭の中でグルグル回ってますよ。
自分で歌いたいですね。
カラオケに有るんでしょうか?
今度探してみようっと。
いつも空いているジャック&ベティですが、今日は女性が20人程入っていました。
***********************
[ 本日の予告編 ]
☆ プール
☆ アンヴィル
☆ 黄金花
☆ 地下鉄のザジ
************************
題字 : バグダッド・カフェ
Out of Rosenheim
砂漠を吹き渡る風の音。
ラスベガスまで240kmの所で車は停まる。
車内の夫婦は口喧嘩をしている。
女性はトランクからスーツケースを取り出して、砂漠の中を歩き始める。
ハイヒールのヒールは砂の中に埋まり、歩き難そう。
男は道路に黄色いポットを置いて車で走り去る。
女性のスーツケースにはJMと銀色のアルファベットが貼られている。
女性は足元に荷物を置き、青いハンカチで顔を拭く。
タイトル・ロール BOB TELSON / Music の文字が印象に残った。
白いボロボロのバンが、女性に「 乗ってく? 」と声を掛けるが、女性はそれを無視する。
バンの荷台におは、黄色いポットが乗っていた。
風景を斜めに舐めるカメラアングルが、物凄い臨場感を醸し出す!!
男はガソリンスタンドに車を停める。
彼は、「 女を見なかったか? 」とカフェのスタッフに訊く。
カフェにはビールもコーヒーも無い。 ビール販売のライセンスが無いんだそうだ。
コーヒーは、又、機械が壊れたそうだ。
男はコーヒーの黒い粉を手の甲に乗せ、鼻で吸い、黄色いポットから
淹れたコーヒーを出す。
「 No charge.」 と言い、お金を取らない。
コーヒーマシンを又忘れたので、夫のサルが怒る。
黄色いポットには Rosenheim とシールが貼ってある。
そのポットのコーヒーをお客に出すと、お客は「 コーヒーは苦くて飲めない。」と吐き出す。
息子のサロモは、ずっとピアノを弾いている。
妻のブレンダは、夫のサルにガミガミ言い続ける。
サル「 ガミガミ言うなら、俺は出て行く。 何様のつもりだ? 」
ブレンダは、サルが乗り込んでいる車に空き缶を投げつける。
娘がZack のバイクの後ろに乗ってやって来る。
娘「 コンサートに行くんだけど、お金貸して。」
ブレンダはお金を貸してやる。
夫のサルは、自分の車に移り、出て行く。
ブレンダ「 涙流すと思ったら大間違いだよ!」
しかし言葉とは裏腹に、ブレンダは即座に泣く。
♪ Calling you が流れる。 ( 二へドンの胸、ジーン・・・・・。)
ブレンダは見せの前の壊れたカウチに身を投げ、涙を流している。
そこへ、ドイツ人の女がスーツケースを引いてやって来る。
女性は顔中、汗だらけで、ブレンダの前に立ち、青いハンカチで顔を拭く。
女性は「 Motel office は?」 と訊き、 ブレンダが応対する。
ブレンダ 「 What can I do for you? Cab も呼べるよ。」
女性 「 No.......... 」
ブレンダは書類の山の中から宿帳を探し出す。
ブレンダ「 How do you want to pay, cash or charge?」
女性 「 Travellers check. 」
ブレンダ「 OK. Here's your change. 」
ヤスミン「 私の名はムンシュテットナー。 Where´s it? 」
ブレンダはモーテルを指で指す。
ヤスミンはモーテルの部屋に入る。
ベッドサイドには強い光が描かれた絵が掛かっている。
ヤスミンは部屋に入ると上着と黒いロングスカートを脱ぐ。
椅子からは埃が猛々と立ち上る。
天井は一部剥がれている。
ヤスミンは夫のスーツケースを間違えて持って来た事に気付き呆然とする。
ヤスミンはカフェに行き、コーヒーを頼むと、先程夫が置いて行った黄色いポットのコーヒーを出される。
ブレンダは赤ちゃんを抱きながら洗濯物を干している。
ヤスミンはブレンダの赤ちゃんを抱いてあげる。
ルディコックスがヤスミンに話し掛ける。
ルディはハリウッドから来たと自己紹介する。
翌朝ブレンダは宿帳の rosenheim と書かれた文字と、黄色いポットの rosenheim のステッカーを見て首を傾げる。
ブレンダはヤスミンの部屋の掃除に入る。
ブレンダは男物の衣類等を見て、「 あの女、やっぱり変だよ。フツーじゃない。」とビビる。
途中でヤスミンと擦れ違うが、ブレンダは、つんけんしていて愛想が悪い。
ブレンダは事務所に行くと保安官に電話をする。
ヤスミンは部屋に置きっぱなしの掃除機で自分で掃除をする。
赤ん坊は泣き、ブレンダの息子のサロモはピアノを弾き続け、別の宿泊客の女は眉毛を毛抜きで抜いている。
そこへパトカーがやって来る。
保安官は長い三つ編みを垂らしている。
保安官はヤスミンの部屋を訪ねる、
保安官「 ベガスに近いので時々様子を見に来ています。」
ヤスミンは往復航空券を持っていて何も不備が無いので、保安官のアーニーは帰る。
ルディ「 きっとデザイナーだよ。」
アーニー「 法律を破らない限り、彼女は自由だ。此処は自由の国だ。」
ブレンダは cafe に無い物の買い物リストを作り、町へ買い物に行く。
ブレンダは娘のフィリスに留守番をさせようとするが、フィリスはトラクターに乗って行ってしまう。
バックパッカーが、「 テントを張っても? 」と、先程のトレーラーから下りて来る。
長髪の cafe の男のカヘンカが寝てしまったので、ヤスミンは、そっと赤ちゃんの部屋に入って、赤ちゃんをあやす。
ヤスミンは、そっと掃除道具をカフェから持ち出し、外のタンクや看板を掃除しまくる。
町から帰る車の中でブレンダは独り言。
「 何か変だ。悪い予感がする。」
若い女は「 ベニスに死す 」を読んでいる。
ブレンダがモーテルに帰ると、オフィスは整然としている。
ブレンダ「 誰の仕業? 誰がオフィスの掃除を。」
ヤスミン「 I thought you would like it.」
ブレンダはコックスのライフルを肩に乗せている。
ブレンダ「 I don't believe this.
It's empty. 此処で仕事が出来ると思う?
Who gave you a permission?
捨てた物を全部ここに戻して。」
夫のサルはずっと車の中から双眼鏡でブレンダを覗いている。
若者が7人も乗って騒々しい車で、フィリスが帰って来る。
*****「 「 バグダッド・カフェ 」ニュー・ディレクターズ・カット版・前半 」・ 完 」 *********
後半に続く。
邦題 : バグダッド・カフェ
監督 : パーシー・アドロン
出演 : マリアンネ・ゼーゲブレヒト
CCH・パウンダー
制作年 : オリジナル版 1987年
ディレクターズ・カット版 2008年
上映時間 : オリジナル版 91分
ディレクターズ・カット版 108分
上映館 : シネマ ジャック & ベティ
料金 : 1,000円 ( レディース・デー )
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
1987年に制作された「 バグダッド・カフェ 」。
日本公開の1989年から丁度20年。
P・アドロン監督自らが再編集し、全てのカットについて色と構図を新たに調整し直したもの。
シネマ ジャック&ベティ では2010年01月08日(金)まで上映されますが、どうせならイベントで楽しんじゃおうと云う貴方。
いいお知らせが有ります。
シネマ ジャック & ベティ
2009年 年越しオールナイト 「 夜のコガネムシ 」
日時 : 2009年12月31日(木) 大晦日
23:00 〜 28:00
途中参加OK!
料金 : 1,800円 ( 1ドリンク & 映画鑑賞 & ライブ )
年越し上映 「 バグダッド・カフェ 」
ライブ
・ Feed The Monkeys
・ koji - kawol
・ 佐野智彦
横浜市中区若葉町3-51
電話 : 045-243-9800
www.jackandbetty.net
京浜急行線・黄金町駅 徒歩5分
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
いやあ〜、いい映画です。
ちょっと悲しい場面も、胸をかきむしられる様などん底の悲しみではないし。
全体的にユーモアに富んだ明るいムードに包まれているし。
「 オアシス 」と云う言葉の定義は、「 バグダッド・カフェ 」と言っても、言い過ぎではないでしょう。
夫から逃げ出した女ヤスミン( 字幕はジャスミンになっているけど、映画の中ではドイツ語っぽくヤスミンと発音されてるよ。)と、
夫を追い出した女ブレンダとの絆のお話。
「 友情 」と云う安っぽい言葉は、この映画を語る時には相応しくないな。
ブレンダとヤスミンは、もっと魂の奥底でお互いを必要としている。
いいね。ニヘドンもバグダッド・カフェに行ってみたいよ。
いや、住んでみたいよ。
小山薫道も短編小説「 アウトポスト・タヴァーン 」で、こんなバグダッド・カフェみたいな、アメリカの田舎のカフェを描写していましたっけ。
大人は田舎のカフェで上級編の人生を学べ!!
最後がハッピー・エンドなのが良いよね。
ヤスミンに恋するルディ・コックスがいいよね。
最高だよ。
ニヘドンはこういうアーティスト爺いが大好きだもの。
主題歌の「 コーリング・ユー 」も、もう頭の中でグルグル回ってますよ。
自分で歌いたいですね。
カラオケに有るんでしょうか?
今度探してみようっと。
いつも空いているジャック&ベティですが、今日は女性が20人程入っていました。
***********************
[ 本日の予告編 ]
☆ プール
☆ アンヴィル
☆ 黄金花
☆ 地下鉄のザジ
************************
題字 : バグダッド・カフェ
Out of Rosenheim
砂漠を吹き渡る風の音。
ラスベガスまで240kmの所で車は停まる。
車内の夫婦は口喧嘩をしている。
女性はトランクからスーツケースを取り出して、砂漠の中を歩き始める。
ハイヒールのヒールは砂の中に埋まり、歩き難そう。
男は道路に黄色いポットを置いて車で走り去る。
女性のスーツケースにはJMと銀色のアルファベットが貼られている。
女性は足元に荷物を置き、青いハンカチで顔を拭く。
タイトル・ロール BOB TELSON / Music の文字が印象に残った。
白いボロボロのバンが、女性に「 乗ってく? 」と声を掛けるが、女性はそれを無視する。
バンの荷台におは、黄色いポットが乗っていた。
風景を斜めに舐めるカメラアングルが、物凄い臨場感を醸し出す!!
男はガソリンスタンドに車を停める。
彼は、「 女を見なかったか? 」とカフェのスタッフに訊く。
カフェにはビールもコーヒーも無い。 ビール販売のライセンスが無いんだそうだ。
コーヒーは、又、機械が壊れたそうだ。
男はコーヒーの黒い粉を手の甲に乗せ、鼻で吸い、黄色いポットから
淹れたコーヒーを出す。
「 No charge.」 と言い、お金を取らない。
コーヒーマシンを又忘れたので、夫のサルが怒る。
黄色いポットには Rosenheim とシールが貼ってある。
そのポットのコーヒーをお客に出すと、お客は「 コーヒーは苦くて飲めない。」と吐き出す。
息子のサロモは、ずっとピアノを弾いている。
妻のブレンダは、夫のサルにガミガミ言い続ける。
サル「 ガミガミ言うなら、俺は出て行く。 何様のつもりだ? 」
ブレンダは、サルが乗り込んでいる車に空き缶を投げつける。
娘がZack のバイクの後ろに乗ってやって来る。
娘「 コンサートに行くんだけど、お金貸して。」
ブレンダはお金を貸してやる。
夫のサルは、自分の車に移り、出て行く。
ブレンダ「 涙流すと思ったら大間違いだよ!」
しかし言葉とは裏腹に、ブレンダは即座に泣く。
♪ Calling you が流れる。 ( 二へドンの胸、ジーン・・・・・。)
ブレンダは見せの前の壊れたカウチに身を投げ、涙を流している。
そこへ、ドイツ人の女がスーツケースを引いてやって来る。
女性は顔中、汗だらけで、ブレンダの前に立ち、青いハンカチで顔を拭く。
女性は「 Motel office は?」 と訊き、 ブレンダが応対する。
ブレンダ 「 What can I do for you? Cab も呼べるよ。」
女性 「 No.......... 」
ブレンダは書類の山の中から宿帳を探し出す。
ブレンダ「 How do you want to pay, cash or charge?」
女性 「 Travellers check. 」
ブレンダ「 OK. Here's your change. 」
ヤスミン「 私の名はムンシュテットナー。 Where´s it? 」
ブレンダはモーテルを指で指す。
ヤスミンはモーテルの部屋に入る。
ベッドサイドには強い光が描かれた絵が掛かっている。
ヤスミンは部屋に入ると上着と黒いロングスカートを脱ぐ。
椅子からは埃が猛々と立ち上る。
天井は一部剥がれている。
ヤスミンは夫のスーツケースを間違えて持って来た事に気付き呆然とする。
ヤスミンはカフェに行き、コーヒーを頼むと、先程夫が置いて行った黄色いポットのコーヒーを出される。
ブレンダは赤ちゃんを抱きながら洗濯物を干している。
ヤスミンはブレンダの赤ちゃんを抱いてあげる。
ルディコックスがヤスミンに話し掛ける。
ルディはハリウッドから来たと自己紹介する。
翌朝ブレンダは宿帳の rosenheim と書かれた文字と、黄色いポットの rosenheim のステッカーを見て首を傾げる。
ブレンダはヤスミンの部屋の掃除に入る。
ブレンダは男物の衣類等を見て、「 あの女、やっぱり変だよ。フツーじゃない。」とビビる。
途中でヤスミンと擦れ違うが、ブレンダは、つんけんしていて愛想が悪い。
ブレンダは事務所に行くと保安官に電話をする。
ヤスミンは部屋に置きっぱなしの掃除機で自分で掃除をする。
赤ん坊は泣き、ブレンダの息子のサロモはピアノを弾き続け、別の宿泊客の女は眉毛を毛抜きで抜いている。
そこへパトカーがやって来る。
保安官は長い三つ編みを垂らしている。
保安官はヤスミンの部屋を訪ねる、
保安官「 ベガスに近いので時々様子を見に来ています。」
ヤスミンは往復航空券を持っていて何も不備が無いので、保安官のアーニーは帰る。
ルディ「 きっとデザイナーだよ。」
アーニー「 法律を破らない限り、彼女は自由だ。此処は自由の国だ。」
ブレンダは cafe に無い物の買い物リストを作り、町へ買い物に行く。
ブレンダは娘のフィリスに留守番をさせようとするが、フィリスはトラクターに乗って行ってしまう。
バックパッカーが、「 テントを張っても? 」と、先程のトレーラーから下りて来る。
長髪の cafe の男のカヘンカが寝てしまったので、ヤスミンは、そっと赤ちゃんの部屋に入って、赤ちゃんをあやす。
ヤスミンは、そっと掃除道具をカフェから持ち出し、外のタンクや看板を掃除しまくる。
町から帰る車の中でブレンダは独り言。
「 何か変だ。悪い予感がする。」
若い女は「 ベニスに死す 」を読んでいる。
ブレンダがモーテルに帰ると、オフィスは整然としている。
ブレンダ「 誰の仕業? 誰がオフィスの掃除を。」
ヤスミン「 I thought you would like it.」
ブレンダはコックスのライフルを肩に乗せている。
ブレンダ「 I don't believe this.
It's empty. 此処で仕事が出来ると思う?
Who gave you a permission?
捨てた物を全部ここに戻して。」
夫のサルはずっと車の中から双眼鏡でブレンダを覗いている。
若者が7人も乗って騒々しい車で、フィリスが帰って来る。
*****「 「 バグダッド・カフェ 」ニュー・ディレクターズ・カット版・前半 」・ 完 」 *********
後半に続く。
2009年12月30日
ソムオー高円寺店のディナーセット
2009年12月26日(土)
座高円寺2で行われるジャパノイズ・オーケストラを聞きに高円寺までやって来ました。
予めネットで調べてみた所、座高円寺の2階には「 アンリ・ファーブル 」と云うカフェがあります。
店名の由来は、このカフェが南仏料理の自然食をコンセプトにしたから、フランスの昆虫学者の名前を貰ったと云う事です。
とっても期待して行き、17:20 には「 アンリ・ファーブル 」に着いたのに、直前まで貸し切り状態だったと云う事で通常営業再開は18:00からと云う事。
40分も待つなら他へ行きましょう。
19:00から演奏会ですからね。
そして高円寺北口エリアをぐるぐる徘徊し始めました。
そんじょそこらのありきたりの店で妥協するニヘドンではない!
一旦駅北口を大きく一周して、ニヘドンの眼鏡に叶う店を見つけられなかったので、意地になって闇雲に路地を右往左往しました。
すると見つけてしまったんですね〜。
「 タイ&ベトナム レストラン ソムオー 」です。
高円寺駅北口のロータリーの、駅を背にして左端の道路を真っ直ぐに歩き、徒歩1分程の所で右に曲がります。
リリーベル高円寺スクエアと云うマンションの地下1階に有ります。
このマンションには飲食店が数店入っていて、ニヘドンは最初「 とんかつ 」のノボリに惹かれて地下への階段を降り、「 ソムオー 」を見つけてしまったのでした。
運命〜。 じゃじゃじゃじゃ〜ん♪
お店に入った時間が17:40 だったので、ニヘドンがお店の中に入った時には誰もお客さんがいませんでした。
でも18:00を過ぎると店内はあっという間に満席状態。
その秘密は、驚きのリーズナブルな価格設定です。
ディナーセットが1,000円前後!
写真を見て下さい。
ニヘドンが頼んだ「 チャーハンセット 」950円です。
チャーハン、タイ風ミニ玉子焼き、ミニ鶏肉のレッドカレー炒め、スープ、サラダ、ミニデザートが全部セットで950円です!!
何と庶民の味方!!
おまけにドリンクが1杯200円と云うので思わず頼んでしまいました。
カンパリオレンジ!!
濃くて美味しかったよ。
今ニヘドンが自宅で寝る前に飲んでる 「 サジー豊潤マイルド 」の口当たりに似てました。
座高円寺2で行われるジャパノイズ・オーケストラを聞きに高円寺までやって来ました。
予めネットで調べてみた所、座高円寺の2階には「 アンリ・ファーブル 」と云うカフェがあります。
店名の由来は、このカフェが南仏料理の自然食をコンセプトにしたから、フランスの昆虫学者の名前を貰ったと云う事です。
とっても期待して行き、17:20 には「 アンリ・ファーブル 」に着いたのに、直前まで貸し切り状態だったと云う事で通常営業再開は18:00からと云う事。
40分も待つなら他へ行きましょう。
19:00から演奏会ですからね。
そして高円寺北口エリアをぐるぐる徘徊し始めました。
そんじょそこらのありきたりの店で妥協するニヘドンではない!
一旦駅北口を大きく一周して、ニヘドンの眼鏡に叶う店を見つけられなかったので、意地になって闇雲に路地を右往左往しました。
すると見つけてしまったんですね〜。
「 タイ&ベトナム レストラン ソムオー 」です。
高円寺駅北口のロータリーの、駅を背にして左端の道路を真っ直ぐに歩き、徒歩1分程の所で右に曲がります。
リリーベル高円寺スクエアと云うマンションの地下1階に有ります。
このマンションには飲食店が数店入っていて、ニヘドンは最初「 とんかつ 」のノボリに惹かれて地下への階段を降り、「 ソムオー 」を見つけてしまったのでした。
運命〜。 じゃじゃじゃじゃ〜ん♪
お店に入った時間が17:40 だったので、ニヘドンがお店の中に入った時には誰もお客さんがいませんでした。
でも18:00を過ぎると店内はあっという間に満席状態。
その秘密は、驚きのリーズナブルな価格設定です。
ディナーセットが1,000円前後!
写真を見て下さい。
ニヘドンが頼んだ「 チャーハンセット 」950円です。
チャーハン、タイ風ミニ玉子焼き、ミニ鶏肉のレッドカレー炒め、スープ、サラダ、ミニデザートが全部セットで950円です!!
何と庶民の味方!!
おまけにドリンクが1杯200円と云うので思わず頼んでしまいました。
カンパリオレンジ!!
濃くて美味しかったよ。
今ニヘドンが自宅で寝る前に飲んでる 「 サジー豊潤マイルド 」の口当たりに似てました。
Posted by ニヘドン at
18:09
│Comments(0)
2009年12月29日
FM横浜 「 tre-sen 」を聞いてみたよ。
2009年12月29日(火)
夜、英語のレッスンをするはずだったMちゃんがドタキャンして来たので、
ブログを書きながら、fm yokohama の 「 tre - sen 」 を聞いてみました。
19:00~22:00の番組です。
年末なので、テレビ、ラジオは2009年を総括する番組ばかりですが、
tre - sen は「 トレセン・オリジナル年間ヒットチャート トップ50 」の発表をしてました。
二へドンが普段、コンサート・ホールやライブ・ハウスに行って聞くのとは違う歌の世界が有り、
凄く新鮮でした。
ヒット・チャートを20位から書いて行きますね。
tre - sen は とれたて + 新鮮 の造語だそうです。
( 最初、何のトレーニングをするんだろうって思っちゃったよ。笑。)
DJ は光邦 ( みつくに )さん。
20位 椎名林檎 / ありあまる富
19位 ユニコーン / WAO!
18位 木村カエラ / Butterfly
17位 LADY GAGA / Just Dance ( おお。 UK - Japan 2008の公認ブロガーだった
二へドンとしては、これは嬉しいですね。)
16位 BUMP OF CHICKEN / R.I.P.
ここでちょっと休憩。
IMALU の Mashedpotato がかかったりして、
20:20からはキマグレンの「 男ZUSHI MAX 」のコーナーが始まりました。
キマグレンは、2009年の横浜開港祭の合唱グループ 「 Dream of Harmony 」で共演してから
ぐっと身近に感じる様になりました。
今年の夏には、キマグレンが経営する海の家ライブハウス 「 音霊 OTODAMA 」にも行ったしね。
静かに応援してるって感じです。
キマグレンのISEKI と KUREI の2人が番組の中で語った中で、
二へドンの印象に残った事を書き留めておきましょう。
KUREI が前向きな発言を多数していたので、KUREI の発言が多いのですが・・・・。
夜、英語のレッスンをするはずだったMちゃんがドタキャンして来たので、
ブログを書きながら、fm yokohama の 「 tre - sen 」 を聞いてみました。
19:00~22:00の番組です。
年末なので、テレビ、ラジオは2009年を総括する番組ばかりですが、
tre - sen は「 トレセン・オリジナル年間ヒットチャート トップ50 」の発表をしてました。
二へドンが普段、コンサート・ホールやライブ・ハウスに行って聞くのとは違う歌の世界が有り、
凄く新鮮でした。
ヒット・チャートを20位から書いて行きますね。
tre - sen は とれたて + 新鮮 の造語だそうです。
( 最初、何のトレーニングをするんだろうって思っちゃったよ。笑。)
DJ は光邦 ( みつくに )さん。
20位 椎名林檎 / ありあまる富
19位 ユニコーン / WAO!
18位 木村カエラ / Butterfly
17位 LADY GAGA / Just Dance ( おお。 UK - Japan 2008の公認ブロガーだった
二へドンとしては、これは嬉しいですね。)
16位 BUMP OF CHICKEN / R.I.P.
ここでちょっと休憩。
IMALU の Mashedpotato がかかったりして、
20:20からはキマグレンの「 男ZUSHI MAX 」のコーナーが始まりました。
キマグレンは、2009年の横浜開港祭の合唱グループ 「 Dream of Harmony 」で共演してから
ぐっと身近に感じる様になりました。
今年の夏には、キマグレンが経営する海の家ライブハウス 「 音霊 OTODAMA 」にも行ったしね。
静かに応援してるって感じです。
キマグレンのISEKI と KUREI の2人が番組の中で語った中で、
二へドンの印象に残った事を書き留めておきましょう。
KUREI が前向きな発言を多数していたので、KUREI の発言が多いのですが・・・・。
2009年12月29日
和( なごみ ) - 岡山駅で買った幕の内弁当
2009年10月10日(土)
早朝、岡山駅から特急やくも号に乗ります。
そこで特急車内で食べる駅弁を買いました。
朝早いので、まだ駅弁大集合と云う感じではなく、種類は限られていました。
本当は、その土地ならではの郷土色の強い駅弁を希望していたのですが、希望に叶う物には出会えませんでした。
その代わり、如何にも女の子が喜びそうなのを買いました。
それが河本食品の幕の内弁当「 和 ( なごみ )」でした。
赤い風呂敷調のラッピングに包まれていて、小手まりのイラストをあしらった丸いステッカーに「 和 」と名前が書かれています。
980円と云う、駅弁としては平均的なお値段。
でも中身はバラエティーに富んでいて、「 大人の為のお子様ランチ 」って感じです。
ニヘドンは食事に関しては一点豪華主義よりも、色々な物を多種類食べたいと考える人なので、こういう幕の内弁当は大好きです!!
お弁当はマス形に区切られています。
写真の左上から説明して行きますね。
左上 … 白飯。黒ゴマが振られ、栗が1つ。
右上 … 松茸ご飯。松茸スライスが1枚 & 椎茸スライスが2枚トッピングされている。
中央 … 奈良漬け、小海老、黒豆がんも、六法小芋、インゲン、イチョウ切りの大根( 色が黄色のでタクワンかと思ったよ。)、紅葉形の人参、春雨の酢の物、玉子焼き、サバの西京焼き。
左下 … 鶏ごぼうの竜田揚げ( 海苔が巻いてあって本格的。) 2つ、舞茸の天ぷら、青唐の天ぷら。
右下 … ゆず鹿子、ゆずヨウカン。
どうです。この品数の多さ!
これだけ1度に自分で作る事を考えてご覧なさいよ!
980円はお買い得!!
東京から岡山まで夜行バスで到着したばかりのニヘドンの胃腸には、些かボリュームが有り過ぎて全部食べ切れなかったので一時中断。
残りは松江に着く前に頂きました。
しかし、特急やくも号の朝の便は車内販売が無かった。
ホット・コーヒーが飲みたかったなぁ〜。
[ DATA ]
「 和 ( なごみ ) 」
原材料名 : 炊き込みご飯 ( 炊き込みご飯、松茸、その他 )、白飯 ( 白飯、栗、その他 )、
鶏牛蒡竜田揚げ、 鰆西京焼き、 柚子羊羹、 六方小芋、 玉子焼き、 黒豆がんも、
柚子なめこ、 春雨酢の物 ( 春雨、若布、カニ風味蒲鉾、その他 )、舞茸天麩羅、
海老、 奈良漬け、 いんげん、 青唐天麩羅、 大根いちょう、 紅葉人参、 ソース、
醤油、 酒、 味醂、 砂糖、
調味料 ( アミノ酸等 ) : 着色料 ( 銅葉緑素、 紅麹、 ウコン、 カロチン、 くちなしの実、 カラメル )
酸味料、 保存料 ( ソルビン酸K )、 グリシン酢酸Na、 酒精、 pH調整剤、
酸化防止剤 [ V.C 、 リボフラビン、 リン酸塩 ( Na )、
甘味料 ( 甘草、 ステビア )、 ソルビット、 漂白剤 ( 次亜硫酸Na )、
ポリリン酸Na、 香料、 ゲル化剤 ( ペクチン )、
( 原料の一部に卵、乳、小麦、海老、カニ、大豆、鶏肉、松茸、オレンジ、りんごを含む。)
保存方法 : 直射日光、高温多湿を避け、冷暗所に保管して下さい。
製造者 : 岡山県岡山市北区建部町富沢428-3
株式会社 河本食品
電話 : 0867-22-0205
***** 「 和( なごみ ) - 岡山駅で買った幕の内弁当 」 ・ 完 ***********
早朝、岡山駅から特急やくも号に乗ります。
そこで特急車内で食べる駅弁を買いました。
朝早いので、まだ駅弁大集合と云う感じではなく、種類は限られていました。
本当は、その土地ならではの郷土色の強い駅弁を希望していたのですが、希望に叶う物には出会えませんでした。
その代わり、如何にも女の子が喜びそうなのを買いました。
それが河本食品の幕の内弁当「 和 ( なごみ )」でした。
赤い風呂敷調のラッピングに包まれていて、小手まりのイラストをあしらった丸いステッカーに「 和 」と名前が書かれています。
980円と云う、駅弁としては平均的なお値段。
でも中身はバラエティーに富んでいて、「 大人の為のお子様ランチ 」って感じです。
ニヘドンは食事に関しては一点豪華主義よりも、色々な物を多種類食べたいと考える人なので、こういう幕の内弁当は大好きです!!
お弁当はマス形に区切られています。
写真の左上から説明して行きますね。
左上 … 白飯。黒ゴマが振られ、栗が1つ。
右上 … 松茸ご飯。松茸スライスが1枚 & 椎茸スライスが2枚トッピングされている。
中央 … 奈良漬け、小海老、黒豆がんも、六法小芋、インゲン、イチョウ切りの大根( 色が黄色のでタクワンかと思ったよ。)、紅葉形の人参、春雨の酢の物、玉子焼き、サバの西京焼き。
左下 … 鶏ごぼうの竜田揚げ( 海苔が巻いてあって本格的。) 2つ、舞茸の天ぷら、青唐の天ぷら。
右下 … ゆず鹿子、ゆずヨウカン。
どうです。この品数の多さ!
これだけ1度に自分で作る事を考えてご覧なさいよ!
980円はお買い得!!
東京から岡山まで夜行バスで到着したばかりのニヘドンの胃腸には、些かボリュームが有り過ぎて全部食べ切れなかったので一時中断。
残りは松江に着く前に頂きました。
しかし、特急やくも号の朝の便は車内販売が無かった。
ホット・コーヒーが飲みたかったなぁ〜。
[ DATA ]
「 和 ( なごみ ) 」
原材料名 : 炊き込みご飯 ( 炊き込みご飯、松茸、その他 )、白飯 ( 白飯、栗、その他 )、
鶏牛蒡竜田揚げ、 鰆西京焼き、 柚子羊羹、 六方小芋、 玉子焼き、 黒豆がんも、
柚子なめこ、 春雨酢の物 ( 春雨、若布、カニ風味蒲鉾、その他 )、舞茸天麩羅、
海老、 奈良漬け、 いんげん、 青唐天麩羅、 大根いちょう、 紅葉人参、 ソース、
醤油、 酒、 味醂、 砂糖、
調味料 ( アミノ酸等 ) : 着色料 ( 銅葉緑素、 紅麹、 ウコン、 カロチン、 くちなしの実、 カラメル )
酸味料、 保存料 ( ソルビン酸K )、 グリシン酢酸Na、 酒精、 pH調整剤、
酸化防止剤 [ V.C 、 リボフラビン、 リン酸塩 ( Na )、
甘味料 ( 甘草、 ステビア )、 ソルビット、 漂白剤 ( 次亜硫酸Na )、
ポリリン酸Na、 香料、 ゲル化剤 ( ペクチン )、
( 原料の一部に卵、乳、小麦、海老、カニ、大豆、鶏肉、松茸、オレンジ、りんごを含む。)
保存方法 : 直射日光、高温多湿を避け、冷暗所に保管して下さい。
製造者 : 岡山県岡山市北区建部町富沢428-3
株式会社 河本食品
電話 : 0867-22-0205
***** 「 和( なごみ ) - 岡山駅で買った幕の内弁当 」 ・ 完 ***********
2009年12月28日
緊急招集! 12月30日はマイケル・ジャクソン前夜祭!!
暮れも押し迫った12月28日(月)。
二へドンは1通のダイレクトメールを受け取った。
社団法人日本音楽家協会からだった。
何気に開封してみると・・・・・・・・てってえへんだっ!! 親分! 親分!! てえへんだっ!!
中には大変な情報が仕込まれていた!!
**************************************
スペシャル★プレゼンツ! カウントダウン前夜祭 みんなで踊ろっ! 歌おう!!
Thank You マイケル・ジャクソン We All Love You
日時 : 2009年12月30日(水) 23:59 開場&開演 ~ 05:00
会場 : STAR PINE'S Cafe ( 吉祥駅北口 徒歩3分 )
http://www.mandala.gr.jp/spc.html
料金 : 前売り ¥3,500.- 当日 ¥4,000.- 共に1ドリンク付き
STAR PINE'S Cafe 店頭販売 ¥3,000.- ( 限定 30枚 )
出演 : 日野JINO賢二 ( eg )、ピエール・アンドレ ( sax & vo )、
ケーレブ・ジェームス ( key & vo )、
ジェイ・スティックス ( ds )、 マサ小浜 ( eg )、
bluetree ( マイケル・ジャクソンのコピーダンサー )、
DJ : TOSHIYA
* 日本音楽家協会に申し込むと、もれなくフライング・ポストマン・プレスの
「 マイケル・ジャクソン特集号 」 をプレゼント。
お問い合わせは (社)日本音楽家協会
℡ 03-3585-3903 FAX 03-3585-3915
二へドンは早速電話で申し込みました。
もうチケット郵送の時間が無いので、チケットは現地で当日渡しになるそうです。
30日って云うのが良いよね。 31日はジルヴェスターだからさ!!
みんな急げ! 申し込め!!
日本音楽家協会のDMレターより :
世界中の音楽ファンに感動を与え続け、常に完璧を追求し、シンガー、ダンサー、クリエーターとして
今世紀最も成功した偉大なるアーティスト、MJに感謝の気持ちを込め、彼の偉業を讃え
トリビュートライブを開催致します。
****************************************
もう1つマイケル・ジャクソン情報を。
川崎のCINECITTA' ( チネチッタ )でのイベントです。
マイケル・ジャクソン THIS IS IT
特別興行 @CINEGRANDE
☆ 劇場ロビーがMJ・BAR ( マイケル・ジャクソン バー )に!
☆ 1階席は STANDING & DANCING OK! ( 2階席は着席専用 )
★ 12月28日(月)~30日(水)
上映時間 21:30~23:30
入場料 ¥1,200.-
MJ・BAR 営業時間 20:30~22:30 ※入場無料
★ 12月31日(木) CountDown 興行
上映時間 25:00~27:00
入場料 ¥1,000.-
MJ・BAR 営業時間 24:00~26:00 ( 入場時にドリンク代として¥500.-必要となります。)
****************************************
こんなに各地でマイケル・ジャクソンのイベントが行われるのは今年だけだと思うので、
皆さん、是非この機会を逃さずに、MJ メモリアルして下さいね!!
***** 「 緊急招集! 12月30日はマイケル・ジャクソン前夜祭!! 」 ・ 完 *****
二へドンは1通のダイレクトメールを受け取った。
社団法人日本音楽家協会からだった。
何気に開封してみると・・・・・・・・てってえへんだっ!! 親分! 親分!! てえへんだっ!!
中には大変な情報が仕込まれていた!!
**************************************
スペシャル★プレゼンツ! カウントダウン前夜祭 みんなで踊ろっ! 歌おう!!
Thank You マイケル・ジャクソン We All Love You
日時 : 2009年12月30日(水) 23:59 開場&開演 ~ 05:00
会場 : STAR PINE'S Cafe ( 吉祥駅北口 徒歩3分 )
http://www.mandala.gr.jp/spc.html
料金 : 前売り ¥3,500.- 当日 ¥4,000.- 共に1ドリンク付き
STAR PINE'S Cafe 店頭販売 ¥3,000.- ( 限定 30枚 )
出演 : 日野JINO賢二 ( eg )、ピエール・アンドレ ( sax & vo )、
ケーレブ・ジェームス ( key & vo )、
ジェイ・スティックス ( ds )、 マサ小浜 ( eg )、
bluetree ( マイケル・ジャクソンのコピーダンサー )、
DJ : TOSHIYA
* 日本音楽家協会に申し込むと、もれなくフライング・ポストマン・プレスの
「 マイケル・ジャクソン特集号 」 をプレゼント。
お問い合わせは (社)日本音楽家協会
℡ 03-3585-3903 FAX 03-3585-3915
二へドンは早速電話で申し込みました。
もうチケット郵送の時間が無いので、チケットは現地で当日渡しになるそうです。
30日って云うのが良いよね。 31日はジルヴェスターだからさ!!
みんな急げ! 申し込め!!
日本音楽家協会のDMレターより :
世界中の音楽ファンに感動を与え続け、常に完璧を追求し、シンガー、ダンサー、クリエーターとして
今世紀最も成功した偉大なるアーティスト、MJに感謝の気持ちを込め、彼の偉業を讃え
トリビュートライブを開催致します。
****************************************
もう1つマイケル・ジャクソン情報を。
川崎のCINECITTA' ( チネチッタ )でのイベントです。
マイケル・ジャクソン THIS IS IT
特別興行 @CINEGRANDE
☆ 劇場ロビーがMJ・BAR ( マイケル・ジャクソン バー )に!
☆ 1階席は STANDING & DANCING OK! ( 2階席は着席専用 )
★ 12月28日(月)~30日(水)
上映時間 21:30~23:30
入場料 ¥1,200.-
MJ・BAR 営業時間 20:30~22:30 ※入場無料
★ 12月31日(木) CountDown 興行
上映時間 25:00~27:00
入場料 ¥1,000.-
MJ・BAR 営業時間 24:00~26:00 ( 入場時にドリンク代として¥500.-必要となります。)
****************************************
こんなに各地でマイケル・ジャクソンのイベントが行われるのは今年だけだと思うので、
皆さん、是非この機会を逃さずに、MJ メモリアルして下さいね!!
***** 「 緊急招集! 12月30日はマイケル・ジャクソン前夜祭!! 」 ・ 完 *****
2009年12月28日
「 ふれ~ゆ 」で1年の垢落とし
2009年12月27日(日)
タウン紙の「 アーバン 」のプレゼントに時々応募しています。
そしたらば、一昨日
「 ふれ~ゆ 」の大浴場 & プール のセット券に当選して、券が送られて来ましたので、早速行って来ました。
時は幕末。 あ、違うわ。
時は年末。
一年の垢を落とすにはピッタリです。
ニヘドンは、その昔、鶴見に 「 ワイルドブルー横浜 」と云う巨大なプール施設が有った時、母や息子を連れてワイルドブルーに通っていました。
その時 既に「 ふれ~ゆ 」は出来ていて、いつも 「 ふれーゆ 」行きのバスを横目で見つつ、ワイルドブルー行きのバス停に並んでいたものです。
でも、今まで「 ふれ~ゆ 」に足を運ぶ機会が無かったので、今回のチケット当選は
「 ふれ~ゆ 」初体験の本当に良いきっかけになりました。
ありがとうございます!!
「 ふれ~ゆ 」は、横浜市高齢者保養研修施設です。
二へドンが訪れたのは日曜日だったので、子連れのお母さんがいっぱい来ていました。
プールの面積の方が大きくて、これはプールを利用しなければ! でしょう。
でも残念ながら この日、二へドンは杉田劇場での杉劇クワイアの練習を見学してから
行きました。 杉田から鶴見までは京浜急行線で1本で便利この上なかったのですが、
それでも「 ふれ~ゆ 」に着いたのは 18:00でした。
取り敢えず今日の所は大浴場でゆっくりしたかったので、
プール&大浴場のセット券 ( ¥1,400.-相当 )ではあったのですが、
大浴場だけ利用する事にしました。
この大浴場の売りは、「 炭酸カルシウム人工温泉 」だと言う事。
二へドンの住んでいる所って、天然温泉が無いんだよねえ。
みなとみらい地区に「 万葉の湯 」があるけれども、あそこも湯河原温泉からお湯を
タンク車で運んで来るから、天然温泉とは言えないし。
人工温泉であっても、取り敢えず横浜市街地の温泉情緒って事で許して欲しいな。
北海道長万部( おしゃまんべ )の秘湯「 二股温泉 」産出の炭酸カルシウム温泉が
楽しめるんだそうです。
二へドンは鶴見駅のロータリーから臨港バスの「 ふれ~ゆ 」行きに乗りました。
終点ですから、途中で降りるバス停を確認する必要も無く、初めて訪ねる場所でも楽チンでした。
バスは「 ふれ~ゆ 」の巨大な建物のまん前でお客を下ろしてくれます。
建物の中を入り、湾曲した廊下をずっと進んで行くと、中央の左手にエレベーターが有りますから
それで2階に上がります。
2階でエレベーターを降りると、直ぐに受付が有ります。
そこでチケットを出します。
当日チケットを買う人はエレベーターの左右に自動券売機が有りますので、
券売機で買ってからどうぞ。
受付を通るとすぐ靴を脱ぐ様になっており、バスタオルのラックが有るので1枚取ります。
バスタオルは無料レンタル出来るのですが、フェイスタオルは無いので、
持参するか、受付で買う形になります。
因みに浴場に有る物は、リンスインシャンプーと固形石鹸だけです。
その他必要な物は自分で持って行きましょう。
壁沿いに鍵付きの無料シューズロッカーが有るので靴をしまいます。
そして 「 女 」と書かれたのれんを潜り、いざいざお風呂へ。
脱衣場のロッカーは最初に100円玉を投入しないといけませんが、使用後コインは戻って来ます。
脱ぎ! 脱ぎ!
さあ、二へドンの入浴シーンいっちゃうわよ。 ライバルは由美かおる!?
まずはカランで身体を洗います。 凄い混んでいたのだけれど、子連れのお母さんがお子さんの座っていた
カランを譲ってくれたので、使わせてもらいます。
さあ、じゃあ大浴槽へ。 じゃっぼ~ん!!
と言う様なマナー違反はしません。
子供じゃないんだから。
右足をそっとお湯に浸します。 足の指先を少し反らす感じでね。
( 何たってライバルは由美かおるだから・爆!)
そしてゆっくりと身体をお湯に沈めて行きます。
肩まで浸かって、大きなガラス窓から海の方を眺めて、暫し、その美しさに見とれます。
クリスマス・シーズンは至る所でクリスマス・イルミネーションを楽しみましたが、
そういう見られる事を目的とした明かりとは全く異質の夜景がそこには広がっていました。
そう。 京浜工業地帯の工場の明かりなんです。
見られる事を目的としていない明かりが、こんなにも美しいとは考えた事もありません。
メンズエステに通うイケメンもいいけれども、やはり男はこうであって欲しいよね。
製品を大量生産する飾り気の無い無機質で無骨な建物が、夜になると明かりが灯る。
不思議なマジックを見ている気がして、いくら見ていても飽きません。
マンチェスターとか、デトロイトの夜もこんな感じに見えるのでしょうかね?
「 ふれ~ゆ 」からの眺めがひどく気に入りました。
全身をお湯の中に入れて気がついたのですが、結構ぬるめです。
大浴場って、お湯の温度が熱い所が多いんですよね。
保健所の指導でそうみたいですが。 でもいくら熱いのがいいったって、
人が入れない程熱くてどうするの?
「 ふれ~ゆ 」のお湯はぬるめなので、小さい子供でもへっちゃらです。
でもそこは人工とは云え、温泉成分が入っていますから、ぬるいと感じるのに、
5分も浸かっていると額から汗が噴き出して来ます。
脱衣所に戻って、丸裸の状態で貞子ヘアにドライヤーを長い時間をかけていたのですが、
全然湯冷めしなかったし、何より顔がつるつるになっているのにビックリでした。
硫黄の臭いは無いし、塩味がする訳でもない。
お湯に入っている間は、温泉成分の存在は分かりません。
が、お湯から出てみて、ああ、確かにこれは温泉なんだと実感出来ました。
我が家では毎晩お風呂には入浴剤を入れています。
でもやはり、大浴場のたっぷりのお湯にはかないません。
サウナに入って、ジャグジーで背中をマッサージし、寝湯でのんびり極楽気分を味わい、
大満足で外に出ました。
自動販売機が有ったので、もちろん明治のコーヒー牛乳 ¥120.-を飲みました。
大浴場の後はコーヒー牛乳って、これ日本人のお約束ですから。
大満足の「 ふれ~ゆ 」でした。
次回はもうちょっと時間的に余裕の有るときに行って、プールにも挑戦したいです。
***** 「 「 ふれ~ゆ 」で1年の垢落とし 」 ・ 完 ***********
タウン紙の「 アーバン 」のプレゼントに時々応募しています。
そしたらば、一昨日
「 ふれ~ゆ 」の大浴場 & プール のセット券に当選して、券が送られて来ましたので、早速行って来ました。
時は幕末。 あ、違うわ。
時は年末。
一年の垢を落とすにはピッタリです。
ニヘドンは、その昔、鶴見に 「 ワイルドブルー横浜 」と云う巨大なプール施設が有った時、母や息子を連れてワイルドブルーに通っていました。
その時 既に「 ふれ~ゆ 」は出来ていて、いつも 「 ふれーゆ 」行きのバスを横目で見つつ、ワイルドブルー行きのバス停に並んでいたものです。
でも、今まで「 ふれ~ゆ 」に足を運ぶ機会が無かったので、今回のチケット当選は
「 ふれ~ゆ 」初体験の本当に良いきっかけになりました。
ありがとうございます!!
「 ふれ~ゆ 」は、横浜市高齢者保養研修施設です。
二へドンが訪れたのは日曜日だったので、子連れのお母さんがいっぱい来ていました。
プールの面積の方が大きくて、これはプールを利用しなければ! でしょう。
でも残念ながら この日、二へドンは杉田劇場での杉劇クワイアの練習を見学してから
行きました。 杉田から鶴見までは京浜急行線で1本で便利この上なかったのですが、
それでも「 ふれ~ゆ 」に着いたのは 18:00でした。
取り敢えず今日の所は大浴場でゆっくりしたかったので、
プール&大浴場のセット券 ( ¥1,400.-相当 )ではあったのですが、
大浴場だけ利用する事にしました。
この大浴場の売りは、「 炭酸カルシウム人工温泉 」だと言う事。
二へドンの住んでいる所って、天然温泉が無いんだよねえ。
みなとみらい地区に「 万葉の湯 」があるけれども、あそこも湯河原温泉からお湯を
タンク車で運んで来るから、天然温泉とは言えないし。
人工温泉であっても、取り敢えず横浜市街地の温泉情緒って事で許して欲しいな。
北海道長万部( おしゃまんべ )の秘湯「 二股温泉 」産出の炭酸カルシウム温泉が
楽しめるんだそうです。
二へドンは鶴見駅のロータリーから臨港バスの「 ふれ~ゆ 」行きに乗りました。
終点ですから、途中で降りるバス停を確認する必要も無く、初めて訪ねる場所でも楽チンでした。
バスは「 ふれ~ゆ 」の巨大な建物のまん前でお客を下ろしてくれます。
建物の中を入り、湾曲した廊下をずっと進んで行くと、中央の左手にエレベーターが有りますから
それで2階に上がります。
2階でエレベーターを降りると、直ぐに受付が有ります。
そこでチケットを出します。
当日チケットを買う人はエレベーターの左右に自動券売機が有りますので、
券売機で買ってからどうぞ。
受付を通るとすぐ靴を脱ぐ様になっており、バスタオルのラックが有るので1枚取ります。
バスタオルは無料レンタル出来るのですが、フェイスタオルは無いので、
持参するか、受付で買う形になります。
因みに浴場に有る物は、リンスインシャンプーと固形石鹸だけです。
その他必要な物は自分で持って行きましょう。
壁沿いに鍵付きの無料シューズロッカーが有るので靴をしまいます。
そして 「 女 」と書かれたのれんを潜り、いざいざお風呂へ。
脱衣場のロッカーは最初に100円玉を投入しないといけませんが、使用後コインは戻って来ます。
脱ぎ! 脱ぎ!
さあ、二へドンの入浴シーンいっちゃうわよ。 ライバルは由美かおる!?
まずはカランで身体を洗います。 凄い混んでいたのだけれど、子連れのお母さんがお子さんの座っていた
カランを譲ってくれたので、使わせてもらいます。
さあ、じゃあ大浴槽へ。 じゃっぼ~ん!!
と言う様なマナー違反はしません。
子供じゃないんだから。
右足をそっとお湯に浸します。 足の指先を少し反らす感じでね。
( 何たってライバルは由美かおるだから・爆!)
そしてゆっくりと身体をお湯に沈めて行きます。
肩まで浸かって、大きなガラス窓から海の方を眺めて、暫し、その美しさに見とれます。
クリスマス・シーズンは至る所でクリスマス・イルミネーションを楽しみましたが、
そういう見られる事を目的とした明かりとは全く異質の夜景がそこには広がっていました。
そう。 京浜工業地帯の工場の明かりなんです。
見られる事を目的としていない明かりが、こんなにも美しいとは考えた事もありません。
メンズエステに通うイケメンもいいけれども、やはり男はこうであって欲しいよね。
製品を大量生産する飾り気の無い無機質で無骨な建物が、夜になると明かりが灯る。
不思議なマジックを見ている気がして、いくら見ていても飽きません。
マンチェスターとか、デトロイトの夜もこんな感じに見えるのでしょうかね?
「 ふれ~ゆ 」からの眺めがひどく気に入りました。
全身をお湯の中に入れて気がついたのですが、結構ぬるめです。
大浴場って、お湯の温度が熱い所が多いんですよね。
保健所の指導でそうみたいですが。 でもいくら熱いのがいいったって、
人が入れない程熱くてどうするの?
「 ふれ~ゆ 」のお湯はぬるめなので、小さい子供でもへっちゃらです。
でもそこは人工とは云え、温泉成分が入っていますから、ぬるいと感じるのに、
5分も浸かっていると額から汗が噴き出して来ます。
脱衣所に戻って、丸裸の状態で貞子ヘアにドライヤーを長い時間をかけていたのですが、
全然湯冷めしなかったし、何より顔がつるつるになっているのにビックリでした。
硫黄の臭いは無いし、塩味がする訳でもない。
お湯に入っている間は、温泉成分の存在は分かりません。
が、お湯から出てみて、ああ、確かにこれは温泉なんだと実感出来ました。
我が家では毎晩お風呂には入浴剤を入れています。
でもやはり、大浴場のたっぷりのお湯にはかないません。
サウナに入って、ジャグジーで背中をマッサージし、寝湯でのんびり極楽気分を味わい、
大満足で外に出ました。
自動販売機が有ったので、もちろん明治のコーヒー牛乳 ¥120.-を飲みました。
大浴場の後はコーヒー牛乳って、これ日本人のお約束ですから。
大満足の「 ふれ~ゆ 」でした。
次回はもうちょっと時間的に余裕の有るときに行って、プールにも挑戦したいです。
***** 「 「 ふれ~ゆ 」で1年の垢落とし 」 ・ 完 ***********
2009年12月27日
さあ!次はオイラの出番だぞ!
2009年12月27日(日)
杉田劇場開館5周年記念に、区民参加音楽劇が企画されました。
「 イソゴのハテナ
〜 海と梅と、これから物語 〜 」
と云う音楽劇です。
一般参加の市民と、横浜シティオペラのソリストが劇の舞台を作り上げる「 杉劇クワイア 」のグループと、一般参加の市民と神奈川フィルのメンバーでオーケストラピットを務める「 杉劇アンサンブル 」のグループが有ります。
ニヘドンはクワイア・グループにも興味が有ったのですが、やはりヴァイオリンで参加出来る機会はそうそう無いので、アンサンブルに応募書類を出したのでした。
ニヘドン達、杉劇アンサンブルは、2010年01月09日(土)が初顔合わせです。
この日に楽譜を渡され、初見で演奏するんだって。
ギャオ〜。そんな殺生なぁ〜。
(^_^;)
ピアノなら兎も角、ニヘドンにヴァイオリンの初見演奏が出来るのでありましょうか?
調が違うと、どの指と、どの指がくっつくのか突差に判断が付かないよう〜。
一緒に杉劇アンサンブルに参加する事になった、ニヘドンと同じクラスでヴァイオリンを習っている fu-chan も言っていたけど、
「 早く楽譜をくれ〜!! 」
「 全部楽譜が揃ってなくても良いから、兎に角早く楽譜をくれ〜!! 」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
杉劇アンサンブルの練習開始が年明けなのに対して、杉劇クワイアの練習は、既に11月07日に始まっています。
今日、12月27日(日)も杉劇クワイアの練習が有りました。
練習室での練習ではなくて、ホールの舞台に上がっての練習でした。
オーケストラピットも作るので、アンサンブル・チームの皆さんも是非見学に来て下さいとの事だったので行って来ました。
アンサンブル・チームで見学に来たのはニヘドン1人でした。
( ・ _ ・ )エッ..?
早速、舞台の下のオーケストラピットを見て愕然としました。
(;_;)
オケピは、写真をご覧下さい。
ニヘドンは客席を離れると、受付のスタッフの所に行って言いました。
「 あのあの、まだアンサンブル・チームの名簿を頂いていないので全体像が把握出来ていないのですが、まさか今日のオケピに並べられている椅子の数が全員分なんですかっ?かっ? かっ? かっ? 」
スタッフは極上スマイルを見せて言いました。
「 はい。そうですよ〜。」
「 す…す…す…少ないですよね?
私、大人数だと思っていました。」
「 はは。やっぱり楽器持参が条件だと、参加者少ないんですよね。」
そ…そうだよね。
既にアマチュア・オーケストラで本格的に演ってる人達は、日曜日には元々所属しているオケの練習が有るだろうし。
「 人数が少ないと、私達、責任重大ですね。」
「 はは。頑張って下さ〜い。」
(T_T)
どの位に少ないかと申しますと、第1ヴァイオリンが5、第2ヴァイオリンが2、チェロが2、コントラバスが1、ヴィオラが2、その他管楽器が6と、総勢18名です。
I'm lonly so much.
オペラのオケピは、ピットと客席の間に壁と云うか、セパレーションが有ります。
杉田劇場の場合、セパレーションが全く無いので、客席の1列目からガン見された日にはアウトです。
変な音を出した日にはバレバレです。
あわわわわわ…。
この間、試写会の女王と話をしていたんだ。
女王陛下が、「 ドンドン日記 」のブログネタに使っていいって言ってくれたので、書くね。
「 こんなヴァイオリンの先生は嫌だ。」
「 駄目です! 違います! 」
ピシャリとヴァイオリンの弓で手を引っぱたく先生。
ううう…。想像するだに痛いよ。
手の甲に幾筋ものミミズ腫れ。
もしニヘドンが手に包帯をしていたら、先生に弓でたたかれたと思って下さい。(笑)
でも弓で叩かれるよりもっと嫌なのは、ヴァイオリンの弓先を鼻の穴に突っ込まれてグリグリされる事だな。
そんな先生いないって?
だからもしいたら怖いよねって話。
ニヘドンの鼻が豚鼻になっていたら、「 ああ、やられちゃったんだな。」って思って下さい。
後、プロでもアマでも、オーケストラや部活で怖いのはイジメ。
これは試写会の女王が考えたイジメの方法なんだけど。
ヴァイオリンの顎当てに納豆を塗りたくられるの。
知らずにウッカリ顎を乗せちゃって、
べちょ〜。
「 酷い。一体誰がこんな事を? 」
もしニヘドンが顎から糸を引いていたら、
「 ああ、本当にされちゃったんだな。」って思ってね。
後さ、試写会の女王のイジメ第2弾。
どうもヴァイオリンの音が、くぐもっていると思ったら、f字こうに、ハンペンを詰め込まれているの。
「 酷い。一体誰がこんな事を? 」
女王様ったら、「 彼女に何が起こったか 」の見過ぎです。
もし、「 ニヘドンに何が起こったか? 」が起きたら、ブログに書くからね〜。
実はこの予告編をみんなに流したら、みんな凄く楽しみにしちゃってて………。
ま、取り敢えずニヘドンはヴァイオリンを頑張るから!!
よろしく!!
****************************************
2009年12月26日(土)座高円寺2で行われたジャパノイズオーケストラを聞きに行きました。
ご飯を食べる為に、17:20頃、座高円寺の2階のカフェの様子を覗いてみました。
何だかスタッフの人たちが忙しなく立ち働いていて、カフェが営業している雰囲気ではありません。
( ここ違うのかなあ? )初めて来た場所は良く分かりません。
端っこの方を見てみると、事務所でした。
( 何だ。違うや。)
くるりと向きを変えると、二へドンの背中がたたかれました。
「 ん?」 再び事務所の方向を振り返ると、何と、ジャパノイズオーケストラの主催者である
伊藤まく氏が立っていました。
おお! 又々ニアミスだあ~! いや、ニアミスと言うよりも接近遭遇だあ!!
伊藤まく氏は親切に、ジャパノイズオーケストラのリハーサルを見て行くか、と誘ってくれました。
見たい! すっごく見たい!!
しかし、この時、「 昼ご飯を抜く 」 ダイエットをしていた二へドンは、身体中の血糖値が下がりまくり、
もうウルトラタイマーがピコピコピコピコうるさく鳴り続けていたのです。
「 ずびばぜん。 ざぎび ごばんぼ だべざぜでぐだぢゃい。」
( すみません。 先にご飯を食べさせて下さい。)
又来年、チャンスが有ったら、ジャパノイズのリハを見せて下さいね。
かくして、ジャパノイズのリハを見損ねた二へドンは、今日は杉劇クワイアのリハーサルを見物します!!
小学生、中学生の子供たちのキャストが約20名います。
ほほ~。 練習前の子供たちは元気いっぱいです。 殆どが女の子です。
神奈川区民ミュージカルの子供たちと同じ位に元気が有る様です。
大人は10人程います。
神奈川区民ミュージカルに参加していた懐かしい顔が2~3人見えます。
( みんな好きだなあ。 もうお芝居の世界から離れられないんだね。)
杉田劇場開館5周年記念に、区民参加音楽劇が企画されました。
「 イソゴのハテナ
〜 海と梅と、これから物語 〜 」
と云う音楽劇です。
一般参加の市民と、横浜シティオペラのソリストが劇の舞台を作り上げる「 杉劇クワイア 」のグループと、一般参加の市民と神奈川フィルのメンバーでオーケストラピットを務める「 杉劇アンサンブル 」のグループが有ります。
ニヘドンはクワイア・グループにも興味が有ったのですが、やはりヴァイオリンで参加出来る機会はそうそう無いので、アンサンブルに応募書類を出したのでした。
ニヘドン達、杉劇アンサンブルは、2010年01月09日(土)が初顔合わせです。
この日に楽譜を渡され、初見で演奏するんだって。
ギャオ〜。そんな殺生なぁ〜。
(^_^;)
ピアノなら兎も角、ニヘドンにヴァイオリンの初見演奏が出来るのでありましょうか?
調が違うと、どの指と、どの指がくっつくのか突差に判断が付かないよう〜。
一緒に杉劇アンサンブルに参加する事になった、ニヘドンと同じクラスでヴァイオリンを習っている fu-chan も言っていたけど、
「 早く楽譜をくれ〜!! 」
「 全部楽譜が揃ってなくても良いから、兎に角早く楽譜をくれ〜!! 」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
杉劇アンサンブルの練習開始が年明けなのに対して、杉劇クワイアの練習は、既に11月07日に始まっています。
今日、12月27日(日)も杉劇クワイアの練習が有りました。
練習室での練習ではなくて、ホールの舞台に上がっての練習でした。
オーケストラピットも作るので、アンサンブル・チームの皆さんも是非見学に来て下さいとの事だったので行って来ました。
アンサンブル・チームで見学に来たのはニヘドン1人でした。
( ・ _ ・ )エッ..?
早速、舞台の下のオーケストラピットを見て愕然としました。
(;_;)
オケピは、写真をご覧下さい。
ニヘドンは客席を離れると、受付のスタッフの所に行って言いました。
「 あのあの、まだアンサンブル・チームの名簿を頂いていないので全体像が把握出来ていないのですが、まさか今日のオケピに並べられている椅子の数が全員分なんですかっ?かっ? かっ? かっ? 」
スタッフは極上スマイルを見せて言いました。
「 はい。そうですよ〜。」
「 す…す…す…少ないですよね?
私、大人数だと思っていました。」
「 はは。やっぱり楽器持参が条件だと、参加者少ないんですよね。」
そ…そうだよね。
既にアマチュア・オーケストラで本格的に演ってる人達は、日曜日には元々所属しているオケの練習が有るだろうし。
「 人数が少ないと、私達、責任重大ですね。」
「 はは。頑張って下さ〜い。」
(T_T)
どの位に少ないかと申しますと、第1ヴァイオリンが5、第2ヴァイオリンが2、チェロが2、コントラバスが1、ヴィオラが2、その他管楽器が6と、総勢18名です。
I'm lonly so much.
オペラのオケピは、ピットと客席の間に壁と云うか、セパレーションが有ります。
杉田劇場の場合、セパレーションが全く無いので、客席の1列目からガン見された日にはアウトです。
変な音を出した日にはバレバレです。
あわわわわわ…。
この間、試写会の女王と話をしていたんだ。
女王陛下が、「 ドンドン日記 」のブログネタに使っていいって言ってくれたので、書くね。
「 こんなヴァイオリンの先生は嫌だ。」
「 駄目です! 違います! 」
ピシャリとヴァイオリンの弓で手を引っぱたく先生。
ううう…。想像するだに痛いよ。
手の甲に幾筋ものミミズ腫れ。
もしニヘドンが手に包帯をしていたら、先生に弓でたたかれたと思って下さい。(笑)
でも弓で叩かれるよりもっと嫌なのは、ヴァイオリンの弓先を鼻の穴に突っ込まれてグリグリされる事だな。
そんな先生いないって?
だからもしいたら怖いよねって話。
ニヘドンの鼻が豚鼻になっていたら、「 ああ、やられちゃったんだな。」って思って下さい。
後、プロでもアマでも、オーケストラや部活で怖いのはイジメ。
これは試写会の女王が考えたイジメの方法なんだけど。
ヴァイオリンの顎当てに納豆を塗りたくられるの。
知らずにウッカリ顎を乗せちゃって、
べちょ〜。
「 酷い。一体誰がこんな事を? 」
もしニヘドンが顎から糸を引いていたら、
「 ああ、本当にされちゃったんだな。」って思ってね。
後さ、試写会の女王のイジメ第2弾。
どうもヴァイオリンの音が、くぐもっていると思ったら、f字こうに、ハンペンを詰め込まれているの。
「 酷い。一体誰がこんな事を? 」
女王様ったら、「 彼女に何が起こったか 」の見過ぎです。
もし、「 ニヘドンに何が起こったか? 」が起きたら、ブログに書くからね〜。
実はこの予告編をみんなに流したら、みんな凄く楽しみにしちゃってて………。
ま、取り敢えずニヘドンはヴァイオリンを頑張るから!!
よろしく!!
****************************************
2009年12月26日(土)座高円寺2で行われたジャパノイズオーケストラを聞きに行きました。
ご飯を食べる為に、17:20頃、座高円寺の2階のカフェの様子を覗いてみました。
何だかスタッフの人たちが忙しなく立ち働いていて、カフェが営業している雰囲気ではありません。
( ここ違うのかなあ? )初めて来た場所は良く分かりません。
端っこの方を見てみると、事務所でした。
( 何だ。違うや。)
くるりと向きを変えると、二へドンの背中がたたかれました。
「 ん?」 再び事務所の方向を振り返ると、何と、ジャパノイズオーケストラの主催者である
伊藤まく氏が立っていました。
おお! 又々ニアミスだあ~! いや、ニアミスと言うよりも接近遭遇だあ!!
伊藤まく氏は親切に、ジャパノイズオーケストラのリハーサルを見て行くか、と誘ってくれました。
見たい! すっごく見たい!!
しかし、この時、「 昼ご飯を抜く 」 ダイエットをしていた二へドンは、身体中の血糖値が下がりまくり、
もうウルトラタイマーがピコピコピコピコうるさく鳴り続けていたのです。
「 ずびばぜん。 ざぎび ごばんぼ だべざぜでぐだぢゃい。」
( すみません。 先にご飯を食べさせて下さい。)
又来年、チャンスが有ったら、ジャパノイズのリハを見せて下さいね。
かくして、ジャパノイズのリハを見損ねた二へドンは、今日は杉劇クワイアのリハーサルを見物します!!
小学生、中学生の子供たちのキャストが約20名います。
ほほ~。 練習前の子供たちは元気いっぱいです。 殆どが女の子です。
神奈川区民ミュージカルの子供たちと同じ位に元気が有る様です。
大人は10人程います。
神奈川区民ミュージカルに参加していた懐かしい顔が2~3人見えます。
( みんな好きだなあ。 もうお芝居の世界から離れられないんだね。)
2009年12月27日
「 ジャパノイズオーケストラ 」の可能性に震えた夜
画像は、ジャパノイズオーケストラのフライヤー。
( イラスト : Masaki Ito )
12月21日(月)の週は、ニヘドンの怒涛のライブ週間であった。
23日(水) ♪石田泰尚 ヴァイオリン・リサイタル
♪ファイブナイン忘年ライブ
24日(木) ♪ Night Fever
25日(金) ♪ 昼どきクラシック・クリスマスコンサート 第1部
♪ 昼どきクラシック・クリスマスコンサート 第2部
♪ Yukkiy のアリガトゥナイト
26日(金) ♪ ジャパノイズオーケストラ
この1週間にニヘドンが聴いたステージの総出演者数は実に100人を超える!
( 合唱団員をひっくるめて1と数えても。)
どのアーティストも、皆それぞれスタイルや表出する世界が違うので、金子みすずの言葉を借りれば
「 みんな違って みんないい 」。
だけれどもね、ニヘドンは内心、こっそりと恐れていたのである。
( ニヘドンの感動は26日まで残っていないかもしれない……。)
そんな馬鹿な……。
人間の感動って、底をつくのか?
でも、年末の疲れは出るだろう。
最近のニヘドンは昨年の心の傷が再出血しているし。
4日前から昼ご飯を抜くダイエットを始めたし。
( 凄いよ。そもそもニヘドンが太り過ぎだと言っても、4日で4kg落ちたよ!!)
肉体的にも精神的にも疲れが出ておかしくない状態。
それにジャパノイズは18日(金)にも神楽坂 Explosion で聞いてるし。
人間って、極限まで疲れると、無気力状態になって、喜怒哀楽の表情が無くなるよね?
うーむ。
………………………………。
ところが、ところが!
蓋を開けてみたらば、これが出色の出来だったのさ!!
ジャパノイズオーケストラの連中に、してヤラレたぁ〜!!
ニヘドンはもう陶酔。
ジャパノイズ・イベントは、これで3回目だったけれど、見る度に、聴く度に良くなるね。
特に、ホールのステージと云う広い空間でのジャパノイズの音の広がりが、あんなに良いものだとは思いも依らなかったよ!
ダンサー達とのコラボレーションも、他のアングラで無いホールでは滅多に見られず、ニヘドンは客席で足をバタバタしたくなる程、ウハウハだったって訳さ。
ホールでのジャパノイズの演奏が、演劇やオペラも大好きなニヘドンの「 いじりたい 」心を痛く刺激しましてね。
いつか近い将来か遠い将来か分かりませんが、ジャパノイズ・オペラなる物も企画して欲しいと思っちゃったりもしました。
今回、特にニヘドンをそう思わせたのが、「 語り部のミウ 」さんの声ですね。
彼女は素晴らしかった!!
声も、さり気ないパフォーマンスも共に、他の要素の全てが丸ごとニヘドンの好みなんですけど!!
ミウさんに、ニヘドンがやっている読み聞かせに参加してもらったらどうよ!?
( 読み聞かせは子供向けだけじゃなく、たまに大人向けも企画するからね。)
うちらのクイーンとミウさんの絡みはどうよ!?
まさか客席にじっと座っているニヘドンの頭の中で、この様な修羅的な妄想が渦巻いているとは、誰も想像だにしなかっただろう。
うっはっはっは!!
この凄いパフォーマンス軍団を、何故世間の人達は気に留めないのか、不思議で不思議で仕方が無かった。
横浜みなとみらいホールでは、過去に、一般の参加者を募って、プロのアーティスト達と一緒に舞台を作り上げるワークショップを企画して来た。
ニヘドンの息子ちゃんも、過去に3回参加している。
1. ロック・グループ( 純然たるロックじゃないと思うけど ) 「 ヒカシュー 」のヴォーカルの巻上公一氏を講師に迎えた「 超歌唱 」。
2. 作曲家・鶴見幸代さん他を迎えて、横浜の街の音を拾って舞台で再構築した「 ハマミックス 」。
3.尺八の演奏会。
どれもありきたりの音楽と決別し、自分達で新しい音楽を楽しもうよと云う、実に小気味良い企画なのだ。
こうなったら次はジャパノイズを取り上げるしか無いのではないの?
勿論、講師は伊藤まく先生。
ダンサーとか合唱とか、楽器とかを一般公募で集めて、座高円寺でのジャパノイズオーケストラを凌ぐ規模の脳髄飛び散りのエキサイティングな舞台を見てみたい。
絶対見てみたい。
絶対聞いてみたい。
そう云う進化が出来ない様な日本の音楽界だったら、とっとと仕分けされてしまえばいい。
そんな過激な発言さえしてしまいたくなる程、あの夜のジャパノイズオーケストラは凄かった。
まだまだ言いたい事は山程有るのだけれども、1日1本は記事を更新したいので、取り敢えず今日はこれにて。
又、ちょびちょび書き足して行く予定。
ジャパノイズ・オーケストラに出演された皆さん、本当にありがとう!
素晴らしかった!
楽しかった!
あの場に居合わせて、凄いステージを目撃した興奮を拍手に乗せ切れなかったので、ブログで吼えてみた。
お疲れ様でした。
エレキチェロで、活躍した「 しゃあみん 」さんには柏手( かしわで )を送ります。
ぱんぱん!
( あ、分からない人、ごめんなさい! 笑。)
しゃあみんさん、幻想的なジャパノイズな世界の中で、しゃあみんさんのE-チェロの音が見事に実存的で、しゃあみんサウンドにノックアウトされたよ〜!!
ゾクゾクゾクッ!!
( イラスト : Masaki Ito )
12月21日(月)の週は、ニヘドンの怒涛のライブ週間であった。
23日(水) ♪石田泰尚 ヴァイオリン・リサイタル
♪ファイブナイン忘年ライブ
24日(木) ♪ Night Fever
25日(金) ♪ 昼どきクラシック・クリスマスコンサート 第1部
♪ 昼どきクラシック・クリスマスコンサート 第2部
♪ Yukkiy のアリガトゥナイト
26日(金) ♪ ジャパノイズオーケストラ
この1週間にニヘドンが聴いたステージの総出演者数は実に100人を超える!
( 合唱団員をひっくるめて1と数えても。)
どのアーティストも、皆それぞれスタイルや表出する世界が違うので、金子みすずの言葉を借りれば
「 みんな違って みんないい 」。
だけれどもね、ニヘドンは内心、こっそりと恐れていたのである。
( ニヘドンの感動は26日まで残っていないかもしれない……。)
そんな馬鹿な……。
人間の感動って、底をつくのか?
でも、年末の疲れは出るだろう。
最近のニヘドンは昨年の心の傷が再出血しているし。
4日前から昼ご飯を抜くダイエットを始めたし。
( 凄いよ。そもそもニヘドンが太り過ぎだと言っても、4日で4kg落ちたよ!!)
肉体的にも精神的にも疲れが出ておかしくない状態。
それにジャパノイズは18日(金)にも神楽坂 Explosion で聞いてるし。
人間って、極限まで疲れると、無気力状態になって、喜怒哀楽の表情が無くなるよね?
うーむ。
………………………………。
ところが、ところが!
蓋を開けてみたらば、これが出色の出来だったのさ!!
ジャパノイズオーケストラの連中に、してヤラレたぁ〜!!
ニヘドンはもう陶酔。
ジャパノイズ・イベントは、これで3回目だったけれど、見る度に、聴く度に良くなるね。
特に、ホールのステージと云う広い空間でのジャパノイズの音の広がりが、あんなに良いものだとは思いも依らなかったよ!
ダンサー達とのコラボレーションも、他のアングラで無いホールでは滅多に見られず、ニヘドンは客席で足をバタバタしたくなる程、ウハウハだったって訳さ。
ホールでのジャパノイズの演奏が、演劇やオペラも大好きなニヘドンの「 いじりたい 」心を痛く刺激しましてね。
いつか近い将来か遠い将来か分かりませんが、ジャパノイズ・オペラなる物も企画して欲しいと思っちゃったりもしました。
今回、特にニヘドンをそう思わせたのが、「 語り部のミウ 」さんの声ですね。
彼女は素晴らしかった!!
声も、さり気ないパフォーマンスも共に、他の要素の全てが丸ごとニヘドンの好みなんですけど!!
ミウさんに、ニヘドンがやっている読み聞かせに参加してもらったらどうよ!?
( 読み聞かせは子供向けだけじゃなく、たまに大人向けも企画するからね。)
うちらのクイーンとミウさんの絡みはどうよ!?
まさか客席にじっと座っているニヘドンの頭の中で、この様な修羅的な妄想が渦巻いているとは、誰も想像だにしなかっただろう。
うっはっはっは!!
この凄いパフォーマンス軍団を、何故世間の人達は気に留めないのか、不思議で不思議で仕方が無かった。
横浜みなとみらいホールでは、過去に、一般の参加者を募って、プロのアーティスト達と一緒に舞台を作り上げるワークショップを企画して来た。
ニヘドンの息子ちゃんも、過去に3回参加している。
1. ロック・グループ( 純然たるロックじゃないと思うけど ) 「 ヒカシュー 」のヴォーカルの巻上公一氏を講師に迎えた「 超歌唱 」。
2. 作曲家・鶴見幸代さん他を迎えて、横浜の街の音を拾って舞台で再構築した「 ハマミックス 」。
3.尺八の演奏会。
どれもありきたりの音楽と決別し、自分達で新しい音楽を楽しもうよと云う、実に小気味良い企画なのだ。
こうなったら次はジャパノイズを取り上げるしか無いのではないの?
勿論、講師は伊藤まく先生。
ダンサーとか合唱とか、楽器とかを一般公募で集めて、座高円寺でのジャパノイズオーケストラを凌ぐ規模の脳髄飛び散りのエキサイティングな舞台を見てみたい。
絶対見てみたい。
絶対聞いてみたい。
そう云う進化が出来ない様な日本の音楽界だったら、とっとと仕分けされてしまえばいい。
そんな過激な発言さえしてしまいたくなる程、あの夜のジャパノイズオーケストラは凄かった。
まだまだ言いたい事は山程有るのだけれども、1日1本は記事を更新したいので、取り敢えず今日はこれにて。
又、ちょびちょび書き足して行く予定。
ジャパノイズ・オーケストラに出演された皆さん、本当にありがとう!
素晴らしかった!
楽しかった!
あの場に居合わせて、凄いステージを目撃した興奮を拍手に乗せ切れなかったので、ブログで吼えてみた。
お疲れ様でした。
エレキチェロで、活躍した「 しゃあみん 」さんには柏手( かしわで )を送ります。
ぱんぱん!
( あ、分からない人、ごめんなさい! 笑。)
しゃあみんさん、幻想的なジャパノイズな世界の中で、しゃあみんさんのE-チェロの音が見事に実存的で、しゃあみんサウンドにノックアウトされたよ〜!!
ゾクゾクゾクッ!!
2009年12月26日
愛内里菜@ランドマークプラザ
写真はランドマークプラザ1階に君臨していたクリスマスツリー。
奇をてらっておらず、とても温かみがあって、ランドマークプラザのクリスマスツリーの歴史の中でも、かなりニヘドンのランキングで上位に入るツリーでした。
残念ながら愛内里菜ちゃん本人の画像を掲載する事が出来ないので、クリスマスツリーに代打をお願いしました。(笑)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
Merry Snow Christmas Live 2009
日時 : 2009年12月25日(金)
17:00 〜 17:30
会場 : ランドマークプラザ
1階 ガーデンスクエア
観覧 : フリー
ステージ中央前部分での観覧はFM yokohamaへの事前応募者のみ。
出演 : 愛内里菜 ( あいうち りな )
演目 : ♪ NAVY BLUE
♪ GIFT
♪ I believe you ~ 愛の花 ~
♪ MAGIC
♪ Dream x Dream
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ニヘドンはこの日、横浜みなとみらいホールで、「 昼どきクラシック クリスマスコンサート 」を第1部 〜 第2部を通して聞き、渋谷へ行って PLUG でライブを楽しむ積もりでした。
渋谷に着いたら、PLUG の斜向かいの「 餃子の王将 」で夜ご飯を食べる積もりでした。
ところが、ランドマークプラザのクリスマスツリーの近くを通り掛かると、ツリーの周辺に人々がびっしりと貼り付いていました。
( およ! きっとクリスマスツリーのショータイムが始まるんだわん! )
ショーの時間は短い筈だから、見終わった後に渋谷に行っても余裕です。
比較的空いている方の階段に座りました。
その時の時刻が16:20。
17:00 開始まで階段に座って、ブログ記事の作成です。
途中、アナウンスが入り、ショーはクリスマスツリーではなく、ライブだと云う事が分かりました。
ゲストは愛内里菜ちゃん!!
愛内里菜ちゃんのライブは嬉しいけど、
実に実にショックな事が有りました。
ニヘドンは、てっきりクリスマスツリーのショーを見るのだと思い込んでいたので、クリスマスツリーが目の前に鎮座ましましております。
ステージが見えません。
Oh, my God !! ( ? _ ? )
今更移動しても、もう反対側の階段にスペースは無いでしょう。
背の低いニヘドンには、立っている人々の頭越しにステージを見るなんて不可能です。
いいです。姿が見えなくても、里菜ちゃんの歌声だけ聞かせて頂きます。
そう言う訳で、ニヘドンは、スポットライトを浴びて、里菜ちゃんの影が床に写るのを見ながら、里菜ちゃんの歌声を聞いたのでした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
30分のライブが時間ぴったりに終了。
ニヘドンは立ち上がりました。
もう渋谷PLUGの前に食事をする時間的余裕は有りません。
後1週間でこの日本から消え去ってしまうハンバーガーショップのウェンディーズでハンバーガーを買い込みましょう。
ウェンディーズに向かう為に先程のライブのステージの裏手を通り掛かったら、小さな小屋の様になった所に扉が付いていました。
「 ありがとうございました。」
可愛らしい声が聞こえて来ました。
スッと扉が開いて、中から出て来たのは………。
愛内里菜ちゃん!!
キャ〜!!
可愛い〜!!
50cmも離れていない近い場所からガン見した生の里菜ちゃんは激しく可愛らしかったです。
激マブ〜!!
背が高くて、細〜くて、目がパッチリしていて、アメリカン・ドールみたい!!
もうもうもうもう、可愛い〜!!!!
後ろからおばさん軍団が声を掛けて来ました。
「 里菜ちゃん!」
「 里菜ちゃん!」
里菜ちゃんはクルリと後ろを振り向き、おばさん達に丁寧に応対をしています。
ちょっとビックリしたのは、マネージャーとか係員とか全く側に居なくて、里菜ちゃんの単独行動だった事。
あんな可愛い子を単独行動させるから、皆に声掛けられちゃうよね。
里菜ちゃんはルックスも可愛らしいけれども、性格もとっても良さそうです。
本の短い間ですが、里菜ちゃんの、スタッフへの挨拶とか、ファンの人達への対応とかを見て分かりました。
30年も前の話をしちゃうけど、長嶺ヤス子さんのフラメンコの舞台を母と見に行った事が有ります。
その時、座席の同じ列に女優の竹下景子が居ました。
母がいち早く竹下景子の存在に気付き、
「 ほらほら竹下景子よ! 竹下景子よ!!」と小声で騒ぎ始めました。
すると竹下景子は、
「 何この、ちんちくりんのお前達が、女優のアタシを汚い目で見てるんだよ! 」みたいな憎悪を露わにした冷たい視線を送ってよこしました。
そして、ふんっ!とそっぽを向いた態度にニヘドンは衝撃を受けました。
当時の彼女は、お嫁さんにしたい女優NO.1と言われていたのです。
現実ってこれかぁ…。
当時、芸能人に会う機会など殆ど無かったニヘドンでしたので、稀に見る女優さんの冷たい態度に凹んだものです。
またまた20年も前の話をしてしまいますが、米原と云う何ともはやローカルな駅で女優の浅野ゆう子に出くわした事が有ります。
この時は男性2名のお付きの者が、浅野ゆう子から少し離れた所に居て、周囲の人達がサインをおねだりしたら、お付きの者達が、勘弁して下さい。勘弁して下さい。と断っていました。
その時、当の浅野ゆう子はと言えば、
「 けっ! ぶっ細工な一般人が気安く女優様に声なんか掛けるんぢゃないよ! 」みたいな怖い目力で周囲を威圧しておりました。
まあ、時代が違うと言えば、今とは全然違うんですけれどね。
昔は大女優様は雲の上の存在。
今は芸能人でもカリスマ性よりも、気さくなイイ人が評価される時代なのかもです。
いやはや、しかし、しかし、生の愛内里菜ちゃんは、正真正銘可愛らしかった。
愛内里菜ちゃん本人も、彼女のブログにこのランドマークのライブの様子をチラッと書いてますね。
彼女のブログはこちら → http://gree.jp/18370496/blog/entry/355744535
***************************************
FM横浜の番組を担当している鈴木真由美さんが司会を進め、
里菜ちゃんの簡単なプロフィールを紹介しました。
( 1980年07月31日生まれ。) ← 二へドンの補足。
2000年03月メジャーデビュー。
今までにシングル 31枚、アルバム 7枚、今月にはベストアルバムをリリースとの事。
短い紹介が終わると、早速1曲目の 「 NAVY BLUE 」が披露されます。
ノリの良い、彼女の歌の中でも二へドンが大好きな曲です。
里菜 「 皆さん、メリークリスマ~ス!! 愛内里菜で~すっ!!
上の皆さ~ん、メーリークリスマ~ス!! 愛内里菜で~すっ!!」
ランドマークプラザの2階も3階も4階も、観覧者でぎっしりです。( 多分5階も? )
里菜 「 今日はクリスマスプレゼントとして私の歌をお届けしに来ました。
10年間音楽活動をして来て、ベストアルバムをリリースしました。
色々な人に支えられた10年間だったなと云う感謝の気持ちを込めています。
それでは聞いて下さい。」
そして歌うのは「 GIFT 」。
しっとりと聞かせてくれます。
里菜 「 ありがとうございま~す!!
次はクリスマスと云う事で恋人達も多いんじゃないかと言う事で
『 I believe you ~ 愛の花 ~ 』をお届けします。」
やっぱり生の歌は良いっすねー。 家でCDやラジオを聴くのって、どうしてもBGMになってしまう。
ステージの上の人と、客席の人と同じ時間を共有出来る事、このシチュエーションの力は
本当に凄いと思うのです。
やっぱり手間隙惜しまずにライブには出かけて行かなくてはね。
今、( クリスマスツリーに邪魔されながらも )目の前で歌う里菜ちゃんのひたむきな歌い方が、
周囲にじわじわとメッセージを沁ませて行きます。
こんな風にメッセージを伝えてくれるから、里菜ちゃんって20代~30代の女性に支持されるんだろうな。
事前応募でステージの前に座っている人たちの1列目2列目には女性の姿が多かったもの。
[ お知らせ ]
下記の記事が完成しました。
・ 「 ドトールのホワイト・チェブラーシカ 」 http://yasunaolove.hama1.jp/e808006.html
・ 「 それでも恋するバルセロナ ・ 後半 」 http://nihedon.hama1.jp/e793079.html
奇をてらっておらず、とても温かみがあって、ランドマークプラザのクリスマスツリーの歴史の中でも、かなりニヘドンのランキングで上位に入るツリーでした。
残念ながら愛内里菜ちゃん本人の画像を掲載する事が出来ないので、クリスマスツリーに代打をお願いしました。(笑)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
Merry Snow Christmas Live 2009
日時 : 2009年12月25日(金)
17:00 〜 17:30
会場 : ランドマークプラザ
1階 ガーデンスクエア
観覧 : フリー
ステージ中央前部分での観覧はFM yokohamaへの事前応募者のみ。
出演 : 愛内里菜 ( あいうち りな )
演目 : ♪ NAVY BLUE
♪ GIFT
♪ I believe you ~ 愛の花 ~
♪ MAGIC
♪ Dream x Dream
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ニヘドンはこの日、横浜みなとみらいホールで、「 昼どきクラシック クリスマスコンサート 」を第1部 〜 第2部を通して聞き、渋谷へ行って PLUG でライブを楽しむ積もりでした。
渋谷に着いたら、PLUG の斜向かいの「 餃子の王将 」で夜ご飯を食べる積もりでした。
ところが、ランドマークプラザのクリスマスツリーの近くを通り掛かると、ツリーの周辺に人々がびっしりと貼り付いていました。
( およ! きっとクリスマスツリーのショータイムが始まるんだわん! )
ショーの時間は短い筈だから、見終わった後に渋谷に行っても余裕です。
比較的空いている方の階段に座りました。
その時の時刻が16:20。
17:00 開始まで階段に座って、ブログ記事の作成です。
途中、アナウンスが入り、ショーはクリスマスツリーではなく、ライブだと云う事が分かりました。
ゲストは愛内里菜ちゃん!!
愛内里菜ちゃんのライブは嬉しいけど、
実に実にショックな事が有りました。
ニヘドンは、てっきりクリスマスツリーのショーを見るのだと思い込んでいたので、クリスマスツリーが目の前に鎮座ましましております。
ステージが見えません。
Oh, my God !! ( ? _ ? )
今更移動しても、もう反対側の階段にスペースは無いでしょう。
背の低いニヘドンには、立っている人々の頭越しにステージを見るなんて不可能です。
いいです。姿が見えなくても、里菜ちゃんの歌声だけ聞かせて頂きます。
そう言う訳で、ニヘドンは、スポットライトを浴びて、里菜ちゃんの影が床に写るのを見ながら、里菜ちゃんの歌声を聞いたのでした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
30分のライブが時間ぴったりに終了。
ニヘドンは立ち上がりました。
もう渋谷PLUGの前に食事をする時間的余裕は有りません。
後1週間でこの日本から消え去ってしまうハンバーガーショップのウェンディーズでハンバーガーを買い込みましょう。
ウェンディーズに向かう為に先程のライブのステージの裏手を通り掛かったら、小さな小屋の様になった所に扉が付いていました。
「 ありがとうございました。」
可愛らしい声が聞こえて来ました。
スッと扉が開いて、中から出て来たのは………。
愛内里菜ちゃん!!
キャ〜!!
可愛い〜!!
50cmも離れていない近い場所からガン見した生の里菜ちゃんは激しく可愛らしかったです。
激マブ〜!!
背が高くて、細〜くて、目がパッチリしていて、アメリカン・ドールみたい!!
もうもうもうもう、可愛い〜!!!!
後ろからおばさん軍団が声を掛けて来ました。
「 里菜ちゃん!」
「 里菜ちゃん!」
里菜ちゃんはクルリと後ろを振り向き、おばさん達に丁寧に応対をしています。
ちょっとビックリしたのは、マネージャーとか係員とか全く側に居なくて、里菜ちゃんの単独行動だった事。
あんな可愛い子を単独行動させるから、皆に声掛けられちゃうよね。
里菜ちゃんはルックスも可愛らしいけれども、性格もとっても良さそうです。
本の短い間ですが、里菜ちゃんの、スタッフへの挨拶とか、ファンの人達への対応とかを見て分かりました。
30年も前の話をしちゃうけど、長嶺ヤス子さんのフラメンコの舞台を母と見に行った事が有ります。
その時、座席の同じ列に女優の竹下景子が居ました。
母がいち早く竹下景子の存在に気付き、
「 ほらほら竹下景子よ! 竹下景子よ!!」と小声で騒ぎ始めました。
すると竹下景子は、
「 何この、ちんちくりんのお前達が、女優のアタシを汚い目で見てるんだよ! 」みたいな憎悪を露わにした冷たい視線を送ってよこしました。
そして、ふんっ!とそっぽを向いた態度にニヘドンは衝撃を受けました。
当時の彼女は、お嫁さんにしたい女優NO.1と言われていたのです。
現実ってこれかぁ…。
当時、芸能人に会う機会など殆ど無かったニヘドンでしたので、稀に見る女優さんの冷たい態度に凹んだものです。
またまた20年も前の話をしてしまいますが、米原と云う何ともはやローカルな駅で女優の浅野ゆう子に出くわした事が有ります。
この時は男性2名のお付きの者が、浅野ゆう子から少し離れた所に居て、周囲の人達がサインをおねだりしたら、お付きの者達が、勘弁して下さい。勘弁して下さい。と断っていました。
その時、当の浅野ゆう子はと言えば、
「 けっ! ぶっ細工な一般人が気安く女優様に声なんか掛けるんぢゃないよ! 」みたいな怖い目力で周囲を威圧しておりました。
まあ、時代が違うと言えば、今とは全然違うんですけれどね。
昔は大女優様は雲の上の存在。
今は芸能人でもカリスマ性よりも、気さくなイイ人が評価される時代なのかもです。
いやはや、しかし、しかし、生の愛内里菜ちゃんは、正真正銘可愛らしかった。
愛内里菜ちゃん本人も、彼女のブログにこのランドマークのライブの様子をチラッと書いてますね。
彼女のブログはこちら → http://gree.jp/18370496/blog/entry/355744535
***************************************
FM横浜の番組を担当している鈴木真由美さんが司会を進め、
里菜ちゃんの簡単なプロフィールを紹介しました。
( 1980年07月31日生まれ。) ← 二へドンの補足。
2000年03月メジャーデビュー。
今までにシングル 31枚、アルバム 7枚、今月にはベストアルバムをリリースとの事。
短い紹介が終わると、早速1曲目の 「 NAVY BLUE 」が披露されます。
ノリの良い、彼女の歌の中でも二へドンが大好きな曲です。
里菜 「 皆さん、メリークリスマ~ス!! 愛内里菜で~すっ!!
上の皆さ~ん、メーリークリスマ~ス!! 愛内里菜で~すっ!!」
ランドマークプラザの2階も3階も4階も、観覧者でぎっしりです。( 多分5階も? )
里菜 「 今日はクリスマスプレゼントとして私の歌をお届けしに来ました。
10年間音楽活動をして来て、ベストアルバムをリリースしました。
色々な人に支えられた10年間だったなと云う感謝の気持ちを込めています。
それでは聞いて下さい。」
そして歌うのは「 GIFT 」。
しっとりと聞かせてくれます。
里菜 「 ありがとうございま~す!!
次はクリスマスと云う事で恋人達も多いんじゃないかと言う事で
『 I believe you ~ 愛の花 ~ 』をお届けします。」
やっぱり生の歌は良いっすねー。 家でCDやラジオを聴くのって、どうしてもBGMになってしまう。
ステージの上の人と、客席の人と同じ時間を共有出来る事、このシチュエーションの力は
本当に凄いと思うのです。
やっぱり手間隙惜しまずにライブには出かけて行かなくてはね。
今、( クリスマスツリーに邪魔されながらも )目の前で歌う里菜ちゃんのひたむきな歌い方が、
周囲にじわじわとメッセージを沁ませて行きます。
こんな風にメッセージを伝えてくれるから、里菜ちゃんって20代~30代の女性に支持されるんだろうな。
事前応募でステージの前に座っている人たちの1列目2列目には女性の姿が多かったもの。
[ お知らせ ]
下記の記事が完成しました。
・ 「 ドトールのホワイト・チェブラーシカ 」 http://yasunaolove.hama1.jp/e808006.html
・ 「 それでも恋するバルセロナ ・ 後半 」 http://nihedon.hama1.jp/e793079.html
2009年12月25日
今年一番の衝撃か!? 「 衝和ショッキング 」
2009年12月25日(金)
渋谷 PLUG に行きました。
ふふふ。
今月は PLUG は2回目です。
YUKKIY ( ユッキー )のアリガトゥナイト vol.5 を聞きに行ったのです。
最初に Pecombo ( ペコンボ ) のファンタジーなステージを楽しみ、次に出てきたのが
「 衝和( しょうわ )ショッキング 」でした。
渋谷 PLUG に行きました。
ふふふ。
今月は PLUG は2回目です。
YUKKIY ( ユッキー )のアリガトゥナイト vol.5 を聞きに行ったのです。
最初に Pecombo ( ペコンボ ) のファンタジーなステージを楽しみ、次に出てきたのが
「 衝和( しょうわ )ショッキング 」でした。
Posted by ニヘドン at
23:45
│Comments(0)
2009年12月25日
よこはまコスモワールドのショータイム
2009年12月25日(金)
今日は横浜みなとみらいホールで、
「 昼どきクラシック♪ クリスマスコンサート 」にやって来ました。
12:30 〜の第一部と、15:00 〜の第二部の通し券を買いました。
第一部を終えて、ぶらぶらと外へ出ました。
何しろ良い天気なんです。
スカッと晴れ渡っています。
ニヘドンは、ある持病が有ります。
直ぐに男の人を好きになってしまうと云う病でして、今もその持病が悪化。
鬱々とした心を抱えています。
こういう状態の時は、青空が救いです。
青空に心のモヤモヤを吸い出してもらいましょう!!
人の流れに乗って、何となく歩を進めると、よこはまコスモワールドの方に向かいました。
そうだ! コスモワールドにも「 タッチ de ゲット 」の端末が有ったはずです。
今日が最終日なのでタッチ de ゲットをして来よう!!
( こんな事もあろうかと、息子ちゃんの SUICA も持って来たのです。)
☆ タッチ de ゲットと云うのは、みなとみらい地区の各所に端末機が置かれます。
そこに自分の SUICA やPASMO をピッとタッチすると、3ポイント毎に抽選が行われ、ラッキーな人はプレゼントが当たります。
今回ニヘドンは、みなとみらい地区を歩く度にピッ!ピッ!ピッ!とタッチしまくって
( ううう… 石田〜リンにもタッチしまくりたい。)などと云う怪しい妄想を逞しくしつつ頑張りました。
今回の結果、「 万葉の湯 」300円割引券を3枚ゲット。
え? (-o-;) 300円だけ割引なの?
300円で入れる券じゃなきゃ行かない!
コスモワールドでもタッチを終え、
( 石田様へのタッチはまだまだ未遂に終わっています。(^_^;) )
みなとみらいホールへ戻ろうと思った丁度その時、ダイビングコースター「 バニッシュ 」のレールの下のステージで何やらショータイムが始まりました。
ベンチに座って見ようとしたら、ニヘドンの前にカップルが立ち、全くステージが見えなくなってしまいました。
( くそ。こういうのを馬鹿ップルって言うんだよな。)
ふと気が付くと、ニヘドンの周囲はカップルばっかりです。
およよよよよ〜。
今日はクリスマスじゃないですか〜!
そう日本のクリスマスは本当に奇妙奇天烈な事になっております。
1.キリスト教徒でもないのに Merry Christmas と言ってみる。
2.意味不明にチキンを食べる。
3.日本で作り出された「 苺のショートケーキ 」と言うスタイルのケーキを食べる人が圧倒的に多い。
4. カップルで過ごさなければならないと云う黄金の不文律が有る。
おおおおおお!
12月25日(金)の今日、コスモワールドには、この黄金の不文律を忠実に守るカップルがうじゃらうじゃらと大集結していたのです。
ニヘドンは2階部分に渡されている歩道に上がり、そこからショーを高みの見物する事にしました。
手すりにへばり付いていれば、ニヘドンの視界を塞ぐ人はいませんからね。
ステージの上では、コスモワールドのスタッフの制服を着た、いかにも体育会系の「 いっぺい 」と 「 さんた 」が、アクロバティックな演技を披露しています。
そして小学生の女の子達によるヒップホップダンスの演技。
ニヘドンは、このキッズ・ダンサーズにいたく感動致しました。
と言いますのもね、つい今しがた聞いた「 昼どきクラシック・クリスマスコンサート 」に、「 昼どき合唱団 」が出演していました。
彼らの歌が、もう全然不発だったのです。
アマチュアだからとか、音大を出ていないとか、そう言う事は全く関係無いです。
ニヘドンは幼稚園のお遊戯会でも号泣出来る人ですから。
プロのステージでも場合によっては激怒しますから。
ニヘドンは自分では、かなり先入観無く、ステージを見られる人間だと思っています。
良いものは良い。
( 例え素人であっても )
( 例えお金が掛かっていなくても)
駄目なものは駄目。
( 例え有名なアーティストでも )
( 例え評論家が大絶賛していても )
アマチュア合唱団もかなりの回数を聞いてます。
プロ並みの実力を兼ね備えている団も数多く有り、ニヘドン自身も時間の有る時は合唱をやるので、自分が合唱をする時に参考にしたい部分を探す様に聞きます。
どんなド素人合唱団でも、どこかに1つは、褒められる部分が有る筈なんです。
今日の「 昼どき合唱団 」の歌には、自分が参考にしたい所は有りませんでした。
「 ああ言う風には歌いたくないな。」
残念ですけど、これが正直な感想です。
コスモワールドのキッズ・ダンサーズを見て、何故、昼どき合唱団が駄目なのか、理由が分かった様な気がしました。
キッズ・ダンサーズは、見ている人を元気にさせてくれるパワーを持っています。
ダンス・コンテストの審査員ならば、揃ってないとか、動きが固いとか、色々指摘する部分が有るのでしょうが、そんな事は些細な事です。
だって見る人を元気にしてくれる、医薬品もビックリの効能が有るんですから。
昼どき合唱団は、聞いている人を全然元気にしてくれなかったのね。
団員の平均年齢が高い事を理由にしないで。
映画 「 ヤング@ハート 」みたいに90歳を超えるメンバーが参加している合唱団が実在しているんだから。
それで大きな感動を与えてくれるのだから。
昼どきクラシックのプログラムも面白くなかったんです。
お客さんが音楽が専門じゃない、お年寄りばかりだからと、オーソドックスな曲ばかり寄せ集めて…。
何か馬鹿にされた気分。
ステージの構成も、何もかも、コスモワールドの方が楽しかったな。
遊園地の無料のショーも、なかなか侮れないのです。
最後に、観客の中から男性が1人ステージに引っ張り出されました。
牛柄のシートの上に仰向けに寝かせられ、顔の
今日は横浜みなとみらいホールで、
「 昼どきクラシック♪ クリスマスコンサート 」にやって来ました。
12:30 〜の第一部と、15:00 〜の第二部の通し券を買いました。
第一部を終えて、ぶらぶらと外へ出ました。
何しろ良い天気なんです。
スカッと晴れ渡っています。
ニヘドンは、ある持病が有ります。
直ぐに男の人を好きになってしまうと云う病でして、今もその持病が悪化。
鬱々とした心を抱えています。
こういう状態の時は、青空が救いです。
青空に心のモヤモヤを吸い出してもらいましょう!!
人の流れに乗って、何となく歩を進めると、よこはまコスモワールドの方に向かいました。
そうだ! コスモワールドにも「 タッチ de ゲット 」の端末が有ったはずです。
今日が最終日なのでタッチ de ゲットをして来よう!!
( こんな事もあろうかと、息子ちゃんの SUICA も持って来たのです。)
☆ タッチ de ゲットと云うのは、みなとみらい地区の各所に端末機が置かれます。
そこに自分の SUICA やPASMO をピッとタッチすると、3ポイント毎に抽選が行われ、ラッキーな人はプレゼントが当たります。
今回ニヘドンは、みなとみらい地区を歩く度にピッ!ピッ!ピッ!とタッチしまくって
( ううう… 石田〜リンにもタッチしまくりたい。)などと云う怪しい妄想を逞しくしつつ頑張りました。
今回の結果、「 万葉の湯 」300円割引券を3枚ゲット。
え? (-o-;) 300円だけ割引なの?
300円で入れる券じゃなきゃ行かない!
コスモワールドでもタッチを終え、
( 石田様へのタッチはまだまだ未遂に終わっています。(^_^;) )
みなとみらいホールへ戻ろうと思った丁度その時、ダイビングコースター「 バニッシュ 」のレールの下のステージで何やらショータイムが始まりました。
ベンチに座って見ようとしたら、ニヘドンの前にカップルが立ち、全くステージが見えなくなってしまいました。
( くそ。こういうのを馬鹿ップルって言うんだよな。)
ふと気が付くと、ニヘドンの周囲はカップルばっかりです。
およよよよよ〜。
今日はクリスマスじゃないですか〜!
そう日本のクリスマスは本当に奇妙奇天烈な事になっております。
1.キリスト教徒でもないのに Merry Christmas と言ってみる。
2.意味不明にチキンを食べる。
3.日本で作り出された「 苺のショートケーキ 」と言うスタイルのケーキを食べる人が圧倒的に多い。
4. カップルで過ごさなければならないと云う黄金の不文律が有る。
おおおおおお!
12月25日(金)の今日、コスモワールドには、この黄金の不文律を忠実に守るカップルがうじゃらうじゃらと大集結していたのです。
ニヘドンは2階部分に渡されている歩道に上がり、そこからショーを高みの見物する事にしました。
手すりにへばり付いていれば、ニヘドンの視界を塞ぐ人はいませんからね。
ステージの上では、コスモワールドのスタッフの制服を着た、いかにも体育会系の「 いっぺい 」と 「 さんた 」が、アクロバティックな演技を披露しています。
そして小学生の女の子達によるヒップホップダンスの演技。
ニヘドンは、このキッズ・ダンサーズにいたく感動致しました。
と言いますのもね、つい今しがた聞いた「 昼どきクラシック・クリスマスコンサート 」に、「 昼どき合唱団 」が出演していました。
彼らの歌が、もう全然不発だったのです。
アマチュアだからとか、音大を出ていないとか、そう言う事は全く関係無いです。
ニヘドンは幼稚園のお遊戯会でも号泣出来る人ですから。
プロのステージでも場合によっては激怒しますから。
ニヘドンは自分では、かなり先入観無く、ステージを見られる人間だと思っています。
良いものは良い。
( 例え素人であっても )
( 例えお金が掛かっていなくても)
駄目なものは駄目。
( 例え有名なアーティストでも )
( 例え評論家が大絶賛していても )
アマチュア合唱団もかなりの回数を聞いてます。
プロ並みの実力を兼ね備えている団も数多く有り、ニヘドン自身も時間の有る時は合唱をやるので、自分が合唱をする時に参考にしたい部分を探す様に聞きます。
どんなド素人合唱団でも、どこかに1つは、褒められる部分が有る筈なんです。
今日の「 昼どき合唱団 」の歌には、自分が参考にしたい所は有りませんでした。
「 ああ言う風には歌いたくないな。」
残念ですけど、これが正直な感想です。
コスモワールドのキッズ・ダンサーズを見て、何故、昼どき合唱団が駄目なのか、理由が分かった様な気がしました。
キッズ・ダンサーズは、見ている人を元気にさせてくれるパワーを持っています。
ダンス・コンテストの審査員ならば、揃ってないとか、動きが固いとか、色々指摘する部分が有るのでしょうが、そんな事は些細な事です。
だって見る人を元気にしてくれる、医薬品もビックリの効能が有るんですから。
昼どき合唱団は、聞いている人を全然元気にしてくれなかったのね。
団員の平均年齢が高い事を理由にしないで。
映画 「 ヤング@ハート 」みたいに90歳を超えるメンバーが参加している合唱団が実在しているんだから。
それで大きな感動を与えてくれるのだから。
昼どきクラシックのプログラムも面白くなかったんです。
お客さんが音楽が専門じゃない、お年寄りばかりだからと、オーソドックスな曲ばかり寄せ集めて…。
何か馬鹿にされた気分。
ステージの構成も、何もかも、コスモワールドの方が楽しかったな。
遊園地の無料のショーも、なかなか侮れないのです。
最後に、観客の中から男性が1人ステージに引っ張り出されました。
牛柄のシートの上に仰向けに寝かせられ、顔の
Posted by ニヘドン at
18:34
│Comments(0)
2009年12月24日
ナイト・フィーバー Xmasスペシャル! in CITTA'
Only 70's〜80's mega hit disco numbers!!
大人の夜のXmasパーティー!
70's〜80's Night Fever
Xmasスペシャル! in CITTA'
日時 : 2009年12月24日(木)
開場/開演 18:30
終演 23:00
料金 : 前売り 2,500円
当日 3,000円
出演 : DJ BABY
DJ Takagi
HACO BANGS ( ハコバンズ )
電撃チョモランマ隊
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
いやはや、いやはや熱かった。熱かった。
2008年の08月の Night Fever に続き、2回目の Night fever で〜す。
しかもニヘドンの怒涛のライブハウス週間の第2夜と言う訳です。
( この後、金曜日も土曜日もライブ三昧だよ! )
夏よりも人数が多かった様な気がします。
ステージも、クリスマス・スペシャルで夏よりバージョン・アップ。
HACO BANGS の生演奏は、たっぷり1時間!!
夏の HACO BANGS ライブ以降、気が付けば HACO BANGS のファンになっていたニヘドンは、もう楽しんだ。楽しんだ!
マイケル・ジャクソンのナンバーを生でやってくれたのはゾクゾク血が騒ぎました。
大人の夜のXmasパーティー!
70's〜80's Night Fever
Xmasスペシャル! in CITTA'
日時 : 2009年12月24日(木)
開場/開演 18:30
終演 23:00
料金 : 前売り 2,500円
当日 3,000円
出演 : DJ BABY
DJ Takagi
HACO BANGS ( ハコバンズ )
電撃チョモランマ隊
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
いやはや、いやはや熱かった。熱かった。
2008年の08月の Night Fever に続き、2回目の Night fever で〜す。
しかもニヘドンの怒涛のライブハウス週間の第2夜と言う訳です。
( この後、金曜日も土曜日もライブ三昧だよ! )
夏よりも人数が多かった様な気がします。
ステージも、クリスマス・スペシャルで夏よりバージョン・アップ。
HACO BANGS の生演奏は、たっぷり1時間!!
夏の HACO BANGS ライブ以降、気が付けば HACO BANGS のファンになっていたニヘドンは、もう楽しんだ。楽しんだ!
マイケル・ジャクソンのナンバーを生でやってくれたのはゾクゾク血が騒ぎました。
Posted by ニヘドン at
23:42
│Comments(0)
2009年12月24日
ミュージシャンからギターを貰った女
2009年12月23日(水)
「 のりだー 」さんに誘われて、下北沢の440を会場に行われた
「 FIVE NINE FESTIVAL 2009 」に行って来ました。
これは、ファイブ・ナイン・ファクトリーという会社の
忘年会ライブなのです。
毎年このライブを聞きに行っている「のりだー」さんが、
「 絶対に損はさせません!」 と物凄い説得力の有る
言葉で誘われたので行ってみる事にしたのです。
入り口で会費¥3,900.-を払うと、
ドリンク・チケットと抽選券を受け取ります。
演奏の合間に、数回に分けて抽選や、
じゃんけん大会が行われました。
お客は100名。 出演者も抽選会やじゃんけん大会に参加する権利が有ります。
当選確率は約3分の1だと、佐久間社長は言っておりました。
どんな賞品が出て来たかと言いますとね、
・ 貯金箱 ・・・・・ コインを乗せると音楽が流れるやつ。
この音楽をファイヴ・ナインが担当したとか。ほほ~。
・ グラス ・・・・・ テディベアのトップメーカー、ドイツのシュタイフ社のもの。
・ シュタイフのミッキーマウス人形 ・・・・・ 定価4万円相当!
ファイヴ・ナインは、シュタイフ社とも関係が有るんだって。
・ シャンパンとワイン
・ ナパバレーのワイン ・・・・・ 今日の出演者の1人である浅野智博さんの提供。
・ 加湿器 ・・・・・ 今日の出演者の1人であるZOEちゃんの提供。
・ 「 華麗なるスパイ 」のDVD ・・・・・ これは、サントラをファイヴ・ナイン所属の
「 ザ・サーフ・コースターズ 」がサントラを担当。
・ ガムのガチャガチャ ・・・・・ 「 ザ・サーフ・コースターズ 」のナオタカが提供。
等等・・・・・・・・。
「 参加しないの? 」 二へドンの隣に座っていた のりだーさんが二へドンに尋ねました。
はははは。 二へドンってね、葉書を出す懸賞には比較的良く当たるんだけど、
こういうパーティー会場での抽選やビンゴには、まず当たらない人なんだよね。
フラワーアレンジの教室でも、全てのクラスの人が集まって1年に1回パーティーを開きます。
毎年、抽選会があって、第一線で活躍している先生のデモンストレーション作品10数点が、
プレゼントされます。
が!
二へドンは10年間欠かさずこのパーティーには参加していて、1度たりとも当たった事が
有りません。
だから今回も、当たる訳が無いと、抽選券の札を自分の座席の横にぶん投げて、
やる気の無さそうな素振りを見せてしまったのでした。
箱から番号札を取り出していた佐久間社長が突然聞きました。
「 19番の人って、何か貰った? 」
それって、二へドンの番号だし。
「 ううん。まだ。 」 じゃんけん大会で既に賞品をゲットした人は、もう2つ目の賞品は貰えないのです。
あれ? 番号を確かめられたという事は、次には二へドンが何か貰えるって事じゃないですか。
社長が言いました。 「 はい。 じゃあ19番の方。 」
二へドンが立ってステージの方へ行きます。
「 何が貰えるのかな?」
「 ギター。」
え!? 他のお客さん達からも、悲鳴の様な声が漏れました。
ギター? ギターって何? ギターの形をした小物入れ?
ギターの形をしたチョコレート? ギターの形をしたゴミ箱とか?
ステージの下手( しもて )に、何やらひっそりと黒くて大きな物体が置かれていました。
恐ろしい事に二へドンはその黒くて大きな物体を手渡されたのです。
えええええ!? まさか本物のギター!?
受け取った瞬間、その物体はズシっと重力に引っ張られました。
このギターの持ち主は、写真の「 The Surf Coasters 」( ザ・サーフ・コースターズ )の
サーフ・ギターの中シゲオさん。
「 こ・・・・こんなのいいんですか? 」
「 安いんだよ。 音出るかな? はは。」
ギターはLegend のLJM-300。
幾ら安いったって、1,000円や2,000円じゃ買えないでしょ。
フリーマーケットでエレキギターが出ていたのなんて見た事無いし。
「 後でサインしてもらって。」 と言われたので、すっかりその気になった二へドンです。
ライブ終了後、会場は椅子を片付け始めるという忙しない中で、
The Surf Coasters にサインをおねだりしました。
まず、1994年に The Surf Coasters 結成以来、ずっとグループの核になって活動を続けて来た
サーフギターの中シゲオさんが快くサインをしてくれました。
写真は「 只今サイン中 」の中シゲオさん。
この時、他の女子達も、バシャバシャと写メ写メの嵐。
皆さん、口々に「 暗い~!」 と仕上がりに不満なご様子。
でもね、二へドンの携帯は簡単ケータイですから、簡単ケータイは巷の噂では
写真が綺麗に撮れるそうですね。
確かに、二へドンがフラッシュ無しで撮った、上の写真が1番明るく撮れてたみたい。
「 他のメンバーもおおお・・・・・・。」 二へドンが謎を掛けると、中シゲオさんが
サインの取立てに楽屋に入ってくれました。
ベースの栗田伸広さんのサインを貰って来て、また中シゲオさんが二へドンの前にギターと共に現れます。
「 あれ~? 後1人は~? 」
ドラムスのセキ ナオタカさんが、どうやら酔っ払ってしまって、サインどころではなかったみたいです。
「 ええ~。」 口を尖がらせる二へドンに急き立てられるように、サイン取り立て隊は、
再び楽屋に突撃します。 何故か取り立て隊のメンバーが増えていた様です。( 笑 )
全然知らない男の人が、ギターのカバーを捧げ持っているし。( 笑 )
こうして、数人の男達の手を煩わした結果、二へドンは
ザ・サーフ・コースターズの今のメンバー3人のサイン入りのギターをゲットしたのでありました。
カバーまでいただいてしまったのでありました。
背中に背負って、下北沢の商店街を歩いて行くと、気分はギタリストですよ。
しかしさあ、生まれて初めてエレキギターを背負ってみて初めて分かったけど、
ギターって重いのね。
薄べったいから、そんなに重くないと思っていたけれど、もう背中が疲れたよー。
エレキ・ギターに比べると、ヴァイオリンって、何て軽いんだろうと思っちゃったよ。
家に帰り、息子ちゃんに見せました。
彼の最初の感想は、「 うわあ。 こんなに重いんだね。」
そう。 ギターを自分の手で持った事の無い人は、ギターは軽いと思っている人が多いみたいです。
( 二へドンみたいにね。笑。)
二へドンは息子ちゃんに言いました。
「 高校生になって、バンドでもやりたくなったら、このギター使っていいから。
もっと良いのが欲しかったら、自分でバイトして買いな。」
中シゲオ様。 大変素敵なプレゼントを提供していただき、ありがとうございました。
これはyahoo! オークションで売ったりせずに、我が家の家宝として大事にして行きたいと思います。
2010年は The Surf Coasters 15周年という事で、活動もガンガンなさるそうですね。
微力ながら応援して行きますので頑張って下さい!!
***** 「 ミュージシャンからギターを貰った女 」 ・ 完
「 のりだー 」さんに誘われて、下北沢の440を会場に行われた
「 FIVE NINE FESTIVAL 2009 」に行って来ました。
これは、ファイブ・ナイン・ファクトリーという会社の
忘年会ライブなのです。
毎年このライブを聞きに行っている「のりだー」さんが、
「 絶対に損はさせません!」 と物凄い説得力の有る
言葉で誘われたので行ってみる事にしたのです。
入り口で会費¥3,900.-を払うと、
ドリンク・チケットと抽選券を受け取ります。
演奏の合間に、数回に分けて抽選や、
じゃんけん大会が行われました。
お客は100名。 出演者も抽選会やじゃんけん大会に参加する権利が有ります。
当選確率は約3分の1だと、佐久間社長は言っておりました。
どんな賞品が出て来たかと言いますとね、
・ 貯金箱 ・・・・・ コインを乗せると音楽が流れるやつ。
この音楽をファイヴ・ナインが担当したとか。ほほ~。
・ グラス ・・・・・ テディベアのトップメーカー、ドイツのシュタイフ社のもの。
・ シュタイフのミッキーマウス人形 ・・・・・ 定価4万円相当!
ファイヴ・ナインは、シュタイフ社とも関係が有るんだって。
・ シャンパンとワイン
・ ナパバレーのワイン ・・・・・ 今日の出演者の1人である浅野智博さんの提供。
・ 加湿器 ・・・・・ 今日の出演者の1人であるZOEちゃんの提供。
・ 「 華麗なるスパイ 」のDVD ・・・・・ これは、サントラをファイヴ・ナイン所属の
「 ザ・サーフ・コースターズ 」がサントラを担当。
・ ガムのガチャガチャ ・・・・・ 「 ザ・サーフ・コースターズ 」のナオタカが提供。
等等・・・・・・・・。
「 参加しないの? 」 二へドンの隣に座っていた のりだーさんが二へドンに尋ねました。
はははは。 二へドンってね、葉書を出す懸賞には比較的良く当たるんだけど、
こういうパーティー会場での抽選やビンゴには、まず当たらない人なんだよね。
フラワーアレンジの教室でも、全てのクラスの人が集まって1年に1回パーティーを開きます。
毎年、抽選会があって、第一線で活躍している先生のデモンストレーション作品10数点が、
プレゼントされます。
が!
二へドンは10年間欠かさずこのパーティーには参加していて、1度たりとも当たった事が
有りません。
だから今回も、当たる訳が無いと、抽選券の札を自分の座席の横にぶん投げて、
やる気の無さそうな素振りを見せてしまったのでした。
箱から番号札を取り出していた佐久間社長が突然聞きました。
「 19番の人って、何か貰った? 」
それって、二へドンの番号だし。
「 ううん。まだ。 」 じゃんけん大会で既に賞品をゲットした人は、もう2つ目の賞品は貰えないのです。
あれ? 番号を確かめられたという事は、次には二へドンが何か貰えるって事じゃないですか。
社長が言いました。 「 はい。 じゃあ19番の方。 」
二へドンが立ってステージの方へ行きます。
「 何が貰えるのかな?」
「 ギター。」
え!? 他のお客さん達からも、悲鳴の様な声が漏れました。
ギター? ギターって何? ギターの形をした小物入れ?
ギターの形をしたチョコレート? ギターの形をしたゴミ箱とか?
ステージの下手( しもて )に、何やらひっそりと黒くて大きな物体が置かれていました。
恐ろしい事に二へドンはその黒くて大きな物体を手渡されたのです。
えええええ!? まさか本物のギター!?
受け取った瞬間、その物体はズシっと重力に引っ張られました。
このギターの持ち主は、写真の「 The Surf Coasters 」( ザ・サーフ・コースターズ )の
サーフ・ギターの中シゲオさん。
「 こ・・・・こんなのいいんですか? 」
「 安いんだよ。 音出るかな? はは。」
ギターはLegend のLJM-300。
幾ら安いったって、1,000円や2,000円じゃ買えないでしょ。
フリーマーケットでエレキギターが出ていたのなんて見た事無いし。
「 後でサインしてもらって。」 と言われたので、すっかりその気になった二へドンです。
ライブ終了後、会場は椅子を片付け始めるという忙しない中で、
The Surf Coasters にサインをおねだりしました。
まず、1994年に The Surf Coasters 結成以来、ずっとグループの核になって活動を続けて来た
サーフギターの中シゲオさんが快くサインをしてくれました。
写真は「 只今サイン中 」の中シゲオさん。
この時、他の女子達も、バシャバシャと写メ写メの嵐。
皆さん、口々に「 暗い~!」 と仕上がりに不満なご様子。
でもね、二へドンの携帯は簡単ケータイですから、簡単ケータイは巷の噂では
写真が綺麗に撮れるそうですね。
確かに、二へドンがフラッシュ無しで撮った、上の写真が1番明るく撮れてたみたい。
「 他のメンバーもおおお・・・・・・。」 二へドンが謎を掛けると、中シゲオさんが
サインの取立てに楽屋に入ってくれました。
ベースの栗田伸広さんのサインを貰って来て、また中シゲオさんが二へドンの前にギターと共に現れます。
「 あれ~? 後1人は~? 」
ドラムスのセキ ナオタカさんが、どうやら酔っ払ってしまって、サインどころではなかったみたいです。
「 ええ~。」 口を尖がらせる二へドンに急き立てられるように、サイン取り立て隊は、
再び楽屋に突撃します。 何故か取り立て隊のメンバーが増えていた様です。( 笑 )
全然知らない男の人が、ギターのカバーを捧げ持っているし。( 笑 )
こうして、数人の男達の手を煩わした結果、二へドンは
ザ・サーフ・コースターズの今のメンバー3人のサイン入りのギターをゲットしたのでありました。
カバーまでいただいてしまったのでありました。
背中に背負って、下北沢の商店街を歩いて行くと、気分はギタリストですよ。
しかしさあ、生まれて初めてエレキギターを背負ってみて初めて分かったけど、
ギターって重いのね。
薄べったいから、そんなに重くないと思っていたけれど、もう背中が疲れたよー。
エレキ・ギターに比べると、ヴァイオリンって、何て軽いんだろうと思っちゃったよ。
家に帰り、息子ちゃんに見せました。
彼の最初の感想は、「 うわあ。 こんなに重いんだね。」
そう。 ギターを自分の手で持った事の無い人は、ギターは軽いと思っている人が多いみたいです。
( 二へドンみたいにね。笑。)
二へドンは息子ちゃんに言いました。
「 高校生になって、バンドでもやりたくなったら、このギター使っていいから。
もっと良いのが欲しかったら、自分でバイトして買いな。」
中シゲオ様。 大変素敵なプレゼントを提供していただき、ありがとうございました。
これはyahoo! オークションで売ったりせずに、我が家の家宝として大事にして行きたいと思います。
2010年は The Surf Coasters 15周年という事で、活動もガンガンなさるそうですね。
微力ながら応援して行きますので頑張って下さい!!
***** 「 ミュージシャンからギターを貰った女 」 ・ 完
2009年12月23日
「 特急やくも 」の旅
2009年10月10日(土)
昨夜、東京駅前から高速夜行バスに乗ったニヘドンは、
06:25 岡山駅前に到着しました。
早速、岡山駅ビルに通ずる階段を上り、通路添いに掛けられている看板を1枚1枚見て行きます。
旅行の醍醐味の1つが、この看板見物なんです。
日本全国、或いは全世界に向けて発信されるマス・メディアは、或る意味つまらない。
でも、地域の人々にだけ呼び掛ける地方の看板は、その地方ならではの「 お国柄 」が出ていて、余所者が見ると、ヨダレが垂れる程に面白いものなのです。
ほ〜ら、早速見つけましたよ。
こんな看板を。
「 岡山 ・ 平成21年4月より政令指定都市へ 」
ほ〜。岡山が政令指定都市になったって、皆さん知ってました?
ニヘドンは日本の都道府県の中で47番目にメジャーな(!)島根県を応援する為に、「 りめんば〜 しまね 」にメンバー登録し、気が向いた時だけ(笑)日夜(?) 島根県のPR活動をしておりますが、岡山県の事も全く気にせず暮らしているんだなあ…と思いました。
まだ早い時間だと言うのに、セーラー服を着た中学生達がドヤドヤと通り過ぎて行きます。
( うふふ。見るからに田舎の子の雰囲気をプンプンさせている…。)
ニヘドンも中学生の頃は、他人からそんな風に見られていたのでしょうか?
( 因みに東京生まれのニヘドンは中学生時代は父の転勤で愛知県知立市在住で、徳川家康の生地である岡崎市の学校に通っておりましたよ。)
早朝の岡山の空気はひんやりと乾いています。
JRの「 みどりの窓口 」で特急やくもの切符を買います。
実は東京駅から松江まで、寝台車の「 サンライズ出雲 」の切符を取りたかったのですが、満席でギブアップ。
駄目元でキャンセル待ちリストに名前を入れて貰ったものの、やはり全然駄目でした。
前の夜に飛行機に乗ればって?
前の夜は清塚信也さんのピアノ・リサイタルですもの。
リサイタルを蹴る訳には行かないでしょう。
松江集合がお昼と言うのが微妙でした。
折しも台風が日本列島を襲い、飛行機の利用には不安が残りました。
当日の朝の飛行機が飛ばなかったらどうする?
とまあ、こんな風に色々有りまして、1番運休の可能性が低いと思われる夜行バスにしたのでした。
最悪の場合、特急やくもの車内で、岡山から松江までの約3時間、自由席で立ちんぼで乗って行く覚悟でした。
ところが拍子抜けする位にガラガラでした。
この日、07:05 岡山発の特急やくも号の座席指定券は、当日で全然大丈夫でした。
岡山 → 松江 乗車券 3,260円
岡山 → 松江 座席指定特急券 2,610円
1号車 7番 D席でした。
帰りの分の乗車券と座席指定券も一緒に買いました。
結構な金額なのに、往復割引にならないのが、主婦感覚を酷くガッカリさせました。(-.-;)
07:05 岡山発の特急やくもの松江到着予定時刻は09:41 です。
特急列車車内の席が確保出来たので、早速駅弁を買いに行きました。
駅構内の売店で売られていた「 和 ( なごみ )と言う幕の内弁当 980円を買いました。
売店でICOCA が使えると書かれたポスターを見ました。
おお! ここは紛れも無くJR西日本管内だったのだ!!
SUICA を見慣れた目には、ICOCAのキャラの可愛らしくない面構えが、妙にキュートに見えます♪
暫くホームで待つと、07:00丁度に特急やくもが入線して来ました。
特急やくもは地味な肌色のボディに窓の周囲が緑色に塗られています。
その下に黄色いラインが1本有ります。
黄色と緑のカラー・コンビネーションは結構二へドンの気に入りました。
いざ、乗り込みます。
うひょ〜。中は冷蔵庫並みに冷えています!!
冷えてます! 冷え切ってます!!
夜行バスの中で使おうとブランケットを持って来ていたので、鞄の中からゴソゴソ引っ張り出しました。
ふ−。ブランケットが無ければ、ニヘドンは氷付けになっていたかもしれません。
ニヘドンが乗り込んだ1号車の客の数は全部で15人位でした。
少な!!
3連休の初日に、この少なさって……。
何かニヘドン、最果ての地に旅立つ様な気になって来ました。
07:05 に特急やくもは岡山駅を出発しました。
沿線の風景は、さして美しくも無い中途半端な住宅地です。
車内アナウンスは若い男性の車掌の声でした。
ここはJR西日本管内なのに、車掌さんの声はパーフェクトな標準語の発音でした。
アナウンスだけ聞いていると、ニヘドンが今どこに居るのか分からなくなります。
07:17 倉敷( くらしき ) 着。
コンテナ車両が止まっています。
「 水島臨海鉄道 」なんて看板が見えました。
乗ってみたいなあ。
ローカル線の旅をしてみたいなあ。
ぞくぞく。
残念なのは、沿線には美しい倉敷の町並みが片りんも見えない事。
まあ、倉敷の町並みが美しいとは言っても、作家の椎名誠の言葉を借りれば、ただの「 張りぼての町 」なのだけれども…。
( へえ〜。マンションが増えたなあ。)
家と家との間に、ほんの申し訳程度に田んぼが残っています。
07:39 備中高梁 ( びっちゅうたかはし )着。
駅前にバスが停まっている。 行き先表示は「 地頭 」と書かれている。
歴史を感じる地名だなあ。 こういうの大好き! ゾクゾク。
駅の傍の建物の看板は「 備北信用金庫 」だって。
「 備北 」って何て読むんだろう?
備前 → びぜん 備中 → びっちゅう 備後 → びんご
みんなそれぞれ微妙に違うんだよね。
さあ、備北の読みは? びんきた? びっぽく?
正解は 「 びほく 」 だよ~ん。
岡山駅から僅か30分で、水色の空と別れを告げてしまいました。
何か、空はどんより灰色の世界になってしまいました。
学校が有りました。 4階建ての鉄筋コンクリートの校舎なのに、
屋根は瓦という素敵な学校です。
学校の脇を特急やくもは通り過ぎます。
線路はいつしか川沿いを走っています。 高梁 ( たかはし )川です。
川の中は大きな石がゴロゴロしています。
そうか。 天気が激変しても仕方が無いんだ。
二へドンはこれから、表日本から裏日本に行くんだもの。
「 農業資材販売 」の看板が見えました。 はっはあ~。
この看板は横浜南部では見られない類の看板ですね~。
セメント工場を過ぎると、又、瓦屋根の学校が見えて来ました。
特急やくもは先程からずっと川の横を走っています。
川巾は広く、付近に民家は見えません。 すっかり田舎のローカルな風景になりました。
川を渡る鉄橋のメタルの橋桁が美しい!
時折、民家が出現します。 新しく建てられた洋風のデザインの家々の間に旧来の伝統的な
家が厳つく建っています。
線路の継ぎ目がカクカクカクカクして、お弁当を食べたり、日記を書くには不向きだな。
この特急やくもは昭和47年3月に誕生した列車で、現在はカーブでも高速で走れる振り子式の
列車です。 振り子式は揺れるから厭だと言う人もいますよね。
先程までの曇り空はどこかへ行ってしまって、兎に角空は水色です。
この水色の空は松江まで続いているのでしょうか?
いつしか高梁川は遠く離れ、田んぼの間に大きな溜め池が出現。
と、思う間も無く長いトンネルに入ります。
トンネルを抜けると雪国だったと言うのは川端康成で、ここは新潟では無いのでありました。
トンネルを抜けても、やっぱり空は水色でした。
特急やくもは又、川の脇を走ります。
舳先の尖った川船が2艘、岸辺に置かれていて、何かいい感じ。
映画のワンシーンみたいです。
100メートルも無い様な低い山のてっぺんが雲で覆われています。 霧?
え? 何で? 何で? 何でここだけ霧?
川に沿って、谷間はすっかり霧で覆われてしまいました。
おいおい! 水色の空は松江まで続いていなかったよー!!
07:50 備中川面 ( びっちゅうかわも )ですれ違いの為、停車。
07:54 トンネルに入ります。
トンネルから出ると、川は見事にうねうねと蛇行しています。 日本の景色じゃないみたい。
少し水色の空が戻って来て、おお! 昨夜山陽道のサービスエリアで見た半月が、
水色の空にまだぽっかりと浮かんでおりました。
再びトンネルです。
08:10 新見 ( にいみ )着。 カーッと日が射して来ました。
トンネル。 又、トンネルです。
08:36 生山( しょうやま )着。
すっかり青空になっていました。 あれー? 裏日本の方が陽光が明るい?
列車内のお手洗いに行き、洗面所で、もつれた貞子ヘアを力任せにブラシで梳かしました。
自分の座席に戻りがてら、車窓から外の景色を眺めます。
あれ? 道路が濡れてる? 雨降ったん? 何?
この青空の直前に雨、降ったん?
この天気の目まぐるしく変わる様は、福井や富山もびっくりですわ。
車内アナウンスが流れました。
「 1709m の大山( だいせん )が右手後方に見えます。」
おお、観光案内もしてくれるんだあ。
二へドンは大山よりも、民家の黒い瓦屋根に興味を惹かれました。
黒い屋根瓦なんて、横浜では珍しいですよ。 横浜でよく使われる瓦の色は、青とか茶色ですよ。
09:16 米子( よなご )着。
車内アナウンスに耳を傾けます。
「 お待たせ致しました。 今日もJR西日本をご利用頂きありがとうございます。・・・・・・・・」
この車掌さんはどこ出身の人なんでしょうかね?
「 ( し )ゅうてん 」 ( 終点 )、「 ( う )しろ 」( 後ろ )、
「 ( し )ゃしょう 」( 車掌 )、 と言う風に、( )の部分が高いイントネーションになるのです。
周囲は、米子の名に違わず、水田が広がっています。
09:26 荒島で「 行き違い 」( いきちがい )の為に停車します。
「 行き違い 」って言葉を、あんまり聞かないので、面白いなと思いました。
何か「 すれ違い 」とか 「 手違い 」みたいに聞こえちゃうんだけど・・・・・。
二へドンがよく利用する京急線は 「 特急列車の待ち合わせを致します。」って言うよ。
鉄道マニアの執事のセバスチャンに尋ねてみると、普段認識していない事実が判明しました!
「 待ち合わせ 」は、複線で、同じ方向に行く電車が「 お先にどうぞ 」と譲る場合。
「 行き違い 」は、単線で、違う方向に行く電車同士が駅で、お互いにぶつからない様に
通してあげる事なんですと!!
二へドンが「 行き違い 」という言葉を余り聞いた事が無かったのも無理からぬ事。
首都圏には単線の鉄道ってまず有りませんから。
アナウンスがもう1つ。「 3分程停まります。」
09:29 荒島を出発します。 うお! アナウンス通り、ぴったり3分やんか!
うおおおおおお! 特急やくもの右手に宍道湖が広がります!!
09:35 トンネルを通過。
途中、又々、駅も無い所で「 行き違い 」停車をします。
09:41 松江駅に到着!!
どこの駅でもコンテナを沢山見かけました。 松江駅の線路構内にもコンテナの嵐!
この辺りはトラックより列車輸送が盛んなのでしょうか?
では、松江の観光に関しては又、個別に記事を書いて行きますね。
***** 「 「 特急やくも 」の旅 」 ・ 完 *******************
昨夜、東京駅前から高速夜行バスに乗ったニヘドンは、
06:25 岡山駅前に到着しました。
早速、岡山駅ビルに通ずる階段を上り、通路添いに掛けられている看板を1枚1枚見て行きます。
旅行の醍醐味の1つが、この看板見物なんです。
日本全国、或いは全世界に向けて発信されるマス・メディアは、或る意味つまらない。
でも、地域の人々にだけ呼び掛ける地方の看板は、その地方ならではの「 お国柄 」が出ていて、余所者が見ると、ヨダレが垂れる程に面白いものなのです。
ほ〜ら、早速見つけましたよ。
こんな看板を。
「 岡山 ・ 平成21年4月より政令指定都市へ 」
ほ〜。岡山が政令指定都市になったって、皆さん知ってました?
ニヘドンは日本の都道府県の中で47番目にメジャーな(!)島根県を応援する為に、「 りめんば〜 しまね 」にメンバー登録し、気が向いた時だけ(笑)日夜(?) 島根県のPR活動をしておりますが、岡山県の事も全く気にせず暮らしているんだなあ…と思いました。
まだ早い時間だと言うのに、セーラー服を着た中学生達がドヤドヤと通り過ぎて行きます。
( うふふ。見るからに田舎の子の雰囲気をプンプンさせている…。)
ニヘドンも中学生の頃は、他人からそんな風に見られていたのでしょうか?
( 因みに東京生まれのニヘドンは中学生時代は父の転勤で愛知県知立市在住で、徳川家康の生地である岡崎市の学校に通っておりましたよ。)
早朝の岡山の空気はひんやりと乾いています。
JRの「 みどりの窓口 」で特急やくもの切符を買います。
実は東京駅から松江まで、寝台車の「 サンライズ出雲 」の切符を取りたかったのですが、満席でギブアップ。
駄目元でキャンセル待ちリストに名前を入れて貰ったものの、やはり全然駄目でした。
前の夜に飛行機に乗ればって?
前の夜は清塚信也さんのピアノ・リサイタルですもの。
リサイタルを蹴る訳には行かないでしょう。
松江集合がお昼と言うのが微妙でした。
折しも台風が日本列島を襲い、飛行機の利用には不安が残りました。
当日の朝の飛行機が飛ばなかったらどうする?
とまあ、こんな風に色々有りまして、1番運休の可能性が低いと思われる夜行バスにしたのでした。
最悪の場合、特急やくもの車内で、岡山から松江までの約3時間、自由席で立ちんぼで乗って行く覚悟でした。
ところが拍子抜けする位にガラガラでした。
この日、07:05 岡山発の特急やくも号の座席指定券は、当日で全然大丈夫でした。
岡山 → 松江 乗車券 3,260円
岡山 → 松江 座席指定特急券 2,610円
1号車 7番 D席でした。
帰りの分の乗車券と座席指定券も一緒に買いました。
結構な金額なのに、往復割引にならないのが、主婦感覚を酷くガッカリさせました。(-.-;)
07:05 岡山発の特急やくもの松江到着予定時刻は09:41 です。
特急列車車内の席が確保出来たので、早速駅弁を買いに行きました。
駅構内の売店で売られていた「 和 ( なごみ )と言う幕の内弁当 980円を買いました。
売店でICOCA が使えると書かれたポスターを見ました。
おお! ここは紛れも無くJR西日本管内だったのだ!!
SUICA を見慣れた目には、ICOCAのキャラの可愛らしくない面構えが、妙にキュートに見えます♪
暫くホームで待つと、07:00丁度に特急やくもが入線して来ました。
特急やくもは地味な肌色のボディに窓の周囲が緑色に塗られています。
その下に黄色いラインが1本有ります。
黄色と緑のカラー・コンビネーションは結構二へドンの気に入りました。
いざ、乗り込みます。
うひょ〜。中は冷蔵庫並みに冷えています!!
冷えてます! 冷え切ってます!!
夜行バスの中で使おうとブランケットを持って来ていたので、鞄の中からゴソゴソ引っ張り出しました。
ふ−。ブランケットが無ければ、ニヘドンは氷付けになっていたかもしれません。
ニヘドンが乗り込んだ1号車の客の数は全部で15人位でした。
少な!!
3連休の初日に、この少なさって……。
何かニヘドン、最果ての地に旅立つ様な気になって来ました。
07:05 に特急やくもは岡山駅を出発しました。
沿線の風景は、さして美しくも無い中途半端な住宅地です。
車内アナウンスは若い男性の車掌の声でした。
ここはJR西日本管内なのに、車掌さんの声はパーフェクトな標準語の発音でした。
アナウンスだけ聞いていると、ニヘドンが今どこに居るのか分からなくなります。
07:17 倉敷( くらしき ) 着。
コンテナ車両が止まっています。
「 水島臨海鉄道 」なんて看板が見えました。
乗ってみたいなあ。
ローカル線の旅をしてみたいなあ。
ぞくぞく。
残念なのは、沿線には美しい倉敷の町並みが片りんも見えない事。
まあ、倉敷の町並みが美しいとは言っても、作家の椎名誠の言葉を借りれば、ただの「 張りぼての町 」なのだけれども…。
( へえ〜。マンションが増えたなあ。)
家と家との間に、ほんの申し訳程度に田んぼが残っています。
07:39 備中高梁 ( びっちゅうたかはし )着。
駅前にバスが停まっている。 行き先表示は「 地頭 」と書かれている。
歴史を感じる地名だなあ。 こういうの大好き! ゾクゾク。
駅の傍の建物の看板は「 備北信用金庫 」だって。
「 備北 」って何て読むんだろう?
備前 → びぜん 備中 → びっちゅう 備後 → びんご
みんなそれぞれ微妙に違うんだよね。
さあ、備北の読みは? びんきた? びっぽく?
正解は 「 びほく 」 だよ~ん。
岡山駅から僅か30分で、水色の空と別れを告げてしまいました。
何か、空はどんより灰色の世界になってしまいました。
学校が有りました。 4階建ての鉄筋コンクリートの校舎なのに、
屋根は瓦という素敵な学校です。
学校の脇を特急やくもは通り過ぎます。
線路はいつしか川沿いを走っています。 高梁 ( たかはし )川です。
川の中は大きな石がゴロゴロしています。
そうか。 天気が激変しても仕方が無いんだ。
二へドンはこれから、表日本から裏日本に行くんだもの。
「 農業資材販売 」の看板が見えました。 はっはあ~。
この看板は横浜南部では見られない類の看板ですね~。
セメント工場を過ぎると、又、瓦屋根の学校が見えて来ました。
特急やくもは先程からずっと川の横を走っています。
川巾は広く、付近に民家は見えません。 すっかり田舎のローカルな風景になりました。
川を渡る鉄橋のメタルの橋桁が美しい!
時折、民家が出現します。 新しく建てられた洋風のデザインの家々の間に旧来の伝統的な
家が厳つく建っています。
線路の継ぎ目がカクカクカクカクして、お弁当を食べたり、日記を書くには不向きだな。
この特急やくもは昭和47年3月に誕生した列車で、現在はカーブでも高速で走れる振り子式の
列車です。 振り子式は揺れるから厭だと言う人もいますよね。
先程までの曇り空はどこかへ行ってしまって、兎に角空は水色です。
この水色の空は松江まで続いているのでしょうか?
いつしか高梁川は遠く離れ、田んぼの間に大きな溜め池が出現。
と、思う間も無く長いトンネルに入ります。
トンネルを抜けると雪国だったと言うのは川端康成で、ここは新潟では無いのでありました。
トンネルを抜けても、やっぱり空は水色でした。
特急やくもは又、川の脇を走ります。
舳先の尖った川船が2艘、岸辺に置かれていて、何かいい感じ。
映画のワンシーンみたいです。
100メートルも無い様な低い山のてっぺんが雲で覆われています。 霧?
え? 何で? 何で? 何でここだけ霧?
川に沿って、谷間はすっかり霧で覆われてしまいました。
おいおい! 水色の空は松江まで続いていなかったよー!!
07:50 備中川面 ( びっちゅうかわも )ですれ違いの為、停車。
07:54 トンネルに入ります。
トンネルから出ると、川は見事にうねうねと蛇行しています。 日本の景色じゃないみたい。
少し水色の空が戻って来て、おお! 昨夜山陽道のサービスエリアで見た半月が、
水色の空にまだぽっかりと浮かんでおりました。
再びトンネルです。
08:10 新見 ( にいみ )着。 カーッと日が射して来ました。
トンネル。 又、トンネルです。
08:36 生山( しょうやま )着。
すっかり青空になっていました。 あれー? 裏日本の方が陽光が明るい?
列車内のお手洗いに行き、洗面所で、もつれた貞子ヘアを力任せにブラシで梳かしました。
自分の座席に戻りがてら、車窓から外の景色を眺めます。
あれ? 道路が濡れてる? 雨降ったん? 何?
この青空の直前に雨、降ったん?
この天気の目まぐるしく変わる様は、福井や富山もびっくりですわ。
車内アナウンスが流れました。
「 1709m の大山( だいせん )が右手後方に見えます。」
おお、観光案内もしてくれるんだあ。
二へドンは大山よりも、民家の黒い瓦屋根に興味を惹かれました。
黒い屋根瓦なんて、横浜では珍しいですよ。 横浜でよく使われる瓦の色は、青とか茶色ですよ。
09:16 米子( よなご )着。
車内アナウンスに耳を傾けます。
「 お待たせ致しました。 今日もJR西日本をご利用頂きありがとうございます。・・・・・・・・」
この車掌さんはどこ出身の人なんでしょうかね?
「 ( し )ゅうてん 」 ( 終点 )、「 ( う )しろ 」( 後ろ )、
「 ( し )ゃしょう 」( 車掌 )、 と言う風に、( )の部分が高いイントネーションになるのです。
周囲は、米子の名に違わず、水田が広がっています。
09:26 荒島で「 行き違い 」( いきちがい )の為に停車します。
「 行き違い 」って言葉を、あんまり聞かないので、面白いなと思いました。
何か「 すれ違い 」とか 「 手違い 」みたいに聞こえちゃうんだけど・・・・・。
二へドンがよく利用する京急線は 「 特急列車の待ち合わせを致します。」って言うよ。
鉄道マニアの執事のセバスチャンに尋ねてみると、普段認識していない事実が判明しました!
「 待ち合わせ 」は、複線で、同じ方向に行く電車が「 お先にどうぞ 」と譲る場合。
「 行き違い 」は、単線で、違う方向に行く電車同士が駅で、お互いにぶつからない様に
通してあげる事なんですと!!
二へドンが「 行き違い 」という言葉を余り聞いた事が無かったのも無理からぬ事。
首都圏には単線の鉄道ってまず有りませんから。
アナウンスがもう1つ。「 3分程停まります。」
09:29 荒島を出発します。 うお! アナウンス通り、ぴったり3分やんか!
うおおおおおお! 特急やくもの右手に宍道湖が広がります!!
09:35 トンネルを通過。
途中、又々、駅も無い所で「 行き違い 」停車をします。
09:41 松江駅に到着!!
どこの駅でもコンテナを沢山見かけました。 松江駅の線路構内にもコンテナの嵐!
この辺りはトラックより列車輸送が盛んなのでしょうか?
では、松江の観光に関しては又、個別に記事を書いて行きますね。
***** 「 「 特急やくも 」の旅 」 ・ 完 *******************
2009年12月23日
石田泰尚ヴァイオリン・リサイタル@三浦教育会館
第30回
教育会館ふれあいコンサート
特別演奏会
卓越した技術、パフォーマンス、
聴衆をひきつける優美な魅力
「 石田泰尚
ヴァイオリン・リサイタル 」
日時 : 2009年12月23日(祝・水)
13:30 開場 14:00 開演
会場 : 横須賀三浦教育会館
料金 : 前売り 1,500円( 全自由席 )
* チケット完売につき当日券は無し。
出演 : 石田泰尚 ( いしだ やすなお ) / ヴァイオリン
中岡太 ( なかおか ふとし ) / ピアノ
演目 : 第1部
1. ロマンスNo.2 / ベートーヴェン
2. ベートーヴェンの主題によるロンディーノ / クライスラー
3. テンポ・ディ・メヌエット / クライスラー
4. クープランのスタイルによる才たけた貴婦人 / クライスラー
5. シンコペーション / クライスラー
6. プニャーニのスタイルによるプレリュードとアレグロ / クライスラー
7. シンドラーのリストより「 テーマ 」 / ジョン・ウィリアムズ
8. ひまわり /
9. スペイン舞曲 / グラナドス ( クライスラー編 )
10. スペイン舞曲第1番 ( 歌劇 《 はかなき人生 》より ) / ファリャ ( クライスラー編 )
《 休 憩 1 5 分 》
第 2 部
11. シャコンヌ ( 無伴奏パルティータ第2番ニ短調 BWV.1004より ) / バッハ
12. タンゴエチュードNo.3 / ピアソラ
13. 「 タンゴの歴史 」より“ カフェ 1930 ” / ピアソラ
14. 「 タンゴの歴史 」より “ ナイトクラブ 1960 」 / ピアソラ
15. エル・チョクロ / ヴィジョルド
アンコール
1. 「 ラヴェンダーの咲く庭で 」より“ ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジー ”
2. 鮫 / ピアソラ
3. 「 トゥーランドット 」より“誰も寝てはならぬ”/ プッチーニ
4. きよしこの夜
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
いや〜、楽しかったあ〜。
石田様の演奏会で楽しめなかった事など、1度も無いのですが、
今日は2009年度の石田様の総決算と言わんばかりに素晴らしかったのです。
プログラム本編も、勿論充実でしたが、アンコール4曲目の「 きよしこの夜 」がもう、ニヘドンの心をワシ掴みです。
石田様は年柄年中演奏活動をしているけれども、クリスマスソングの石田様の生演奏は、今この時期にしか聞けないのですよ!!
明日は12月24日のクリスマス・イブ。
明後日は12月25日のクリスマス本番。
2日間、石田様の弾いてくれた「 きよしこの夜 」のヴァイオリンの余韻に浸りながらクリスマスを過ごせるのですよ!
あ”あ”〜、幸福過ぎる!!
この幸福が怖い!!
主催者の横須賀三浦教育会館は、石田様が大のお気に入りで、ニヘドンもたじたじとなってしまう大賛辞の嵐。
石田様も会館に対して、最大級のリップサービス。
まあ〜、相思相愛で良かったじゃないの〜。
( 半分ジェラシー。)
石田様はよく喋ったし、本当に良かった。良かった。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ニヘドンは13:00前に会館の前に到着しておりました。
が、コーヒーが飲みたくなったので会館の向かいの HOMES に入っているマクドナルドでホット・コーヒーを買って、「 しおかぜ公園 」のベンチに座って飲んでいたのです。
13:15に会館の2階に行ってみましたら、もう階段の所まで行列が出来ていましたわ。
そういう訳で二へドンの今日のお席は中央ブロックの6列目の通路側です。
当日券の販売は無い状態でしたが、14:00の開演直前の段階で6席程の空席を発見!
チケットを買ったのに来られない人の席でしょうか? 勿体無いなー。
うわお。今から下北沢の 440で忘年ライブなの。
石田様リサイタル・レポートは続く。
教育会館ふれあいコンサート
特別演奏会
卓越した技術、パフォーマンス、
聴衆をひきつける優美な魅力
「 石田泰尚
ヴァイオリン・リサイタル 」
日時 : 2009年12月23日(祝・水)
13:30 開場 14:00 開演
会場 : 横須賀三浦教育会館
料金 : 前売り 1,500円( 全自由席 )
* チケット完売につき当日券は無し。
出演 : 石田泰尚 ( いしだ やすなお ) / ヴァイオリン
中岡太 ( なかおか ふとし ) / ピアノ
演目 : 第1部
1. ロマンスNo.2 / ベートーヴェン
2. ベートーヴェンの主題によるロンディーノ / クライスラー
3. テンポ・ディ・メヌエット / クライスラー
4. クープランのスタイルによる才たけた貴婦人 / クライスラー
5. シンコペーション / クライスラー
6. プニャーニのスタイルによるプレリュードとアレグロ / クライスラー
7. シンドラーのリストより「 テーマ 」 / ジョン・ウィリアムズ
8. ひまわり /
9. スペイン舞曲 / グラナドス ( クライスラー編 )
10. スペイン舞曲第1番 ( 歌劇 《 はかなき人生 》より ) / ファリャ ( クライスラー編 )
《 休 憩 1 5 分 》
第 2 部
11. シャコンヌ ( 無伴奏パルティータ第2番ニ短調 BWV.1004より ) / バッハ
12. タンゴエチュードNo.3 / ピアソラ
13. 「 タンゴの歴史 」より“ カフェ 1930 ” / ピアソラ
14. 「 タンゴの歴史 」より “ ナイトクラブ 1960 」 / ピアソラ
15. エル・チョクロ / ヴィジョルド
アンコール
1. 「 ラヴェンダーの咲く庭で 」より“ ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジー ”
2. 鮫 / ピアソラ
3. 「 トゥーランドット 」より“誰も寝てはならぬ”/ プッチーニ
4. きよしこの夜
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
いや〜、楽しかったあ〜。
石田様の演奏会で楽しめなかった事など、1度も無いのですが、
今日は2009年度の石田様の総決算と言わんばかりに素晴らしかったのです。
プログラム本編も、勿論充実でしたが、アンコール4曲目の「 きよしこの夜 」がもう、ニヘドンの心をワシ掴みです。
石田様は年柄年中演奏活動をしているけれども、クリスマスソングの石田様の生演奏は、今この時期にしか聞けないのですよ!!
明日は12月24日のクリスマス・イブ。
明後日は12月25日のクリスマス本番。
2日間、石田様の弾いてくれた「 きよしこの夜 」のヴァイオリンの余韻に浸りながらクリスマスを過ごせるのですよ!
あ”あ”〜、幸福過ぎる!!
この幸福が怖い!!
主催者の横須賀三浦教育会館は、石田様が大のお気に入りで、ニヘドンもたじたじとなってしまう大賛辞の嵐。
石田様も会館に対して、最大級のリップサービス。
まあ〜、相思相愛で良かったじゃないの〜。
( 半分ジェラシー。)
石田様はよく喋ったし、本当に良かった。良かった。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ニヘドンは13:00前に会館の前に到着しておりました。
が、コーヒーが飲みたくなったので会館の向かいの HOMES に入っているマクドナルドでホット・コーヒーを買って、「 しおかぜ公園 」のベンチに座って飲んでいたのです。
13:15に会館の2階に行ってみましたら、もう階段の所まで行列が出来ていましたわ。
そういう訳で二へドンの今日のお席は中央ブロックの6列目の通路側です。
当日券の販売は無い状態でしたが、14:00の開演直前の段階で6席程の空席を発見!
チケットを買ったのに来られない人の席でしょうか? 勿体無いなー。
うわお。今から下北沢の 440で忘年ライブなの。
石田様リサイタル・レポートは続く。
2009年12月22日
WIRED ( ワイアード )ハンバーグランチ
2009年11月14日(土)
テレビ朝日の「 もらえる!テレビ 」の観覧を終え、お腹が空いたので、テレビ朝日のビルから1番近いお店に入りました。
それが WIRED CAFE ( ワイアード・カフェ )六本木ヒルズ店でした。
時刻は11:00 だったので店内はそんなに混んでいませんでした。
テレビ朝日の建物の庭園が見える窓側の席に案内されました。
外は本降りの雨でしたが、庭園の緑が雨に洗われて、しっとりとした風情を醸し出しています。
素敵な週末を演出してくれています。
「 Brunch WIRED ハンバーグ ライス付き 」1,000円を頼みました。
六本木ヒルズでライス付きで1,000円って安いですよ!!
ハンバーグは焦げ目がしっかりと付いています。
うううう・・・・二へドン、こういうアウトバック風の焼き加減が大好きなんですよ!!嬉しい!!
ハンバーグの上には、透明感の有るブラウンソースがたっぷり掛かっています。
このソースがまたフルーティーで美味しい事。 美味しい事。
ソースの中にはオニオンもたっぷりと溶け込んでいます。
ファミレスのハンバーグとは全く違う、本格派。
軟骨の様な歯応えの有る粒粒が混じっていて、本当に本当にアウトバック気分。
まるで自分がオーストラリアに居る様な気になって来ましたよ。
付け合せは、いんげんが2本、人参の細切りのソテーが山盛り。
もやしがハンバーグの下敷きになって、おり、小芋が3個添えられていました。
この小芋の中が真黄色で、濃厚な甘さが最高です!
この小芋の正体が気になったので、食べ終わった後にスタッフのお姉さんに
この芋の種類が知りたいと尋ねてみました。
さあ、スタッフ達はパニックになりました!!
ごめん。 御免。 変な事訊いちゃってごめん。
仕事の邪魔をする気は無かったんだよ。 ごめん。
しかし、店内のスタッフを総動員した結果、「 アンデスポテト 」で有る事が
分かりました。 あー、正体が分かってスッキリした。
スタッフの皆さん、ありがとうー!!
女性スタッフは長袖の黒シャツを腕まくりして、ズボンは各自の自前の物。
膝下までの長い前掛けをして何か格好いい!!
お店のBGMはアメリカンポップス。
平日のランチタイムは、1,000円でメインディッシュにサラダボウルと
アイスティーが付くんだって!!
ううううう・・・・・平日の昼間に六本木で取材の仕事は無いでしょうかね?
是非とも又行きたいWIRED CAFE なのでありました。
***** 「 WIRED ( ワイアード )ハンバーグランチ 」 ・ 完 *****
テレビ朝日の「 もらえる!テレビ 」の観覧を終え、お腹が空いたので、テレビ朝日のビルから1番近いお店に入りました。
それが WIRED CAFE ( ワイアード・カフェ )六本木ヒルズ店でした。
時刻は11:00 だったので店内はそんなに混んでいませんでした。
テレビ朝日の建物の庭園が見える窓側の席に案内されました。
外は本降りの雨でしたが、庭園の緑が雨に洗われて、しっとりとした風情を醸し出しています。
素敵な週末を演出してくれています。
「 Brunch WIRED ハンバーグ ライス付き 」1,000円を頼みました。
六本木ヒルズでライス付きで1,000円って安いですよ!!
ハンバーグは焦げ目がしっかりと付いています。
うううう・・・・二へドン、こういうアウトバック風の焼き加減が大好きなんですよ!!嬉しい!!
ハンバーグの上には、透明感の有るブラウンソースがたっぷり掛かっています。
このソースがまたフルーティーで美味しい事。 美味しい事。
ソースの中にはオニオンもたっぷりと溶け込んでいます。
ファミレスのハンバーグとは全く違う、本格派。
軟骨の様な歯応えの有る粒粒が混じっていて、本当に本当にアウトバック気分。
まるで自分がオーストラリアに居る様な気になって来ましたよ。
付け合せは、いんげんが2本、人参の細切りのソテーが山盛り。
もやしがハンバーグの下敷きになって、おり、小芋が3個添えられていました。
この小芋の中が真黄色で、濃厚な甘さが最高です!
この小芋の正体が気になったので、食べ終わった後にスタッフのお姉さんに
この芋の種類が知りたいと尋ねてみました。
さあ、スタッフ達はパニックになりました!!
ごめん。 御免。 変な事訊いちゃってごめん。
仕事の邪魔をする気は無かったんだよ。 ごめん。
しかし、店内のスタッフを総動員した結果、「 アンデスポテト 」で有る事が
分かりました。 あー、正体が分かってスッキリした。
スタッフの皆さん、ありがとうー!!
女性スタッフは長袖の黒シャツを腕まくりして、ズボンは各自の自前の物。
膝下までの長い前掛けをして何か格好いい!!
お店のBGMはアメリカンポップス。
平日のランチタイムは、1,000円でメインディッシュにサラダボウルと
アイスティーが付くんだって!!
ううううう・・・・・平日の昼間に六本木で取材の仕事は無いでしょうかね?
是非とも又行きたいWIRED CAFE なのでありました。
***** 「 WIRED ( ワイアード )ハンバーグランチ 」 ・ 完 *****
2009年12月22日
「 アバンチュールはパリで 」
邦題 : 「 アバンチュールはパリで 」
鑑賞日 : 2009年11月04日(水)
上映館 : シネマ ジャック & ベティ
料金 : 1,000円 ( レディース・デー )
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
久し振りに韓国映画を見ました。
(^o^)/
この映画は、予告編が抜群に秀作だったのです。
「 この男、実は奥さんがいます。」と言う
女性のアナウンスが絶妙で、
この予告編で「 絶対に本編を見たい! 」って思っちゃいました。
麻薬容疑で警察に捕まりそうになった男ソンナムはパリに高飛びします。
奥さんを1人韓国に残して。
ソンナムは、パリ市内の、韓国人がうじゃうじゃ居る下宿屋に滞在しながら、韓国人留学生の若い女性にうつつを抜かします。
ソンナムは、妻が妊娠したと言う嘘に騙され帰国して、また妻との生活に戻ります。
何とも虫のいい男の妄想ストーリーです。
2010年01月に公開される「 サヨナライツカ 」( 中山美穂・主演 )の映画に相通ずる物が有りますね。
結婚している男の癖に、決して奥さんにあいそを尽かした訳では無いのに、他の女性とも純愛しちゃうみたいな。
この世のイイ女は全部俺の物みたいな男の夢を描いた作品です。
「 男って単純なのね。」
うわっ!!
直ぐに人を好きになる病気のニヘドンが言う台詞じゃありませんでしたね!!
(^。^;)
鑑賞日 : 2009年11月04日(水)
上映館 : シネマ ジャック & ベティ
料金 : 1,000円 ( レディース・デー )
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
久し振りに韓国映画を見ました。
(^o^)/
この映画は、予告編が抜群に秀作だったのです。
「 この男、実は奥さんがいます。」と言う
女性のアナウンスが絶妙で、
この予告編で「 絶対に本編を見たい! 」って思っちゃいました。
麻薬容疑で警察に捕まりそうになった男ソンナムはパリに高飛びします。
奥さんを1人韓国に残して。
ソンナムは、パリ市内の、韓国人がうじゃうじゃ居る下宿屋に滞在しながら、韓国人留学生の若い女性にうつつを抜かします。
ソンナムは、妻が妊娠したと言う嘘に騙され帰国して、また妻との生活に戻ります。
何とも虫のいい男の妄想ストーリーです。
2010年01月に公開される「 サヨナライツカ 」( 中山美穂・主演 )の映画に相通ずる物が有りますね。
結婚している男の癖に、決して奥さんにあいそを尽かした訳では無いのに、他の女性とも純愛しちゃうみたいな。
この世のイイ女は全部俺の物みたいな男の夢を描いた作品です。
「 男って単純なのね。」
うわっ!!
直ぐに人を好きになる病気のニヘドンが言う台詞じゃありませんでしたね!!
(^。^;)
Posted by ニヘドン at
15:32
│Comments(0)
2009年12月21日
機長!大丈夫ですか?ニアミス続きですよ!!
写真は横浜の
クイーンズ・スクエアの
「 シンギング・ツリー 」です。
いつも正面から撮った写真をアップするので、今日は少し斜めから。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
12月18日(金)に神楽坂 Explosion で 「 刃の夜 〜 第2夜 」でホットな夜を過ごしていた時の事。
ニヘドンは「 お姉様 」とだべっておりました。
隣りで、ノイズ・ミュージシャンの伊藤まく氏が他の人と話している言葉が断片的に耳に入って来ました。
「 アイリッシュダンス 」「 横浜で 」……。
でもその時はニヘドンは「 お姉様 」と話しをしていたので、断片的に聞こえた単語は耳を通過しただけでした。
翌12月19日(土)は二へドンは神奈川県民ホールの「 舞台芸術講座 」の受講日でした。
これは二へドンは通し券を買っているので、毎回参加するのです。
この日の講座は県民ホールの6階大会議室で、演出家の木戸敏郎( きど としろう )氏による
「 声明 ( しょうみょう ) - 唄( ばい )の形而上と形而下 - 」 という内容でした。
13:30から1時間、木戸氏の講義を聞き、2階の県民ホールギャラリーに場所を移しました。
ギャラリーの第5展示室には、オランダ在住のアーティスト佐藤恵子( さとう けいこ )さんの
木の切り株を広い展示室にあちこち配置した神秘的なインスタレーションの展示があります。
そのインスタレーション作品の中に赤い毛氈を敷いて、天台声明音律研究会の7名が
声明の実演をしてくれるのです。
その実演が終了したのが15:40。
講座の受講者は、無料で他の展示室を見る事が出来るので17:00まで見てました。
ところで、受講前に二へドンは県民ホールのチケットカウンターで、来年のチケットを購入しようと
カウンターに立ち寄りました。
カウンターの上には舞台芸術講座のチラシと、同じ日に大ホールで行われるアイリッシュ・ダンスの
チラシが置かれていました。
ふと視線を落とすと、「 アイリッシュダンス 」の文字が目に入ったので、思い出しました。
「 誰かアイリッシュダンスに行くとか言ってなかったっけ? 」
・・・・・・・・・・・・ 「 あ! 伊藤まく氏だ!! 」
思わずチラシを眺めると、アイリッシュダンスの公演は数回設定が有りますが、横浜で行われるのは
この日1回だけなのです。
「 うわあ。まく氏ったら、今日横浜まで来てるんだ。」
余りの奇遇さにビックリですよ。
だって、昨夜ライブハウスで顔を合わせた人と、同じ日にほぼ同じ時間帯に同じ建物に居るんですよ。
( 因みにアイリッシュダンスは15:00開演 )
実はニアミスはこれだけではありませんでした。
ギャラリーの第5展示室には長い木のベンチが壁沿いにずらっと並べられていたので、
二へドンは座って展示品の感想をノートに書き付けていました。
二へドンが座っている場所はベンチの端でしたが、反対側の端に男の人が1人座っていました。
そこへ、もう1人の男性がやって来て彼に話しかけました。
二へドンはチラッと視線を走らせて、ぶったまげてしまいましたよ。
後からやって来た男性は、作曲家&ピアニストの一柳慧 ( いちやなぎ とし )先生でした。
彼が音楽ホールにいるなら、当たり前の様に捉えると思うのですが、
ギャラリーで出会ってしまうというのが驚きでした。
「 コンサート 」とか 「 ピアノ 」という単語が漏れ聞こえて来るのが、流石音楽家だと思いましたよ。
演出家の木戸敏郎氏が講義で喋った事に拠ると、
声明は元々仏教の儀式で僧侶達によって唱えられて来たものですが、前衛芸術華やかりし1960年代に
声明コンサートを行なった所、非常に評判が良く、それ以後、現代音楽として捉えられるようになったそうです。
現代音楽としての声明を唱える僧侶達。
ジョン・ケージに師事していた一柳慧氏。
ノイズ・ミュージシャンの伊藤まく氏。
この3者が同じ日の同じ時間帯に、部屋こそ違えど、同じ県民ホールに居る!?
おいおいおいおい。 今日の県民ホールは一体どういう事になってしまっているのだ?
もうこうなったら、一柳慧氏と伊藤まく氏とで、何か1曲演っちゃってくれよ!!
二へドンはつい今しがた、声明パフォーマンスが終わったばかりの赤い毛氈を見ながら、
僧侶達と一柳慧氏と伊藤まく氏がジャムっているのを想像して、身体を震わせてしまいました。
( また怪しい女になってしまったよ・・・・・・。)
**************************************
「 機長、もうこれ以上ニアミスをしない様に、今日のフライトは十分に気をつけて下さいね。」
「 うむ。 分かった。」
**************************************
2009年12月21日(月)
午前中、ブリリア・ショートショート・シアターに出向きました。
( この前日にブリリアにフラレた事は12月20日の日記に書きました。 )
敗者復活戦でした。
ロビーに足を踏み入れると、何かの撮影をしていました。
でも、このシアターで撮影が行われるのは頻繁に有る事なので、二へドンは意に介しませんでした。
チケット・カウンターでチケットを出してもらおうとすると、カウンターのお嬢さんが嬉しそうに言いました。
「 今日は撮影で別所哲也さんが来てるんですよ♪ 」
お嬢さんは目にハートを飛び散らしながら、二へドンの背後に視線を送っています。
どうやら撮影隊の中に別所哲也さんがいる様です。
でも、ごめんね。 後ろを振り向いてあげなくてごめんね。
二へドンは今までに数回別所哲也さんにニアミスしてるから。
今更珍しくないから。
どうせまたショートショート・フィルム・フェスティバル絡みでニアミスを繰り返すでしょうから。
二へドンはそれよりも、開映時間まで後3分という事が気になって気になって仕方が無かったのです。
二へドンは開映時間に1秒でも遅れると、物凄く敗北感を感じちゃう人だから、
早く客席に行きたいのね。
誰かが二へドンの背後に歩み寄り、カウンターのお嬢さんは極上スマイルで、
「 お疲れ様ですゥゥゥゥ。」 と二へドンの背後の人物に甘い声を出しました。
背後の人物は右手のスタッフルームにするりと入って行きました。
お嬢さんは二へドンに顔を近づけると甘い声で言いました。
「 今のが別所哲也さんですよぉぉぉぉぉ♪ 」
( 二へドンに甘い声を出したって、仕方が無いだろう。)
クイーンズ・スクエアの
「 シンギング・ツリー 」です。
いつも正面から撮った写真をアップするので、今日は少し斜めから。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
12月18日(金)に神楽坂 Explosion で 「 刃の夜 〜 第2夜 」でホットな夜を過ごしていた時の事。
ニヘドンは「 お姉様 」とだべっておりました。
隣りで、ノイズ・ミュージシャンの伊藤まく氏が他の人と話している言葉が断片的に耳に入って来ました。
「 アイリッシュダンス 」「 横浜で 」……。
でもその時はニヘドンは「 お姉様 」と話しをしていたので、断片的に聞こえた単語は耳を通過しただけでした。
翌12月19日(土)は二へドンは神奈川県民ホールの「 舞台芸術講座 」の受講日でした。
これは二へドンは通し券を買っているので、毎回参加するのです。
この日の講座は県民ホールの6階大会議室で、演出家の木戸敏郎( きど としろう )氏による
「 声明 ( しょうみょう ) - 唄( ばい )の形而上と形而下 - 」 という内容でした。
13:30から1時間、木戸氏の講義を聞き、2階の県民ホールギャラリーに場所を移しました。
ギャラリーの第5展示室には、オランダ在住のアーティスト佐藤恵子( さとう けいこ )さんの
木の切り株を広い展示室にあちこち配置した神秘的なインスタレーションの展示があります。
そのインスタレーション作品の中に赤い毛氈を敷いて、天台声明音律研究会の7名が
声明の実演をしてくれるのです。
その実演が終了したのが15:40。
講座の受講者は、無料で他の展示室を見る事が出来るので17:00まで見てました。
ところで、受講前に二へドンは県民ホールのチケットカウンターで、来年のチケットを購入しようと
カウンターに立ち寄りました。
カウンターの上には舞台芸術講座のチラシと、同じ日に大ホールで行われるアイリッシュ・ダンスの
チラシが置かれていました。
ふと視線を落とすと、「 アイリッシュダンス 」の文字が目に入ったので、思い出しました。
「 誰かアイリッシュダンスに行くとか言ってなかったっけ? 」
・・・・・・・・・・・・ 「 あ! 伊藤まく氏だ!! 」
思わずチラシを眺めると、アイリッシュダンスの公演は数回設定が有りますが、横浜で行われるのは
この日1回だけなのです。
「 うわあ。まく氏ったら、今日横浜まで来てるんだ。」
余りの奇遇さにビックリですよ。
だって、昨夜ライブハウスで顔を合わせた人と、同じ日にほぼ同じ時間帯に同じ建物に居るんですよ。
( 因みにアイリッシュダンスは15:00開演 )
実はニアミスはこれだけではありませんでした。
ギャラリーの第5展示室には長い木のベンチが壁沿いにずらっと並べられていたので、
二へドンは座って展示品の感想をノートに書き付けていました。
二へドンが座っている場所はベンチの端でしたが、反対側の端に男の人が1人座っていました。
そこへ、もう1人の男性がやって来て彼に話しかけました。
二へドンはチラッと視線を走らせて、ぶったまげてしまいましたよ。
後からやって来た男性は、作曲家&ピアニストの一柳慧 ( いちやなぎ とし )先生でした。
彼が音楽ホールにいるなら、当たり前の様に捉えると思うのですが、
ギャラリーで出会ってしまうというのが驚きでした。
「 コンサート 」とか 「 ピアノ 」という単語が漏れ聞こえて来るのが、流石音楽家だと思いましたよ。
演出家の木戸敏郎氏が講義で喋った事に拠ると、
声明は元々仏教の儀式で僧侶達によって唱えられて来たものですが、前衛芸術華やかりし1960年代に
声明コンサートを行なった所、非常に評判が良く、それ以後、現代音楽として捉えられるようになったそうです。
現代音楽としての声明を唱える僧侶達。
ジョン・ケージに師事していた一柳慧氏。
ノイズ・ミュージシャンの伊藤まく氏。
この3者が同じ日の同じ時間帯に、部屋こそ違えど、同じ県民ホールに居る!?
おいおいおいおい。 今日の県民ホールは一体どういう事になってしまっているのだ?
もうこうなったら、一柳慧氏と伊藤まく氏とで、何か1曲演っちゃってくれよ!!
二へドンはつい今しがた、声明パフォーマンスが終わったばかりの赤い毛氈を見ながら、
僧侶達と一柳慧氏と伊藤まく氏がジャムっているのを想像して、身体を震わせてしまいました。
( また怪しい女になってしまったよ・・・・・・。)
**************************************
「 機長、もうこれ以上ニアミスをしない様に、今日のフライトは十分に気をつけて下さいね。」
「 うむ。 分かった。」
**************************************
2009年12月21日(月)
午前中、ブリリア・ショートショート・シアターに出向きました。
( この前日にブリリアにフラレた事は12月20日の日記に書きました。 )
敗者復活戦でした。
ロビーに足を踏み入れると、何かの撮影をしていました。
でも、このシアターで撮影が行われるのは頻繁に有る事なので、二へドンは意に介しませんでした。
チケット・カウンターでチケットを出してもらおうとすると、カウンターのお嬢さんが嬉しそうに言いました。
「 今日は撮影で別所哲也さんが来てるんですよ♪ 」
お嬢さんは目にハートを飛び散らしながら、二へドンの背後に視線を送っています。
どうやら撮影隊の中に別所哲也さんがいる様です。
でも、ごめんね。 後ろを振り向いてあげなくてごめんね。
二へドンは今までに数回別所哲也さんにニアミスしてるから。
今更珍しくないから。
どうせまたショートショート・フィルム・フェスティバル絡みでニアミスを繰り返すでしょうから。
二へドンはそれよりも、開映時間まで後3分という事が気になって気になって仕方が無かったのです。
二へドンは開映時間に1秒でも遅れると、物凄く敗北感を感じちゃう人だから、
早く客席に行きたいのね。
誰かが二へドンの背後に歩み寄り、カウンターのお嬢さんは極上スマイルで、
「 お疲れ様ですゥゥゥゥ。」 と二へドンの背後の人物に甘い声を出しました。
背後の人物は右手のスタッフルームにするりと入って行きました。
お嬢さんは二へドンに顔を近づけると甘い声で言いました。
「 今のが別所哲也さんですよぉぉぉぉぉ♪ 」
( 二へドンに甘い声を出したって、仕方が無いだろう。)