2020年07月14日
キプロス紀行 ~ キレニア城の入り口。

キプロス島を分断するグリーンラ
インを越えて北キプロスの観光は
続きます。 ベッラパイス修道院
の次に来たのはキレニア城です。
キレニア城はギリシア語では
Κάστρο της Κερύνειας と表記
します。 トルコ語ではGirne
Kalesi と言います。 キレニア
はトルコ語ではギルネと呼びま
す。 キレニアの街は、紀元前10
世紀頃を起源とする古い街です。
日本で紀元前10世紀と言うと、弥
生時代が始まった頃です。
え? 弥生時代は紀元前5世紀から
じゃないの? と思われた方、
2003年05月に国立歴史民俗博物館
の研究チームが、弥生時代は紀元
前10世紀からと発表しています
よ。 写真1枚目がキレニア城の城
壁です。 この城壁が起源10世紀
に造られた訳ではありません。
十字軍が築城した城を、16世紀に
ヴェネツィア共和国が改築したも
のです。 重機の無かった時代
に、これだけの壮大な城壁を、幾
ら奴隷は人件費掛からないとは言
え、よく造りましたよねえ。 二
へドンはバイトしても1時間保たな

2枚目の写真は、お城の入り口
に通じる高台に有る通路から見た
キレニアの港です。 今は近代的
な港が別に有りますので、「 旧
港 」と言うべきでしょうか。
港の東端に有るのがキレニア城で
す。 二へドンはありし日の活気
に満ちた港よりも、現在の静かな
港の景色の方が好きな様な気がし
ます。 発掘調査では紀元前7世紀
頃のギリシア人の痕跡が確認され
ているそうです。 本当にタイム
マシンが有ったら、紀元前の世界
を自分の目で見る事が出来るの
に・・・・。 余談になります
が、日本の「 ゆとり教育 」の
約20年の間に、小学校の社会科の
教科書から「 縄文時代以前 」
は記載がカットされていたってご
存知でしたか? 今、縄文時代を
知らない世代が大人になってい
る。 恐ろしい・・・・。 平
成23年に漸く縄文時代の表記が復
活しています。 歴史を知らない
人が旅行に出ても、歴史的知識か
ら遥か昔を想像する力なんて無い
でしょうね。 残念な事です。
親が教えてあげないといけない。

漸くキレニア城の入り口が近付い
て来ました。 まるでお城の中み
たいに見えますが、まだ厳密には
「 城内 」では無いのです。
石畳の結構急な坂を上がり、写真
の奥に見えているアーチの中を潜
り抜けると、城内なんです。
キレニア城に到着したのは
14:52。
海辺の駐車場から、お城の入り口
迄は勾配が有るので、脚の弱い方
は少し大変かもしれません。
14世紀には王宮として使われ
ていたので、紋章が残っていま
す。 何故ヴェネツィアがお城を
改築したのか、ヨーロッパの歴史
の流れを振り返ってみると、よく
分かります。 ゲルマン民族の大
移動の後、フランク王国が勢力を
持ったものの、3つに分割され、そ
れが現在のフランス、ドイツ、イ
タリアのルーツになります。 と
ころがイタリアのカロリング家は
直ぐに断絶。 神聖ローマ帝国と
戦わなければならないし、イスラ
ム勢力とも戦わなければならない
し、国内は乱れます。 統一され
ていないが為に、「 地方都
市 」が頭角を現していたのですね。
キプロスと言う小さな島の歴史は、キプロス一国に留まらない、ヨーロッパ全体の歴史の中で
脈打っている訳です。 これを感じるのが旅の醍醐味。 面白くて仕方が無い。
*****「 キプロス紀行 ~ キレニア城の入り口。」 ・ 完 *****
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 尾ノ内百景氷柱。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 自由行動の朝。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 二子山で独り遭難の憂き目。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 神怡舘(しんいかん)って何だ?
キプロス紀行 ~ 遺跡見学の後はスーパーでお買い物。
キプロス紀行 ~ パフォス城の周辺。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 自由行動の朝。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 二子山で独り遭難の憂き目。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 神怡舘(しんいかん)って何だ?
キプロス紀行 ~ 遺跡見学の後はスーパーでお買い物。
キプロス紀行 ~ パフォス城の周辺。
Posted by ニヘドン at 20:16│Comments(0)
│旅行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。