2020年08月28日
キプロス紀行 ~ クリオン遺跡の野外劇場。

1枚目の写真はクリオン遺跡の野外
劇場の上に浮かぶ白い雲を撮った
ものです。 半円形のグレコロー
マン式の野外劇場です。 ステー
ジの背景に海を望む事が出来ま
す。 3000人余りの観客を収容可
能です。 クリオン遺跡は古代の
重要な城市で、キプロスの考古学
の最も印象深い遺跡の1つです。
城市が造られた険しい丘の南
の端に位置する野外劇場は、クリ
オン遺跡の中で最も重要な位置付
けとなっています。
劇場は紀元前2世紀終盤に建設
されました。 しかし紀元後2世紀
の間に、現在見られる様な形に拡
張されています。 劇場は半円形
の階段状の座席に囲まれたオーケ
ストラボックス、地下のカウェア
( cavea )から成っています。
カウェアと言うのは、古代ローマ
時代、戦車競技場やローマの競技
場で、競技の前に動物達を入れて
おいた土牢の事。 南側はスカエ
ナエ・フロンス( scaenae
frons ) の建造物でぐるりと囲
われていました。 スカエナエ・
フロンスはラテン語で、舞台背後

初期の劇場建築では舞台背後の壁
は造られていませんでした。 時
代が下るに連れて、スカエナエ・
フロンスの大きさや装飾は壮麗に
なって行きます。 残念ながら現
在、スカエナエ・フロンスは失わ
れ、基礎の部分だけが残っていま
す。
パロドイ( parodoi )やエ
イゾーイ ( eisodoi )と呼ば
れる背の高いアーチ型の入り口が
有り、そこを通って俳優やコーラ
スメンバーがオーケストラに入
り、パフォーマンスを繰り広げま
した。 このクリオンの野外劇場
は、古代には、演劇や歌劇、動物
闘技が催されていました。 劇場
は古代遺跡として役目を終えた訳
では無く、今でも演劇やコンサー
ト等のイベントで使われているそ
うです。 2枚目の写真が座席の
石段なのですが、結構高さが有り
ます。 上演は数時間にも及んだ
と思うのですが、直接石の上に腰
を下ろしていると、段々お尻が痛
くなった筈です。 座布団の様な
物を敷いたのでしょうか? 次回
キプロスに行ったら、その辺りを

3枚目の写真はクリオン遺跡の
敷地内に咲いていた白い花で
す。 名前は分かりません。 キ
プロスの12月は、何処に行っても
何かしらの花が咲き乱れているの
で、旅行に行くにはお勧めの季節
です。 今回二へドン達が見た
野外劇場はキプロス島ですが、
ほぼ同じ文化圏のギリシャにおい
ても、紀元前5世紀の劇場には、そ
れに関する文献が有りません。
昔は存在していたのが失われてし
まったのか、書かれた言葉に重き
を置いていなかったので、最初か
ら存在しなかったのか、よく分か
りません。 古典ギリシャ人は話
し言葉の力を大切にしていまし
た。 コミュニケーションとスト
ーリーテリングを用いたパフォー
マンスが劇場で上演された様で
す。 こんな文章が残っていま
す。 「 ギリシャ人に話された
言葉は生き物であり、書かれた言
葉の死んだシンボルに取って無限
に好ましい。」 うーん。 じゃ
あ、古代ギリシャ人が現代のブロ
グなんて見ても、「 死んだ言
葉 」扱いされて見向きもしない
のでしょうか? ソクラテスも言っています。
「 何かが書かれたら、変化と成長の能力を失った。」
ひょえー。 二へドンが大好きなブログを真っ向から否定された様ですね。 (笑)
*****「 キプロス紀行 ~ クリオン遺跡の野外劇場。 」 ・ 完 *****
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 尾ノ内百景氷柱。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 自由行動の朝。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 二子山で独り遭難の憂き目。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 神怡舘(しんいかん)って何だ?
キプロス紀行 ~ 遺跡見学の後はスーパーでお買い物。
キプロス紀行 ~ パフォス城の周辺。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 自由行動の朝。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 二子山で独り遭難の憂き目。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 神怡舘(しんいかん)って何だ?
キプロス紀行 ~ 遺跡見学の後はスーパーでお買い物。
キプロス紀行 ~ パフォス城の周辺。
Posted by ニヘドン at 20:46│Comments(0)
│旅行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。