2020年08月31日
キプロス紀行 ~ ペトラ・トゥ・ロミウの美しい海の色。

(土) ペトラ・トゥ・
ロミオは、キプロス共和
国第2の都市リマソ―ルか
らパフォスに向かう途
中、パフォスの手前
25km 位の場所に位置し
ています。 岩が海に突
き出ていて、海の色が際
立って澄んでいます。
これならヴィーナスが生

こが愛と美の女神アフロディーテ
( ヴィーナス )が海の泡から
生まれた場所かー。」伝説の海岸
を目の前にすると、今自分が見て
いる白い泡から今にもヴィーナス
が立ち昇って来る様な気がしま
す。 日本人の多くは、ヴィーナ
スと言うと「 愛と美の女神 」
と言うポイントだけが知られてい
る様ですが、ギリシャ神話を紐解
くと、なかなかスキャンダラスな
女神様でありますよ。 前回の記
事では出生の秘密等を書きました
が、ここでは結婚後の事を少し
書きますね。
アフロディーテは、大神ゼウ
スが選んだ夫が醜かった事が原因
かどうかは分かりませんが、軍神
アレース( マルス )を始め、
トロイアの武将アンキセス( 2人
の子はローマ建国の祖アイネイア
ース )、若いアドニス等の愛人
がいました。 アフロディーテは
「 ケストス 」と呼ばれる美し
い刺繍の帯を持っていました。
その帯は相手に愛情を起こさせる
力を持っていました。 かつてト
ロイア戦争の際、ゼウスの妻ヘー

のゼウスの心を引き留めた事もあ
りました。 ポセイドーンや他の
神がアカイア( ギリシャ勢 )
に加担するのをゼウスの目から隠
す為です。
女神の愛した鳥は、白鳥と鳩
で、女神が乗る二輪車は白鳥が引
きます。 また彼女に捧げられた
花はバラとキンバイカです。
キンバイカは日本では「 ギンバ
イカ 」と呼ばれています。 漢
字で書くと銀梅花だったり、銀盃
花だったり。 白い花が梅の花に
似ている地中海沿岸地方が原産の
花木です。 葉には香りが有り、
薬草としても知られています。
ハーブとして使う時は「 マート
ル 」と言う名前がポピュラーか
もしれません。 ブルーベリーに
似た実は生食出来ますが、ちょっ
と苦いみたいです。 サルデーニ
ャとコルシカ島では、この果実や
葉を利用してミルト( Mirto )
と言うリキュールを作ります。
古代ローマにおいては胡椒が発見
される以前は、キンバイカが胡椒
の位置を占めていたと言われま
す。
3枚目の写真は、ペトラ・トゥ・ロミオの海の泡から生まれたばかりの
珍獣二へドンです。 前回の記事の写真と少し違うので、お暇な方は
間違い探しをして遊んでみて下さい。
丸い石がゴロゴロ転がっている海岸だから、裸足でいると、足裏健康法を
やっているみたいで、実は足裏が凄く痛いのよ。
厚底のビーチサンダルが必要です。
*****「 キプロス紀行 ~ ペトラ・トゥ・ロミウの美しい海の色。 」 ・ 完 *****
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 尾ノ内百景氷柱。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 自由行動の朝。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 二子山で独り遭難の憂き目。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 神怡舘(しんいかん)って何だ?
キプロス紀行 ~ 遺跡見学の後はスーパーでお買い物。
キプロス紀行 ~ パフォス城の周辺。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 自由行動の朝。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 二子山で独り遭難の憂き目。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 神怡舘(しんいかん)って何だ?
キプロス紀行 ~ 遺跡見学の後はスーパーでお買い物。
キプロス紀行 ~ パフォス城の周辺。
Posted by ニヘドン at 02:35│Comments(0)
│旅行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。