2007年02月08日
ひよこのかずは かぞえるな
朝8時25分から一仕事終えて来ました。
近くの小学校の朝の読書タイムに、絵本の読み聞かせをするのです。
この小学校は昨年度、今年度と2年連続で読書活動推進校の指定を受けています。
初めて指定を受けた2年前の春から、読み聞かせ活動をする為のボランティアが募られ、児童の保護者を中心に約50名が活動を開始しました。
ボランティアグループは大きく2つに分けられます。
1・読み聞かせ活動グループ
2・環境整備グループ (傷んだ本の修理など)
人前で読むのは苦手、という方は環境整備グループで頑張ってらっしゃいますが、
ニヘドンは両方のグループに登録して、さらに頑張っています(?)
あ、でも最近修理に行ってないのは 目をつぶって!!
読み聞かせグループは各学年ごとに 分かれ、さらに小さな班を作って年に3回の授業時間内の
読み聞かせを担当します。読む本の選定、読む練習、OHCなどを使う場合の器具の練習など
準備する事が多いので、気がぬけません。
ニヘドンは昨年度は 5年生と6年生の両方を受け持つ班にいましたが、今年度は6年生のみを担当。代わりに 朝の読書タイムの2年生班も受け持ちました。
朝の読書タイムは週2回、授業前の10分間を読書する時間に充てるものです。
中学年・高学年の児童達は、自分で読みたいので 読み聞かせは行いませんが、
1年生と2年生は読書タイムに読み聞かせを入れています。
2年生朝読班は約10名のメンバーがいます。読み聞かせに入るのは2週間に1回だけなので、
メンバー交代で当番の人が読みます。
この学校は2年生が4クラスあるので、1回の活動で4名のボランティアが動員されます。
全クラス 同じ本を読みます。 だから事前に本を図書館で確保しなければならないので、
これまた準備が大変です。
何でそんな大変な事をするかって?
そりゃ、自分が読書が好きだからだよ~。
残念なことに、小学校の先生の全員が読書を好きな訳ではないのね。
だからボランティアとして学校に乗り込んで行けるシステムは 意義のある事だと思います。
今朝 読んだ本が タイトルにある
「ひよこのかずは かぞえるな」
イングリとエドガー・パーリン・ドーレア 作 せた・ていじ 訳 福音館書店 です。
たまごを市場に売りに行く途中で 儲かったお金で何買おう あれ買おう と、 妄想をふくらませて
いる内に・・・。という話です。
絵も日本人受けする おとなしめの絵柄で、ささやかな幸せを感じられる 良書です。
読み聞かせボランティアの派遣も致しますので、ご希望の方はじゃかじゃか ニヘドン宛てに
メールして下さい。デパートの屋上でも、商店街のビールケースの上でも、ご依頼があれば
どんどん お応えしますよ!!
ハイソな奥様から、元舞台女優まで 役者は幅広く取り揃えております。
最近では読み聞かせ中のBGMとして ヴァイオリンの生演奏入れちゃったり、
かなりスゴイ事になっておりますの。
これからも うちらの読み聞かせグループに乞うご期待ですわよ!
この小学校のグループの中から 過激なメンバーを選りすぐって 「ハバネロ」という
読み聞かせグループを 結成しております。
ニヘドンは このメンバーの中では 一番 読みが下手なので、マネージャーに降格になりました。
みんな、やりたがってるから、ご依頼お待ちしております。
近くの小学校の朝の読書タイムに、絵本の読み聞かせをするのです。
この小学校は昨年度、今年度と2年連続で読書活動推進校の指定を受けています。
初めて指定を受けた2年前の春から、読み聞かせ活動をする為のボランティアが募られ、児童の保護者を中心に約50名が活動を開始しました。
ボランティアグループは大きく2つに分けられます。
1・読み聞かせ活動グループ
2・環境整備グループ (傷んだ本の修理など)
人前で読むのは苦手、という方は環境整備グループで頑張ってらっしゃいますが、
ニヘドンは両方のグループに登録して、さらに頑張っています(?)
あ、でも最近修理に行ってないのは 目をつぶって!!
読み聞かせグループは各学年ごとに 分かれ、さらに小さな班を作って年に3回の授業時間内の
読み聞かせを担当します。読む本の選定、読む練習、OHCなどを使う場合の器具の練習など
準備する事が多いので、気がぬけません。
ニヘドンは昨年度は 5年生と6年生の両方を受け持つ班にいましたが、今年度は6年生のみを担当。代わりに 朝の読書タイムの2年生班も受け持ちました。
朝の読書タイムは週2回、授業前の10分間を読書する時間に充てるものです。
中学年・高学年の児童達は、自分で読みたいので 読み聞かせは行いませんが、
1年生と2年生は読書タイムに読み聞かせを入れています。
2年生朝読班は約10名のメンバーがいます。読み聞かせに入るのは2週間に1回だけなので、
メンバー交代で当番の人が読みます。
この学校は2年生が4クラスあるので、1回の活動で4名のボランティアが動員されます。
全クラス 同じ本を読みます。 だから事前に本を図書館で確保しなければならないので、
これまた準備が大変です。
何でそんな大変な事をするかって?
そりゃ、自分が読書が好きだからだよ~。
残念なことに、小学校の先生の全員が読書を好きな訳ではないのね。
だからボランティアとして学校に乗り込んで行けるシステムは 意義のある事だと思います。
今朝 読んだ本が タイトルにある
「ひよこのかずは かぞえるな」
イングリとエドガー・パーリン・ドーレア 作 せた・ていじ 訳 福音館書店 です。
たまごを市場に売りに行く途中で 儲かったお金で何買おう あれ買おう と、 妄想をふくらませて
いる内に・・・。という話です。
絵も日本人受けする おとなしめの絵柄で、ささやかな幸せを感じられる 良書です。
読み聞かせボランティアの派遣も致しますので、ご希望の方はじゃかじゃか ニヘドン宛てに
メールして下さい。デパートの屋上でも、商店街のビールケースの上でも、ご依頼があれば
どんどん お応えしますよ!!
ハイソな奥様から、元舞台女優まで 役者は幅広く取り揃えております。
最近では読み聞かせ中のBGMとして ヴァイオリンの生演奏入れちゃったり、
かなりスゴイ事になっておりますの。
これからも うちらの読み聞かせグループに乞うご期待ですわよ!
この小学校のグループの中から 過激なメンバーを選りすぐって 「ハバネロ」という
読み聞かせグループを 結成しております。
ニヘドンは このメンバーの中では 一番 読みが下手なので、マネージャーに降格になりました。
みんな、やりたがってるから、ご依頼お待ちしております。
Posted by ニヘドン at 14:35│Comments(2)
この記事へのコメント
ボランティアって素晴らしいよ!だけど、優秀な母親パワーを都合よく学校が使ってるって考えたこと無いの?学校の先生は報酬をもらっているんだよ。先生の仕事を減らしてあげて、無償だなんて。
この部分を解決することができたら、参加者がもっと増えると思うよ。
この部分を解決することができたら、参加者がもっと増えると思うよ。
Posted by mint at 2007年02月09日 16:18
> mint さん
そういう風には全く思いません。
私は損得感情があったらボランティアじゃないと思うし。
仮に参加者が増えても、損得勘定する人々が増えたら、
逆に私が降ります。 はは。
先生は、部外者が入る事によって逆に連絡、調整等で
仕事は増えていると思いますよ。
そういう風には全く思いません。
私は損得感情があったらボランティアじゃないと思うし。
仮に参加者が増えても、損得勘定する人々が増えたら、
逆に私が降ります。 はは。
先生は、部外者が入る事によって逆に連絡、調整等で
仕事は増えていると思いますよ。
Posted by ニヘドン at 2007年02月10日 02:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。