2010年05月04日

看板に偽り無し! 真に「 福袋コンサート 」だった!!

2010年05月02日(日)

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 2010 には、当日限定販売の「 福袋コンサート 」が有ります。

当日の08:30 から東京国際フォーラムのガラス棟 B 1 階のチケット売り場に並び始め、チケットをゲットしました。

出演者も曲目も価格も全て当日発表になる
「 開けてみなけりゃ分からない 」コンサート。
( 当日、チケットブースの壁に、出演者、曲目、価格は張り出されるので、それを見てから買うか買わないか決めて、勿論OK。)

この日は、「 トリオ・ヴァンダラー 」と云うピアノ・トリオと、
「 ゼスポール・ポルスキ 」と云うポーランドの民俗音楽のグループで、価格は 2,500円。
低価格が売りの LFJで、1番安いチケットが 1,500円だと云う事を考えると、そんなにお得は感じられませんが、これがまた、大満足の内容でした。
LFJ にハズレの企画は無しなんですよ、ホントに。

写真は、会場の Hall B5 < ジョルジュ・サンド > の壁面を飾っていたライティング。
公演番号 #135
17:00 〜 17:45

先ずは1組目の出演者 「 トリオ・ヴァンダラー 」の登場です。
演奏するのはショパンの 「 ピアノ三重奏曲 ト短調 op.8 」です。

3人がステージに登場します。
3人共、皆ごっつい「 が体 」の男達です。
もし森の中で彼等に出会ったら、絶対に木こりのトリオだと思うでしょう。
まさか音楽家だとは思えないでしょうねぇ。
ヴァイオリンのジャン=マルク・フィリップ=ヴァルジャブディアン( 名前長いなあ。(^_^;))は、肩まで届く髪を後ろでちょこんと結んでいます。
チェロのラファエル・ピドゥに、ピアノのヴァンサン・コックがメンバーです。
3人共、黒いシャツに黒いズボンです。
ピアノとチェロの2人は頭が半白です。
何歳位なんでしょう?
白人は老けて見える人が多いからねぇ…。


第1楽章
あきゅーん。何て色っぽくて、ソフトランディングな音を出すのかしら。
こ…こ…こ…これが大人の音楽ってもんよね。はひ〜ん。
3人の立派な体格から想像するのは、力任せの荒々しい演奏だけど、全然、全然!
ぶんぶんぶんぶん!
ヴァイオリンのヴァルジャブディアン氏の柔らかな右肘と右手首に、ニヘドンの心まで軟体動物と化し、もうデレデレ。
彼等の見た目と、紡ぎ出す音のイメージの落差が本当に不思議です。
ミック・ジャガーとかジョージ・ハリスンみたいな腰の細い連中なんて、ドカ〜ンと跳ね飛ばしちゃう位の巨漢達なのに、音は最高に柔らかい。
押すんじゃなくて、引くテクニックって迫って来ますね。
しかも、ガーッと引くんじゃなくて、ちょっとだけ、そっと引いて見せるの。
それをやられると、フツーの女はコロリと参るわね。
第1楽章の後、客席から拍手が起こってしまいました。

第2楽章
春の日差しの明るさに満ちた色っぽい演奏も絶妙です。
まだ年齢が若いピアノ・トリオ達が殊更にエロを全面に押し出して来る訳じゃない。
素知らぬ顔をしていても匂い立つ様な感じ。
コロリ。ニヘドンはやられっ放しです。
冴え冴えとした月の夜に、眠りに入る前に彼等にベッドサイドで演奏してもらいたい!!

第3楽章
静かにしっとりとした音で包んでくれます。
ヴァイオリンの音は「 お嬢さん、良い子は早くお家に帰りなさい。」と諭されている感じです。チェロが深〜い温もりを音に宿し、投網でも投げる様に音を客席に投げ掛けます。
こうして聴衆の心は彼等にまんまと掴まってしまったのです。




Posted by ニヘドン at 18:38│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。