2011年06月03日

突然のパッチワーク

2011年05月31日(火)の事でした。
体操教室の帰り道、ついフラフラと本屋さんに入ってしまったのです。
ニヘドンに取って本屋は鬼門です。
本屋に一度入ったが最後、必ず1冊は買わなければ出られないのです。
もう家には、本棚に入り切らない本や雑誌が床に積み上げられ、あちらにも、こちらにも。
戸籍上の Otto 君も息子ちゃんも、ニヘドンに負けず劣らず本の虫。
彼らの部屋も、同じ状態で、リビングや階段にも進出しています。
火事になったら、よく燃えるだろうなぁ…。

この日も、何も買わない積もりで本屋に入りました。
ただちょっと平積みになっている本を眺めるだけの積もりでした。
平積みの本を眺めると、売れ筋の本から世相が分かろうと言うものです。

「 あ、まだ有る…。」
それはニヘドンが先月から目を着けていた物でした。
ディアゴスティーニの「 パッチワーク 」です。

作り方を書いた本と、布がセットになっているので、
家に針と糸が有れば、直ぐに作る事が出来るのです。

その時、ニヘドンの頭の中には理性も良識も火の車の家計の事も、ポーランドに遊びに行く為に「 つもり貯金 」をしている事も、何もかもがブッ飛び、
気が付いたら、「 パッチワーク 」を持ってレジに並んでいたのでした。
最近は書店もポイントカードを発行する所が多いし。
ニヘドン、ちゃんとポイントカード持ってるし。

ああ…買ってしまったよ〜。
表紙に書かれている事柄を転記すると
「 今すぐ始められる“ 材料付き ”コースマガジン
Patchwork
隔週刊 パッチワーク
2011/6/21 ⑦ 価格 1390円 ( 税込 )

* レッツパッチワーク 収納に便利なバッグインバッグ①
* Tie Quilt  わかりやすい作業ガイド付き
* Wipil
* パターンレッスン バスケット

今号に付いているキット
・ 布 6種類
・ 接着芯
・ 実物大型紙
・ プラスチック型紙  」

早速、バッグインバッグを作り始めました。
実はニヘドンは今迄、パッチワークをした事が無いのです。
だから、まち針の打ち方から、縫い代の倒し方から、作業工程の1つ1つの写真が載っているのは、本当に分かり易いです。
二へドンは何事につけ、アバウトな人なので、たかだか5cm四方の布に、
まち針を5本も打つなんて信じられません!!

Sueさんに、「 二へドン、パッチワークを始めたんです!」と言いましたら、
Sueさんも昔、パッチワークを習っている友人から教えてもらって幾つか作品を
作った事が有るそうなんです。
そうなんです。 日本のオバサンに取って、パッチワークとフラダンスは必修科目です!
Sueさんも言ってました。
「 パッチワークは、きちんとまち針を打って正確に縫っておかないと、
  後で大変な事になるのよね。」
うーむ。 二へドンには向かないかもですよ。
でも、昔、ハワイアン・キルトの先生が、こんな事を言っていました。
「 ハワイアン・キルトは、神経質なA型の人が緻密な作品を作ると思われるかも
  しれませんが、実は逆。 A型の人は最初に計算してしまうから、
  この作品は自分には完成出来ないと思うと、最初からやろうとしない。
  でも、O型の人は、何も考えないで勢いでワーっと作ってしまうから、
  結果的に誰も真似の出来ない大作が出来たりしちゃう。
  大作をつくる人って、O型の人が多いんですよ。」
うーむ。 ズレズレの大作って事かい?( 二へドンは紛れれも無いO型。)

毎晩、1片ずつ、ちまちま縫い合わせて行こうと思いました。
しかし、これが面白くて止められないのですよ。
二へドンは縫い合わせるのは好きですが、布を裁つのが嫌いでした。
でも、もっと布を縫い合わせたいと思うと、ジャカジャカと布も切ってしまえます。
6月に入ってから、ブログの更新量が目に見えて減ったでしょう?
パッチワークのせいなんですよー。

1針1針縫って行くと、小さな布切れに、恐ろしい程に情が移って行くのです。
これ、ある意味、本当に恐ろしい事です。
戦争中の千人針とか思い出してしまいました。
丁度、パッチワークのガイドブックに、コラムが載っていましたので、
転機しておきます。

「 想いをつなぐメッセージキルト

  パッチワークキルトには、友人の結婚式や送別に際し、個人個人が
  " 友情の証 ” として作成したパターンを持ち寄り、1枚のキルトに
  仕立てて贈る習慣があります。
  縫い合わせたキルトは、その目的に応じて、メッセージキルト、
  フレンドシップキルト、チャリティキルトなどと呼ばれます。
  現在は、地域やグループの輪を広げるために作られるフレンドシップキルトが
  多くなっていますが、もとはアメリカの経済恐慌時代 ( ’30年代 )に、
  経済的に困窮した教会や病院へ寄付を募るために作られたチャリティキルトが
  始まりだそうです。
  寄付を目的としたチャリティキルトは、アメリカ人が西部開拓時代以来、
  バックボーンとして持ち続けている、質素、倹約、感謝、思いやりの精神の
  現れだと言われています。
  本シリーズでは、第8号の「 デザイナーズメッセージ 」でメッセージキルトを
  ご紹介します。 」

何か、東北大震災でダメージを受けた今の日本に必要な事だと思いました。
自分は被災者の方々の為に、何も役に立てていないと思っている皆さん、
取り敢えず、パッチワークをしてみませんか?
1針1針の地味な行為に、どれだけ念が篭るか、体験してみるといいですよ。
そして作品が完成した暁には、バザー等に出して寄付金を集める事も出来るかも
しれませんからね。

二へドンの作品が完成したら、ブログ上で写真を公開したいと思います。

***** 「 突然のパッチワーク 」 ・ 完 *****


同じカテゴリー(手工芸品)の記事画像
初めてのシュガークラフト
クリスマスが近いんだもんで…。
うさ子のつぶやき
同じカテゴリー(手工芸品)の記事
 初めてのシュガークラフト (2011-05-20 15:41)
 クリスマスが近いんだもんで…。 (2010-12-14 21:32)
 うさ子のつぶやき (2008-03-13 14:12)

Posted by ニヘドン at 16:46│Comments(0)手工芸品
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。