2009年07月02日
ホリゾンタル・ライン

フラワーアレンジ・レッスン
「 ホリゾンタル・ライン 」
・ 水平( ホリゾンタル )ラインにデザインする。
・ 左右か、下に流れるものを作り、中心の高さの花は低めにデザインする。
・ ガラス器を使用するので、オアシス( 吸水性スポンジ ) を葉物でカバーする。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
花材 :
・ カラー ( 白 ) 2本
・ 千日紅 ( 赤紫 ) 15本
・ アスチルベ ( ピンク ) 4本
・ アルケミラモリス ( 緑 ) 5本
・ スプレーカーネーション ( 紅 ) 3本 ( 花 18輪 )
・ フロックス ( 白い小花 ) 3本
・ ゲイラックス ( 丸い緑色の葉 ) 5枚
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
下準備 : ガラス器は、オアシスが丸見えになってしまうので、ゲイラックスの葉をガラス器の内側に置き、目隠しにする。
アレンジのポイント :
・ カラーの使い方がポイントになる。 個性的に使おう!
・ 昔はホリゾンタル・ラインの左右の長さを均等にしたが、今は長さを変えるのもOK。
さあ、これを聞いたら、アシンメトリー ( 非対称 )が大好きなニヘドンはムズムズして来ました!
( へ〜へっへっへ。左右の長さを変えちょるばい!! )
長さも変えたし、左右のホリゾンタルを構成する花の種類も変えました。
いつも、アウトラインのデザインは即座に決断出来ます。
今日もホリゾンタルはパッと決まったのですが、空間を埋めるのに手間取ってしまいました。
結果は写真をご覧下さいまし。
最近、毎回の出来映えに自分で納得が行ってます。
ただ、いつもは石田泰尚様が奏でるヴァイオリンの繊細さを念頭に置いてデザインする事が多いのですが、今日は「 がさつ 」過ぎる嫌いが有る程、大胆不適な印象の作品になりました。
ガラスの器は、足が細く重心が不安定なので、花を挿す時バランスに注意です。
どちらか一方に傾くと器が倒れて、足がポキッと折れてしまうそうです。
実際、折ってしまった生徒がいたそうなので、注意しましょう。
レッスンの後、先生にしみじみ言われました。
「 最近のあなたのデザインは、動きがあって本当にいいわね。
花の特性を生かしてるって感じが出てるわよ。
もう教えられるわよ。
教えれば?
今は資格を取っていなくても、教える事が出来るから。
小学校とかで教える事が出来るんじゃないの? 」
はい。実はニヘドンも自分で考えていました。
来年 2010年を ニヘドンの人生のルネッサンスにしようと考えています。
その下準備として、今年の7月・8月・9月は精神を外界から閉ざして、さなぎの状態になろうと考えています。
10月・11月・12月で、ゆっくりとエンジンをかけて行って、2010年からスパークしようと。
今まで趣味としてやって来た事を仕事として取り組んで行きたいのです。
フラワーアレンジもその野望の1つです。
でもニヘドンは教える事よりも、作品を発表する事をしたいんです。
コンサート会場には出演者への花束がつきものですが、全く送る相手を考慮してませんよね!?
それは花屋さんが音楽家の事を知らないからだと思います。
ニヘドンは音楽が好きで、フラワーアレンジも好き。
だったら、個々のアーティストの個性や演目に合わせたデザインが出来るはず。
兎に角、フラワーデザインの仕事がしたいです。
夢はコンサート会場のディスプレイを作る事。
ニュース番組やワイドショーの背景のアレンジなんかもしてみたいな。
取りあえず、可能性の高いのは結婚式場のテーブル花かな?
ついでに言うと、今まで興味を持ったのに実行出来なかった事を、来年は実行したいと思います。
それは学校に行く事。
放送大学かもしれないし、商船学校の通信講座かもしれないし、専門学校かもしれません。
少なくとも、今のままではいけない。
井戸端会議が大好きで、他人の陰口ばかり叩いて日々を過ごしている低俗主婦の輪から脱却しなければ!!
そんな気持ちが、今日のフラワーデザインに滲み出ているのでしょうか?
年内は修行の為、デザイン料は無料でデザインしちゃいますから、ご希望の方は 「 オーナーにメールする 」でメールして下さいね!!
***** 「 ホリゾンタル・ライン 」 ・ 完 *************
Posted by ニヘドン at 13:16│Comments(2)
│フラワーアレンジ
この記事へのコメント
ニヘドンさま
ご無沙汰しております。
個々のアーティストの個性や演目に合わせたデザインなんて、すばらしいです。
今までにない発想かと。
ゆくゆくは個展も夢ではありませんね。
ぜひ実現させてくださいね。
私、ニヘドンさんにお願いすることがあるかもしれません。
そのときはよろしくです。
また、遅ればせながら、ご結婚20周年おめでとうございます。
私も今年ちょうど20周年でございました。ご一緒ですね。
ニヘドンさんの記事のスピードに、とても追いついていけない私ですが、
いつも楽しみにしています。
ご無沙汰しております。
個々のアーティストの個性や演目に合わせたデザインなんて、すばらしいです。
今までにない発想かと。
ゆくゆくは個展も夢ではありませんね。
ぜひ実現させてくださいね。
私、ニヘドンさんにお願いすることがあるかもしれません。
そのときはよろしくです。
また、遅ればせながら、ご結婚20周年おめでとうございます。
私も今年ちょうど20周年でございました。ご一緒ですね。
ニヘドンさんの記事のスピードに、とても追いついていけない私ですが、
いつも楽しみにしています。
Posted by 遅咲きの花 at 2009年07月05日 14:13
> 遅咲きの花様。
コメントありがとうございます。
たくさんのプロ・アマのアレンジ作品を見ては
大いに刺激を受けて、闘志を燃やしている今日この頃です。
おお! 遅咲きの花さんも20周年でしたか!
お互い、おめでとうございます!! ( 笑 )
するってえと、ニヘドンと遅咲きの花さんは結婚の同期生と
言う事なんですね。
これからも、よろしくでございます。
コメントありがとうございます。
たくさんのプロ・アマのアレンジ作品を見ては
大いに刺激を受けて、闘志を燃やしている今日この頃です。
おお! 遅咲きの花さんも20周年でしたか!
お互い、おめでとうございます!! ( 笑 )
するってえと、ニヘドンと遅咲きの花さんは結婚の同期生と
言う事なんですね。
これからも、よろしくでございます。
Posted by ニヘドン at 2009年07月06日 10:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。