2008年09月11日
ドイリーアレンジメント

フラワーアレンジメント・レッスン
フラワーアレンジメントに関する記事を載せるのは、約2ヶ月振りです。
ニヘドンが記事にしないと、直ぐに
「 あの女、フラワーアレンジメントに挫折しやがったな。」と、心配する方が、ちらほら居るのですが、大丈夫ですよ。
もうフラワーアレンジメントも10年やっているのだから、ちょっとやそっとでは挫折なんかしませんよ。
実はフラワーアレンジメント・レッスンは、8月は丸々1ヶ月お休みなんです。
理由は2つ有ります。
1. 夏場は花が傷み易いのに、花材費が安くなる訳では無い。
2. 先生が北海道出身の方で、暑さに滅法弱い。
無事に8月も過ぎ行き、ようやく今日、レッスンが再開されました。
では本日のテーマは
「 ドイリーアレンジメント 」。
ドーナツ型をした花器に花をアレンジします。

器の中には、ワイヤーメッシュを入れて、花留めに使います。
ワイヤーメッシュは、1周きっちりと入れてしまわず、2/3位に留めておきます。
残り1/3は、水辺を見せるようにすると、お洒落です。
ワイヤーメッシュは、海苔巻を作るように丸め、端を内側に折り込みます。
花器の中に入れる時は、力任せに入れようとすると、花器を割ってしまう事もあるので、
細心の注意を払って行ないましょう。
ドイリーという名前は、この花器に低い花を挿した時に、まるでレースの花瓶敷きみたいに
見えるイメージから付けられた。
水揚げの為に、どんどん切って短くなった花、落ちた実物を上手く利用する方法もある。
テーブル花にも、又、一方見のインテリアの花にもデザイン出来る。
花材 :
・ シンフォリカルボス → 葉は直ぐに傷むので、最初から葉を取り除き、実だけを使う。
・ バラ ( 黄色 ) 3本
・ ガーべラ ( 黄色 ) 2本
・ リキュー草 ( 葉 ) 3本
・ 鶏頭 ( オレンジ ) 2本
・ ミニヒマワリ ( チョコレート色 ) 4本
・ ベルテッセン ( 紫花 ) 3本
本日のおまけ。
「 ドイリーって何よ!?」
ワゴンや大きい盆、トレイの上に、テーブルの延長と言う意味で敷くトレイクロスの事。
英国式のティー・タイムに活躍するのは、勿論の事、アイデア次第で様々に楽しむ事が出来ます。
・ 食事の時に皿の下に敷いてプレースマットにしたり、
テーブルマット(ランチョンマット)としても使える。
・ 花瓶敷きにしたり、ソファーの背もたれに掛けてみたり、
インテリアの邪魔になる電化製品のカバーリングにも使用出来る。
・ 周囲をかがって、簡単なポーチを作る事も可能。
***** 「 ドイリーアレンジメント 」 ・ 完 ************
Posted by ニヘドン at 23:13│Comments(0)
│フラワーアレンジ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。