2008年12月11日
クリスマスのデザイン
2008年12月04日(木)
フラワーアレンジ・レッスン 「 クリスマスのデザイン 」
先週に引き続き、テーマは「 クリスマス 」です。
タニワタリの葉で作ったリース・ベースに花を加え、クリスマスのデザインにします。
作り方 :
1. タニワタリは主脈から左右を切り離す。
切り離した葉を4〜5cm幅に、蛇腹に折り曲げて行きます。
2. 竹の脇枝は長い物を1〜2本、用意し、
よく矯めてカーブをつけて行きます。
( 最終的には直径20cmの輪っかにします。)
順次、竹の脇枝に突き通して行きます。
3. 竹の脇枝に全ての葉を突き通し、それをリース状になる様にジョイントして、ジョイント部分をスティック・ロープで結びます。
4. 花の切り口は真っ直ぐに切り、真っ直ぐに立たせる様に挿して行きます。
葉の隙間に高さを抑えて、低くめ低くめに挿れて行きます。
上の写真は、真横から写したので、リース状なのが全く分かりませんね。
では、こちらの写真で、上から見た図をご覧下さい。
左上の花器の隅に、余った茎で、遊んでみました。
材料 :
・ タニワタリ 7枚
・ バラ( レオニダス ) - オレンジ色に、縁が赤いバラ。3本
・ カーネーション 赤 2本
・ サンキライ 2本
・ 竹 1本
・ 千日紅 10本
作り終えて :
・ タニワタリを蛇腹にする時は、底を平らにすると、花器の中で安定します。
上部は不揃いな方が面白いです。
・ タニワタリのリースだけでもオブジェとして使えそう!
夏場、タニワタリのリースを壁に下げても涼し気なルーム・アクセサリーになると思います。
***** 「 クリスマスのデザイン 」 ・ 完 ***********
フラワーアレンジ・レッスン 「 クリスマスのデザイン 」
先週に引き続き、テーマは「 クリスマス 」です。
タニワタリの葉で作ったリース・ベースに花を加え、クリスマスのデザインにします。
作り方 :
1. タニワタリは主脈から左右を切り離す。
切り離した葉を4〜5cm幅に、蛇腹に折り曲げて行きます。
2. 竹の脇枝は長い物を1〜2本、用意し、
よく矯めてカーブをつけて行きます。
( 最終的には直径20cmの輪っかにします。)
順次、竹の脇枝に突き通して行きます。
3. 竹の脇枝に全ての葉を突き通し、それをリース状になる様にジョイントして、ジョイント部分をスティック・ロープで結びます。
4. 花の切り口は真っ直ぐに切り、真っ直ぐに立たせる様に挿して行きます。
葉の隙間に高さを抑えて、低くめ低くめに挿れて行きます。
上の写真は、真横から写したので、リース状なのが全く分かりませんね。
では、こちらの写真で、上から見た図をご覧下さい。
左上の花器の隅に、余った茎で、遊んでみました。
材料 :
・ タニワタリ 7枚
・ バラ( レオニダス ) - オレンジ色に、縁が赤いバラ。3本
・ カーネーション 赤 2本
・ サンキライ 2本
・ 竹 1本
・ 千日紅 10本
作り終えて :
・ タニワタリを蛇腹にする時は、底を平らにすると、花器の中で安定します。
上部は不揃いな方が面白いです。
・ タニワタリのリースだけでもオブジェとして使えそう!
夏場、タニワタリのリースを壁に下げても涼し気なルーム・アクセサリーになると思います。
***** 「 クリスマスのデザイン 」 ・ 完 ***********
Posted by ニヘドン at 15:13│Comments(0)
│フラワーアレンジ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。