2010年01月28日

新春の花束

2010年01月28日(木)

フラワーアレンジ・レッスン
「 新春の花束 」

・ 新たな年を迎え、心を込めて相手に喜ばれるオリジナルの花束を作ってみる。
・ 花の組み合わせ、色使いを考えながら、
枝、しっくい紙を上手に使って個性豊かなラッピングに仕上げてみる。
( 花はグルーピングする。)

[ 花材 ]
・ ハラン 5本
・ スイートピー 濃いピンク  2本
・ スイートピー 薄いピンク  3本
・ バラ  赤 3本
・ ガーベラ  ピンク 3本
・ ヤツデの実  1本
・ 葉ぼたん  黄緑色  2本


白い、しっくい紙の上に紫色の紙と、トーンの違う薄い紫色の紙を合わせて乗せる。
両面テープで留めておくと作業がし易い。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

今日はワイヤーを掛けたり、ロココ・ブーケの様に螺旋状に束ねて行く必要が無かったので、技術的には楽かな?…… と思いました。
が、それは幻に過ぎませんでした。
「 技術的に楽 = センスが命 」だったのです。
今日はニヘドン、苦しみました。
花を組むのに苦しみました。
ヴァイオリンの練習が思う様にはかどらないで苦しんでいるのに、更に又フラワーアレンジで苦しむなんて…。
山中鹿之助の様に三日月に祈ってもないのに…。
「 願わくば、我に七難八苦を与えたまえ。」なんてニヘドンは全然祈ってないですよ。
ニヘドンの祈りは、「 願わくば、我に7 人〜8 人イケメンを与えたまえ!」ですよ。

さて、本日のポイントは花をグルーピングする事。
普通にやったのでは、誰がやっても似たり寄ったりになるでしょう。
生徒達の花材は皆、同じなのですから。
そこでニヘドンの最初のアイデアは、縦1列に色を並べてみようと思いました。
バラを縦に並べ、スイートピーの濃い色を縦に並べ、同じく薄い色を反対側に縦に並べ…………。
紙の上のデザインであれば、それもなかなか良かったのでしょうが、フラワーでやると焦点がボケて、まとまりの無い「 お下手 」な花束になってしまいました。
やはりフラワーアレンジのグルーピングは、ギュッと一箇所にまとめないと美しさが発揮されない様です。
また最初から組み直しです。
他の生徒達は、今日のバラの花が気に入らなかった様で、「 使いたくない。」とか言っていましたが、
ニヘドンはバラが大好きなので、多少色味が可愛くなくても、主役に使いたかったのです。
バラだけは、グルーピングにこだわらずに、主張が感じられる位置を探して挿れました。
ヤツデの実をバラけさせる事で華やかさが出たと、先生からコメントを頂きました。
組んだ花束の茎を10cm残して切り取ります。
茎の根元をステムティッシュでくるみ、ビニール袋に入れて水を入れ、ビニール袋と茎を輪ゴムで留めて、花束本体は出来上がり。

さあ、問題はここからです。
しっくい紙で花束をくるまなければなりません。
これが至難の技でして…。(^_^;)

しっくい紙を折り返して、裏の紫色の神を見せたいのですが、どうも上手く行かないのです。
何度も何度もしっくい紙を折り返しては止め、折り返しては止め、脳内出血甚だしい事この上無し。
何とか出来たのが、写真の作品です。
しっくい紙の上に枝でストッパーにし、ワイヤーで留めます。
さらにオレンジ色のリボンをワイヤーで枝に留め、ふー。
何とか出来上がりました。
苦労したけど、やっぱり自分が生んだ子は可愛い。♪

***** 「 新春の花束 」 ・ 完 ****************




同じカテゴリー(フラワーアレンジ)の記事画像
バスケット・アレンジ 2010
母の日用 BOX アレンジ
春が来た。
2011年版 「 桜を生ける 」
春のアレンジ 2011年版
スタンディング・タイプの花束
同じカテゴリー(フラワーアレンジ)の記事
 バスケット・アレンジ 2010 (2011-05-12 17:40)
 母の日用 BOX アレンジ (2011-04-21 12:58)
 春が来た。 (2011-04-07 13:01)
 2011年版 「 桜を生ける 」 (2011-03-25 00:08)
 春のアレンジ 2011年版 (2011-03-10 21:19)
 スタンディング・タイプの花束 (2011-02-24 22:03)

Posted by ニヘドン at 12:46│Comments(0)フラワーアレンジ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。