2011年12月11日
杉劇リコーダーず 2011 バスの旅 ・ 第1章

2011年11月19日(土)
あちゃー。
「 あたしは強烈な晴れ女なのよ!」と
豪語しているニヘドンなのに、
雨降っちゃったよ。
この日の横浜の天気予報は
1日雨マーク。(>_<)
05:50 家を出ました。
雨だったのでビニール・ブーツを
履いて来たのに、
靴底から水が滲みて来ます。
最悪! (∋_∈)
06:15 京急・井土ヶ谷駅に到着。
杉田駅まで運賃 190円。
06:18 浦賀行き普通列車に乗車。
06:26 杉田駅着。
06:35 おにぎり屋さんでおにぎり購入。
購入金額 300円。
「 おにぎり対決 横浜・杉田 VS
新潟・魚沼 」
→ http://nihedon.hama1.jp/e934854.html
06:40 コンビニ ローソンで HOT 伊右衛門焙じ茶 を 120円で購入。
集合場所の La Vista 横浜銀行前に行くと既に観光バスは到着していたけれど、
他のメンバー達が揃う迄、何となく歩道で待機。 子供達が来るのが遅いよ!!
06:55 バスに乗車。 後ろの方の座席に座る。
後部はサロン風の座席に移動する事が出来る作りなので、座席と座席の間が
ゆったりとしていて、荷物の多い二ヘドンには好都合なのです。
先ずは、恒例のご挨拶シリーズ。
江ノ電バスの担当者の岡村さんが、「 私は行かないのですが、」と行ってらっしゃい
メッセージ。杉劇リコーダーずの一切合切の面倒を見てくれている、言わばマネージャー的
な役割の中西さん。 中村牧館長。 江ノ電バスのドライバー・新原たかひさ氏。
ガイドの小坂あき子さん。( え? 「 あなた 」を歌った小坂明子さんですか? 笑。)
07:10 発車。 ラーメン杉田家が、この時間に既に満席!!
みんな、朝からラーメンを食べる人達がいるのですね!!
07:15 磯子より首都高に入る。
工場地帯を右手に見ながら風景を楽しみます。
延々と続く工場群は何だか見ていて面白いのです。
ガントリークレーンが10基。
凄いねー。 大量消費社会の楚だね。
岸壁に貨物船。 ( この岸壁には「 岸壁の母 」は似合わないな。笑。)
貨物船にはコンテナが満載。 中には何が入っているのでしょうね?
雨空のグレーの景色が工場群によくマッチしていて美しさすら感じます。
オレンジ色と白のガントリークレーンがキリンの群れの様に見えます。
横浜港が一挙にグレーのサバンナに変身。
07:23 ベイブリッジに乗ります!
07:26 JFE ( 新日鉄と川崎製鉄が合併した会社 )の工場を見ます。
同じ工場なのに、屋根が青い部分と赤い部分に塗り分けられています。
どうしてでしょう?
それは、青い屋根は横浜市。 青は横浜のシンボル・カラー。
赤い屋根は川崎市。 製鉄の赤をイメージした所がら来ているそうです。
JRの大船駅も、ホームの途中で、横浜市と鎌倉市に分かれるんですよね。
時々、こういう現象が有るから面白いですね。
07:31 浮島からトンネルに入ります。
07:34 羽田空港を左右に見ます。
右が第1ターミナル。 JALが使っています。
左が第2ターミナル。 ANAが使っています。
07:35 空港南トンネルに入りました。
ポケモンジェット機を見て興奮!!
07:40 市場の建物が見えて来ます。
大きな野菜や魚のイラストが屋根付近に付いています。
蕪、筍、葡萄、鯛。
これはそれぞれに意味が有るんですってよ。
蕪 ・・・ 株価が上昇します様に。
筍 ・・・ スクスク育ちます様に。
葡萄 ・・ 沢山実ります様に。
鯛 ・・・ 目出度い。
こんな意味が有るなんて、言われなきゃ分からずに素通りしてしまいますよね。
「 あら、可愛いオブジェ!」 なんて言いながらね。
07:41 大井料金所。
07:43 海底トンネルに入る。
07:44 トンネルを出る。右手に「 船の科学館 」。
この船の科学館は二ヘドンの好きな博物館でしたが、残念な事に
2011年09月30日で本館展示を中止。
青函連絡船「 羊蹄丸 」の保存展示を終了しました。
この羊蹄丸は、「 えひめ東予シップリサイクル研究会 」に無償譲渡され
新居浜東港にて公開される予定です。
お台場の観覧車も見えています。
この観覧車は乗るボックスが64基有るのですが、内4基が、壁が全部透明
なんですって。
バスガイドさんが、この透明なボックスに乗ったんだそうです。
中の座る椅子まで透明なんだそうですよ。
07:48 辰巳ジャンクション。
左手に東京スカイツリーが見えました。
07:50 渋滞に嵌ってしまい、のろのろ運転。
あららら、完全に止まってしまいました。
08:06 福住出口の手前で、東京スカイツリーが真横に見える絶景スポットを発見!
こうなって来ると、渋滞に感謝です。
ビューンとバスが走り抜けたら写真は撮れなかった訳ですから。
東京タワーは4本の柱で立っている。
東京スカイツリーは3本の柱で立っていて、裾がフレアスカートの様に緩やか
な弧を描いているので、見る角度によっては塔自体が傾いている様に見え、
スカイツリーが傾いているとの電話も多数有ったらしいです。
08:16 川とスカイツリーのベストショットをパチリ。
( 箱崎ジャンクションの手前 )
08:22 日本橋。 少し空が曇り始める。
08:23 日本銀行の建物。
08:27 右手に東京DOME。
09:03 三芳 P.A. 到着。
BREAD コーナーでおやつを買う。
チーズダージョ ¥100.ー
この試食の感想はこちら →
http://yasunaolove.hama1.jp/e934533.html
自販機でホットコーヒー ¥120.ー
二ヘドン達がお手洗いを済ませた後、団体ツアーのバスが大量に到着した様
で、トイレは大行列になってしまいました。
09:20 三芳P.A. 出発。
09:30 バスガイドさんによる緑茶サービス有り。 お菓子も前の席から回って来ました。
09:49 荒川を渡る。
左手の山並みが美しい。曇っている事で、水墨画の風情を醸し出しています。
いいね!
沿道の木々が渋く紅葉」していてカナダっぽい雰囲気です。
バスガイドさんのガイドはまだまだ続きます。
川越では「 さつまいもの日 」が10月13日に制定されています。
何故この日になったのでしょうか?
答え → 「 くりよりうまい十三里半 」の有名なフレーズから
9月13日にしたら? と言う意見が出ました。
ところが9月13日では、まださつまいもの収穫が
出来ない。 そこで10月13日になったそうなんです。
11月11日はポッキーの日。
11月22日は「 いい夫婦 」の日。
8月31日はやさいの日。
歴史の年号の覚え方は、語呂合わせで覚える人が多いのですが、
1192年 「 いい国作ろう 鎌倉幕府 」と覚えた人も多いでしょうが
幕府の制定は1185年だったようです。
語呂合わせも「 いい箱作ろう鎌倉幕府 」と、面白みが半減ですよね。
1182年は織田信長が本能寺の変で倒れた年ですが、
この覚え方は「 いちごパンツ 」なんだとか。
( 二へドンのパンツとお揃いの柄ね。笑。)
10:04 神流川 ( かんながわ )を渡ります。
埼玉県にバイバイして群馬県に入ります。
外は大雨になって来ました。
左手には新幹線が走っています。
桐生はパチンコ台の生産日本一なんですって。
え? ビックリ。 名古屋とか福井じゃないんだ。
桐生は織物の町と言う固定観念が有りますが、織物だけじゃないんですね。
うわあ! また雨が激しくなって来ましたー!!
10:28 メンバーの子供達のクイズタイムが始まりました。
Qその1. 北海道から500台のトラックと500台の車が出発しました。
行く先は何処ですか?
Qその2. 北の反対は?
Qその3. 毎月22日はショートケーキの日です。 何ででしょう?
ヒントはカレンダー。
Qその4. まるより困るのは何でしょうか?
Qその5. 水道管の中に有る楽器は何でしょう?
答えは「 杉劇リコーダーず 2011 バスの旅 ・ 第2章 」にて発表します!!
***** 「 杉劇リコーダーず 2011 バスの旅 ・ 第1章 」 ・ 完」 *****
Posted by ニヘドン at 23:48│Comments(0)
│バスの旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。