2007年08月06日
作家・新田純子さんへ ~ 感謝の手紙
作家・新田純子さんへ、感謝の手紙を出したいと思った。 でも送り先が分からない。 出版社やミュージカル関係者を経由すると、一体いつ新田先生の手元に届くのか分からない。 聞いても、昨今の
個人情報保護法とやらで、教えてくれない確率が高い。 気持ちの上では速達で送りたいので、
ブログに書いちゃいます。 あわ良くば、新田先生の目に触れます様に。
*****************************************
新田純子先生。
初めまして。 私は神奈川区民ミュージカルに出演した佐藤隆介のマネージャーをしております
二へドンと申す者です。 4回公演を行いましたが、第1回目と第4回目の公演に足をお運び頂き
誠に有り難う御座いました。
新田先生には、神奈川区民ミュージカルが縁で、6月2日の浅野学園での先生の講演会で初めて
お会いしました。 それまでは、浅野総一郎の事は、どこかで名前は聞いていたのでしょうが、さして
興味は持たなかった人物でした。 しかし、先生の講演を聴き、 まさに私の好きなタイプの男だと
思いました。 私は独身時代、浅野総一郎とも関係のあった大倉喜八郎の作った大倉商事に勤めて
おりました。 しかし当時は、社員の誰も、会社の創始者の事なんか一言も口にしませんでした。
私は会社に居た7年間、創始者の事なんか全く考えずにお給料を受け取っていました。
OLの私達が考えていた事ときたら、 今期の売り上げの事、来期のボーナスの事、今月の残業の
事、今日のランチの日替わりメニューの事ばかりでした。
今、その会社は倒産の憂き目に遭い、ビルの名前すら消えてなくなりました。 懐かしいと言うか
哀れと言うか、時の流れの無常をひしひしと感じました。 ですから、新田先生が長い時間をかけて
調べて1冊の本にまとめた 浅野総一郎の事を、私も知らなければならないと感じました。
6月下旬には、佐藤隆介を連れて 市川徹監督の映画 「 九転十起の男・2 」 を川崎まで見に
行って来ました。 会社同士の丁々発止のやり取りが、国取り物語の様で、非常に面白いと思いました。 役作りの為、義務的に映画を見た佐藤隆介が この映画から何を得たのか、 彼の言動から
窺い知る事は出来ませんでした。
第4回の公演終了後、素敵なサプライズがありました。 新田先生が著書にサインをして下さり
ミュージカル出演者全員に1冊ずつプレゼントして下さったのです。
約40冊という量に一つ一つサインをして下さった時間を考えると、いつも時間に追われてヒーヒー
言っている私からは考えられない事です! 先生がサインと一緒に書いて下さった言葉
「 志あるところ 道は開ける 」 は、座右の銘にしたいと思います。
御本には、サインだけでは無く、 素敵な「 青の薔薇 」 の写真が印刷された お手紙まで挟み込まれていました。
「 楽しく、そして、皆の心が1つになった舞台を見せていただいた御礼と記念に私の本を贈呈させて
いただきます。 」 ( 先生のお手紙より抜粋 )
身に余るお言葉と記念品、人生最高の記念品、しかもお心の籠った記念品です。 有り難く頂戴させて頂きました。 直接御礼を申し上げられなくて 失礼致しました。
ミュージカル最終公演後、出演者の子供達が花火をしに行くと言うので、私は衣装等大荷物を持って
一足先に帰宅する事になりました。 その御本も、花火をするのに必要無いから持って帰ると申し出
ましたら、佐藤隆介は、「 帰りの電車の中で読むから、持ってる。」 と言って、鞄の中に入れて
花火をしに出掛けて行きました。
彼が帰宅する時、バス停まで迎えに行ったのですが、向こうの方から歩いて来るので事情を聞くと
バスの中で新田先生の御本を読んでいて、面白いので下りるのを忘れたと言う事です。
もともと日本の歴史が大好きな子なので、違和感無く読める様です。 ざっと斜め読みをして
「 海の時代が一番好き。 僕も海が好きだから。」 と言っております。
先生の著作が 13歳の少年の心に播いた種が、数年後どの様な芽を出すのか、ちょっと楽しみな
気がします。 良い芽が出そうだったら、また新田先生にお知らせしようと思っておりますので、
首を長く、気長にお待ち下さいませ。
映画の3作目も上映を楽しみにしています。
本当に先生の優しいお心を頂き、感謝しております。 素人ミュージカルにお付き合い頂きまして
ありがとうございました。 来年も区民ミュージカルが実現するのか不明ですが、実現しましたら、
ぜひまた足をお運び下さい。
これからの先生のさらなるご活躍をお祈りしております。 ありがとうございました。

新田先生の著作「 九転十起の男 」 に読み耽る佐藤隆介
****************************************
新田純子先生のプロフィール ( 毎日ワンズ 「 九転十起の男 」 より転記 )
「 飛蝶 」 で中央公論女流新人賞受賞。 ペンクラブ会員。 主な著書に 「 万葉人の遺言 」
「 はるかなるトルコより 」 「 その男、はかりしれず 」 など。
個人情報保護法とやらで、教えてくれない確率が高い。 気持ちの上では速達で送りたいので、
ブログに書いちゃいます。 あわ良くば、新田先生の目に触れます様に。
*****************************************
新田純子先生。
初めまして。 私は神奈川区民ミュージカルに出演した佐藤隆介のマネージャーをしております
二へドンと申す者です。 4回公演を行いましたが、第1回目と第4回目の公演に足をお運び頂き
誠に有り難う御座いました。
新田先生には、神奈川区民ミュージカルが縁で、6月2日の浅野学園での先生の講演会で初めて
お会いしました。 それまでは、浅野総一郎の事は、どこかで名前は聞いていたのでしょうが、さして
興味は持たなかった人物でした。 しかし、先生の講演を聴き、 まさに私の好きなタイプの男だと
思いました。 私は独身時代、浅野総一郎とも関係のあった大倉喜八郎の作った大倉商事に勤めて
おりました。 しかし当時は、社員の誰も、会社の創始者の事なんか一言も口にしませんでした。
私は会社に居た7年間、創始者の事なんか全く考えずにお給料を受け取っていました。
OLの私達が考えていた事ときたら、 今期の売り上げの事、来期のボーナスの事、今月の残業の
事、今日のランチの日替わりメニューの事ばかりでした。
今、その会社は倒産の憂き目に遭い、ビルの名前すら消えてなくなりました。 懐かしいと言うか
哀れと言うか、時の流れの無常をひしひしと感じました。 ですから、新田先生が長い時間をかけて
調べて1冊の本にまとめた 浅野総一郎の事を、私も知らなければならないと感じました。
6月下旬には、佐藤隆介を連れて 市川徹監督の映画 「 九転十起の男・2 」 を川崎まで見に
行って来ました。 会社同士の丁々発止のやり取りが、国取り物語の様で、非常に面白いと思いました。 役作りの為、義務的に映画を見た佐藤隆介が この映画から何を得たのか、 彼の言動から
窺い知る事は出来ませんでした。
第4回の公演終了後、素敵なサプライズがありました。 新田先生が著書にサインをして下さり
ミュージカル出演者全員に1冊ずつプレゼントして下さったのです。
約40冊という量に一つ一つサインをして下さった時間を考えると、いつも時間に追われてヒーヒー
言っている私からは考えられない事です! 先生がサインと一緒に書いて下さった言葉
「 志あるところ 道は開ける 」 は、座右の銘にしたいと思います。
御本には、サインだけでは無く、 素敵な「 青の薔薇 」 の写真が印刷された お手紙まで挟み込まれていました。
「 楽しく、そして、皆の心が1つになった舞台を見せていただいた御礼と記念に私の本を贈呈させて
いただきます。 」 ( 先生のお手紙より抜粋 )
身に余るお言葉と記念品、人生最高の記念品、しかもお心の籠った記念品です。 有り難く頂戴させて頂きました。 直接御礼を申し上げられなくて 失礼致しました。
ミュージカル最終公演後、出演者の子供達が花火をしに行くと言うので、私は衣装等大荷物を持って
一足先に帰宅する事になりました。 その御本も、花火をするのに必要無いから持って帰ると申し出
ましたら、佐藤隆介は、「 帰りの電車の中で読むから、持ってる。」 と言って、鞄の中に入れて
花火をしに出掛けて行きました。
彼が帰宅する時、バス停まで迎えに行ったのですが、向こうの方から歩いて来るので事情を聞くと
バスの中で新田先生の御本を読んでいて、面白いので下りるのを忘れたと言う事です。
もともと日本の歴史が大好きな子なので、違和感無く読める様です。 ざっと斜め読みをして
「 海の時代が一番好き。 僕も海が好きだから。」 と言っております。
先生の著作が 13歳の少年の心に播いた種が、数年後どの様な芽を出すのか、ちょっと楽しみな
気がします。 良い芽が出そうだったら、また新田先生にお知らせしようと思っておりますので、
首を長く、気長にお待ち下さいませ。
映画の3作目も上映を楽しみにしています。
本当に先生の優しいお心を頂き、感謝しております。 素人ミュージカルにお付き合い頂きまして
ありがとうございました。 来年も区民ミュージカルが実現するのか不明ですが、実現しましたら、
ぜひまた足をお運び下さい。
これからの先生のさらなるご活躍をお祈りしております。 ありがとうございました。

新田先生の著作「 九転十起の男 」 に読み耽る佐藤隆介
****************************************
新田純子先生のプロフィール ( 毎日ワンズ 「 九転十起の男 」 より転記 )
「 飛蝶 」 で中央公論女流新人賞受賞。 ペンクラブ会員。 主な著書に 「 万葉人の遺言 」
「 はるかなるトルコより 」 「 その男、はかりしれず 」 など。
Posted by ニヘドン at
18:06
│Comments(0)
2007年08月06日
壁面飾り
2007年7月26日(木)
多肉植物の特徴を生かし、板の中にデザインする。 ドアの壁飾り、又は インテリアとしても
素敵なデザイン。
板は、中央にくりぬいた穴の部分に コケで覆ったオアシス(吸水スポンジ)を 嵌め込んだら
裏板を釘で留める。

これ、実はウサギに見立てて、多肉植物を配置したのですが、分かりますか?
ウサギだと気がつかないと、「 あら、随分大胆に配置してあるけど、洗練されてないわね。 」 と
言う事になっちゃうので、お願い! 気づいて!!
花材 : エアープランツ 2種 ( カプトメデューサ、 エルブラ )
プランティーナ、 エケベリア、 カランコエ
ワイヤーを 絡める事で、アート性と、奥行き間を出しています。
多肉植物の特徴を生かし、板の中にデザインする。 ドアの壁飾り、又は インテリアとしても
素敵なデザイン。
板は、中央にくりぬいた穴の部分に コケで覆ったオアシス(吸水スポンジ)を 嵌め込んだら
裏板を釘で留める。

これ、実はウサギに見立てて、多肉植物を配置したのですが、分かりますか?
ウサギだと気がつかないと、「 あら、随分大胆に配置してあるけど、洗練されてないわね。 」 と
言う事になっちゃうので、お願い! 気づいて!!
花材 : エアープランツ 2種 ( カプトメデューサ、 エルブラ )
プランティーナ、 エケベリア、 カランコエ
ワイヤーを 絡める事で、アート性と、奥行き間を出しています。