2007年08月07日
ヤングアメリカンズ 練習風景
2007年8月6日(月)より 3日間のヤングアメリカンズの アウトリーチ・プログラムが始まった。
以下、パンフレットよりの転記です。
ヤングアメリカンズとは?
1962年に設立された音楽公演と教育活動を行うアメリカの非営利団体です。アメリカでは
数多くの音楽番組に出演し、6人のアメリカ大統領から招かれるなど、歌やダンス、楽器演奏
など数々のパフォーマンスを行なって来ました。彼らを描いたドキュメンタリーフィルムは
アカデミー賞も受賞しています。この夏、日本を訪れるのは、ヤングアメリカンズに所属する
約300人からオーディションで選ばれた40人の若者です。
アウトリーチ・プログラムとは?
ヤングアメリカンズは、1993年から 「 アウトリーチ 」 と呼ばれる教育活動をスタート。
学校やコミュニティーを訪れ、小・中・高校生達と一緒にわずか3日間 ( 地域によっては
2日間 ) で 1時間の歌やダンスのショーを作り上げる活動です。 2001年からヨーロッパ にも活動を広げ、2006年に初来日。 首都圏16会場で2435人の子供達が参加しました。
何故、二へドンがヤングアメリカンズをレポするのかと言うと、佐藤隆介君が神奈川区民ミュージカル
を打ち上げた後、これに参加したんですね。 横浜会場の募集人数は300人。 二へドンは300人
も集まる訳無いと思ってました。 だって参加料高いんだもん。 1人 ¥16,000.-!!
横浜美術館の石田泰尚様リサイタルが¥8,000.-だったから、その2人分ですよ。
がきんちょに 石田様チケットの2枚分を投入するなんて!!
未だに横浜美術館のあの高いチケットはトラウマになっているようです。 これから、横浜美術館
とは呼びません。 八千円美術館と呼ばせて頂きます。
ところがですねえ、7月中に定員に達し、募集を打ち切ったんですよ。 はひ~。
8月6日(月)初日は 会場のみなとみらいホール 大ホールに12:30~ 受付開始。
ランドマークプラザのウェンディーズでランチを食べ、ホールへ。 いつもコンサートの時にチケットを
もぎる辺りが、あいうえお順の受付になっており、そこで子供とはお別れ。 二へドンはこの後すぐに
仕事なので、帰宅。 19:00にレッスンを終え、帰宅した佐藤君に感想を聞くと、
「 なかなか楽しかった。 」 顔は輝いていました。
8月7日(火) プログラム2日目。
子供達の受付は10:30~ 開始。 子供達の受付が一段落する11時過ぎに、見学希望の保護者に
「 見学者 」 のカードが配られ、1階客席の後方の 保護者見学席で座って見る事が出来る。
300人の子供達を どうやってレッスンするのかと思ったら、低学年、高学年、12歳~高校生の
3つのグループに分け、グループごとに大ホールのステージを使って練習。
私が席に着いた時には、12歳~高校生のデカ・グループがステージを使っていた。 準備運動を
していた。 ノリノリの音楽に合わせて 床に仰向けになって、 腹筋をふんだんに使った滅茶ハード
なエクササイズ。 ブートキャンプも真っ青。 佐藤君、13歳にして既にお腹の筋肉割れているのに
これ以上鍛えて どうするの? ビリー隊長2代目襲名か!?
何と 20分もやっていました。 見ている方がゲッソリ。
体操が終わって皆が拍手をすると、いきなり ヒップホップダンスの振り付け指導が始まりました。
指導は全て英語だが、長い説明の部分は通訳が入る。
リズミカルな動きとテンポの速さにびっくり。 日本人のミュージカルの練習の世界と全然違う。
日本人は完璧さを目指すので、1つの箇所が出来る様になるまで 繰り返し重視で先には進まない
けれど、ヤング・アメリカンズは とにかく先に進む。 頭の中 ヒックリ返っちゃうよ。
リーダーは事あるごとに “ Excited ? ” と聞いて メンバーの士気を鼓舞する。
素人にいきなり高度なダンスをスピーディーに教えちゃう・・・・!! 目から鱗!!
参加して良かった。 今まで日本人の先生にだけ教わって 「 僕、ミュージカルやってます。」
なんて言ってたけど、まるで 黒船が来た様なカルチャー・ショックを受けました。
「 ヒップホップだからカッコ良くね! 」 先生が何度も言います。
区民ミュージカルの連中も、本番前に皆、このプログラムを受講出来たら良かったのに。
15分程で、今度は emotional な静かなダンス。
「 生まれた時に最初に学んだ事を身体で表現する 」 という難しいタスクを与えられる。
佐藤君はほとんど 動けない。 12歳以上のグループに男の子は5~6人。
時々、男女に分かれて、お互いに披露する時間があるんだけど、そんな時、このグループの男の子
達は、ほとんど晒し者状態。
最初、参加費¥15,000.-は高いと思ったのよ。 でも本番のチケット¥1,000.-が1枚
付いているし、本番に着るTーシャツも付いてるし、初日の練習時間約5時間、2日目は6時間、
3日目は4時間・・・・・・・・ と考えると、レッスン料は約1時間 ¥1,000.-だから、決して高くは
ない。 英語でダンス・レッスン1時間 ¥1,000.-で受けられるなら、安いもんじゃない?
佐藤君は初日の感想は 「 なかなか楽しかった 」 だし、さっき帰宅した佐藤君を捕まえて、
2日目の感想を聞いてみたら 「 なかなか 」 でした。 彼の 「 なかなか 」 は文句が無いと
言う事なので、かなり満足度は高いらしい。
うん、掴むものは 大きいと思うよ。
11:50 チビ・グループと交代。 デカ・グループはホールの外に1列に並んで走って行ってしまった。 移動も走らせるって、本当にブート・キャンプっぽい。 入れ替わりに チビ・グループが同じく
走って入って来た。 先程のデカ・グループと同じダンスを練習するが、おいおい! チビ・グループ
の方が 反応良くて、エネルギーに溢れているじゃないの!!
こういうレッスンを受けられる子供達は幸福だよな。 日本人のリズム感の悪さを克服する為に
私が文部科学大臣だったら、幼稚園からヤング・アメリカンズのダンス・レッスンを義務教育化しちゃうよ。表現力も身につくし。
以前、不良になる子達は 自分をどう表現して良いか分からない子達だと云う論評を読んだ事が
ある。スポーツでも絵でも、歌でも文章でも、楽器でも、自分を表現する ツールを1つでも掴んで
いる子達は絶対に不良にならないんだそうです。 確かに、頷ける理論だと思う。
プログラムを受講する子供達は幸福なんだが、見学に来ている親達が どうしようもないのが多かった。 見学者へは、「 見学の方への注意 」 というプリントが配られる。
「 1. プログラム中は、お子様に話しかけたり、手を振ったり、お子様の気をそらす事の無い様に
お願い致します。 」
わざわざ プリントする位だから、昨年のプログラムの時に、こういう馬鹿親達に悩まされたんだろうな。 おお!! いました! いました!! 二へドンの目の前で、 メタボ父と 馬鹿母の カップル
が、何度も何度も舞台に向かって手を振っています!! プリント読まなくても、普通そういう事を
大人が率先してしないのが常識でしょう!! この連中が学校の授業参観なんか行った日にゃあ・・・・・。 はあ~。
「 2. 見学していただける場所は決まっておりますので、スタッフの指示をお守りいただけます様
お願いいたします。 」
わざわざプリントする位だから、昨年のプログラムの時に、こういう馬鹿親達に悩まされたんだろうな。 おお!! いました! いました!! 幼児2人を連れた、銀行員夫婦みたいなスーツを着た一団が
指定された席より前に陣取りました!! 早速スタッフが注意をしに行きました。 すると、スタッフの
責任者みたいな男が現れて、何やらスタッフを言いくるめている様で、馬鹿一座はそのままそこに
座るどころか、さらに2列前に移動して、座って動かない。 最初に注意したスタッフは首を傾げて
いる。 首を傾げる彼女の方がまともだよ!! たかだか数列前に座る事に何の意味があるの?
それを認めたスタッフよ、貴方は間違っています!! 以後、改めなさい!!
「 3. 撮影に関しては一切をご遠慮願っておりますので、ご了承下さい。」
二へドンの目の前では、撮影をしている人はいなかった様だが、絶対に盗撮している輩がいるでしょう!!
「 4. プログラムの妨げになりますので、私語は出来るだけお慎み下さい。」
わざわざプリントする位だから、昨年のプログラムの時に、こういう馬鹿親達に悩まされたんだろうな。 おお!! いました! いました!! あちらでもこちらでも 夫婦で来ているバカップルが喋りまくっています。 こういうのが学校の授業参観とか行った日にゃあ・・・・・・。 はあ~。
二へドンは仕事の時間がせまって来たので、12時過ぎに退出。
馬鹿親は見たくはないが、ヤング・アメリカンズと子供達から元気をもらいたい方は明日の本番の
ステージを見てやってちょ!! 今回は二へドンが売り捌かなければならないノルマが無いので、
全くもって気が楽ですが・・・・・。
***************************************
「 ヤングアメリカンズ ミート 横浜キッズ 」
日時 : 2007年8月8日(水) 18:00 開場 18:30 開演
会場 : 横浜みなとみらいホール 大ホール
料金 : ¥1,000.-
演目 : 第1部 - ヤングアメリカンズによるミュージカル・パフォーマンス
第2部 - アウトリーチプログラムの受講者とヤングアメリカンズの共演
以下、パンフレットよりの転記です。
ヤングアメリカンズとは?
1962年に設立された音楽公演と教育活動を行うアメリカの非営利団体です。アメリカでは
数多くの音楽番組に出演し、6人のアメリカ大統領から招かれるなど、歌やダンス、楽器演奏
など数々のパフォーマンスを行なって来ました。彼らを描いたドキュメンタリーフィルムは
アカデミー賞も受賞しています。この夏、日本を訪れるのは、ヤングアメリカンズに所属する
約300人からオーディションで選ばれた40人の若者です。
アウトリーチ・プログラムとは?
ヤングアメリカンズは、1993年から 「 アウトリーチ 」 と呼ばれる教育活動をスタート。
学校やコミュニティーを訪れ、小・中・高校生達と一緒にわずか3日間 ( 地域によっては
2日間 ) で 1時間の歌やダンスのショーを作り上げる活動です。 2001年からヨーロッパ にも活動を広げ、2006年に初来日。 首都圏16会場で2435人の子供達が参加しました。
何故、二へドンがヤングアメリカンズをレポするのかと言うと、佐藤隆介君が神奈川区民ミュージカル
を打ち上げた後、これに参加したんですね。 横浜会場の募集人数は300人。 二へドンは300人
も集まる訳無いと思ってました。 だって参加料高いんだもん。 1人 ¥16,000.-!!
横浜美術館の石田泰尚様リサイタルが¥8,000.-だったから、その2人分ですよ。
がきんちょに 石田様チケットの2枚分を投入するなんて!!
未だに横浜美術館のあの高いチケットはトラウマになっているようです。 これから、横浜美術館
とは呼びません。 八千円美術館と呼ばせて頂きます。
ところがですねえ、7月中に定員に達し、募集を打ち切ったんですよ。 はひ~。
8月6日(月)初日は 会場のみなとみらいホール 大ホールに12:30~ 受付開始。
ランドマークプラザのウェンディーズでランチを食べ、ホールへ。 いつもコンサートの時にチケットを
もぎる辺りが、あいうえお順の受付になっており、そこで子供とはお別れ。 二へドンはこの後すぐに
仕事なので、帰宅。 19:00にレッスンを終え、帰宅した佐藤君に感想を聞くと、
「 なかなか楽しかった。 」 顔は輝いていました。
8月7日(火) プログラム2日目。
子供達の受付は10:30~ 開始。 子供達の受付が一段落する11時過ぎに、見学希望の保護者に
「 見学者 」 のカードが配られ、1階客席の後方の 保護者見学席で座って見る事が出来る。
300人の子供達を どうやってレッスンするのかと思ったら、低学年、高学年、12歳~高校生の
3つのグループに分け、グループごとに大ホールのステージを使って練習。
私が席に着いた時には、12歳~高校生のデカ・グループがステージを使っていた。 準備運動を
していた。 ノリノリの音楽に合わせて 床に仰向けになって、 腹筋をふんだんに使った滅茶ハード
なエクササイズ。 ブートキャンプも真っ青。 佐藤君、13歳にして既にお腹の筋肉割れているのに
これ以上鍛えて どうするの? ビリー隊長2代目襲名か!?
何と 20分もやっていました。 見ている方がゲッソリ。
体操が終わって皆が拍手をすると、いきなり ヒップホップダンスの振り付け指導が始まりました。
指導は全て英語だが、長い説明の部分は通訳が入る。
リズミカルな動きとテンポの速さにびっくり。 日本人のミュージカルの練習の世界と全然違う。
日本人は完璧さを目指すので、1つの箇所が出来る様になるまで 繰り返し重視で先には進まない
けれど、ヤング・アメリカンズは とにかく先に進む。 頭の中 ヒックリ返っちゃうよ。
リーダーは事あるごとに “ Excited ? ” と聞いて メンバーの士気を鼓舞する。
素人にいきなり高度なダンスをスピーディーに教えちゃう・・・・!! 目から鱗!!
参加して良かった。 今まで日本人の先生にだけ教わって 「 僕、ミュージカルやってます。」
なんて言ってたけど、まるで 黒船が来た様なカルチャー・ショックを受けました。
「 ヒップホップだからカッコ良くね! 」 先生が何度も言います。
区民ミュージカルの連中も、本番前に皆、このプログラムを受講出来たら良かったのに。
15分程で、今度は emotional な静かなダンス。
「 生まれた時に最初に学んだ事を身体で表現する 」 という難しいタスクを与えられる。
佐藤君はほとんど 動けない。 12歳以上のグループに男の子は5~6人。
時々、男女に分かれて、お互いに披露する時間があるんだけど、そんな時、このグループの男の子
達は、ほとんど晒し者状態。
最初、参加費¥15,000.-は高いと思ったのよ。 でも本番のチケット¥1,000.-が1枚
付いているし、本番に着るTーシャツも付いてるし、初日の練習時間約5時間、2日目は6時間、
3日目は4時間・・・・・・・・ と考えると、レッスン料は約1時間 ¥1,000.-だから、決して高くは
ない。 英語でダンス・レッスン1時間 ¥1,000.-で受けられるなら、安いもんじゃない?
佐藤君は初日の感想は 「 なかなか楽しかった 」 だし、さっき帰宅した佐藤君を捕まえて、
2日目の感想を聞いてみたら 「 なかなか 」 でした。 彼の 「 なかなか 」 は文句が無いと
言う事なので、かなり満足度は高いらしい。
うん、掴むものは 大きいと思うよ。
11:50 チビ・グループと交代。 デカ・グループはホールの外に1列に並んで走って行ってしまった。 移動も走らせるって、本当にブート・キャンプっぽい。 入れ替わりに チビ・グループが同じく
走って入って来た。 先程のデカ・グループと同じダンスを練習するが、おいおい! チビ・グループ
の方が 反応良くて、エネルギーに溢れているじゃないの!!
こういうレッスンを受けられる子供達は幸福だよな。 日本人のリズム感の悪さを克服する為に
私が文部科学大臣だったら、幼稚園からヤング・アメリカンズのダンス・レッスンを義務教育化しちゃうよ。表現力も身につくし。
以前、不良になる子達は 自分をどう表現して良いか分からない子達だと云う論評を読んだ事が
ある。スポーツでも絵でも、歌でも文章でも、楽器でも、自分を表現する ツールを1つでも掴んで
いる子達は絶対に不良にならないんだそうです。 確かに、頷ける理論だと思う。
プログラムを受講する子供達は幸福なんだが、見学に来ている親達が どうしようもないのが多かった。 見学者へは、「 見学の方への注意 」 というプリントが配られる。
「 1. プログラム中は、お子様に話しかけたり、手を振ったり、お子様の気をそらす事の無い様に
お願い致します。 」
わざわざ プリントする位だから、昨年のプログラムの時に、こういう馬鹿親達に悩まされたんだろうな。 おお!! いました! いました!! 二へドンの目の前で、 メタボ父と 馬鹿母の カップル
が、何度も何度も舞台に向かって手を振っています!! プリント読まなくても、普通そういう事を
大人が率先してしないのが常識でしょう!! この連中が学校の授業参観なんか行った日にゃあ・・・・・。 はあ~。
「 2. 見学していただける場所は決まっておりますので、スタッフの指示をお守りいただけます様
お願いいたします。 」
わざわざプリントする位だから、昨年のプログラムの時に、こういう馬鹿親達に悩まされたんだろうな。 おお!! いました! いました!! 幼児2人を連れた、銀行員夫婦みたいなスーツを着た一団が
指定された席より前に陣取りました!! 早速スタッフが注意をしに行きました。 すると、スタッフの
責任者みたいな男が現れて、何やらスタッフを言いくるめている様で、馬鹿一座はそのままそこに
座るどころか、さらに2列前に移動して、座って動かない。 最初に注意したスタッフは首を傾げて
いる。 首を傾げる彼女の方がまともだよ!! たかだか数列前に座る事に何の意味があるの?
それを認めたスタッフよ、貴方は間違っています!! 以後、改めなさい!!
「 3. 撮影に関しては一切をご遠慮願っておりますので、ご了承下さい。」
二へドンの目の前では、撮影をしている人はいなかった様だが、絶対に盗撮している輩がいるでしょう!!
「 4. プログラムの妨げになりますので、私語は出来るだけお慎み下さい。」
わざわざプリントする位だから、昨年のプログラムの時に、こういう馬鹿親達に悩まされたんだろうな。 おお!! いました! いました!! あちらでもこちらでも 夫婦で来ているバカップルが喋りまくっています。 こういうのが学校の授業参観とか行った日にゃあ・・・・・・。 はあ~。
二へドンは仕事の時間がせまって来たので、12時過ぎに退出。
馬鹿親は見たくはないが、ヤング・アメリカンズと子供達から元気をもらいたい方は明日の本番の
ステージを見てやってちょ!! 今回は二へドンが売り捌かなければならないノルマが無いので、
全くもって気が楽ですが・・・・・。
***************************************
「 ヤングアメリカンズ ミート 横浜キッズ 」
日時 : 2007年8月8日(水) 18:00 開場 18:30 開演
会場 : 横浜みなとみらいホール 大ホール
料金 : ¥1,000.-
演目 : 第1部 - ヤングアメリカンズによるミュージカル・パフォーマンス
第2部 - アウトリーチプログラムの受講者とヤングアメリカンズの共演
2007年08月07日
石田様チラシ・コレクション~秋の陣
二へドンが多忙でブログ記事を書くのに手間取ると、突如現れる様になった
「 石田様チラシ・コレクション 」。 今回は9月・10月のものなので、名付けて 「 秋の陣 」。
2007年9月30日(日) 愛知県御津町文化会館ハートフルホール 8月3日にチケット到着!!

いつもの お写真達も、レイアウト次第で、こんなに 格好良さげになるんだわ! うっとり。
2007年10月27日(土) 栃木県小山市立文化センター

「 ついに小山に上陸!!」 と言うコピーが泣かせます。 今度は二へドン宅に上陸して欲しい。
そして、これが今年最大の破壊力を持つ KAMOME LIVE のチケット。 チケットなんです。
皆 言ってます。 これのポスター欲しい~!!

でも、これからは防水仕様にして欲しい。 二へドンが毎日舐め回して、ライヴ当日には チケットが
よれよれになっているかもしれないから・・・・・。
「 石田様チラシ・コレクション 」。 今回は9月・10月のものなので、名付けて 「 秋の陣 」。
2007年9月30日(日) 愛知県御津町文化会館ハートフルホール 8月3日にチケット到着!!

いつもの お写真達も、レイアウト次第で、こんなに 格好良さげになるんだわ! うっとり。
2007年10月27日(土) 栃木県小山市立文化センター

「 ついに小山に上陸!!」 と言うコピーが泣かせます。 今度は二へドン宅に上陸して欲しい。
そして、これが今年最大の破壊力を持つ KAMOME LIVE のチケット。 チケットなんです。
皆 言ってます。 これのポスター欲しい~!!

でも、これからは防水仕様にして欲しい。 二へドンが毎日舐め回して、ライヴ当日には チケットが
よれよれになっているかもしれないから・・・・・。