2008年08月12日
マッコリ3種飲み比べセット

Tazoo と「 土古里 ( トコリ ) 」上野バンブーガーデン店に行った。
何しろ育ち盛りでも無いのに、メタボも気にせず頼みまくった。
1度に全部は紹介仕切れないので、今日は飲み物だけのご紹介です。
ニヘドンは随分長い事、未成年をやっているので
ホットウーロン茶 300円 ( 税込み 315円 )を頼んだ。
ポットサービスを期待したが、普通のマグカップに入って来たので、少しだけガッカリ。まあ、300円ではポットサービスは無理かもしれませんが…。
Tazooは大人なのでアルコールを物色。
ところがTazooの奴、なかなか決まらないのよ。
ビールにするだの、チルソンサイダーって何だとか、迷いに迷って、ようやく
「 マッコリ3種飲み比べセット 」に決定。
価格は 1,320円。( 税込み 1,386円。)
3種共、量は 150 ml。ニヘドンも1口ずつ試飲させてもらった。
・米マッコリ … 印象は、「 酸っぱい甘酒 」って感じだった。
・黒豆マッコリ … 甘くてマイルド。
・ 梨マッコリ … 酸味が強く、フルーツ由来の味が強く出過ぎちゃったワインみたいだった。
日本の女性には、マッコリはまだまだ馴染みが無いと思われるので、
マッコリの基礎知識をば・・・・。
マッコリは、韓国の大衆酒の1つ。 所謂 「 どぶろく 」。
ハングルを日本語に置き換える際、色々な表記が出て来てしまうので、
「 マッカリ 」 とか 「 マッコルリ 」という表記をしている文献も多いです。
ニヘドンは個人的には 「 マッカリ 」 という発音が適していると感じるのですが、
この記事では、お店「 土古里 」のメニュー表記に合わせて「 マッコリ 」の表記を使います。
因みにニヘドンが使っている PANTECHの携帯電話は、入力の際、「 マッコルリ 」と出ます。
何しろ「 どぶろく 」ですから、朝鮮半島の日本統治以前には、各家庭ごとに作られていた様です。
主に庶民層で消費する下級のお酒です。
原料はお米が多いと思います。
酵母によるアルコール発酵の他に、雑菌の繁殖を抑える為の乳酸菌発行を伴います。
その為、ほのかな甘味と酸味が有るのが特長です。
アルコール度数は6~8%程度。
***** 「 マッコリ3種飲み比べセット 」 ・ 完 **************
2008年08月12日
UK - Japan 2008を知ってたかしら?
2008.08.12(火)
今朝、UK-Japan 2008 WEBサイト運営事務局からメールが届いた。
「 ドンドン日記 」を公認ブログとして登録承認する旨の通知だった。
おおおお! それでは今日からニヘドンは
UKーJapan 2008の公認ブロガーでございますよ!
でもね、市井の一般人の1人として、本当の所を申し上げちゃうと、
今年が「 UK-Japan 2008 」の年だって、あまり浸透していないんじゃ、ありませぬか?
ニヘドンが普段接する人々との話題に「 UK-Japan 2008 」が上った事が無い!!
クラシック音楽界だって、あまり 「 UK-Japan 2008 」を意識したプログラムを組んでないよね?
最近ニヘドンが行ったコンサートでも、シューマンやハイドンが続いたし・・・・・。
2008年の1月からスタートしている 「 UK-Japan 2008 」の 「 祭り 」のはずなのに、
今はもう8月!! もう1年の半分以上過ぎちゃったんですよおおおお!!
いかん。 これはいかん! 絶対にいかんのです!!
残された5ヶ月、「 祭り 」 を盛り上げねばああ!!
そこでニヘドンが登場ですよ。
盛り上げますよ。 はい。
「 UK-Japan 2008 」 が後半、最高に盛り上がった所で、
来る2009年は横浜の開港150周年記念で地殻変動が起こる位に盛り上がると・・・・・
こういう流れになっておりますので、皆様、よろしくお願いしますね。
では、今まで、「 UK - Japan 2008 」って知らなかったわ、という方々の為に
現代用語の基礎知識をお届けします。
これを読めば、「 あら、アタシ、そんな事、昔から知っていたわよ!」という顔で、
皆の話についていける事確実です。
UKーJapan 2008って何じゃ?
答えをUK-Japan 事務局のホームページから転記しますね。
全文は「 ドンドン日記 」のサイドバーに UK-Japan 2008のバナーがあるから
そこをクリックして飛んでっちゃって下さい。
「 UK-Japan2008は、2008年1月から12月に開催される様々な公認イベントや活動を通じて、芸術、科学技術、クリエイティブ 産業の分野で創造性あふれる現代の英国をご紹介するとともに、日英間のコラボレーションの活性化と両国のさらなる発展 をめざす催しです。 」
イメージし易いのは、コンサート、バレエ、演劇、映画ですかね。
もう終わってしまったのですが、UKアーティストが多数出演するサマソン( Summer Sonic )で、
「 UK カラオケ08 」 が8月9日(土)に幕張メッセで行なわれました。
UKアーティストの曲をカラオケで歌うイベントでした。
15年前、ニヘドンがツアーコンダクターをしていた頃、国内ツアーでは、夕食の時にカラオケをするのが、
お決まりだったのですよ。 ニヘドンはOL時代からカラオケが苦手でした。
合唱は大好きなんだけど、カラオケがどうもね・・・・・・。
自分が歌うのはともかく、ド下手な人の歌を延々と聞かされ、顔だけ笑って拍手をするという日本文化についていけなかったのかもしれません。 どうせ歌うなら、皆で歌ったほ方が楽しいのに。
だからニヘドンは今でも合唱やゴスペルが大好きで、機会があると歌いにしゃしゃり出て行くのです。
15年前はね、団体ツアーの夜の宴会場でカラオケをやるのが、旅行会社の方針で決まっていたから、
( それがお客様へのサービスだと会社側は信じていた。)
やる訳ですよ。 トップバッターで歌わなければならないのは、添乗員なんですよ。
ニヘドンは、ほら、カラオケ嫌いで歌った経験が無いから、持ち歌が無かったのね。
毎回冷や汗もので、苦労しました。 本気でカラオケ教室に習いに行こうと思っていた時期もある位!
宴会の時に添乗員が歌うカラオケは演歌がふさわしかったのよ。
ある日ね、ふと、どうせ仕事でやらなきゃならないなら、楽しくやろうよ。
自分の好きな歌を歌えばいいんじゃない?
と、妙に positive thinking になっちゃったのよ。
で、ビートルズの 「 YSTERDAY 」を お客様の前で歌ってしまったの。
お客様、ドン引き。
ニヘドン本人はいい気分で歌えたのに・・・・・・。
カラオケ・エピソードって結構有るんです。
ニヘドンは、ツアーコンダクターをやっていた時、
( ツアコンって、日雇い労働者なので、スケジュールは自分で決められたから )
青少年交流プログラムのコーディネーターもしていました。
ある時、アメリカ、アリゾナ州フェニックスから来た交流団体の一団の訪日プログラムに2週間
同行したのです。
彼らは皆、親日家だったので、日本文化なんて受け入れて当たり前って感じで、
カラオケも大好きだったのです。
宿泊場所を移動する度に、各地で歓迎パーティがあって、カラオケをやるんだけれども、
彼らの大好きなカラオケナンバーは、Rolling Stones の 「 SATISFACTION 」 だったのね。
おデブな Jeff 君がいつもリーダー役でマイクを離さないのだけれど、
これが滅茶滅茶音痴なの。
音程がずれたとか、音を外したとか、そういうレベルなのではなく、
本当に病的に音痴だったのです。
Jeff 君の壊滅的な「 SATISFACTION 」を聞いた日本人が私の耳元でこう呟きました。
「 アメリカ人にも音痴っているのね。 」 ( 爆 )
英語でカラオケは楽しいですよ!! これならニヘドンやりたいです。
願わくば、1人だけがマイクを持って歌うスタイルではなく、
会場の人全員でUKロックを歌い倒すという企画はどうでしょうかね?
そんなのがあったら、ニヘドン常連さんになっちゃうよなあ。
LED ZEPPELIN 歌いたいっすよ。 BEETLESでも良いですよ。
そう言えば最近ケイト・ブッシュ歌ってないぞ。
( 実はお風呂でケイト・ブッシュを歌っていたニヘドンなのである。)
「 UK - Japan 2008 」のサイトも面白いので、是非訪問してみて下さい。
坂本麻里子さんの、「 UKミュージックシーンの今を知る 」の記事は必読です。
UKミュージックに興味の無い方でも、ファンブログをやっている人、誰かの追っかけをしている人、
おっかけまではしていないけれども、特定のお気に入りのアーティストがいる人は
是非読んでみて下さい。
ニヘドンは読んでいて身体が震えました。
2つばかり文章を引用しますね。
「 資本がモノを言う新人プロモーションの従来のパターンを打ち破り ・・・・・・」
「 社交サイトやブログを舞台にユーザーがリアルな口コミ情報を交換し、
音楽が発信・発見されていく。 」
音楽が発見される
ニヘドンはここの所にガチーンと脳天をカチ割られたのです。
「 ドンドン日記 」を訪問してくれる多くの方は、音楽ファンで、ご自分でもブログや
ソーシャル・ネットワーキング・サービスをやっている方が大半だと思います。
「 何でブログ書くの? 」と聞かれて、何と答えますか?
いや、好きだから・・・・・・・・。
多分返事はこんな感じだよね?
アーティストのステージから受けた感動を、他の人にも伝えたいからだよね。
1人で黙って楽しむよりも、多くの人と感動をシェア出来たら、もっと楽しいから、
だからブログに書くんだよね。
視力低下も、電磁波の影響もものともせずに、長時間PCの前に座るのは、
ステージの感動に突き動かされた結果なんです。
ライターの坂本麻里子さんは、そのブロガー達の存在意義にまで言及してくれていて、
ニヘドンはとっても嬉しかった。
今までニヘドンがやって来たブログと言う「 金にならない、しょーもない趣味 」が報われた気がしました。
坂本さんの記事は永久保存版にして欲しいと思いますよ。
ニヘドンが超お勧めする記事なので、1度は全文を読みに行って下さい。
熱く語るとキリが無いんだけれど、
「 UKーJapan 2008に一言! 」のコーナーでは、人気投票が出来ます。
あなたの好きなUKアーティストは誰ですか?
が、今月のテーマ。
投票期間は2008年8月1日(金)~8月31日(日)まで。
因みに、先ほどの結果では、1位は「 The Lines 」。
1位は1位なんですが、獲得票が僅か24票なので、皆さんもドシドシ投票に行って下さいね!
***** 「 UK - Japan 2008を知ってたかしら? 」 ・ 完 *****
今朝、UK-Japan 2008 WEBサイト運営事務局からメールが届いた。
「 ドンドン日記 」を公認ブログとして登録承認する旨の通知だった。
おおおお! それでは今日からニヘドンは
UKーJapan 2008の公認ブロガーでございますよ!
でもね、市井の一般人の1人として、本当の所を申し上げちゃうと、
今年が「 UK-Japan 2008 」の年だって、あまり浸透していないんじゃ、ありませぬか?
ニヘドンが普段接する人々との話題に「 UK-Japan 2008 」が上った事が無い!!
クラシック音楽界だって、あまり 「 UK-Japan 2008 」を意識したプログラムを組んでないよね?
最近ニヘドンが行ったコンサートでも、シューマンやハイドンが続いたし・・・・・。
2008年の1月からスタートしている 「 UK-Japan 2008 」の 「 祭り 」のはずなのに、
今はもう8月!! もう1年の半分以上過ぎちゃったんですよおおおお!!
いかん。 これはいかん! 絶対にいかんのです!!
残された5ヶ月、「 祭り 」 を盛り上げねばああ!!
そこでニヘドンが登場ですよ。
盛り上げますよ。 はい。
「 UK-Japan 2008 」 が後半、最高に盛り上がった所で、
来る2009年は横浜の開港150周年記念で地殻変動が起こる位に盛り上がると・・・・・
こういう流れになっておりますので、皆様、よろしくお願いしますね。
では、今まで、「 UK - Japan 2008 」って知らなかったわ、という方々の為に
現代用語の基礎知識をお届けします。
これを読めば、「 あら、アタシ、そんな事、昔から知っていたわよ!」という顔で、
皆の話についていける事確実です。
UKーJapan 2008って何じゃ?
答えをUK-Japan 事務局のホームページから転記しますね。
全文は「 ドンドン日記 」のサイドバーに UK-Japan 2008のバナーがあるから
そこをクリックして飛んでっちゃって下さい。
「 UK-Japan2008は、2008年1月から12月に開催される様々な公認イベントや活動を通じて、芸術、科学技術、クリエイティブ 産業の分野で創造性あふれる現代の英国をご紹介するとともに、日英間のコラボレーションの活性化と両国のさらなる発展 をめざす催しです。 」
イメージし易いのは、コンサート、バレエ、演劇、映画ですかね。
もう終わってしまったのですが、UKアーティストが多数出演するサマソン( Summer Sonic )で、
「 UK カラオケ08 」 が8月9日(土)に幕張メッセで行なわれました。
UKアーティストの曲をカラオケで歌うイベントでした。
15年前、ニヘドンがツアーコンダクターをしていた頃、国内ツアーでは、夕食の時にカラオケをするのが、
お決まりだったのですよ。 ニヘドンはOL時代からカラオケが苦手でした。
合唱は大好きなんだけど、カラオケがどうもね・・・・・・。
自分が歌うのはともかく、ド下手な人の歌を延々と聞かされ、顔だけ笑って拍手をするという日本文化についていけなかったのかもしれません。 どうせ歌うなら、皆で歌ったほ方が楽しいのに。
だからニヘドンは今でも合唱やゴスペルが大好きで、機会があると歌いにしゃしゃり出て行くのです。
15年前はね、団体ツアーの夜の宴会場でカラオケをやるのが、旅行会社の方針で決まっていたから、
( それがお客様へのサービスだと会社側は信じていた。)
やる訳ですよ。 トップバッターで歌わなければならないのは、添乗員なんですよ。
ニヘドンは、ほら、カラオケ嫌いで歌った経験が無いから、持ち歌が無かったのね。
毎回冷や汗もので、苦労しました。 本気でカラオケ教室に習いに行こうと思っていた時期もある位!
宴会の時に添乗員が歌うカラオケは演歌がふさわしかったのよ。
ある日ね、ふと、どうせ仕事でやらなきゃならないなら、楽しくやろうよ。
自分の好きな歌を歌えばいいんじゃない?
と、妙に positive thinking になっちゃったのよ。
で、ビートルズの 「 YSTERDAY 」を お客様の前で歌ってしまったの。
お客様、ドン引き。
ニヘドン本人はいい気分で歌えたのに・・・・・・。
カラオケ・エピソードって結構有るんです。
ニヘドンは、ツアーコンダクターをやっていた時、
( ツアコンって、日雇い労働者なので、スケジュールは自分で決められたから )
青少年交流プログラムのコーディネーターもしていました。
ある時、アメリカ、アリゾナ州フェニックスから来た交流団体の一団の訪日プログラムに2週間
同行したのです。
彼らは皆、親日家だったので、日本文化なんて受け入れて当たり前って感じで、
カラオケも大好きだったのです。
宿泊場所を移動する度に、各地で歓迎パーティがあって、カラオケをやるんだけれども、
彼らの大好きなカラオケナンバーは、Rolling Stones の 「 SATISFACTION 」 だったのね。
おデブな Jeff 君がいつもリーダー役でマイクを離さないのだけれど、
これが滅茶滅茶音痴なの。
音程がずれたとか、音を外したとか、そういうレベルなのではなく、
本当に病的に音痴だったのです。
Jeff 君の壊滅的な「 SATISFACTION 」を聞いた日本人が私の耳元でこう呟きました。
「 アメリカ人にも音痴っているのね。 」 ( 爆 )
英語でカラオケは楽しいですよ!! これならニヘドンやりたいです。
願わくば、1人だけがマイクを持って歌うスタイルではなく、
会場の人全員でUKロックを歌い倒すという企画はどうでしょうかね?
そんなのがあったら、ニヘドン常連さんになっちゃうよなあ。
LED ZEPPELIN 歌いたいっすよ。 BEETLESでも良いですよ。
そう言えば最近ケイト・ブッシュ歌ってないぞ。
( 実はお風呂でケイト・ブッシュを歌っていたニヘドンなのである。)
「 UK - Japan 2008 」のサイトも面白いので、是非訪問してみて下さい。
坂本麻里子さんの、「 UKミュージックシーンの今を知る 」の記事は必読です。
UKミュージックに興味の無い方でも、ファンブログをやっている人、誰かの追っかけをしている人、
おっかけまではしていないけれども、特定のお気に入りのアーティストがいる人は
是非読んでみて下さい。
ニヘドンは読んでいて身体が震えました。
2つばかり文章を引用しますね。
「 資本がモノを言う新人プロモーションの従来のパターンを打ち破り ・・・・・・」
「 社交サイトやブログを舞台にユーザーがリアルな口コミ情報を交換し、
音楽が発信・発見されていく。 」
音楽が発見される
ニヘドンはここの所にガチーンと脳天をカチ割られたのです。
「 ドンドン日記 」を訪問してくれる多くの方は、音楽ファンで、ご自分でもブログや
ソーシャル・ネットワーキング・サービスをやっている方が大半だと思います。
「 何でブログ書くの? 」と聞かれて、何と答えますか?
いや、好きだから・・・・・・・・。
多分返事はこんな感じだよね?
アーティストのステージから受けた感動を、他の人にも伝えたいからだよね。
1人で黙って楽しむよりも、多くの人と感動をシェア出来たら、もっと楽しいから、
だからブログに書くんだよね。
視力低下も、電磁波の影響もものともせずに、長時間PCの前に座るのは、
ステージの感動に突き動かされた結果なんです。
ライターの坂本麻里子さんは、そのブロガー達の存在意義にまで言及してくれていて、
ニヘドンはとっても嬉しかった。
今までニヘドンがやって来たブログと言う「 金にならない、しょーもない趣味 」が報われた気がしました。
坂本さんの記事は永久保存版にして欲しいと思いますよ。
ニヘドンが超お勧めする記事なので、1度は全文を読みに行って下さい。
熱く語るとキリが無いんだけれど、
「 UKーJapan 2008に一言! 」のコーナーでは、人気投票が出来ます。
あなたの好きなUKアーティストは誰ですか?
が、今月のテーマ。
投票期間は2008年8月1日(金)~8月31日(日)まで。
因みに、先ほどの結果では、1位は「 The Lines 」。
1位は1位なんですが、獲得票が僅か24票なので、皆さんもドシドシ投票に行って下さいね!
***** 「 UK - Japan 2008を知ってたかしら? 」 ・ 完 *****
2008年08月12日
豆腐とひじきのヘルシーハンバーグ

大阪行きの夜行バス出発までの時間潰しに、jonathan's へ入った。
そんなにお腹も空いてないのだが、6時間以上バスに揺られていると、普段よりお腹が空くからね。
少し軽そうな「 豆腐とひじきのヘルシーハンバーグ 」 を注文してみた。
¥ 724.-。 ふむふむ。 値段もリーズナブルなんではないでしょうか?
ライス & ドリンクバーセットも付けてみた。 ¥441.-。
22:00を過ぎていたので、深夜料金 ¥116.-。を取られた。
それでも合計金額が ¥ 1,281.-だから、まあ、普通のファミレス価格か。
ハンバーグには大根おろし、クコの実、大根おろし、山葵が添えられている。
3つとも、ニヘドンが大大大大好きな食品である。
漢方系の食材が大好きなんですねえ。
付け合せとして皿に乗っているのは、
・ ナスのしめじあんかけ。
・ ほうれん草のおひたし。
・ かぼちゃの煮物。
280 kcal 。 塩分1.9g。
豆腐ハンバーグというシンプルな味わいの物に、薬味の類を上手に使って、なかなか美味しい仕上がりだ。
白いご飯と一緒に頂く。
ドリンクバーでは、プルーン・ジュースを 2杯、ドクダミ・デトックス茶 1杯、 ブレンド・コーヒーを 1杯飲んだ。
よし、これで元気に、大阪まで夜行バスに揺られて行けます!!
行って参りま~す!!
***** 「 豆腐とひじきのヘルシーハンバーグ 」 ・ 完 *******