2009年06月21日

ルルドの洞窟

2009年06月19日(金)

石田様のヴァイオリン・リサイタルが東京カテドラル 聖マリア大聖堂で行われました。
ニヘドンは過去に2回、ここに演奏会を聞きに来た事が有ります。
しかし何れも真冬のソワレのコンサートだったので周囲は真っ暗で、敷地内を散策しようなんて気はまるで起きませんでした。
今回は夏。梅雨入りしたとは言え、天気は良く、カテドラルに到着した18:00 には周囲の様子がよく見えました。
開場時間はまだだったので、連れのお嬢さんと、何とは無しに敷地内をうろつきました。
奥に大きな洞窟が有ります。
洞窟の上の崖の中腹にマリア像が立っています。
このマリア像が凄く目立ちます。
洞窟の前には木製のベンチが6つ程置かれ、洞窟の中にはベンチに相対する様に祭壇が設えてあります。
右端に説明板が有りました。

「 ルルドの洞窟 」と書かれています。
ルルドはフランスの西南 ピレネー山脈の奥地に有ります。
約150年前の1858年にベレナデッタの前に聖母マリアが現れ、信仰を広める様に言いました。
ベレナデッタは小さなほこらを建てて布教活動をしますが、
ほこらを建てた場所の泉の水が病気を治すと云う噂が広まり、
今では世界中からルルドの奇跡を求めて巡礼者が後を立ちません。
巡礼時期には1日に 7万 〜 30万人 の参詣者が訪れるそうです。
興味深いのは、1862年に科学的調査が行われ、
ルルドの奇跡は真実であるとお墨付きが与えられました。
更に科学の進んだ現在なら、どう云う調査結果が出されるか興味が尽きない所です。

東京カテドラルのルルドの洞窟は、フランスの実物と全く同じ大きさで再現されているそうです。
1911年( 明治44年 )仏人宣教師ドマンジェル神父が建てました。

***********************************

2010年02月に出版されたフランス文学者の大野英士先生の著作
「 ユイスマンスとオカルティズム 」は、興味深い知識の冒険が出来る優れものの本ですが、
この本の中で「 ルルド 」が索引に6箇所出て来ます。

P.35  ゾラが「 ルルド 」という著作を1894年に著している。
P.45  1858年02月11日 ルルドのマサビエル洞窟で聖母出現。
      この事をローマ教会が公式に認めた。
P.223 ブーラン元神父が生まれた サン=ボルキエはルルドにも近い。
P.386 ノートル=ダム・デ・ヴィクトワール教会はルルドと異なり、聖母が出現した事は無い。
P.456 & P.471 ルポ「 ルルドの群集 」( Les foules de Lourdes )

ルルドに興味を持った方でも、「 ユイスマンスとオカルティズム 」を楽しく読んで頂けると
思いますので、強力にお勧めしておきます。

「ユイスマンスとオカルティズム 」に関しては、
2010年02月06日に「 雑音音楽と悪魔主義 」という記事で紹介しています。
 → http://nihedon.hama1.jp/e818116.html


***** 「 ルルドの洞窟 」 ・ 完 ****************

[ お知らせ ]
livedoor blog に 「 これで私も骨美人!!」の記事を書きました。
よろしければお読み下さい。
http://blog.livedoor.jp/taisakuiinkai/archives/51212559.html



同じカテゴリー(そぞろ歩き)の記事画像
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 旭通りを歩いてみた。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 小鹿野の路地巡り。
街で出会った気になる看板3連発!
独鈷の湯公園
宇奈月温泉に行ったら是非歩いてみたい「 やまびこ遊歩道 」。
「 湘南クッキー 」見~つけた!!
同じカテゴリー(そぞろ歩き)の記事
 小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 旭通りを歩いてみた。 (2021-06-22 14:05)
 小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 小鹿野の路地巡り。 (2021-06-17 18:50)
 街で出会った気になる看板3連発! (2019-09-10 16:11)
 独鈷の湯公園 (2019-08-24 21:28)
 宇奈月温泉に行ったら是非歩いてみたい「 やまびこ遊歩道 」。 (2018-05-04 11:50)
 「 湘南クッキー 」見~つけた!! (2017-08-05 23:39)

Posted by ニヘドン at 05:35│Comments(2)そぞろ歩き
この記事へのコメント
>  francis 様。

   ホームページ拝見しました。
   奇跡が起こらなければ信じない人間の心は哀しいですね。
   でも逆に信じ過ぎると「 狂信者 」 とか 「 気狂い 」、
   「 ストーカー 」 呼ばわりですからね。
   二へドンが今までの人生で学んだ事は沢山有ります。
Posted by ニヘドン at 2010年02月15日 09:48
FATIMA
1993-1

2005-131
2006-132
2007-133
2008-134
2009-135
2010-136-1999年.第7番目の月
1月~7番目.月齢15の満月.7月26日
http://www.youtube.com/watch?v=Eg2UMzCIcPM
Posted by ノートルダム at 2010年07月16日 18:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。