2009年08月08日
「 三つ子の船の物語 」

横浜開国博 Y- 150 のヒルサイドエリアで
「 太平洋 波の力 プロジェクト 」のイベントが有った。
演し物は神奈川区民ミュージカル出演者達による「 ちょこっとミュージカル 」だった。
「 太平洋 波の力 プロジェクト 」のリーダーは、作家の新田純子( にった じゅんこ )氏。
何故、新田純子氏のプロジェクトに神奈川区民ミュージカルが関わるかと云うと、
神奈川区民ミュージカル 2007 の演し物は、新田純子氏の著作 「 九転十起の男 浅野総一郎の青春 」をベースに作られたからだ。
新田純子氏の浅野総一郎に関する著作は、映画化もされた。
・ 「 九転十起の男・1 青春篇 」
・ 「 九転十起の男・2 浅野総一郎・激動の壮年期 」
・ 「 九転十起の男 ・3 グッドバイ 」
この映画を作った市川徹監督に、神奈川区民ミュージカル 2007 のプレ・イベントを浅野が作った浅野学園の講堂で行なった時にゲスト出演してもらった。
この時の募集記事はこちら → http://nihedon.hama1.jp/e15401.html
その時の彼の話では、映画は当初 109 シネマズ川崎で数日間のみの上映予定だったそうだ。
それが蓋を開けてみたら、ちょろちょろちょろちょろお客が入り、109シネマズ川崎ではロングラン興行になってしまった。
109シネマズみなとみらいでも、短い期間ではあったが上映された。
客層の大半は中高年だったらしいが、浅野総一郎の生き様に熱い共感が持てると思う人々が少なからずいる。
その共感を呼び起こす浅野総一郎の人生を書籍に書き著した新田純子氏と、映画化した市川徹監督に敬意を表する。
ヒルサイドエリアのステージでは、神奈川区民ミュージカルの出演者達が2回の公演を行なった。
ステージの最後はワークショップを観客にも体験してもらおうと云う趣向だったが、2回目の時、MC役の佳山みな嬢の陰謀によりニヘドンがステージに引っ張り上げられた。
(^。^;)
佳山みな嬢の次なる陰謀のターゲットは新田純子氏だった。
( * _ * )
作家の新田純子氏と、怪しい女ブロガー・ニヘドンが、子供達と一緒に歌い踊る摩訶不思議なステージ!
見逃した人々…… 残念だったね。( 笑 )
さて、新田純子氏は、今回の「 太平洋 波の力 プロジェクト 」において、
「 三つ子の船の物語 旅客船日本丸の巻 」
と云う漫画仕立ての小冊子を発行した。
「 横浜開港150年記念出版 」と云う事で残念ながら市販はされていない。
ヒルサイドエリアの神奈川区民ミュージカルの出演者達には、新田純子氏からこの小冊子が1冊ずつプレゼントされた。
( 新田先生、いつもお心遣い有難うございます。)
ニヘドンも早速読んでみたのだ。
28ページの物なので、ニヘドンでも1日で全部読み切れた!
感慨深かった。
ニヘドンが平成元年に総務庁( 現在の内閣府 )主催の青年交流事業「 世界青年の船 」に参加し、にっぽん丸( 前身は「 ぶらじる丸 」)に乗ってハワイ、メキシコ、パナマ運河、エクアドル、ベネズエラと巡ってまた太平洋を渡って帰って来た思い出で胸が一杯になった。
船こそ違えど、同じ「 にっぽん丸 」と云う名前だ。
たまたま最近、何かの雑誌に船旅のPR記事が載っていた。
どなたが書いていたかお名前を失念したが、こんな風な事が書かれていた。
「 旅は人を鍛える。
船旅は人を変えてしまう。」
同感!! 120%納得!
こればっかりはねぇ、体験した人でなければ分かり得ないと思う。
1泊や2泊のミニ・クルーズじゃ駄目なのだ。
太平洋を往復してご覧なはれ。
来る日も来る日も島影1つ見えない大洋の船旅をしていると、ちっぽけな人間がどれだけノイローゼ状態になるか!
ハワイが近付いて来て、小さな岩の上にアホウ鳥が止まっているのを見た時、甲板に突っ伏してどれだけ号泣したか!?
コロンブスが新大陸発見の旅に出た時、乗組員達がどれだけ殺気立ったか、身を持ってニヘドンは痛い程よく分かった。
新田純子氏の小冊子は、船旅経験者のニヘドンですら知らなかった事がてんこ盛り。
横浜市民は勿論、「 世界青年の船 」に参加する人々にも是非読んで欲しいと思う。
近代化を目指した日本に取って、船がどう云う意味合いを持っていたのか、理解をした上で、またと無い船旅の機会を満喫して欲しい。
この小冊子についてのお問い合わせは直接、新田純子先生まで。
kjunko@mbn.nifty.com
尚、「 太平洋 波の力 プロジェクト 」では、2009年09月13日(日)に
海洋冒険家の堀江謙一氏の講演会を予定しています。
座席数が160席と限られていますので、座席を確保されたい方は、
kjunko@mbn.nifty.com までどうぞ。
堀江謙一氏講演会
テーマ : 波の力での太平洋横断体験 海への挑戦
日時 : 2009年09月13日(日)
13:00 ~ 15:00
会場 : 横浜開国祭 Y-150 ヒルサイドエリア「 つながりの森 」
つながりのステージ
行き方 → http://event.yokohama150.org/access/index.html
料金 : 講演会は無料ですが、ヒルサイドエリアへの入場料 ¥600.-が掛かります。
屋外のステージに屋根が差し掛けてあるスペースなので、事前申し込みが無くても、
立ち見でも聴講可能です。 が、暑い日に屋根の無い所で立ちんぼは辛いかもです!!
***** 「 三つ子の船の物語 」 ・ 完 **************
[ お知らせ ]
livedoor blog にちょっと夏向きの記事を書きました。
「 お婆さんはどこから!? 」 是非お読み下さい。
http://blog.livedoor.jp/taisakuiinkai/archives/51247528.html
2009年08月08日
「 A studio 」に出演したキマグレン

ニヘドンの人生は、いつも不思議な縁で
グルグルと絡められてしまう。
自分が追っかけた訳では無いのに、
気がついたらその人や物や場所に
関係してしまうのだ。
この不思議なリンク作用が、
1つではなく、2つも3つも同時に絡むので、
ほつれた毛糸玉の様に複雑になる。
今年の不思議なリンク作用の1つに
「 キマグレン 」がある。
キマグレンとは、逗子出身の男性デュオの名前である。
海の家ライブハウスに関わっている中に、自分達もデビューしちまったという経歴の持ち主。
メジャー・デビューは2008年02月発売のシングル「 あえないウタ 」。
ボーカルの KUREI ( くれい )さんと、
お髭の有る方がギター&ボーカルの ISEKI ( いせき )さん。
二へドンとキマグレンとの出会いは、横浜開港祭で合唱を披露する
Dream of Harmony ( ドリーム・オブ・ハーモニー )2009の練習だった。
2009年04月05日の練習で、初めて今年歌う曲目を知らされたのだ。
8曲の歌の中にキマグレンの「 トコシエ 」が入っていた。
その時に二へドンは初めてキマグレンの名前を知った。
合唱指導の先生から「 逗子育ちの2人組ですよー。」と教えられ、
「 へー。」 と思った。
楽譜には「 トコシエ 」の詞は、MUREI と書かれていた。
MUREI って誰よ? ( 笑 )
一昨日、J-Wave のご招待で、逗子海岸の「 音霊 」( おとだま )と言う
ライブハウスに行った。
招待が無ければ、わざわざ行かなかった可能性が高い。
この「 音霊 」の運営に関わっているのが、キマグレンなのだから、
二へドンはまたもや不思議な縁でキマグレンと繋がってしまった。
二へドンは懸賞マニアである。
なすび氏の様に懸賞生活を送りたいもんだと常々思っているのだが。
この夏の蒸し蒸しの甲斐有って(?)コカコーラをいっぱい飲んだ。
懸賞応募用に、キャップは捨てずに抜かりなく取ってある。
キャップの裏側には、「 コカコーラポイントプログラム 2009 」のシリアル・ナンバーが
印字されてある。
この番号が小さ過ぎて、二へドンは何度も「 番号が違います 」になってしまうのよ!
コカ・コーラさん、印字はもっと大きくして!!
ま、とにかく、コカコーラ15本分のシリアル・ナンバーをまとめてPCに入力してみた。
賞品はJーリーグの観戦チケットだったり、着歌だったり、数種類が有るが、
二へドンの狙い目は勿論 ライブのご招待!!
週ごとに締め切りが設定されている。
今週応募出来るアーティスト一覧を見てぶっ飛んだ!
キマグレンだよ!
またぐちゃぐちゃの毛糸玉!?
勿論、アーティストは1組だけじゃない。
他にも応募出来るアーティストさん達は大勢いる。
でも、札幌や大阪や福岡に当たっちゃうと、交通費がものごっつう掛かってしまうので、
やはり妥当な線で横浜のライブに申し込むとすると、キマグレンなんだよっ!!
最近、キマグレンと絡んでいる二へドンだよなあ・・・・と思っている今日この頃・・・。
さて、昨夜、横浜開国博 Y-150 の緑区の会場である「 つながりの森 」に行って来た。
神奈川区民ミュージカルの皆さんが2ステージこなすのに付き添って行った訳。
21:00近くに帰宅して、念入りにお風呂に入って( 1日天然暖房の中にいたからね!)
ちょっとテレビなんかつけて見た。
二へドンは毎日、1日は24時間しか無いのに、30時間位の勢いで活動してしまう。
だからTVを見られない。 TVを見る事は大好きなのに、ただただ時間が無い。
だから「 お風呂TV 」が欲しいんだよお~!!
昨夜は、お風呂上りに貞子ヘアーをバスタオルで巻きながら、ちょいとTVをつけて見た。
酒井のりピーの行方不明事件が気になっていたのだ。
ネットニュースの見出しが、「 酒井法子さん 」から 「 酒井 」「 酒井容疑者 」に
変わってしまったのが大いに気になったからである。
画面に現れたのはキマグレンだった!! 思わず見てしまった!!
TBSの毎週金曜日 23:00~放送の 「 A studio 」( エー・スタジオ )だった。
笑福亭鶴瓶がホスト役である。
以下、鶴瓶とキマグレンのトークの内容を書いてみたいと思う。
( 注意 : 以下はスクリプトでは無く、二へドンの記憶に残った部分だけの列挙である。
不完全である事を承知の上でお読み下され。)
途中からでスミマセン。
***********************************
画面左端のスーパーには「 歌う社長&専務 」と出ている。
キマグレンの海の家、「 音霊 」( おとだま )に鶴瓶も行ったという話しから
二へドンは番組を見始めた。
音霊の黒い板壁をバックに記念撮影した鶴瓶の写真が画面に出る。
KUREI は白いニットシャツにイエローグリーンのハーフパンツ。
胸元には太いレザーのネックレスをつけている。
ISEKI は、淡いピンク系の花柄シャツを、白いシャツの上に羽織っている。
ズボンはカーキ色の麻が混じっていそうな生地の7分丈のパンツ。
鶴瓶 「 1,000人入る海の家!!」
ISEKI 「 毎回 KUREI が、あれやりたい、これやりたいって言い出すんですよ。
出来る事と出来ない事があるんで、あれが出来るかな・・・・という風に
絞って行って、で、1,000人になった。」
鶴瓶 「 色々な人が来るんでしょ? 」
ISEKI 「 去年、ヴィジュアル系のアーティストが来てて、こんな頭で!」
と、頭の上でジェスチャーで髪型を示す。鶴瓶もジェスチャーを真似る。
鶴瓶 「 北見友和さんって、凄いよねー。
あ、でも料理長に言っておいて。
タコライスは美味かった。 確かに。
でも野菜PIZZA は滅茶、塩辛かった!」
え!? 二へドンも OTODAMA BAR サラダPIZZA を食べましたが、
全然塩気なんか感じませんでしたよ!?
二へドンのサラダPIZZA の記事はこちら → http://nihedon.hama1.jp/e118025.html
KUREI 「 段々気温が高くなって来ると、味を濃くして行かないといけないんですね。」
鶴瓶 「 いや、あの日は涼しかった!」
いやいや、鶴瓶さん。 二へドン的にもあの味でも薄い位。
紫外線が降り注ぐビーチの中のライブハウスで、7時間半踊る身体に、
あれ以上薄い味は嫌!
そう言えば子供時代に食べた海の家のラーメンも、かなり味は濃かったけど、
それがまた格別に美味しく感じられたもんだよ。
鶴瓶さん、貴方はビーチに「 仕事 」で行ったから駄目だったのでは?
ビーチで「 青春 」したら、あの味には納得してもらえるかと・・・・・・・。
あの放送終了後、料理人達があせって薄味にしない事を祈りますよ!!
鶴瓶 「 逗子の海岸でライブハウスを始めるって、怖くなかったですか?
お客さん来るかどうか分からなかったでしょ? 」
ISEKI 「 1年目は怖くなかったんですよ。 初めてですから。
2年目は怖かったですねー。
一昨年かなー? 僕ら駅前でビラ配りましたよ。
お客さんが20人とか30人でね。」
ISEKI 「 『 LIFE 』の歌詞の 『 泣きたくて 』は、最初は『 泣いちゃだめ 』
だったんですよ。
歌詞を知りたい方はこちら → http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=64810
KUREI 「 車の中で出来た曲なんですよ。」
ISEKI 「 『 泣いちゃ駄目 』は微妙だなって事で。
『 泣いちゃ駄目。 泣いちゃ駄目。 パパとママに怒られる。』だったんです。」
鶴瓶 「 そんなん言わんでええやんか。 逗子でライブハウスを始めたんは、どうして?」
KUREI 「 まあ、色々あって、組合長さんに辿り着いたんですね。」
ISEKI 「 何かすごい喜んでるし。」 ( 鶴瓶の逗子での写真を見てのコメント )
鶴瓶 「 真壁さんが言うてた。
ワン・シーズンの昼間に20万人~25万人の人が逗子海岸に来とったって。
今は昼に47万人、夜に15万人。 合わせて70万人位だって。」
( うっひょー。「 ドンドン日記 」の総アクセス数が昨日やっとこさ60万を超えた所だ!
数的に充分二へドンの方が負けている。)
鶴瓶 「 それはキマグレンのおかげだって。
逗子に海亀も帰って来たんだってね。
駅前にポスターとか貼ってあって。」
キマグレンの2人は駅前のポスターの写真を見て、「 へー。」と声を出す。
鶴瓶 「 何や、そのリアクションは! 知らんかったんか? 」
ISEKI 「 いやいやいや。 どこら辺だったかなーと思って。
鶴瓶 「 キマグレンだらけよ、駅前は。」
KUREI 「 音霊が始まって5年で。 キマグレンも始めて5年でね。」
( うわあお! 神奈川区民ミュージカルも始めて5年ですわよー。)
鶴瓶 「 もう止めようと思った事あるの?」
ISEKI 「 ありますよ。 」
鶴瓶 「 あんた達、漫才突っ込みみたいやなあ。
KUREI が突っ込みで、ISEKI がボケ。
2人が初めて会ったのはどこ? 」
ISEKI 「 15歳の時に逗子のスイミング・スクールで。」
鶴瓶 「 スイミング・スクール行って来たよ。 」
( スイミング・スクールをバックに撮った鶴瓶の写真が画面に出て来る。)
鶴瓶 「 見つけたよ。 辻部長おったでぇ。
泳ぎはどっちが上手いの? 」
ISEKI 「 いや本当に KUREI の方がちゃんと泳いでいましたよ。 」
鶴瓶 「 人に初めて会うって、面白いよね。
段々その人の事を分かって行くプロセスが面白い。
ISEKI は KUREI と出会うべくして出会ったと思う。
音霊も作るべくして作ったんだね。 」
( 二へドンにもいるよ。 出会うべくして出会った人が。 きら~ん!!)
そしてキマグレンの新曲 「 君のいない世界 」を歌ってエンディングとなったのでした。
確かに、キマグレンのお2人は、知れば知る程、味の有る、人間味溢れる
いい感じの連中です。
また音霊に行っちゃおうっと!! えへへ。
***** 「 「 A studio 」に出演したキマグレン 」 ・ 完 *********