2010年01月13日

ポッカ・レモン大学公開講座

2009年08月04日(火)

写真は「 かながわ食育フェスタ 」の参加者に配られたお土産。
美麗な化粧箱に入っていたのですが、写真を撮る前に、年末の資源回収に出してしまいました。

講座の名称が「 ポッカ・レモン大学 」だったので、
ポッカ・レモンのお土産は有るだろうなあ…と思いましたら、
まさかインスタント・スープまで!!
これでニヘドンの食生活は大いに潤ったのでした。

この「 ポッカ・レモン大学 公開講座 」は
2009年08月04日(火)に神奈川県民ホールで
行われた「 かながわ食育フェスタ 」の1コマです。
「 ポッカ・レモン大学 」の前に行われた
川本博康氏の講演
「 FOOD ACTION NIPPON 」の記事はこちらでお読み下さい。
→ http://nihedon.hama1.jp/e117863.html

*******************************

10:15 から次の「 ポッカ・レモン大学 公開講座 」が始まりました。
講師は東京海洋大学教授の矢澤一良 ( やざわ かずなが )先生です。
テーマは「 日々の食生活が変わるレモンマジック 」。

先ず最初に、矢澤先生が日々大学でやっている事についてのお話が有りました。
研究 → 特許取得 → 学会発表 → 研究成果 → 製品化 → 社会貢献 
( 大学とは何の関係も無い二へドンから見ると、大学って研究する密室というイメージですけれど、
  物凄く多岐に渡るお仕事が有るんですね。
  特に最後の「 製品化 」と「 社会貢献 」は、二へドン達、市井の人々に直結して来る事なので、
  頑張っちゃってもらいたいですよ。)

最近流行の言葉「 ヘルスフード 」。 
これは予防医学の観点から効果が有ると認められた食品にだけ使う事が出来ます。
1. 科学的証明・有効性が必要。
2. 作用操作。( ご飯からエネルギーを摂る。 魚からDHAを摂る。 野菜から繊維を摂る。等。)
3. 安全性。

予防医学 
・ QOL ( Quality of Life )を上げる。
・ 医療費削減が期待出来る。

最近よく取り沙汰される様になった言葉「 食育 」。
食品素材の特徴を学ぶ事で、次の3つの柱を支えます。
知育 → 頭
徳育 → 心
体育 → 体
例えば、キレ易い子は、カルシウムが足らないかもしれない。
それなら、カルシウムを多く含んだ食品を多めに摂らせようという感じに。
平成17年度に「 食育基本法 」が制定されました。

さ、ここから矢澤先生のダジャレ炸裂!!
・ 「 人 」 を 「 良 」くするのが → 「 食 」。  おお・・・本当だぁ。 今まで考えた事も無かった。
・ 「 人 」 を 「 良 」くするのに 「 欠 」かせない → 「 飲 」。   うおおおお!そうなのか!
・ 訳の分からない 「 品 」々を 「 山 」の様に 「 食 」べていると、病になる → 「 癌 」。
  うまい! さすが大学の先生は、お下劣なオヤジギャグと数段格が違う!!

日本の特徴は、四季 - 春夏秋冬が有る事。
つまり食品には「 旬 」が有る。 旬の食品は美味しい。
そして旬の食品の中には1番良い栄養素が入っている。
旬には大きく分けて3つの時期が有る。
・ 旬の最初の頃 「 はしり 」 ・・・・・ 初がつお等。 焦って高いお金を払って食べる必要は無い。
・ 旬の最盛期 「 さかり 」 ・・・・・・ 1番お勧め。 1番、その食品の中に栄養素が入っている。
・ 旬の終わりの頃 「 なごり 」
( 「 はしり 」に手を出すのは、見栄っ張りかブロガーに任せろって事ですね? 笑。 )

「 魚食い国・日本 」 は、平均寿命が長い。
しかしここ10年で、魚貝の摂取量が減って来ている。
実は17年間、追跡調査をして来たデータが有ります。
「 魚を食べない習慣を持っている人は? 」
・ 体脂肪率が多い。
・ 癌の死亡率が高い。

矢澤先生の博識ぶりは、日本の戦国武将と保存食の話にも渡りました。
武将の出身地には、それぞれ自分たちの味噌を持っている。
即ち、その土地で採れる食材を使って、その土地の気候風土に合った製法で作られた味噌。
文明と食品との関わりも見逃せないとのお話。
( 旬の食品と同様、各地方に伝わる伝統食も、食べた方が良いという事ですね。)

そして、とっても怖い話にも及びました。
「 死の四重奏 」です。 音楽の四重奏なら聴きたいけれど、死の四重奏は苦しそうで嫌だわ。
これは詳しくは、「 死の四重奏 」に関する書籍も沢山発行されているので、
気になる方は読んでみて下さい。
簡単に言うと、下記の4つの条件が重なると死んでしまうよと云う事です。
・ 上体肥満(特に内臓脂肪型肥満)
・ 高血圧
・ 糖尿病
・ 高脂血症(高中性脂肪血症)

「 死の四重奏 」を奏でなくても良い様に、
「 栄養 」「 運動 」「 休養 」のバランスを取りましょうという事です。
( ドキッ! 二へドンはグルメとエクササイズには自信が有るけれども、休養は疎かにしがちなんですよ。)

そして雄弁な矢澤先生が喋り過ぎて(笑)、時間が押して来たので、まとめに入ります。
「 クエン酸 」が良いですよ・・・・・・・・と云う訳。
講座の名前が「 レモン大学 」なのに、レモンの名前を出さないで、どうするの?と思いましたら、
やっとこさクエン酸の名前が出て来ましたよー。

クエン酸を多く含む食品は、
・ 陳皮( ちんぴ ) - みかんの皮を乾燥させた物。
・ レモン - 含有成分は ビタミンC、ポリフェノール、クエン酸( 酸っぱ味の素 )、リモネン。
・ マルブッシュカン ( 丸仏手柑 ) - みかんの原種。
  このマルブッシュカンを中国語で言うと 「 クエン 」。( すみません。 漢字変換出来ません。)
  これがクエン酸の語源だとか。

ところで、人間の体内でのカルシウム吸収率は、思ったよりも低いのだそうです。
でも大丈夫。
クエン酸で吸収率アップを助けてあげる事が出来るのです。
なので、牛乳単体で飲むよりも、レモンも食べると吸収率がアップされるそうです。
近頃では国産レモンも栽培されているそうなので、
皆さんもレモンたっぷりライフは如何ですか?

そう言えば、20年も前の話を書いちゃうけれども、現在エロ小説家として活躍している
岩井志麻子は、当時、レモンティーのレモンを必ず食べる人だったんだよね。
だから彼女が二へドンの実家に上がった時も、レモンの輪切りを食わせてやったのさ。
すると彼女のカルシウム吸収率はかなり高かったはずなのである。
が、彼女が飲む白い液体は、牛乳じゃなかったって、そういうオチじゃ駄目?
だって、志麻子ちゃん、あんた、そういう小説を書いているんでしょう? ( 笑 )

***** 「 ポッカ・レモン大学公開講座 」 ・ 完 ************


同じカテゴリー(講演会 / トーク)の記事画像
映画「 ANPO 」試写会後のトークセッション
トークショー「 STONES IN EXILE 」の裏側
オペラ「 ラ・ボエーム 」の魅力 ・ 第1部
「 身体で語るバレエのストーリー 」
かながわレモン健康・食育フォーラム
映画「 童貞放浪記 」トークショー
同じカテゴリー(講演会 / トーク)の記事
 オペラ 「 ラ・ボエーム 」の魅力・第2部 (2010-12-27 13:40)
 映画「 ANPO 」試写会後のトークセッション (2010-08-15 19:51)
 トークショー「 STONES IN EXILE 」の裏側 (2010-07-27 22:41)
 オペラ「 ラ・ボエーム 」の魅力 ・ 第1部 (2010-03-07 21:17)
 「 身体で語るバレエのストーリー 」 (2010-03-01 01:12)
 森野熊八のクッキング・ライブショー (2010-01-15 00:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。