2007年05月02日

ホテリアー 第2話 やっぱり面白くなって来た!

待ちに待った 「 ホテリアー 第2話 」 を見た。今日は最初から息子と一緒に見た。
息子は、すぐにドラマの実況中継をするから、一緒に見ると楽しいのである。

東京オーシャンホテルのアシスタントマネージャーをしている小田桐杏子( 上戸 彩 )が、ソウルで
出会った 水沢圭吾 ( 及川 光博 )が、東京オーシャンホテルに宿泊に来る。 フロントで対応する杏子に、「 あなたに会いに来ました。」
うきゃ~!! こんな台詞を さらりと言ってのけて許されるのは、及川ミッチーと韓流スター達だけですね。 二へドン、いつも 石田様コンサートで、心の中で 「 石田様、あなたに会いに来ました。
あなたの演奏を聴きに来ました。」 と熱烈に告白しているのです。 心の中だけで!
今度は、石田様が、二へドンに 「 あなたに会いに来ました。」と言いに来て欲しいよ!!
今のところ、二へドンの所に、「 あなたに会いに来ました。」と言ってくれそうなのは、警察官が任意
同行を求めに来る時だけだな。 容疑はストーカー行為か、トイレの鍵をしっかりかけなかった迷惑
行為の どちらかだな・・・・。

ミッチー扮する水沢は、ホテルを乗っ取る企みを表に出さず、杏子にアタック!!アタック!!
いいよね。イイ男だから 出来る事だよね。 自分に自信の無い人は、一体どうしてくれるのよ!?
水沢の部屋は、最高級のプレジデンシャルスイートルーム。
イイ男は、最高級の部屋が似合うわ。こんな部屋で、石田様が二へドンの為にヴァイオリンを弾いて
くれたら・・・・。「 ホテリアー 」 を見ながら、何で、石田様の妄想をしているんだか・・・・。
水沢の杏子へのアタックは続く。
「 仕事は何時まで?食事でも いかがですか? 」
ああ、二へドンも石田様に こんな風に誘われてみたい。 はあ、はあ、はあ・・・・。

ソウルでの自暴自棄のどん底生活から、ホテルの総支配人に復帰した緒方耕平 ( 田辺 誠一 )
は、突然の発作で倒れた宿泊客に人工呼吸( 男同士でマウスツーマウスよ! )を施して、AED
の機械を迅速に操作し、客の命を救う。この客が大企業の重役で、大口の宴会を依頼した事によって
緒方の株は急上昇。過去の失脚の原因となった事件を快く思っていなかった他のスタッフ達の信頼
を得て行く。
 ところで、このAED。駅なんかで、よく見かける様になりましたよね。二へドンも改札を通る時に
いつも横目で機械を見て通るのですが、箱の中を見た事も無ければ、触わった事もありません。
どうやって使うのかなあ? 資格の無い素人がいじって大丈夫なのかなあ?と、常々疑問でした。
ドラマの中で、AEDの操作方法を見せてくれて、すっごい勉強になりました!!
ドラマって役に立つのね!! 音声が使い方を指示してくれるとは聞いていましたが、実際の音声を
聞く事によって、さらに よく理解できました。
二へドンの息子は超マイペースで、マリアナ海溝より深い心を持ってしてもイライラする事があるので、このAEDを息子に使って気合いを入れてやろうと考えた事もあるのよ。で、AEDの講習会を
受けたモンともさんに、その事を告げたら、心臓が止まっている状態の時しか機械は作動しないんだって。だから、AEDで心臓が動き始めたら、もうそれ以上作動はしないんだってさ。
そうだよねえ。 二へドンみたいに、本来の用途以外に使おうとする人が続出したら危険だもんね。
モンとも先生、レクチャー、ありがとうございました!

それでは、二へドンが聞きかじったAED情報! 日本における病院外での心停止の発生件数は
年間2万~3万件と推定され、交通事故による死者の3~4倍なんですってよ! このAEDは
セコム等の会社でレンタルできるそうです。保証金が1台¥20,000.-。5年契約で1台月額
¥4,900.-~¥6,800.-。児童用もあるらしい。
二へドン、いつも石田様の演奏会で、心臓が苦しくなるから、コンサートホールでもAEDを常備して
おいてほしいよね。特に「かぶりつき」席の所にね。

「 私はあなたを総支配人だなんて認めてませんよ。」 腹に一物ある副総支配人役の東幹久がいい
味を出してます~。
「 娘と結婚して、私の後を継ぎませんか? 」 水沢に自分の娘、あかねとの縁談を示唆する竹中
直人。 竹中直人は、凄みがあっていいんだけれど、役柄よりも「 自分 」が強く出ちゃってるから、
役者とは言えないよね。 台詞も演技も上手いんだけど、自分を殺して役に徹しられない。
「のだめカンタービレ」のミルヒの役も、「あ、竹中直人がカツラ被ってる~!」だったし、
映画「あなたを忘れない」のお父さん役の時も、もろ竹中直人だったし、今回も100%竹中直人だよね。 役に応じた人格チェンジが出来るのが本当の役者だと思うので、そういう意味ではオダギリジョーがいい役者だと思います。若いのに大したものです。竹中直人さんは「タレント」ですね。

水沢ミッチーの台詞が心に残るなあ。 「 僕はどこか壊れているのかもしれない。僕はずっと
自分の居場所を探して来ました。でも、まだ見つけられていません。」
ミッチーは、照れるって事は無いのでしょうか?
二へドンは、自分の居場所、見つけてますよ~!! コンサート会場の最前列の石田様の前ね。
むほほほ・・・・。 考えただけで幸せに顔がくずれてしまうわ・・・。

東京オーシャンホテルの社長の息子が、あかね達とホテルの部屋でパーティをした後の場面で
息子の感想。「 あんなに食えない。しかもまだケーキ残っている。1人まだ飲んでる!」
水沢が杏子の前に現れる度に 「 また出た! 」。 緒方耕平の華麗な経歴が明かされる場面では
「 鍛えてるごま! 」。 子供なりにドラマを理解して、その世界に入っているのが可愛いです。
彼のちょっと気になるのが、サエコ演じる社長令嬢あかねちゃん。「のだめの時もお金持ちの役だったねえ。」 ああ、そういえばそうでしたねえ。 息子も段々TV通に育って来ているぞ。

では、二へドンから皆様に 「 ホテリアー第2話 クイズ 」!!

1.東京オーシャンホテルのビジネスセンターがあるフロアーは何階?
  又、その営業時間は?
2.客室からフロントに電話を掛けるのには、何番を押す?
3.水沢がオーシャンホテル買収の報酬はいくら?
4.客の命を助けたAED.これを日本語で言うと?
5.水沢は日本に戻って来たのは何年振り?
6.小田桐杏子と水沢がホテル以外で会った場所はどこ?
7.社長の息子達がパーティをしていた部屋の番号は?
8.緒方耕平は現在何才?
9.水沢が杏子に送った薔薇の花の本数は?
10.二へドンがこの地球上でこよなく愛しているヴァイオリニストのフルネームは?

最後の問題は余分かな? 答えが分かった人は、どしどしコメント欄に書いてね!!
TVドラマも、これ位 マニアックに見ると楽しいっすよ~!!
次の放送は、5月3日。明日ですね!! 見ましょう~!!
いよいよ恋のスクランブルが本格化しますよ~!! ドキドキ!  

Posted by ニヘドン at 15:02Comments(5)テレビ / ラジオ

2007年05月02日

ナイト・ミュージアム

2007年4月25日(水)レディーズ・デー
いつもだったら、午前中に映画館に行っているはずなのだが、今日は息子を学校に送り出した後、朝風呂に入り、その後不覚にも 眠ってしまった!! 目を覚ましたら12:00だった!!

13:45からは、息子の中学の面談の予定が入っているし、15:30からは、英語のレッスンの振り替えを引き受けたので、もう動きが取れない。
しかし、二へドンの悪友、「佐藤隆介」が、今日も意気投合してくれちゃった!
二へドンと佐藤隆介君は 共通の思考回路を持っているらしい。
旅行が好き。グルメが好き。甘いものが好き。映画が好き。コンサートが好き。何でも参加するのが
好き。 この2人が視線を合わせ、ニヤリとすると、もう身体がお出かけ体制に入っている。

かくして、佐藤隆介君のエレクトーンのレッスンが終わる18:15に、教室の前で待ち合わせをし、
映画館へ! 何を見るかは、着いてから上映時間表と にらめっこして決める。
予めタイムスケジュールを確認せずに出かけてしまう所が、いかにも突発的に行動している遊び人
の証ですね。

109シネマズMM横浜に到着したのが 19:16。 「 ナイト・ミュージアム 」字幕版が、19:20から。おお、奇跡! 間に合った! しかもこれ、今週で上映終了じゃん。 超ラッキー!!
夕食を取る間も無く、映画館に突入してしまったので、佐藤隆介君は空腹だったらしいが、映画の為だ。我慢をおし!

佐藤隆介君は、いろいろな事に「こだわり」を持つタイプ。予告編や、チラシ、友達からの伝聞で、
自分の見たいと思った映画しか見ない。今回は 上映時間で決めてしまった映画なので、本当は
さして興味が無かったらしい。

映画のストーリーは、ラリー( ベン・スティラー ) は、1つの職を長く続けられない駄目男。
怪しい役に立たない商品を売って歩くが、売れ行きはサッパリ。車は駐車違反の切符を切られるし、
いい事まるで無し。 ( これだけだと、「幸せのチカラ」みたいだね。)
離婚した元妻との間に小学生の男がいるが、息子からも きちんと就職する様に言われ、
ニューヨーク自然史博物館の夜警の職を得る。

この博物館の展示物が、二へドンが13歳の時、夏休みに3週間コロラド州デンバーでホームステイ
をした時に連れて行ってもらった博物館に酷似していたので、とても懐かしかった。
アメリカの各地にある典型的な博物館を再現したんんだろうな。
日本人って、1つのテーマにしぼった マニアックな小さな博物館が好きだよね。
二へドンが今までに訪れたマニアックな博物館は、長野県野沢温泉のスキー博物館、北海道札幌市
のパン博物館、東京の大名時計博物館、等等。
ヨーロッパの博物館は、歴史の流れを意識した展示が主流。それに比べると、アメリカの博物館は
「 ごった煮 」。 言っちゃ悪いけど、センスは無いよね。 

そんな「ごった煮」の夜の博物館で、事件は初っ端から起こる。ティラノサウルスの骨格標本は歩き回って水を飲むし。 内臓が無いぞう!状態で水を飲むナンセンス! このささやかなナンセンスが、
この映画全編に満ち溢れています。原始人、アッティラ大王、モアイ像、ライオン等の動物の剥製、
皆、みんな、動き回る。 おまけに言葉が通じないから、あちらこちらで大混乱!!

この現象は、古代エジプトの石版のなせる業。博物館の外に出て、朝日を浴びてしまうと、塵となって
消えてしまう。ラリーの為に手渡されたボロボロのマニュアルは、最初の1ページしか読んでいない所で、 悪戯好きのエテ公に ビリビリに破かれてしまう。悪夢の一夜を過ごしたラリーは、自分を雇って
くれた3人組の所に文句をつけに行くが、ミニチュアの人形が入れ替わっているのを館長に見つかり
クビだと怒鳴られている現場を、父親の仕事振りを見学に来た息子とその友人達に見られてしまう。
息子に対して、だらしない所はもうこれ以上見せられないと一念発起したラリーは、2晩目を乗り切る
為に歴史の勉強を始める。
ダメ親父が、息子の為に頑張るストーリーは、「幸せのチカラ」に酷似。最近のアメリカって、こういう
話が多いですよね。 日本だったら、子供の為に頑張るのは、母親ってイメージがあるけどね。

3人組がリストラされたのに立腹し、博物館の展示品の中から金目の物を数点盗みに入る。
ラリーと、夜中だけ命を得る展示品達が力を合わせて、盗人をやっつけると言うストーリーです。

こんな風に 端折って説明しちゃうと、全然面白く無いと思います。この映画は、ユーモアをさり気無く
映像で表現しているので、実際に見ないと楽しめないと思います。この映画を見る前は、子供向けの
イージーに作ったB級映画でしょうと、タカをくくっていました。
でも、この映画は、真に映画を愛するスタッフが、大人が楽しめる様に丁寧に仕上げた極上の一本
です。そりゃあ、「 タイタニック 」 とか、「パイレーツ・オブ・カリビアン 」 とかの超大作と比べると
見劣りはするよ。美形俳優も出ていないし。
映画はあまり見ないという人には、この映画の質の高さが分かりにくいかもしれません。
だから、映画評論家になれそうな程、いつも映画を見てしまう人々には、ぜひ見てもらいたい。
ドリフターズの様な下品な笑いでは無く、ディテールに拘った質の高いユーモアの精神を大人が
楽しめる映画です。
終演3日前なのに、客席はほぼ満席。客席からは、あちこちから笑い声が漏れ、終盤に向かって
笑い声は大きくなっていきます。二へドンの英語レッスンを受けている女子大生の友人は、この映画
を2回見たそうです。頷けます。
残念ながら、大手シネコンでの上映は、もう終わってしまったけれど、地方館か、レンタルDVDで
ぜひ見てもらいたいです。

騒ぎの間、博物館の建物から外へ出た展示物達が、他の人間に見られニュースで放送されてしまった為、博物館は長蛇の列。 長い赤字続きに悩んでいた館長はホクホクで、ラリーのクビを帳消しに
してくれましたとさ。 めでたし、めでたし。 こういうストーリーの持って行き方は、「フリー・ウィリー」にも似ているなあ。

佐藤隆介君が気に入ったのは、モアイ像が、「 ガムガム、ダムダム 」 言って、風船ガムを
おねだりする所。二へドンが気に入ったのは、最後に展示物達が一斉にディスコダンスを躍る場面。
外から玄関ホールを写すシーンなのですが、本来なら真っ暗なはずの深夜の博物館に、明かりが
煌々と付き、ミラーボールが回り、躍る人影が見える所。こういう、ちょっとした場面に漂うユーモア
精神が秀逸です。妙に笑えました。 二へドンの文章で、笑えない人は、今すぐTSUTAYAにGO!
貴方も、夜の博物館を覗いてみたくなりますよ!!

因みに佐藤隆介君がこんな博物館に行ったら、「逃げる」んだそうです。
ラリーの様にぶつかっていけよ!!
二へドンも石田泰尚様にぶつかっていくから!!  

Posted by ニヘドン at 01:51Comments(0)映画