2010年03月02日

「 朝の浮気心 」


Brillia Shortshort Thater
ドイツプログラム
〜 ドイツ映画祭と連動企画!
今年度オスカー受賞作も特別再上映 〜

原題 : Morgenschwarm
邦題 : 朝の浮気心
監督 : Thomas Frohlich
製作国 : ドイツ
製作年 : 2004年
上映時間 : 09:00分
フライヤーの解説 : 単調だった或る男の通勤風景が
            突然きれいな女性との出会いで一転。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

都会のビル群。
路面電車のホーム。
ビジネスマンの男が黒い鞄を持って、じっとホームに立っている。

男の髪はボサボサで、
前髪は、かなり後退している。
ああ、よく見ると、ハゲ前線は後頭部にまで及んでいるよ。
そこへ路面電車がやって来て、男は電車に乗り込む。

翌朝、例の男がホームに姿を現す。
男は口を真一文字に結び無表情。
彼は腕時計を見る。 路面電車がやって来る。

更に次の朝、男がホームにやって来る。
男の隣には金髪の女性が立っている。
あんなに無表情だった男の顔がニッコリする。
男は自分の頭を掻いたり、女性の顔をじっと見たりする。

視線を感じた女性が男の顔を見ると、男は視線を逸らせてしまう。
( ふふふ。 こういう現象って万国共通なんですね。)
男と女性は2人で同じ瞬間に上を見上げたりする。
路面電車が来たので男は電車に乗り込む。

次の日に男はホームに姿を現すが、ホームの上を意気揚々と歩いて来る。
映画のBGMもテンポアップ。
再び昨日の女性が男の横に立つ。
今日は女性はずっと携帯電話で誰かと話をしている。
男は彼女の様子をチラッと見る。

またまた男がホームに登場する。
憧れの女性は、別の男性の腕に自分の手を掛けて歩いてやって来た。
BGMが哀しい~!!
男は自分の胸に右手を当て、路面電車のドア開閉ボタンを押して乗り込む。
BGMは更に悲しみに重く沈みこむ音楽。

男は無表情な顔でホームに姿を表す。
男が横に顔を向けて見ると、隣に立っていたのは太った中年のおばさん。
男は顔を背ける。 そして、やって来た電車に乗る。

またもや男はホームに立っている。
男の右側には黒髪の女性が立っている。
男は彼女を見る。 チラッ。
視線を感じた女性が男を見ると、男は顔を背ける。
電車が通り過ぎる。
嬉しそうな男の顔に、思わず映画を見ているこちら側も幸福な気分になってしまったぞい。

***********************************

通勤時間帯って出会いが有るよね。
どういう訳か、いつも出会う人っているんだよね。
この男の人の気持ちよ~く分かりますよ。
二へドンだって、同じ電車賃を払うなら、ブ男が隣に来るより、イケメンが居た方が得した気分になるもん。

Tazoo も、通勤に使っている都営バスの中で、ちょっと気になる人と毎朝一緒になるんだと
言って鼻の下を伸ばしていたもん。
どうやら中国人らしい感じなんだって。
Tazoo の場合、年が明けてからパタッと ちょっと気になるお方がバスに乗って来なくなっちゃったんだって。

世界中で毎朝、このショートフィルムみたいな現象があちこちで起こっていると思うと何か笑える。
皆さんは、こういう体験って有りますか?


***** 「 朝の浮気心 」 ・ 完 ***************

  


Posted by ニヘドン at 22:37Comments(0)映画

2010年03月02日

贈られた言葉

写真は2007年03月17日の
息子ちゃんの小学校の卒業式の時の
演台に飾られた花です。
早いですねぇ。
ついこの間、息子ちゃんの小学校の卒業式かと思ったら、
来週はもう中学校の卒業式ですよ。

今はあちこちの学校で卒業式に歌う歌を練習しているのでしょうね。
卒業式に歌う歌って、時代と共に変遷して行くって、ニヘドンこの年になって分かりました。
ニヘドンが小学校、中学校の時は、卒業式で歌う歌は「 仰げば尊し 」のみ。
日本全国これしか歌わなかったよね?

ニヘドンが高校生になった辺りから、そろそろ「 贈る言葉 」が学校で歌われ始め、今では学校毎に自由に曲を選んでいるもんね。

日本のどこかに、ヘヴィメタ音楽に乗せて進行する卒業式って無いですか?
あったらぜひニヘドンも参加したいですよ。( 笑 )

今どきの若い子達は「 贈る言葉 」の歌も知らないのかな?
懐かしいねえ。「 贈る言葉 」。

今日はニヘドンに「 贈られた言葉 」を一挙公開しちゃいたいと思います。

これは、杉田劇場開館5周年記念 区民参加音楽劇 「 イソゴのハテナ 」のアンサンブルに参加した時、アンサンブルのメンバー及び関係者の一部の方に、ニヘドンの楽譜の裏表紙に寄せ書きをして貰ったメッセージです。
近年稀に見るジーンと来るメッセージの数々だったので、大公開致します!!

誰が書いたのかはヒ・ミ・ツ !

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

ではまずは子供達のメッセージから。

♪「 アンサンブル楽しかった。
またこのメンバーでやりたいです♪
ニヘドンさん おもしろいです( 笑 )
HAHAHA 」

♪ 「 アンサンブルのいろんなときにわらわせてもらってとてもおもしろい!
またいっしょにできるとうれしいです!!! 」

♪ 「 アンサンブル楽しかった。またみんなでやりたいです。」

♪ 「 ニヘドンさんにいつも笑わせていただいて、アンサンブルがすごく楽しかったです。」

♪ 「 ニヘドンさん面白いからダイスキ〜☆
また笑わせて下さい。」

♪ 「 ニヘドンさんには笑うかおもいいけど、えんそうしてるかおもにあいますよ!
これからもバイオリンがんばって下さい! 」

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

な…何これ?
何なの? このコメントの数々は…?
ニヘドンはヴァイオリンを弾く為にアンサンブルに入ったと思ったんだけど、
もしかしてニヘドンがやったのはコメディエンヌだったの?
(-.-;)

まあ、メンバーの中で1番下手くそだったのがニヘドンだったから、子供達も随分気が楽だったと思うよ〜。
「 あの下手くそなオバサンの分もあたし達頑張らなくちゃね。
あたしって余裕〜!! 」みたいな……。

しかし小学生と言えども、最後のコメントの子なんか中身は大人だと思いませんか?
まいっちんぐまちこ先生ですよ。全く。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

それではこれから大人のコメント編。
R18 !?
( 18未満の方は、保護者同伴であっても、読む事を禁じます。笑 )

♪ 「 昔18才だった者どうし…
これからもよろしくお願いします。
演奏会にオレ様に来られた時は声をかけて下さいネ! 」

♪ 「 いつも楽しそうに音楽を奏でる姿が印象的でした☆
また音楽を通じてお会いできる日を楽しみにしています。」
♪ 「 一緒に楽しい音楽を演奏する事ができてとてもうれしかったです。
これからも Violin を楽しんで下さいね。」

♪ 「 僕が1番楽しませていただいた…?
本当にありがとうございました!
また会えます!」

♪ 「 最初曲がたくさんでたいへんな事に首をつっこんでしまったと思いました。
今は参加して良かったと心から思います。
ニヘドンさんに誘っていただいてありがとうございます。」

♪ 「 短い練習でよくぞここまできましたネ!
ピット内での生活で皆んな仲良くなりました。
これでおしまいなんてさみしい!!
又こんなチャンスがあります様に!
楽しかったですね。
ありがとうございました。」

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

区民参加音楽劇「 イソゴのハテナ 」が、成功したかどうかは、
このコメントの数々の中に答えが凝縮されていると思います。

44歳で習い始めたヴァイオリン。
そんなに遅いスタートで一体何が出来る?とは内心ずっと思い続けていました。

まだ途中経過だけれどもヴァイオリンを習い始めて3年半で、こんな達成感を味わう事が出来ました。

小さい頃から楽器を習い始めたものの、音大受験やコンクール入賞を目指して弾く楽しさを忘れがちな人にエールを送りたいです。
「 下手でも楽しいんだから、
弾けたらもっと楽しい筈だよ!! 」

受験シーズンもそろそろ終わりに近づいて来ました。
志望校に合格してハッピーな人も、残念だった人も、
絶対に覚えておいて欲しい事があります。

習いたい事は何歳になっても遅い事は無いよ。
習え! 一生習い続けろ!!

ニヘドンはすっかりヴァイオリン中毒の様相を呈しています。
「 イソゴのハテナ 」の打ち上げを終え、家に帰った後、ニヘドンが何をしたと思います?
04月のヤマハのアンサンブル・フェスティバルに向けて「 ブランデンブルク協奏曲 」を練習したをですぜ。
こちらは楽譜を渡されてから1ヵ月間練習を封印せざるを得なかったので、これから人の2倍練習しなければなんですよ〜ぉぉぉぉ…!!
Σ(゜д゜ll)ガーン

「 イソゴのハテナ 」でお世話になった皆様、
本当にありがとうございました。
また第2弾を心待ちにしております。
(^-^)v
  

Posted by ニヘドン at 13:52Comments(0)