2009年02月05日

「 緑茶+話 」( りょくちゃとわ )

2009年02月02日(月)

横浜ランドマークプラザ・ホールで映画「 ニューヨークの恋人 」を見ました。
映画を見終わったら、ランチで〜す。
今日も、新しい店を開拓してみたいと思います。
ランドマーク・プラザのある5階のフロアはまだ未開拓の場所です。
前回ここのイタリアン・レストランが大当たりだったのですが、生憎今日は月曜日でレディース・デーではないので、水曜日までイタリアンはお預けです。
レストランの案内板を見ると、デザートの写真が目に飛び込んで来ました。
「 お! 美味しそう〜! 」
こんなデザートを売りにしているカフェでもランチメニューが有るかもしれません。
早速行ってみましょう。
ケーキ屋さんみたいなショーケースがまず目に入りました。
( あれ? 食べる所は無いのかな? )
でも、よく見ると、奥の方にテーブル責任が有りました。
店の前に出ていたメニューボードで確かめると、ちゃんとランチメニューが有りました。
ふっふっふっ。
ニヘドンの読みは当たった。
入ります。

入り口で女性スタッフに、
「 ご飯は10分程お待ち頂きますが、宜しいですか? 」
はい〜。ニヘドンはこの後、逃したくない彼氏未満の男子と、先制攻撃を決める為のデートの予定が入っている訳でもありません。
待ちます。
10分でも20分でも待ちます。
待ちますから、ご飯を食べさせてつかあさい。

お店の名前は
「 緑茶+話 」です。
知らない人が読めない名前は、ルビ振って欲しいよね。
これは「 りょくちゃとわ 」と読むそうです。
ニヘドンの家で使役している(笑)執事のセバスチャンは、外国人だから仕方が無いんだけど、「 茶巾寿司 」の「 茶巾 」を 「 ちゃはば 」と読んだからね。
思わず、のけぞりましたけど…。
特に地名は難しいですね。
「 本町 」は地域によって 「 ほんちょう 」って読む所と 「 ほんまち 」と読む所もあるし、「 もとまち 」と読む所もあるしね。
漢字が読める読めないの問題じゃ無いんだよね。


「 緑茶+話 」は
「 Japanese tea cafe 」と銘打ってあります。
ニヘドンはスタッフのお姉さんにカウンター席に通されました。
店内はガラガラでした。
禁煙席と喫煙席に分かれていて、双方合わせてカウンター席が16席。
テーブル席が34席の規模のお店です。
お店がガラガラの時は、カウンターではなく、テーブル席を要求した方が良いです。
カウンター席だと、背後の通路を通る人が、鞄などをゴンゴンぶつけて通るので、
食後に静かに読書なんて出来ません。
あんなに空いている時間帯でも、ゴンゴンぶつけられるのですから、
満席状態だったら、ひっきり無しにぶつけられて、二へドン切れまくるかも?

水はプラスチックのグラスです。
こだわりを持ったカフェみたいなのに、プラスチックのグラスというのが、驚きでした。
今時のカフェでは珍しくないですか?

ランチメニューは6種類位ありまして、二へドンがこの日に頼んだのは、
「 ちらし寿司 」 ¥800.-です。
ホット・コーヒー ¥150.-もつけました。

ちらし寿司は、待つ程も無く出て来ました。
「 うげ! 量が少ない!! 」 
うーむ。 カフェというものは、何故にご飯の量が少ないのであろうか?
メタボ撲滅に協力している店をカフェと言うのだろうか?
最近、「食欲の365日運動」を展開している二へドンとしては、目の端から、
つうーッと涙が伝って来そうな程、意気消沈物のお上品さでした。

でも彩りは春爛漫。 ひなまつりを彷彿とさせる美しい盛り付けです。
ご飯の上には刻み海苔が一掴み乗せられ、ちらしの具は、
海老、筍のスライス、水菜、錦糸玉子、小ネギ、です。

桜の花びらが可愛らしく描かれた小皿の上には、わさびが乗っています。
「 とても辛いですので、少しずつ味をみてお使い下さいね。」 と
ランチトレイを運んで来た女性スタッフに注意喚起をされました。
一口、箸先につけて口に入れてみました。
じーーーーーん。 舌が痺れるような強烈な辛さです。
でも、結局、ご飯に混ぜ混ぜして、全部食べてしましました。

もう1つの小皿には、鰯の煮凝りのスライスが2切れ乗っています。
煮凝りなんて久し振りに食べたので、すごく美味しかったです。
味噌汁の具は、豆腐、油揚げ、ねぎの小口切りです。

食後にコーヒーを飲みながら店内を観察します。
コーヒーは、取っ手の無いお碗です。
うわあ、東京都庭園美術館と同じだあ・・・・・・。
こちらのお店は焼き物ですけれども。
( 東京都庭園美術館はプラスチックの塗りのお碗を模した物でした。)
シュガーポットの蓋を開けたら、きび砂糖でした。
んきゃ、何だか嬉しい。 ちょっと湿気を吸っちゃってる風なのが残念でしたけれど、
きび砂糖は、わざわざ自分で買ってまで自宅では使わないので、何だか得した気分です。
厚ぼったい焼き物の器を両手でくるんでいると、優しい気持ちになれます。

うんうん。自分はなかなか充実のランチタイムを過ごしているではないですか。
目の前にはミニ鉢が3つ置かれていました。
グリーンが造花だったのが残念。 本物であって欲しかったな。
風水でも、造花よりは生の花の方が運気が上昇すると言われているのにね。

禁煙席と喫煙席を区切る中央エリアに、茶釜が有ります。
スタッフがそこでお茶を淹れてくれるのです。
二へドンはうっかり、いつもの習慣でコーヒーを頼んでしまいましたが、
今度は緑茶を頼んでみます。
何たって、お店の名前が「 緑茶十話 」なんですから!!
コーヒーなんて、邪道だったかしら!?


***** 「 緑茶中話 」 ( りょくちゃとわ ) ・ 完 ********



同じカテゴリー(グルメ)の記事画像
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 宮本の湯の夕食・2泊目
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ ボルダリングの後は「 わらじかつ丼 」。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 宮本の湯の朝食(02月18日)。
小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 宮本の湯の夕食・1泊目。
キプロス紀行 ~ ROMEOS TAVERN の「 メゼ 」はデザートでフィニッシュ!
キプロス紀行 ~ 「 メゼ 」はまだまだ続きます!
同じカテゴリー(グルメ)の記事
 小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 宮本の湯の夕食・2泊目 (2021-06-04 18:06)
 小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ ボルダリングの後は「 わらじかつ丼 」。 (2021-05-17 22:49)
 小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 宮本の湯の朝食(02月18日)。 (2021-05-12 13:47)
 小鹿野ワーケーションツアーリポート ~ 宮本の湯の夕食・1泊目。 (2021-05-12 00:11)
 キプロス紀行 ~ ROMEOS TAVERN の「 メゼ 」はデザートでフィニッシュ! (2020-09-22 21:14)
 キプロス紀行 ~ 「 メゼ 」はまだまだ続きます! (2020-09-19 18:44)

Posted by ニヘドン at 21:42│Comments(4)グルメ
この記事へのコメント
こんばんは☆ニヘドンさん

このお店、昨年行きました。
雑穀米のカレーが、とても美味しかったのを憶えてます。
デザートの3種の和盆が甘くなく、こちらも美味しくいただきました。
Posted by takakotakako at 2009年02月05日 23:22
>  takakoさん。

   こんばんは。 コメントありがとうございます。

   おお! takakoさんも、この店に行かれたのですね!
   雑穀米のカレーが美味しいですか。
   ふむふむ。 今度試してみますね。
   情報ありがとうさんです~。

   takako さんは、最近はお気に入りのお店はどこですか?
Posted by ニヘドンニヘドン at 2009年02月06日 01:31
以前、若旦那さんに連れて行ってもらったお店で、
中区万代町にある 「YUGAFU」というお店です。
平日でしたら、ランチもあるようです。
お店のURL貼っておきますね。

http://www.yugafu.jp/
Posted by takakotakako at 2009年02月07日 02:25
> takako さん。

   情報ありがとうございます!!
   機会があったら、ランチしてみます!!
Posted by ニヘドンニヘドン at 2009年02月09日 01:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。