2009年01月08日
画家と庭師とカンパーニュ
2009年01月07日(水)
鳥の囀りが聞こえる田舎の風景が広がります。
遠くからバイクが走って来ます。
うねる山道をバイクは、こちらを上って来ます。
一本道はどこかの敷地に通じており、舗装されていない道の先端で髭面の男がバイクを降ります。
年の頃、50? 60?
日本人の目から見ると白人は実年齢より老けて見えるから、正しい年齢を言い当てるのは難しいです。
髭男がバイクを降りた所には1軒の家が有り、その家の中では、中年の男がピアノを弾いています。
家の中に声を掛けた髭男に、家人はアンテナの修理に来た工事人と勘違いしてしまいます。
髭男は言います。
「 庭師の応募に来た。」
実は、家人は最初は全く気がつかなかったのですが、2人は昔の知り合いでした。
思い出せないでいる家人に、髭男はキーワードは「 ケーキ 」だと教えます。
一年に一回、教師の誕生日にロウソクを1本立てたケーキでお祝いしていました。
当時小学校のグラスメイトだった2人は悪戯して、ロウソクの中に花火を仕込んでおき、先生がロウソクに火を点けた途端にケーキが大爆発。
ケーキが爆発する前から2人は耳を押さえていたので、犯人だとバレてしまったと云うエピソードです。
キーワードで、髭男の事を思い出した家人は、髭男にワインを勧めます。
髭男は、奥さんが「 飲むなら出て行く。」と言うので飲まないと言いますが、結局グラスを受け取ります。
ここから、長い間のブランクを埋める様に、2人の今までの人生が語られます。
髭男は国鉄職員だったが、労使紛争で面倒な事になり退職。
家人は言います。
「 大変な仕事だろ?」
週3回、家人の家に庭仕事をしに来ると言います。
家人の家に、もう絵が描かれているキャンバスや、まだ白いままのキャンバスが山の様に置いてあるのを見て、髭男が「 何の為だ? 」と質問します。
家人は、自分は画家である事を告げます。
2人は色々な話を続けます。
ニヘドンが
href="http://www.buzzyokohama.com/XP/site.cgi?m=feeddetail&feed_id=3399">
鳥の囀りが聞こえる田舎の風景が広がります。
遠くからバイクが走って来ます。
うねる山道をバイクは、こちらを上って来ます。
一本道はどこかの敷地に通じており、舗装されていない道の先端で髭面の男がバイクを降ります。
年の頃、50? 60?
日本人の目から見ると白人は実年齢より老けて見えるから、正しい年齢を言い当てるのは難しいです。
髭男がバイクを降りた所には1軒の家が有り、その家の中では、中年の男がピアノを弾いています。
家の中に声を掛けた髭男に、家人はアンテナの修理に来た工事人と勘違いしてしまいます。
髭男は言います。
「 庭師の応募に来た。」
実は、家人は最初は全く気がつかなかったのですが、2人は昔の知り合いでした。
思い出せないでいる家人に、髭男はキーワードは「 ケーキ 」だと教えます。
一年に一回、教師の誕生日にロウソクを1本立てたケーキでお祝いしていました。
当時小学校のグラスメイトだった2人は悪戯して、ロウソクの中に花火を仕込んでおき、先生がロウソクに火を点けた途端にケーキが大爆発。
ケーキが爆発する前から2人は耳を押さえていたので、犯人だとバレてしまったと云うエピソードです。
キーワードで、髭男の事を思い出した家人は、髭男にワインを勧めます。
髭男は、奥さんが「 飲むなら出て行く。」と言うので飲まないと言いますが、結局グラスを受け取ります。
ここから、長い間のブランクを埋める様に、2人の今までの人生が語られます。
髭男は国鉄職員だったが、労使紛争で面倒な事になり退職。
家人は言います。
「 大変な仕事だろ?」
週3回、家人の家に庭仕事をしに来ると言います。
家人の家に、もう絵が描かれているキャンバスや、まだ白いままのキャンバスが山の様に置いてあるのを見て、髭男が「 何の為だ? 」と質問します。
家人は、自分は画家である事を告げます。
2人は色々な話を続けます。
ニヘドンが
href="http://www.buzzyokohama.com/XP/site.cgi?m=feeddetail&feed_id=3399">

2009年01月08日
コサージ&花束

花束はシュロヤシの葉を、
花束のベースに使ったデザインです。
1. 花束はロココにしない。
( 半円球にしない。)
色はグルーピングにする。
( 同じ色、同系色を1箇所に
固めてアレンジする。)
茎の3分の2の葉は落とす。
( 葉が有るとボリュームが出過ぎて、
シュロヤシの葉で、くるめなくなる。)
2. 出来た花束の足元を
濡らしたステムティッシュで巻く。
ステムティッシュの上部を輪ゴムで留める。
3. ステムティッシュで巻いた茎の下部を
ビニール袋に入れる。
ビニール袋の上部を輪ゴムで留める。
4. ビニール袋を、さらにステムティッシュで
くるんでビニール袋の折り返し部分を隠す。
ステムティッシュの上を緑色のミシン糸で、ぐるぐる全体を巻きつけておく。
5. シュロヤシの葉を、花束の長さに合わせて切る。

シュロヤシの葉の両端1〜2本を切り取っておく。
シュロヤシを筒形に丸め、その中に花束を入れる。
花束の収まりの良い位置が決まったら、 上部を太めのワイヤーでしっかりと括る。
手順の5番で切り取っておいたシュロヤシの葉に両面テープを貼り付け、ワイヤーの上に巻く。
お花屋さんで花束を頼むと、透明のラッピングで包んでしまうので、全体的に印象が似たりよったりになってしまうと思いませんか?
よくコンサートの舞台で、指揮者やソリストに花束が渡される事があるんだけれど、ニヘドンから見ると、お花屋さんがお金を貰って仕事で作った愛情の無い花束で、それを見るのが嫌なんだなあ…。
ニヘドンはいつも、客席から、それ等の愛情の無い花束を見るにつけ、
( 何でニヘドンに頼んでくれなかったんだろう…。)
と思っちゃいます。
このシュロヤシの葉でくるむ花束は、個性的で、エコ素材で、グリーンが気持ちも落ち着かせてくれて、最高じゃないですか?
花材 :
・ シュロヤシの葉 1枚
・ バラ ( 紅 ) 4本
・ チューリップ ( 黄 ) 3本
・ 菜の花 ( 黄 ) 5本
・ 千日紅 ( 白 ) 3本
・ シロタエ菊 ( 葉 ) 3本
・ アリューム ( 白 ) 5本
・ クロトン ( 黄色いはたきの様な葉 ) 3本
・ ベアグラス 20本
( ベアグラスは花材として支給されたのですが、1本も使いませんでした。
いやあ、2009年初のフラワーアレンジのレッスンは、とても楽しかったです。
もうフラワーアレンジも10年以上やっているので、今後は仕事としてやっていけたら良いなあ…と漠然と考えています。
*********************************

コサージ ( 先生の所属しているマミ・フラワーでは、英語の発音で表記します。)
コサージュ( 仏語 ) → コサージ( 英語 )
ブーケ ( 仏語 ) → ボケー ( 英語 )
簡単に手軽に素早く出来る物を作る。
写真は、オーバーコートの胸元にコサージ・ピンでつけたものです。
生の花のコサージは、胸元につけると、花の香りが漂って来て良い気分です。
歩きながらアロマテラピーが出来ちゃうって訳。
二へドンは今日の作品であるコサージの写真を撮っておいて良かったですよ。
バス停でバスを待っていて、バスが来たからうつむいて地面に置いておいた荷物を
取った時に、どうやら落としてしまったらしいのです。
バスに乗ってみたら、胸に付いていたのはコサージ・ピンだけでした。
ぎゃあ~!! すっごく気に入った出来だったのに~!!
横浜の洪福寺辺りで落ちているコサージを見かけた方、ご連絡を!
***** 「 コサージ & 花束 」 ・ 完 **************
href="http://www.buzzyokohama.com/XP/site.cgi?m=feeddetail&feed_id=3400">
