2009年01月12日
「帝国オーケストラ」

渋谷のユーロスペースで映画「 帝国オーケストラ 」を見ました。
重かったです。
だからこそ、見る価値が有りました。
そして、何故ベルリン・フィルが、いつも世界のトップレベルに君臨しているのか、分かった気がします。
オーケストラと云う組織が乗り越えて来た歴史が違うんですね。
オーケストラのメンバーは、いつも少しずつ入れ替わっているのに、受け継いで行く物が目に見えないのに厳然として、そこに有ると云う事でしょうか。
この映画を見た後、ニヘドンは、もうベルリン・フィルに対するシンパシーで胸がいっぱいになりました。
もし万が一、音楽は好きだけど、ベルリン・フィルは嫌いと言う人がいたら、そう云う人にこそ見て欲しい映画です。
世界トップレベルの音楽をやっていると云うプライドを持ちながら、「 帝国オーケストラ 」とレッテルを貼られてしまう音楽家の心情を思うと、何が最善の方法だったのか、思考停止状態になってしまいます。
ニヘドンがこの映画を見たのは約1ヵ月前ですが、昨夜「 チェチェンへ 〜 アレクサンドラの旅 」を見て、2つの映画の共通点を激しく感じました。
個人の力では、どうする事も出来ない「 国家 」とか言うモノの戦争に、ただジッと耐えている人々の姿です。
これだけ、新聞やTV番組や文学や映画や絵画やドラマや詩等で戦争の悲惨さを訴えかけても、依然として戦争が無くならない。
人間は進化しているのかしていないのか…。
1人の人間が他人を傷つけたら、理由がどうあれ犯罪として処罰されるのに、「 国家 」と云う名の元に行なう破壊行為は、正当化されてしまう。
馬っ鹿じゃないの。
人間として真っ当に生きようと云う気がいの無い人間が「 国家 」とやらの中枢に居るって悲しいね。
Posted by ニヘドン at
22:48
│Comments(0)
2009年01月12日
バインセオ・サイゴンのランチ

有楽町イトシア地下1階にあるベトナム料理店に行きました。
隣が高級ワッフル店の「 シルヴィウス・ブラボー 」です。
シルヴィウス・ブラボーに行く度に、
( いつか 「 バインセオ・サイゴン 」で食事をするぞ〜!)と野心を燃やしていたのでした。
お店に着いたのが14:00とは言え、店内は満席でした。
少し待つと、食事を終えた先客が席を立ったので、席に着く事が出来ました。
メニューを吟味し、ちょっと値段的には高いと思いましたが、
「 A ランチ 」1,350円を頼みました。
・ フォー・ガ ハーフサイズ
・ ベトナム丼 ( ミニサイズ )
・ 生春巻
・ チェー
の4点がセットされています。
スタッフがお水を運んで来てくれました。
お水はステンレスのカップに入っています。
氷がタップリ入っていて、冷たくて美味しい!
ゴクゴクと飲み干すと、カップの底にレモンの果肉が残っていました。
ああ…こういう風にひと手間掛けるのが美味しさの秘訣なんだよなあ…。
ニヘドンは食事の前に、早くも水で感激です。
スタッフは、ベトナム人もいれば、日本人もいます。
女性スタッフは薄い黄緑色とか、薄いピーチ色とかの地味な色調のアオザイを着ています。
男性スタッフは黒いTシャツに黒いズボン。
真っ赤なエプロンをしています。
席数は40席位でしょうか?
テーブルとテーブルの間が狭いのが難点です。
メタボな体系の方には、落ち着けないかもしれません。
店内は天井が高く、上からは1つ1つ形の違う電灯の傘が下がっています。
傘は全て細い竹を編んだもので、サイズは4畳半の部屋には大き過ぎて使えない位の大きさです。
数は全部で8個有り、店内のエスニックムードを盛り上げています。
壁にも様々な物が掛けられています。
社会主義っぽい、赤い星のデザインのプレートを見て、東西冷戦時代を懐かしく想うのはニヘドンだけでしょうか?
竹細工の壁飾りも有ります。
額絵も有ります。
ディスプレイを端から順に見て行くと、食事が運ばれて来るまでの間、退屈しません。
テーブルの上には、ナンプラー、チリソース、テンメンジャンの小瓶が並び、妻ヨウジの容器、紙ナプキンのスタンドも置かれています。
スタッフの人が、紙おしぼりと割箸を持って来てくれます。
どちらも個包装されており、お店の名前とイラストが印刷されています。
うわ! お金かかってるなあ…!
中央に4人掛けのテーブルが1つ有り、4本の柱に囲まれています。
2面にカーテンが束ねられています。
1面だけ乳白色の透き通ったカーテンが下ろされています。
後2面もカーテンを引いてしまえば、個室の出来上がりです!
うわあ! あの席に座りたい!!
気分はまるで、天蓋付きのベッドじゃ有りませんか!?
結構、温かみの有る、いい店です。
スタッフもテキパキと働いているし。 二へドンはプロ意識の無い、スタッフ同士でお喋りして
いる様な店が大嫌いだから、スタッフがちゃんと働く店は、気分がいいや。
丼のご飯は、半分が赤米で、半分が白米です。
赤米の上にはチキン、白米の上にはキャベツ、人参、豚肉の野菜炒めが乗っています。
フォーは鶏肉、小ネギの微塵切り、香菜、もやし。
小皿にはライムが1カットと、ドクダミの葉が2枚、小口切りの赤唐辛子3pcs.が乗っています。
生春巻きの具は、春雨、海老、大葉、ニラが入っています。
ピーナッツ・ソースが美味い!!
チェーは、さつまいも、コーン、タピオカが入っていて、ともかく甘~い!!
なかなかエスニックな感じは出ているのだけれども、値段が高いね!!
きっと Itocia の家賃が高いに違いない!!
その後、2013年03月まで、この店には1度も行く機会が無かった。
やはりリーズナブルな店でなければ、リピーターは来ないかもです。
***** 「 バインセオ・サイゴンのランチ 」 ・ 完 *****
2009年01月12日
ジュリオ・チェーザレ ( ジュリアス・シーザー )

ふと、「 UK オペラ @ Cinema 」の 「 ジュリオ・チェーザレ 」の上映が、01月10日から新宿バルト9で始まる事を知り、いても立ってもいられなくなりました。
109シネマズ川崎で見れば、シネマ・カードのポイントが貯まるのは百も承知だったのですが、川崎に来るのを待てません!
そこで、新宿バルト9まで行って来ました。
初めて行く映画館なので迷いました。
新宿3丁目の「 伊勢丹斜め前 」って雑誌「 ぴあ 」に書いてあったので、伊勢丹に行きました。
伊勢丹は、4本の道路に囲まれているので、どの道路の斜め前か分かりませんでしたよ〜。
伊勢丹の周囲を1周してしまいました。
丸井が入っているビルの事でしたよ〜。
そんならそうと書いてくれれば、直ぐに分かったのに〜!!
ニヘドンがいつも109シネマズ川崎でMETライブ・ビューイングのオペラ作品を見る時は、お客さんガラガラ状態なのですが、バルト9は、
「 ジュリオ・チェーザレ 」は、「 残席僅か 」の△マークが電光掲示板に出ていたので、焦りまくってしまいました。
シアター4のフロアには、待つ為の椅子が無かったので、1つエスカレーターで下りた所にあるカフェで時間を潰しました。
******************************
台本 : 二コラ・フランチェスコ・ハイム ( Nicola Francesco Haym )
指揮 : ウィリアム・クリスティ ( William Christie )
演出 : デイヴィッド・マクヴィカー ( David McVicar )
美術 : ロバート・ジョーンズ ( Robert Jones )
衣装 : ブリギッテ・ライフェンシュトゥエル ( Brigitte Reiffenstuel )
照明 : ポール・コンスタブル ( Paule Constable )
装置 : アンドルー・ジョージ ( Andrew George )
殺陣指導 : 二コラス・ホール ( Nicholas Hall )
合唱 : グラインドボーン合唱団 ( The Glyndebourne Chorus )
合唱指揮 : バーナード・マクドナルド ( Bernard McDonald )
管弦楽 : エイジ・オブ・インライトゥンメント管弦楽団
( Orchestra of The Age of Enlightenment )
コンサート・ミストレス : アリスン・バリー ( Alison Bury )
では、映画の流れをズラズラと書いて行きましょうかね。
まずは指揮者のウィリアム・クリスティがオーケストラ・ピットに入ります。
グラインドボーンのお客から拍手が起こります。
いきなり「 客 」と書くと、映画を見ている客なのか、グラインドボーンの客なのか分からないと思うので、グラインドボーンのお客は略して「 グラ客 」と書く事にします。
当然、最初は序曲から始まるのですが、これは又、出だしから随分と格調高く始まったものです。
このオペラの作曲者はジョージ・フレデリック・ヘンデルです。
ヘンデル大好きニヘドンと致しましては、この最初の数小節で目も耳もハートになってしまいました。
ステージの背景には海の波頭がゆらゆら蠢いています。
赤いトルコ帽を被った使用人達が、ほうきやモップを持って、ゆったりとしたパントマイムの様な動きで床掃除をしています。
白いほの船が幾そうもやって来て、それを見た使用人達は驚いて後ずさりをします。
赤い軍服を着たローマ兵達が、各自