2007年03月12日
神奈川フィル第234回定演 本番レポート
さ、いよいよ本番ですよ~!
神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第234回定期演奏会 『そして名曲は生まれた』
日時 : 2007年3月11日(日) 開場 13:20 開演 14:00
会場 : 神奈川県民ホール
演目 : ショスタコーヴィチ / ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 作品77
ラフマニノフ / 交響曲第2番 ホ短調 作品27
指揮 : 現田茂夫
ヴァイオリン : 川久保賜紀
ソロ・コンサートマスター : 石田泰尚様!
13:40 から現田氏によるプレトーク。
NHK地域放送文化賞受賞の報告、今日で神奈川フィルの定期演奏会としての県民ホールは
最後となる事などの話がありました。
4月から、定期演奏会は全部、みなとみらいホールで、金曜日19:00~になります。
現田さんの話で面白かったのは、ショスタコもラフマも、生きた時代を日本の年号に変換してみると、
明治・大正・昭和を生きている。自分達のおじいさんと同じだと考えれば、親しみも湧くとの話。
ニヘドンいつも公開練習を聴く時、スコアは見ないんですよ。ブログに書く事は、もうニヘドンの耳と感性だけが勝負!!白石美雪さんのプログラムノートを読んだら、「春らしさ」「うねり」の2つが
ニヘドンの感想と一致していたので、「おおおおお!ニヘドンの感性は白石美雪張りや!」と
思ってしまいました。
最初の曲はショスタコ。ニヘドン、ショスタコには滅法弱い。何故かと云うと、昔、ソヴィエト連邦と
いう国があった頃、彼の地を訪れ、「ロシアの冬」という芸術プログラムを楽しんだ事があるからです。
「誰も書かなかったソ連」という本がベストセラーになった時代。
ソ連市民は配給切符で買い物をしていた時代。
そんな時代のソ連を1週間でも体験したニヘドンは、ショスタコの不遇な扱いに想いを馳せると、
もう涙、涙・・・・・。 タコ5の第2楽章の初っぱなからニヘドン号泣してしまうので、コンサートで
タコ5は聴きたくない。
ゲネプロの時は、ジーンズというラフな格好だった賜紀お嬢が真っ赤なロングドレスで登場。
そして、弾き始めたのですが、ゲネプロの時は、若くて可愛いお嬢ちゃんって感じでした。
が、本番では北の魔女張りの女王様に豹変しちまったんです!!
「お~ほっほっほ! アタシのヴァイオリンは、そんじょそこらの ヴァイオリンとは訳が違うのよ!
日本音楽財団より貸与されているストラディヴァリウス『ムンツ』なのよ!!
さあ、みんな、アタシの音だけを聞くがいい!! お~ほっほっほ!」 てな感じ。
客席の大半が女王様の前にひれ伏した。いつもより雑音が少なかったもん。
今日は読売ファミリーサークルの無料ご招待の人々が大勢いて、ほとんど空席は目立たなかった
のに、いつもより静か。皆、女王様の演奏を、固唾を呑んで聞いている。
ま、彼女は、顔もスタイルもいいし、背も高いから、元気に弓を動かしていると、迫力なんだけど。
それだけで、ニヘドンが彼女に軍配を上げる訳には行かないよね。
徳永二男氏のストラディヴァリウスをジルヴェスターコンサートで初めて聴いた時には、両膝が
震える程だったけど、賜紀ちゃん、君の演奏ではニヘドンを震わせるのは、まだだったな。
1音を1弓で弾くボウイングが多いので、この曲を石田様が演ったら、めちゃかっこいいだろうな~。
今度は絶対石田様に弾いてもらおう。石田様がやりたいと言っていた
「8大協奏曲一挙演奏!」の時に、この曲入れてもらおう。
約35分間の演奏が終わると、女王様の奴隷と化した聴衆達は、ニヘドンの12時の方角にいる
女王様に割れんばかりの拍手喝さい。ニヘドンも割れんばかりの拍手喝さい。
でも、ニヘドンの拍手は、方向が違うの。 11時の方角のコンサートマスター様に捧げられましたの。
石田様、さすがでございます。今日もしっかり、コンマスのお仕事を遂行なされましたのね。
カーテンコールの時、現田氏が女王様にデレデレだったのは、超かっこ悪かった!!
若い美人が、嬉しいなんて、ただのオジンじゃん。
ニヘドンは何が何でも、石田様だな。
ニヘドンも石田様の傍で、あんな風にデレデレしてみたい~!!
さて、15分の休憩の後、ラフマちゃん。
ニヘドンが神奈川フィルの演奏を聞く時、いつも感じるのは、「ああ、絹の肌触りの音質だよね」と
いう事。薄くて滑らかでふんわり感が、神奈川フィルの音にはありますよね?
風通しが良いと言うか・・・。それに比べると、東京のオケは、官僚臭さを嗅ぎ取ってしまうのよね。
海からの自由の風が吹き渡るオーケストラ。それがニヘドンが神奈川フィルを好きな理由。
でもって、またまた、ソリストという邪魔者がいなくなって、神奈川フィルもはじけた!はじけた!
第1楽章で、「え?もうこんなに盛り上がっちゃうの?」とニヘドンが慌てる位の盛り上がり!!
3階席までオケのうねりが うわ~んと立ち上って来て、ニヘドン、胸倉摑まれてユサユサ揺す振られている気分になっちゃった!
金管の音も最高。朝、心配した事は全然無かった。やっぱり皆、本番にベストな状態が出せる様に
調整してくるんだね。
いつも絹の音を出すオケも、今日は曲の構成のせいか、各楽器の音の絡みが複雑で、緻密で、
まるでまだ誰も踏んでいない、フカフカのぶ厚いペルシャ絨毯を連想させました。
ぽふり。 ニヘドン、ペルシャ絨毯の上に全身を投げ出し、現田氏が用意してくれた安らぎの
スペースでゴージャス感を味わう。両手で、両頬で絨毯の柔らかさ、緻密さ、暖かさを味わう。
あれ? 気がつくと、そばに、もう1人、絨毯の上に寝そべっている。
ニヘドンは腹這いだが、向こうは仰向けだ。
見るともなしに、顔を上げて見ると、そこに寝そべっていたのは・・・・・・・言うまでもなく・・・・・・
そう、本当、言うまでもないんですよ。 だって、こういうニヘドンの妄想に出て来るお方は、もう
1人しか ございません!!
でも、あえて、お名前を申し上げても、よござんすか?
そう、コンマスの石田泰尚様でございます。
あ・・・・・・目が合った。 ワンパターンな展開ですが、もうこれしかございません!!
「いいのよ。コンマス様。何も言わなくても・・・・。ニヘドンは何でも分かっているわ・・・・・。」
さて、ニヘドンが激しく妄想モードに入っている間に、第2楽章に突入。
すると、音のうねりが またもや 3階席まで立ち上って来た。
コロりん。 おお、何と、石田様からのメッセージ・ボトルがニヘドンの元に届けられた。
そう、愛を持って石田様の演奏を聞くと、こういう事もあるのですよ。
キュコ、キュコ、キュコ。(ボトルのフタをねじって開けている音)
スポン!
ボトルの中には、几帳面に折りたたまれたメモ用紙が入っている。
ニヘドン、震える指で、紙を取り出す。
カサカサッと小さな音をたてながら 開いて文面を読む。
「一緒に ラフマニノフの虹の向こうに 飛んで行こう。 石田泰尚」
やあああだああああああ!!
こんな恥ずかしい手紙よこさないでよおおおおおおおお!!
もう、何も言わなくてもいいって、さっきから言ってるじゃん!!
でも、折角だから、お返事を書きます。
「はい、あなたと一緒にどこまでも参ります。」
返事のボトルをそっと音の流れに乗せて返した。
するってえと、タイミングばっちりに 石田様のソロが始まった。
美しい~。美しい~。
これだよ。これ。ヴァイオリンの音色は、こうでなくちゃ。
人の心をゾクゾクさせる、この危険な香りがなくちゃ・・・・・・。はあ~。
そして、第3楽章、第4楽章と曲は進み、すんごい盛り上がりの中でフィナーレ。ちゃんちゃん。
拍手。拍手。皆、あまりの感動に、さっきの女王様の事を忘れてるみたい。
現田氏が数回出て来たり、引っ込んだりを繰り返し、何回目かの時、石田様の背後から両肩を
掴み、石田様を立たせる。「え?何でオレ?」みたいな顔が可愛い~!!
ニヘドン、今回は公開練習、ゲネプロ、本番と3回石田様と付き合って、身も心も骨抜きにされました。
もっと、もっとコンサートに行きたい・・・・・・・・。
病はさらに悪化・・・・・・・・。 はう~・・・・・・・。
神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第234回定期演奏会 『そして名曲は生まれた』
日時 : 2007年3月11日(日) 開場 13:20 開演 14:00
会場 : 神奈川県民ホール
演目 : ショスタコーヴィチ / ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 作品77
ラフマニノフ / 交響曲第2番 ホ短調 作品27
指揮 : 現田茂夫
ヴァイオリン : 川久保賜紀
ソロ・コンサートマスター : 石田泰尚様!
13:40 から現田氏によるプレトーク。
NHK地域放送文化賞受賞の報告、今日で神奈川フィルの定期演奏会としての県民ホールは
最後となる事などの話がありました。
4月から、定期演奏会は全部、みなとみらいホールで、金曜日19:00~になります。
現田さんの話で面白かったのは、ショスタコもラフマも、生きた時代を日本の年号に変換してみると、
明治・大正・昭和を生きている。自分達のおじいさんと同じだと考えれば、親しみも湧くとの話。
ニヘドンいつも公開練習を聴く時、スコアは見ないんですよ。ブログに書く事は、もうニヘドンの耳と感性だけが勝負!!白石美雪さんのプログラムノートを読んだら、「春らしさ」「うねり」の2つが
ニヘドンの感想と一致していたので、「おおおおお!ニヘドンの感性は白石美雪張りや!」と
思ってしまいました。
最初の曲はショスタコ。ニヘドン、ショスタコには滅法弱い。何故かと云うと、昔、ソヴィエト連邦と
いう国があった頃、彼の地を訪れ、「ロシアの冬」という芸術プログラムを楽しんだ事があるからです。
「誰も書かなかったソ連」という本がベストセラーになった時代。
ソ連市民は配給切符で買い物をしていた時代。
そんな時代のソ連を1週間でも体験したニヘドンは、ショスタコの不遇な扱いに想いを馳せると、
もう涙、涙・・・・・。 タコ5の第2楽章の初っぱなからニヘドン号泣してしまうので、コンサートで
タコ5は聴きたくない。
ゲネプロの時は、ジーンズというラフな格好だった賜紀お嬢が真っ赤なロングドレスで登場。
そして、弾き始めたのですが、ゲネプロの時は、若くて可愛いお嬢ちゃんって感じでした。
が、本番では北の魔女張りの女王様に豹変しちまったんです!!
「お~ほっほっほ! アタシのヴァイオリンは、そんじょそこらの ヴァイオリンとは訳が違うのよ!
日本音楽財団より貸与されているストラディヴァリウス『ムンツ』なのよ!!
さあ、みんな、アタシの音だけを聞くがいい!! お~ほっほっほ!」 てな感じ。
客席の大半が女王様の前にひれ伏した。いつもより雑音が少なかったもん。
今日は読売ファミリーサークルの無料ご招待の人々が大勢いて、ほとんど空席は目立たなかった
のに、いつもより静か。皆、女王様の演奏を、固唾を呑んで聞いている。
ま、彼女は、顔もスタイルもいいし、背も高いから、元気に弓を動かしていると、迫力なんだけど。
それだけで、ニヘドンが彼女に軍配を上げる訳には行かないよね。
徳永二男氏のストラディヴァリウスをジルヴェスターコンサートで初めて聴いた時には、両膝が
震える程だったけど、賜紀ちゃん、君の演奏ではニヘドンを震わせるのは、まだだったな。
1音を1弓で弾くボウイングが多いので、この曲を石田様が演ったら、めちゃかっこいいだろうな~。
今度は絶対石田様に弾いてもらおう。石田様がやりたいと言っていた
「8大協奏曲一挙演奏!」の時に、この曲入れてもらおう。
約35分間の演奏が終わると、女王様の奴隷と化した聴衆達は、ニヘドンの12時の方角にいる
女王様に割れんばかりの拍手喝さい。ニヘドンも割れんばかりの拍手喝さい。
でも、ニヘドンの拍手は、方向が違うの。 11時の方角のコンサートマスター様に捧げられましたの。
石田様、さすがでございます。今日もしっかり、コンマスのお仕事を遂行なされましたのね。
カーテンコールの時、現田氏が女王様にデレデレだったのは、超かっこ悪かった!!
若い美人が、嬉しいなんて、ただのオジンじゃん。
ニヘドンは何が何でも、石田様だな。
ニヘドンも石田様の傍で、あんな風にデレデレしてみたい~!!
さて、15分の休憩の後、ラフマちゃん。
ニヘドンが神奈川フィルの演奏を聞く時、いつも感じるのは、「ああ、絹の肌触りの音質だよね」と
いう事。薄くて滑らかでふんわり感が、神奈川フィルの音にはありますよね?
風通しが良いと言うか・・・。それに比べると、東京のオケは、官僚臭さを嗅ぎ取ってしまうのよね。
海からの自由の風が吹き渡るオーケストラ。それがニヘドンが神奈川フィルを好きな理由。
でもって、またまた、ソリストという邪魔者がいなくなって、神奈川フィルもはじけた!はじけた!
第1楽章で、「え?もうこんなに盛り上がっちゃうの?」とニヘドンが慌てる位の盛り上がり!!
3階席までオケのうねりが うわ~んと立ち上って来て、ニヘドン、胸倉摑まれてユサユサ揺す振られている気分になっちゃった!
金管の音も最高。朝、心配した事は全然無かった。やっぱり皆、本番にベストな状態が出せる様に
調整してくるんだね。
いつも絹の音を出すオケも、今日は曲の構成のせいか、各楽器の音の絡みが複雑で、緻密で、
まるでまだ誰も踏んでいない、フカフカのぶ厚いペルシャ絨毯を連想させました。
ぽふり。 ニヘドン、ペルシャ絨毯の上に全身を投げ出し、現田氏が用意してくれた安らぎの
スペースでゴージャス感を味わう。両手で、両頬で絨毯の柔らかさ、緻密さ、暖かさを味わう。
あれ? 気がつくと、そばに、もう1人、絨毯の上に寝そべっている。
ニヘドンは腹這いだが、向こうは仰向けだ。
見るともなしに、顔を上げて見ると、そこに寝そべっていたのは・・・・・・・言うまでもなく・・・・・・
そう、本当、言うまでもないんですよ。 だって、こういうニヘドンの妄想に出て来るお方は、もう
1人しか ございません!!
でも、あえて、お名前を申し上げても、よござんすか?
そう、コンマスの石田泰尚様でございます。
あ・・・・・・目が合った。 ワンパターンな展開ですが、もうこれしかございません!!
「いいのよ。コンマス様。何も言わなくても・・・・。ニヘドンは何でも分かっているわ・・・・・。」
さて、ニヘドンが激しく妄想モードに入っている間に、第2楽章に突入。
すると、音のうねりが またもや 3階席まで立ち上って来た。
コロりん。 おお、何と、石田様からのメッセージ・ボトルがニヘドンの元に届けられた。
そう、愛を持って石田様の演奏を聞くと、こういう事もあるのですよ。
キュコ、キュコ、キュコ。(ボトルのフタをねじって開けている音)
スポン!
ボトルの中には、几帳面に折りたたまれたメモ用紙が入っている。
ニヘドン、震える指で、紙を取り出す。
カサカサッと小さな音をたてながら 開いて文面を読む。
「一緒に ラフマニノフの虹の向こうに 飛んで行こう。 石田泰尚」
やあああだああああああ!!
こんな恥ずかしい手紙よこさないでよおおおおおおおお!!
もう、何も言わなくてもいいって、さっきから言ってるじゃん!!
でも、折角だから、お返事を書きます。
「はい、あなたと一緒にどこまでも参ります。」
返事のボトルをそっと音の流れに乗せて返した。
するってえと、タイミングばっちりに 石田様のソロが始まった。
美しい~。美しい~。
これだよ。これ。ヴァイオリンの音色は、こうでなくちゃ。
人の心をゾクゾクさせる、この危険な香りがなくちゃ・・・・・・。はあ~。
そして、第3楽章、第4楽章と曲は進み、すんごい盛り上がりの中でフィナーレ。ちゃんちゃん。
拍手。拍手。皆、あまりの感動に、さっきの女王様の事を忘れてるみたい。
現田氏が数回出て来たり、引っ込んだりを繰り返し、何回目かの時、石田様の背後から両肩を
掴み、石田様を立たせる。「え?何でオレ?」みたいな顔が可愛い~!!
ニヘドン、今回は公開練習、ゲネプロ、本番と3回石田様と付き合って、身も心も骨抜きにされました。
もっと、もっとコンサートに行きたい・・・・・・・・。
病はさらに悪化・・・・・・・・。 はう~・・・・・・・。
横浜バッカスブラスオーケストラ! #25定期演奏会
ベルリン・フィルハーモニー弦楽五重奏団@杉田劇場
はじめてのクラシック 2011年 東京公演
第7回 イマジン七夕コンサート 2011
第272回 神奈川フィル定期演奏会
第7回 大阪国際室内楽フェスタ 予選第1日目
ベルリン・フィルハーモニー弦楽五重奏団@杉田劇場
はじめてのクラシック 2011年 東京公演
第7回 イマジン七夕コンサート 2011
第272回 神奈川フィル定期演奏会
第7回 大阪国際室内楽フェスタ 予選第1日目
Posted by ニヘドン at 09:16│Comments(8)
│コンサート
この記事へのトラックバック
神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第234回定期演奏会『そして名曲は生まれた』
2007年03月11日(日)
14:00 開演
神奈川県民ホール
指揮:現田茂夫
ヴァイ...
2007年03月11日(日)
14:00 開演
神奈川県民ホール
指揮:現田茂夫
ヴァイ...
神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第234回定期演奏会『そして名曲は生まれた』 【yurikamomeの妄想的音楽鑑賞とお天気写真】at 2007年03月12日 10:44
この記事へのコメント
迫力満点というか、妄想率グンとアップというか、楽しいレポでした。
私はショス蛸じゃなくショスタコは苦手なんです。この曲も最後まで聴いたことないの。重いんだもん。
でも頑張って聞いてみようかな。
私はショス蛸じゃなくショスタコは苦手なんです。この曲も最後まで聴いたことないの。重いんだもん。
でも頑張って聞いてみようかな。
Posted by マーたん at 2007年03月12日 12:18
マーたんさん。
毎度、コメントありがとうございます。
ちょっと苦手な 楽曲も、石田様がコンマスで乗っている時に
聞くと、 薔薇色の心で聞けると 思います。
次回 お試しあれ!
後、ショスタコの攻略法としては、足をぶつ切りにした
たこ焼きを 毎日食らうとか・・・・・・・・ち、違います?
毎度、コメントありがとうございます。
ちょっと苦手な 楽曲も、石田様がコンマスで乗っている時に
聞くと、 薔薇色の心で聞けると 思います。
次回 お試しあれ!
後、ショスタコの攻略法としては、足をぶつ切りにした
たこ焼きを 毎日食らうとか・・・・・・・・ち、違います?
Posted by ニヘドン at 2007年03月12日 12:48
ううう、演奏も妄想もすごい展開だったようですね。
でも、ゲネプロまで公開されてるってすごいね~!!
二へドンさんは、詳しく音楽聴けるですね。私は、経験不足も
あって全然ダメですぅ。
それはともかく、妄想モードは・・・メッセージボトルですって?
虹ですって?おいおい・・・しかし、その間中、アドレナリンが駆け巡る
様子が目に浮かぶ私も変ですか(笑)
まぁ、おあとがよろしかったようで(笑)
でも、ゲネプロまで公開されてるってすごいね~!!
二へドンさんは、詳しく音楽聴けるですね。私は、経験不足も
あって全然ダメですぅ。
それはともかく、妄想モードは・・・メッセージボトルですって?
虹ですって?おいおい・・・しかし、その間中、アドレナリンが駆け巡る
様子が目に浮かぶ私も変ですか(笑)
まぁ、おあとがよろしかったようで(笑)
Posted by モンとも at 2007年03月12日 13:14
> モンともさん
石田泰尚様のソロもトリオも良いのですが、神奈川フィルも
1度は聞いてみなんしょ!
現田氏、コンマス石田様、神奈川フィルの3点セットなら
何の曲やらせても ハズレ無しですから!!
しかし、ニヘドンのアドレナリンは酷使し過ぎて疲労中。
アドレナリンを休ませてあげねば・・・・・どうやって?
石田泰尚様のソロもトリオも良いのですが、神奈川フィルも
1度は聞いてみなんしょ!
現田氏、コンマス石田様、神奈川フィルの3点セットなら
何の曲やらせても ハズレ無しですから!!
しかし、ニヘドンのアドレナリンは酷使し過ぎて疲労中。
アドレナリンを休ませてあげねば・・・・・どうやって?
Posted by ニヘドン at 2007年03月12日 13:43
やはり定演には行かなければですよね!
ワタシは友人に誘われてアマオケに行ってました(爆)
石田サマを拝みたかったです・・・(笑)
ほんと!妄想がすごい展開で笑ってしまいましたよー♪
ますます行きたい・・・
って!ワタクシ、大変な失態を犯してしまいました(凹)もう立ち直れません・・・(´-ω-`)
ワタシは友人に誘われてアマオケに行ってました(爆)
石田サマを拝みたかったです・・・(笑)
ほんと!妄想がすごい展開で笑ってしまいましたよー♪
ますます行きたい・・・
って!ワタクシ、大変な失態を犯してしまいました(凹)もう立ち直れません・・・(´-ω-`)
Posted by 悶ペ。 at 2007年03月12日 16:58
> 悶ぺ。さん。
どうしたの? 大変な失態って??
慌てて 「ダイナマイトアタック」を読んだけど、失態の件は
出てなかったけど・・・・。
まさかチケットを買っておいて、行くの忘れたとか・・・・・?
買ったチケットを捨ててしまったとか・・・・?
まさか、ニヘドンの様に 石田様のサインを 断っちゃったとか・・・?
まさか、オペラシティの最優先予約の紙を出し忘れていたとか・・・?
気になって 悶々してますから、早めにお知らせ下され。
どうしたの? 大変な失態って??
慌てて 「ダイナマイトアタック」を読んだけど、失態の件は
出てなかったけど・・・・。
まさかチケットを買っておいて、行くの忘れたとか・・・・・?
買ったチケットを捨ててしまったとか・・・・?
まさか、ニヘドンの様に 石田様のサインを 断っちゃったとか・・・?
まさか、オペラシティの最優先予約の紙を出し忘れていたとか・・・?
気になって 悶々してますから、早めにお知らせ下され。
Posted by ニヘドン at 2007年03月12日 18:56
ニヘドンさーん(´゚'ω゚`)ショボーン
ワタシ、6/3の神奈フィルのチケを取ってしまったらしいです(笑)
同じ日、石田サマは別のところですよ・・・ね・・・_| ̄|○
ブッキングしてもたですよぉ。・゚・(ノД`)・゚・。
誰か神奈フィル行かないですかね(笑)
ワタシ、6/3の神奈フィルのチケを取ってしまったらしいです(笑)
同じ日、石田サマは別のところですよ・・・ね・・・_| ̄|○
ブッキングしてもたですよぉ。・゚・(ノД`)・゚・。
誰か神奈フィル行かないですかね(笑)
Posted by 悶ペ。 at 2007年03月14日 15:51
> 悶ぺ。さん。
あ~、それは、辛い。でもね、そういう事、追っかけ歴5年以上の
ツワモノでも やっちゃうんですよ!
ちゃんと出演者確かめられるまで 待つと、良い席逃すしね。
「ドンドン日記」でも 神奈川フィルに行く人いるか
募集かけて みましょうか?
席番とか料金とかお知らせいただければ・・・・・すぐにアップしますよ!!
あ~、それは、辛い。でもね、そういう事、追っかけ歴5年以上の
ツワモノでも やっちゃうんですよ!
ちゃんと出演者確かめられるまで 待つと、良い席逃すしね。
「ドンドン日記」でも 神奈川フィルに行く人いるか
募集かけて みましょうか?
席番とか料金とかお知らせいただければ・・・・・すぐにアップしますよ!!
Posted by ニヘドン at 2007年03月14日 16:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。