2009年05月09日
シルバー・ストリングズ

大阪国際室内楽フェスタ・予選
A - 9
Entry No.521
グループ名 : シルバー・ストリングズ
参加国 : ロシア
メンバー : シトニコフ・フセヴォロド / ピアノ
ダリア・カルプリュク / ドムラ
エヴゲーニー・ヴォルチコフ / ドムラ
プロフィール : 2004年結成。
ドイツ、フランス、フィンランド、
ラトビア、ハンガリー、スイスなど
数々のヨーロッパの国際音楽祭に参加して来た。
2007年にはモスクワの国際コンクールにて入賞。
この4年間にロシアを初め数多くの国々で
コンサートを行なって来た。
2007年9月よりモスクワ・フィルのコンサートにも
参加している。
予選演奏曲目 : A.ツィガンコフ編曲 / ロシア民謡 「 月は輝く 」
V.ゴロドフスカヤ編曲 / ロシア民謡 「 野原に一つの道も無く 」
N.パガニーニ / ヴェネツィアの謝肉祭
P.サラサーテ / ナバーラ op.33
S.ジョプリン / ラグタイム
**************************************
メンバー3人がステージに姿を現しました。
ドムラ担当のヴォルチコフ氏が、身長2mを越える様な大男でビックリです。
ピアノのフセヴォロド氏と、背の高いヴォルチコフ氏の2人は白いシャツに黒いズボン。
紅一点のドムラのダリア嬢は、ノースリーブの白いブラウスに黒いロングスカートです。
1曲目はA.ツィガンコフ編曲のロシア民謡「 月は輝く 」です。
ピアノとドムラのシンプルな編成なのに、色艶の有る音色が心に迫る物を送ってくれます。
やっぱり音を合わせるのが上手いやね。
ドムラの2人は暗譜ですが、ピアノは自分で譜めくりをしながらの演奏でした。
2曲目はV.ゴロドフスカヤ編曲のロシア民謡 「 野原に1つの道も無く 」です。
哀愁。 ただ哀愁。 涙で演奏家達が滲んで見えます。
ロシア民謡は何故哀愁で構成されているのだろうか。
日本の唱歌よりも、儚い成分に満ち満ちているのです。
またドムラの音色が、儚さ、哀愁のムードを倍増させてしまう。
そのドムラの音を、煽る様にピアノが切々と音を紡いで行きます。
ヤバイ!! 二へドンは文学も民謡もロシア物に弱い人なのであった・・・・・・。くすん。
3曲目はN.パガニーニの「 ヴェネツィアの謝肉祭 」です。
盛り上がりはするのですが、このグループの前に演奏した モスクワ・クァルテットの先生方の演奏の方が、包容力が有るのですね。 同じロシア出身だから、ついつい比べてしまいました。
4曲目はP.サラサーテの 「 ナヴァーラ 」 op.33 です。
凄い! 圧倒されてしまいます。
サラサーテも、まさか自分の曲が、ロシアの民族楽器ドムラでも演奏されるとは夢にも思わなかったかも!?
5曲目、これが最後の曲になりますが、S.ジョプリンの 「 ラグタイム 」です。
ラグタイムですか!! ドムラでラグタイムですか!?
合う! ドムラの音がバンジョーの音に聞こえて来ました!!
バンジョーって、ちょっと野暮ったいイメージが付きまとうじゃないですか!?
ドムラという楽器は、バンジョーっぽい音色を出しながらも、バンジョーより格調高い様な雰囲気を醸し出します。
品の良さがあって、聴いていて楽しいです。
聴き手の耳をソフトにくすぐる音質です。
ドムラという楽器の可能性を感じさせる秀逸な演奏でした。
またピアノが上手いんだー。
ピアノのフセヴォロド君は、首を右、左、右、左に小刻みに振って忙しそうです。
最後のフィニッシュはソフトに着地しました。
うわあ。 こういうの好きだなあ。 叩きつける様に終わる方法もありますけれど、
だって、「 ラグタイム 」ですよ。
ソフトランディングの 「 ラグタイム 」、ググっと心に響きましたね。
100点満点中80点。
***** 「 シルバー・ストリングズ 」 ・ 完 ************
[ お知らせ ]
今日は1日家にいてPCの前に座っていたので、大阪国際室内楽フェスタの記事を書きまくりました!
下記の3本が完成しましたので、どうぞお読み下さい。
・ 2009.04.23 「 アンサンブル・マニア 」 http://nihedon.hama1.jp/e98652.html
・ 2009.04.28 「 クァルテット・サンフランシスコ 」http://nihedon.hama1.jp/e99480.html
・ 2009.05.08 「 モスクワ・クァルテット 」 http://nihedon.hama1.jp/e101385.html
横浜バッカスブラスオーケストラ! #25定期演奏会
ベルリン・フィルハーモニー弦楽五重奏団@杉田劇場
はじめてのクラシック 2011年 東京公演
第7回 イマジン七夕コンサート 2011
第272回 神奈川フィル定期演奏会
第7回 大阪国際室内楽フェスタ 予選第1日目
ベルリン・フィルハーモニー弦楽五重奏団@杉田劇場
はじめてのクラシック 2011年 東京公演
第7回 イマジン七夕コンサート 2011
第272回 神奈川フィル定期演奏会
第7回 大阪国際室内楽フェスタ 予選第1日目
Posted by ニヘドン at 20:24│Comments(0)
│コンサート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。