2009年06月29日
「 ディファイアンス 」

鑑賞日 : 2009年06月28日(日)
鑑賞館 : シネマ・ジャック&ベティ
主演のダニエル・クレイグがめちゃ格好いい〜。
もうこの一言に尽きます。
トゥヴィァ役のダニエル・クレイグに痺れまくり。
いい! こういう寡黙に己のすべき事を遂行する男、
滅茶素敵!
恋に落ちる! 恋に落ちる!
ニヘドンは何で今までダニエル・クレイグに無反応だったのか
本当に反省しきりですよ。
ダニエル・クレイグと言えば、最近では007シリーズで世界的にメジャーになりましたよね。
ニヘドンも
「 007/カジノロワイヤル 」と
「 007/慰めの報酬 」を両方見ました。
最初ダニエル・クレイグが新しいジェームズ・ボンドだよって聞いた時には、歓迎出来なかったんです。
だってニヘドンみたいにほぼ2分の1世紀も生きちゃってると、
なまじ昔からのジェームズ・ボンドに慣れ親しんできちゃってるから、
「 何? 新参者? お前にジェームズ・ボンドが務まるの? 」みたいな冷ややかな視線を
送っちゃっていたんです。
「 007/カジノロワイヤル 」の公開前にTVのワイドショーでこの映画が取り上げられて、
若い女性タレントが、「 ダニエル・クレイグが格好いい~!」 と黄色い声を上げているのを見て、
「 え? これで格好いいの? 若い女って、男を見る目が育ってないよねえ。」なんつって
思ってしまいました。
ごめんなさい。 男を見る目が育っていなかったのはニヘドンの方でした。
007はね、もう最初から「 格好いい役どころ 」という容器が出来上がっちゃっているから、
役者ダニエル・クレイグの魅力が今ひとつ見えてなかったのだと思います。
「 ディファイアンス 」では、1人で1200人もの命を預かりながら、ナチスから逃れて森の中で
生き抜くリーダー役の男を演じます。
この先は死なのか、ハッピーエンドなのかストーリーを知らずに見ると、もうトゥヴィアの
一挙手一投足にハラハラドキドキで、感情移入しちゃって、
もう 「 ダニエル・クレイグと私は他人じゃないなのよ。」 みたいな感覚に陥ります。
ダニエル・クレイグの過去の出演作品を調べてみたら、
「 ミュンヘン 」に Steve 役で出演していたのね。
「 ミュンヘン 」はDVDを持っているけれど、全く気がつかなかったわ。駄目ぢゃん。( 笑 )
先生、質問です。 ディファイアンスってどういう意味ですか?
はい。 英語の defiance です。 意味は 「 ( 公然たる )反抗の態度 」 とか
「 ( 命令などに対する公然たる ) 反抗、無視 」 という意味です。
show defiance toward ~ 「 ~ に対して反抗的な態度を示す 」みたいに
使います。
My son always shows defiance toward me. That's my headache.
うちの息子ちゃんたら、私に対していつも反抗的なのよー。 困るわー。
ディファイアンスとレジスタンスは、どう違うのですか?
あ、それは、いい質問です。
英語の resistance は、元々は、
・ 物理的な 「 抵抗 」 「 抵抗力 」。
・ ( 化学作用などに対する ) 「 抵抗力 」。
・ 細菌、病気などに対する 「 耐性 」。
の事です。
日本人が馴染んでいる 抵抗運動のレジスタンスという言葉は、
the を付けて、最初の r を大文字にして使って下さいね。
the Resistance と使うんですよー。
うちの息子は resistance と言われても、
息子にバネをつけて、抵抗性を測る実験をしているのかと思っちゃうので、
defiance という言葉を覚えて使って下さいねー。
2009年06月29日
サマーコンファレンスへのお誘い
サマーコンファレンス 参加者募集のお知らせ
みんなで「 横浜市歌 」を歌いませんか?
今年は横浜市内のヒットチャートにどれだけ迫れるか!?
という勢いの「 横浜市歌 」を貴方は知っていますか?
2009年06月02日(火)に行なわれた臨港パークでの
「 ドリーム・オブ・ハーモニー 」のステージでも、
横浜市歌がゴスペル・バージョンで披露され、一緒に歌った中田市長もビックリしていました。
2009年06月24日(水)のオルガン1ドルコンサートでも、
オルガ二ストの平中弓弦( ひらなか ゆずる )氏が、パイプオルガンで、
めっちゃ素敵な横浜市歌を編曲してくれました。
何故って、横浜は今年は開港150周年記念で、各地で記念行事が目白押しなんです。
横浜の記念行事と言ったら「 横浜市歌 」!!
横浜は、日本一、市歌を歌う町なんです。
多分、他市町村の皆さんは、自分の出身の学校の校歌は歌えても、市歌或いは区歌は
歌えない、知らない、聞いた事無い人が大半だと思うのです。
折角、平中弓弦氏が、横浜市歌を編曲してくれても、他府県から来たお客さんは、
もしかしたら、あれが横浜の市歌だって、気が付かなかったかもしれませんね。
勿体無い!!
さて、今回、「 サマーコンファレンス 」という企画が有ります。
そこで「 横浜市歌 」を1曲だけ歌う合唱隊メンバーを大募集しているそうなので、
我こそは!と思われる方は、是非ご参加下さい。
「 サマーコンファレンス 」 - 横浜市歌を歌う会
日時 : 2009年07月25日(土)
お昼前後 ( 時間詳細は未定 ) 13:25 が撤収タイム
会場 : パシフィコ 円形広場
参加費 : 無料
参加申し込み : 練習日に練習場所へお越し下さい。
練習日 : 第1回 2009年07月05日(日) 18:30~ 横浜市西公会堂
第2回 2009年07月12日(日) 18:30~ 横浜市西公会堂
主催 : 横浜青年会議所
これは、いろいろなグループがいろいろな演奏で横浜市歌を演奏するステージだそうです。
例えばハンドベルグループとか、ブルース調のアレンジとか、いろいろなバージョンで披露します。
その最後に、「 横浜市歌を歌う会 」が、
普通の横浜市歌を歌って締めくくるという訳です。
本当は、メンバーを100人~500人集めたいそうなんですが、まだ70人しか集まっていないという
事なんで、是非是非どうぞ!!
作家・森鴎外が作詞した文学の香り高い横浜市歌を、皆さんでご一緒に!!
因みにギャラは出ません。 無償ボランティアでお願いします。
**********************************
ニヘドンがこの情報を得たのは、「 開港記念合唱団 」の練習会場でです。
毎年06月02日の横浜開港記念日に臨港パークの特設ステージで歌を披露する
一般公募のメンバーからなる 「 ドリーム・オブ・ハーモニー 」ですが、
今年から開港記念日の本番が終わった後でも、月2回希望者が集まって練習を続ける事に
なりました。
第1回目の練習は06月21日に反町ケアプラザで行なわれました。
ニヘドンはトリオ・リベルタを追って名古屋まで行ったので、練習は欠席でした。
今日第2回目の練習は宮崎ケアプラザで行なわれました。
11:00開始だったのですが、10:30には会場に着いてしまいました。
他のメンバー達と1階のロビーの椅子に座っていたら、3階のボランティアルームが空いているから
使って下さいとスタッフが気を利かせてくれたので、有り難く使わせていただく事になりました。
3階には飲み物の自動販売機が置いてあり、街中の自動販売機より10円安い110円で
販売しているので、助かります。
他の人たちに、「 先週私は練習を休んでしまったのですが、どんな練習をしましたか? 」と
尋ねてみました。
横浜市歌、すべての人の心に花を( 喜納昌吉 作詞・作曲 )、ジブリ・メドレーを歌ったそうです。
でもいきなり不満を聞かされました。
発声練習も無くいきなり歌わせられた事。予定より10分早く終わってしまった事。
不完全燃焼で面白くなかったから、今後どうするのか様子見なんだそうです。
ドリーム・オブ・ハーモニーは、楽譜代1,000円の負担のみで済みましたが、
今回は1時間の練習が月に2回で、2,000円を徴収されます。
ニヘドンみたいに1回欠席をしても、しっかり2,000円徴収されましたから、
皆の不満も分かります。
10:50になると、練習室に呼ばれました。
11:00までは、西区の区民ミュージカルの練習が行なわれています。
今年の演し物は「 エリザベート 」だそうで、合唱団のメンバーも中に入り、
彼らの練習を見物しました。
舞台の立ち位置を、他人とのバランスを見ながら決めて行く事など、
息子ちゃんのミュージカルにも参考になりそうな事が有り、興味はつきません。
横浜市には、区民ミュージカルを立ち上げている所が8区位有って、でも
区毎に全く個性が違うので面白いです。
エリザベートのメンバーが退出すると、合唱メンバーの為に椅子を並べました。
エリザベートの指導と、合唱の指導は同じ先生が担当します。
11:10にスタンバイし、合唱の練習が始まりました。
今日は首を回したり、肩を回したりする簡素な準備運動を行い、軽く発声練習をしました。
横浜市歌を2回通して歌いました。 ニヘドンは楽譜を持って行くのを忘れましたが、
何とか暗譜出来ていました。 ( 本番の時より、全く練習をしていない今の方がよく覚えてる!?)
先生から「 明るく元気に歌おう!」と言われました。
これにはニヘドンもフラストレーションが溜まりました。
だって、ドリーム・オブ・ハーモニーの大合唱は、1回の練習で700人程が集まり行なっていました。
声量の無いド素人が集まっても、700人も集まれば、物凄いボリュームに聞こえるのです。
今日は4パート合わせても30人程です。
ちゃんと声の出ない素人の合唱の酷さを満喫してしまいました。
他の人がやる気無いみたいに思えて仕方が無かったです。
ジブリ・メドレーを1回通し、前回練習しなかった幸田来未ちゃんの「 愛の歌 」を歌いました。
やった! ニヘドンこの歌、大好きなのよ。
歌詞がもろ、ニヘドンの心情を歌っているみたいで、ドリーム・オブ・ハーモニーの練習の時は
いつも涙ぐんでしまっていました。
そして「 すべての人の心に花を 」を歌いました。
あっと言う間に13:00の練習終了時間が来ました。
はは・・・・・本当に不完全燃焼だわ。 これ。
噂では、私達、秋の神奈川区のフェスティバルに参加するかもしれないそうです。
一体どうなりますことやら?
みんなで「 横浜市歌 」を歌いませんか?
今年は横浜市内のヒットチャートにどれだけ迫れるか!?
という勢いの「 横浜市歌 」を貴方は知っていますか?
2009年06月02日(火)に行なわれた臨港パークでの
「 ドリーム・オブ・ハーモニー 」のステージでも、
横浜市歌がゴスペル・バージョンで披露され、一緒に歌った中田市長もビックリしていました。
2009年06月24日(水)のオルガン1ドルコンサートでも、
オルガ二ストの平中弓弦( ひらなか ゆずる )氏が、パイプオルガンで、
めっちゃ素敵な横浜市歌を編曲してくれました。
何故って、横浜は今年は開港150周年記念で、各地で記念行事が目白押しなんです。
横浜の記念行事と言ったら「 横浜市歌 」!!
横浜は、日本一、市歌を歌う町なんです。
多分、他市町村の皆さんは、自分の出身の学校の校歌は歌えても、市歌或いは区歌は
歌えない、知らない、聞いた事無い人が大半だと思うのです。
折角、平中弓弦氏が、横浜市歌を編曲してくれても、他府県から来たお客さんは、
もしかしたら、あれが横浜の市歌だって、気が付かなかったかもしれませんね。
勿体無い!!
さて、今回、「 サマーコンファレンス 」という企画が有ります。
そこで「 横浜市歌 」を1曲だけ歌う合唱隊メンバーを大募集しているそうなので、
我こそは!と思われる方は、是非ご参加下さい。
「 サマーコンファレンス 」 - 横浜市歌を歌う会
日時 : 2009年07月25日(土)
お昼前後 ( 時間詳細は未定 ) 13:25 が撤収タイム
会場 : パシフィコ 円形広場
参加費 : 無料
参加申し込み : 練習日に練習場所へお越し下さい。
練習日 : 第1回 2009年07月05日(日) 18:30~ 横浜市西公会堂
第2回 2009年07月12日(日) 18:30~ 横浜市西公会堂
主催 : 横浜青年会議所
これは、いろいろなグループがいろいろな演奏で横浜市歌を演奏するステージだそうです。
例えばハンドベルグループとか、ブルース調のアレンジとか、いろいろなバージョンで披露します。
その最後に、「 横浜市歌を歌う会 」が、
普通の横浜市歌を歌って締めくくるという訳です。
本当は、メンバーを100人~500人集めたいそうなんですが、まだ70人しか集まっていないという
事なんで、是非是非どうぞ!!
作家・森鴎外が作詞した文学の香り高い横浜市歌を、皆さんでご一緒に!!
因みにギャラは出ません。 無償ボランティアでお願いします。
**********************************
ニヘドンがこの情報を得たのは、「 開港記念合唱団 」の練習会場でです。
毎年06月02日の横浜開港記念日に臨港パークの特設ステージで歌を披露する
一般公募のメンバーからなる 「 ドリーム・オブ・ハーモニー 」ですが、
今年から開港記念日の本番が終わった後でも、月2回希望者が集まって練習を続ける事に
なりました。
第1回目の練習は06月21日に反町ケアプラザで行なわれました。
ニヘドンはトリオ・リベルタを追って名古屋まで行ったので、練習は欠席でした。
今日第2回目の練習は宮崎ケアプラザで行なわれました。
11:00開始だったのですが、10:30には会場に着いてしまいました。
他のメンバー達と1階のロビーの椅子に座っていたら、3階のボランティアルームが空いているから
使って下さいとスタッフが気を利かせてくれたので、有り難く使わせていただく事になりました。
3階には飲み物の自動販売機が置いてあり、街中の自動販売機より10円安い110円で
販売しているので、助かります。
他の人たちに、「 先週私は練習を休んでしまったのですが、どんな練習をしましたか? 」と
尋ねてみました。
横浜市歌、すべての人の心に花を( 喜納昌吉 作詞・作曲 )、ジブリ・メドレーを歌ったそうです。
でもいきなり不満を聞かされました。
発声練習も無くいきなり歌わせられた事。予定より10分早く終わってしまった事。
不完全燃焼で面白くなかったから、今後どうするのか様子見なんだそうです。
ドリーム・オブ・ハーモニーは、楽譜代1,000円の負担のみで済みましたが、
今回は1時間の練習が月に2回で、2,000円を徴収されます。
ニヘドンみたいに1回欠席をしても、しっかり2,000円徴収されましたから、
皆の不満も分かります。
10:50になると、練習室に呼ばれました。
11:00までは、西区の区民ミュージカルの練習が行なわれています。
今年の演し物は「 エリザベート 」だそうで、合唱団のメンバーも中に入り、
彼らの練習を見物しました。
舞台の立ち位置を、他人とのバランスを見ながら決めて行く事など、
息子ちゃんのミュージカルにも参考になりそうな事が有り、興味はつきません。
横浜市には、区民ミュージカルを立ち上げている所が8区位有って、でも
区毎に全く個性が違うので面白いです。
エリザベートのメンバーが退出すると、合唱メンバーの為に椅子を並べました。
エリザベートの指導と、合唱の指導は同じ先生が担当します。
11:10にスタンバイし、合唱の練習が始まりました。
今日は首を回したり、肩を回したりする簡素な準備運動を行い、軽く発声練習をしました。
横浜市歌を2回通して歌いました。 ニヘドンは楽譜を持って行くのを忘れましたが、
何とか暗譜出来ていました。 ( 本番の時より、全く練習をしていない今の方がよく覚えてる!?)
先生から「 明るく元気に歌おう!」と言われました。
これにはニヘドンもフラストレーションが溜まりました。
だって、ドリーム・オブ・ハーモニーの大合唱は、1回の練習で700人程が集まり行なっていました。
声量の無いド素人が集まっても、700人も集まれば、物凄いボリュームに聞こえるのです。
今日は4パート合わせても30人程です。
ちゃんと声の出ない素人の合唱の酷さを満喫してしまいました。
他の人がやる気無いみたいに思えて仕方が無かったです。
ジブリ・メドレーを1回通し、前回練習しなかった幸田来未ちゃんの「 愛の歌 」を歌いました。
やった! ニヘドンこの歌、大好きなのよ。
歌詞がもろ、ニヘドンの心情を歌っているみたいで、ドリーム・オブ・ハーモニーの練習の時は
いつも涙ぐんでしまっていました。
そして「 すべての人の心に花を 」を歌いました。
あっと言う間に13:00の練習終了時間が来ました。
はは・・・・・本当に不完全燃焼だわ。 これ。
噂では、私達、秋の神奈川区のフェスティバルに参加するかもしれないそうです。
一体どうなりますことやら?