2010年05月13日
Shimva

水の音 vol.14
渋谷 O-WEST
オープニング・アクトの花世( はなよ )さんの次に登場したのが Shimba さんです。
ストライプのパフスリーブのブラウスに黒いベストを重ねています。
白いチュールのスカートの上に黒いチュールがギザギザに乗っかっているデザインです。
足には黒いタイツを履き赤いハイヒールです。ハイヒールはボンデージ風のベルトがついています。
髪は肩より長いセミロングのストレート。
明るい金髪に染めています。
「 皆さん、こんばんは。
皆さん、今日来てくれて本当に有り難うございます。
最後まで聴いて行って下さい。」
1番前の「 かぶりつき席 」には6人の紳士達。(*^-^*)
40代〜50代のオヂ様達も追っかけするんだね。
前のライブはどうだったとか、そのライブは僕も行きましたよとか、常連さんネタで盛り上がっていました。
Shimba さんのバックには、ギター、キーボード、ドラムスの3人が固めています。
1曲目は「 Openingの歌 」です。
Shimba さんはパーカッションを叩きながら歌います。
聴いているこちらが元気モリモリになれるビタミン・ソングです。
歌の合間にハーモニカを吹いたり、1曲聴いただけで、Shimba さんが芸達者なのが分かりました。
「 ありがとうございます。
いやー本当に皆さん、温かい拍手ありがとうございます!
次の曲なんですが、1年前に丁度この曲を作詞作曲しまして、その時も雨が降ってたんです。
その時、雨にずぶ濡れになって立っている女の子のイメージがパッと浮かんだんです。
『 バイバイ・ベイビー・ブー 』
あれ? あ!! 間違えました。すみません!
バンドの皆さんもタジタジとなってしまいますね。
雨は置いといて〜。
もう春ですね〜。( 客席は爆笑 )
聴いてみて下さい。」
2曲目は「 春風 」です。
フレンチ・テイストの明るい歌です。
いやあ〜、この子も声量有るわ!
こんなに歌の上手い子が、ニヘドンの目の前で歌ってくれるって、何か幸せ〜

3曲目は、先程ちょっとしたハプニングが有った( 笑 )
「 バイバイ・ベイビー・ブー 」です。
Shimba さんは赤いビニール傘を差して歌います。
小道具にもこだわるShimba さんなのです。
「 え〜。雨の歌も無事に終わりまして。(笑 )
実は私、昨日、道に倒れているお爺さんを帰りがけに発見して、昨日も雨が降っていたんでお爺ちゃんはずぶ濡れで、救急車呼んだりしたんですけど。
私のお爺ちゃんはもう亡くなっているんですけど、爺ちゃんの事を想ったりしたんです。
家族とかって、亡くなってから大切さに気付いたり、そんな思いで次の曲を書きました。
そして4曲目は「 ミスティーン 」です。
若い男の子のバンドだと、歌詞が何言っているか皆目分からない事がよく有ります。
Shimba さんのボーカルは、言葉がハッキリと伝わって来ます。
ゆったりとしたバラード風の曲です。
ギターが格好イイ!
Shimba さんのシャウトも格好イイ!!
「 皆さん、サンカクいちごってご存知ですか?
多分知らないでしょう。
想像して聴いて下さい。」
キュートな歌詞でShimba さんの魅力全開の1曲でした。
Posted by ニヘドン at
22:06
│Comments(0)
2010年05月13日
シュロの葉で作るデザイン

フラワーアレンジ・レッスン
シュロの葉をロート状にして器に入れるデザイン。
濃いグリーンの「 くばり 」と、花の鮮やかな色彩のコントラストが華やぎを演出する。
* シュロ … ヤシ科・常緑高木
庭園の装飾樹として用いられる事が多い。
[ 作り方 ]
1. シュロの葉の先端は切り揃えて安定させる。
葉の高さを揃えるのが基本のデザインだが、ニヘドンは手前を低く、高さにグラデーションを付けた。
シュロの葉は交差させない。
しかし葉の左右両端が上手く合わない。 仕方が無いのでニヘドンはわざと中央部分にスペースを空けて花を低くまとめて挿れました。
2. 花の茎はシュロの葉のプリーツに沿って配置する。
大きな花を手前に配置すると収まりが良い。
シュロの葉を広げた方が良いので、葉を外側へ曲げて広げた状態をキープさせる。
でもなかなか広がってくれない。
余り外側に曲げる事を繰り返しているとシュロの葉が裂けてくるし。
3. くばり( シュロ )を安定させる為に中に石を置き、水を入れる。
* * * * * * * * * * * * *
今回は、ための効かないシュロの葉が相手で、なかなか苦戦しました。
生徒の1人は、ポムポムマムの花房を「 押さえ 」の石の上に置いて石を隠すのに使っていました。
他の生徒の作品を見比べてみると、シュロは、ある程度の高さが有り、花の後ろにグリーンの壁を作った方が美しいようです。
ニヘドンの作品の先生のコメント
「 あら。レースフラワーを揺らしたわね。」
はい〜。もう、基本に忠実な作品が作れない身体になってしまいましたぁ…。
(^。^;)
[ 花材 ]
・ ポムポムマム ( 白色 ) … 2本
・ バラ ( 薄紫色 ) … 2本
・ バラ ( 白色 ) … 1本
・ バラ ( クリーム色 ) … 1本
・ カーネーション ( 赤色 ) … 1本
・ カーネーション ( 白色 ) … 1本
・ カーネーション ( 朱色 ) … 1本
・ アルストロメリヤ ( 黄色 ) … 1本 ( 花 4輪 )
・ ガーベラ ( 黄色 ) … 1本
・ レースフラワー ( 白色 ) … 10本
[ 作ってみた感想 ]
そんな物凄い独創的なデザインと言う訳ではありませんが、ブーケの様に大事に胸に抱えていたい様な愛おしさを感じられます。
オアシス ( 吸水性スポンジ )を使うよりも花が長持ちするので、今後気温が上がる季節にお勧めのデザインです。
Posted by ニヘドン at
12:32
│Comments(0)